何か少し楽しくしたいなぁ~、、、2020 / 12 / 10 ( Thu )
最近、個人的に流行っているおつまみなんですが、、、 小魚を網で捕った時に入る小さいイカを、そのまま棄ててしまうのはもったいないので、干して売ったのが始まりなのだそうで、、コレが良い味なんだ。 塩とイカだけで作られたもので、ご飯を炊く時に入れるだけでイカめしになるとも書かれてました。 (゚◇゚)専ら、そのままかじって日本酒のアテにしていますけどね、、、 ホタルイカではありませんよ。 で、大人買いしまして、、熨斗を付けて呑み仲間の御歳暮にしようかと思いましてね、、、
こんばんはiroiro7色です。 明日、青山の展示に向かって、そこで明治時代の熨斗の展示を見に行くのと、、 少し前に武蔵野芸術大学の展示で、水引の作り方を教えてもらったのもあるし、、 まぁ、そんな高いものじゃないけど、、熨斗を付けてあげてみるのも面白いかな、、、と。 (´・ω・`)つまんないことばかりだし、文化にふれて楽しんでみようかと、、ね。 ↓↓因みに、水引はこんなのです↓↓
折角なので、缶コーヒーに付けてみました。 文字はありがとう。 熨斗は折り方をおぼえくるつもりです。 (゚◇゚)少し高級感が、、? 缶ビール一本とか、カップ酒でも面白くなりそうですが、、、 ま、気軽なモノのやり取りで、、少しでもお互いのモチベーションが上がらないかな?と、思っただけです。 (´・ω・`)始めると面白いモノで、結構夢中になれました。 水引はアクセサリーや本の栞とかにも良いと思いますよ。
折角なので、武蔵野芸術大学の展示を少し、、、 こんな展示に行ってきました。 今回はコロナもあって、撮影禁止でしたが、、 作品が載った冊子を最初に渡されます。 最近、こういうシステムを始めている美術館が多い気がしますが、、場所場所に入る前の概要などがどこでも見れるのが良いと思います。 自然素材。 自然にあるものへ思いを込めて、生活の中で利用し、役目を終えて自然に帰り、また新しい自然の命として生まれてくる。 果てしないサイクルの繰り返しの中にある美というモノを教えてくれる展示なんだと僕は思いました。 ユニークな藁人形は、災厄が村に入るのを防いでくれるのだとか、、 流し雛、、一番下のは凄いですよね、、、 どれだけ厄を流すつもりなのでしょうか。 お正月に歳神様に対で供えて、新しい歳の福を呼ぶのだそうです。 (゚o゚;)竹で、こんな凄いもの作ってたんですね~、、、 と、こんな感じの面白い展示でした。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
https://iroironairono.blog.fc2.com/tb.php/2283-33f6abd3 |