鴨居を探索、、④2020 / 06 / 24 ( Wed )
僕の先生が、骨董の治しは面倒くさい、、労力と金額が釣り合わないから、やるもんじゃない。と、言われていましたが、、、やはりそう言うことなんでしょうかね? ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、
σ(^_^;文化財をここまで変化させてしまう事はいけないと思いますが、、ある意味、コレは真似できない絵画ではないかな?と、思ってもしまいます。 原画があってこそ栄える部分はあるかもしれませんけどね、、、正直、吹き出してしまいました。 (゚◇゚)しかし、スマホ等で原画を撮っとかないモノなのかね?
こんばんは、iroiro7色です。 うちの先生は時代のある市松人形の治しをされた時、、 治して。と言われた所以外も治してしまい、、凄いクレームを食らったそうです。 曰く、人形がかわいそうだった。との事ですが、、お金が絡むと事が難しくなるんだなぁ~、、なんて思いましたね。
フィールドワーク的な話、、、 鴨居周辺の探索ですね、、定期圏内、懐に優しい散歩日記みたいな感じ、、、 今回は杉山神社へ向かうことに、、、 o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪ 駅から車通りの多い道を進んだ先にこんな感じの看板が建てられています。 住宅街が多く、近くに小学校もあるので、、結構子供達がはしゃぎ回っていました。
山を切り開いて道を作ったのか、、行き止まりというのが結構多く、バイクや車で細い道を進むのは、かなりリスクがありそうです。 さ、鳥居が見えてきました。 (゚Д゚)長そうな階段が見えてきた、、、
今回の鴨居の一番最初に向かったのは[岩岡家の長屋門]という場所でしたね、、 そこに縁のある鴨居天満宮も、今は杉山神社に遷座されています。 (゚◇゚)さ、長い会談をのぼりますか、、、
苔むした狛犬がお出迎えです。 後ろに社務所とは別の会館風の建物がありますが、、 この中に、噂の大絵馬があるのでしょうか? (´・ω・`)コロナのせいかは解りませんが、、社務所共々人気はありませんでした。
本殿が見えましたが、、、 ちょっと面白いな、と思ったのは、、階段をあがって正面にあるのではなく、少し斜に構えているのが気になるところです、、、
神社の説明にも、その辺りの事は書かれていませんでした、、 もしかして、背面に大山でもあるのでしょうか? (。・ω・。)多摩川から向こうに杉山神社が無いと言うのも面白いですよね、、なんでたろ?
看板に書かれる様に、本殿後ろに社の様なモノが、、道がありそうなんですが、、、汗ダルマになっても見つかりませんでした。
太平洋戦争と日露戦争の慰霊碑もありました。 太平洋戦争時、鴨居は百戸に満たぬ、、と書かれています。 当時の日本の人口も今より全然少なかったのですが、、それでもそこまで大きな村ではなかったんでしょうね、、、 戦争はよろしくないですが、あなた方のおかげで、、日本は今のところ平和を保てています。 (´・人・`)ありがとうございます。
鴨居の散歩は歩くのはハードですが、、諸処行く場所で発見があって勉強になります。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
https://iroironairono.blog.fc2.com/tb.php/2175-664aab5d |