鴨居駅を探索、、②2020 / 06 / 18 ( Thu )
到着しましたねー、、崎陽軒の冷寒タオルケット。 モノの確認をしたところ、、裏面にシュウマイ弁当の中味がプリントされていました。 なんかとてもユニークだな♪ と微笑んでしまいます、、、 こういうTシャツがあっても面白いかもな、とも思ってしまいました。 (゚◇゚)着てる人は周りから、食いしん坊なんだろうなぁ~、と思われるけど、、見てて不快にはならないでしょうから、宣伝効果は期待できるのでは、、と。 σ(^_^;と言うか自分が、シウマイ弁当を食べたくなってるだけなんだけど、、、 送料無料にするために、、一応、真空パックのシウマイは頼んでいたんですけどね、、、 常温で3ヶ月保存が可能です。
なんか、おまけで干し貝柱が付いてきまして、、 レシピまで付いてきました。 o(^-^)o炊き込みご飯は魅力的ですね、、、 炊き上がりに甘く煮込んだタケノコと刺身用のホタテを混ぜ込んだら美味そうです、、、 (゚◇゚)それこそ、シウマイ弁当の煮タケノコを入れるのなんて魅力的かも、、、
こんにちは、iroiro7色です。 制作なんですけどね、、近隣の世界堂で胡粉(ゴフン)が売ってないんですよね、、、 いつも[習作用胡粉]という物を扱っているんですけども、、最寄りの世界堂には無かった。 通販もね、習作用が出てこない感じでして、、、 ともかくも、代わりのをと調べまして、、コレどうかな?と、、、 100mlで¥880は結構いい値段なんです、、でも、他の胡粉使って色々と試すよりは時間が掛からないと思うんで、、、 (-_-)簡易的な作り方は編み出しましたけど、胡粉と水が落ち着くまで時間が掛かります、、下塗りはできますけどね。 明けの明日、新宿の本店に行ってみようかな、、で、そのままリニューアルした中野の歴史民俗資料館に足を向けようか、、、
フィールドワーク的な話、、、 と、言うわけで、、本日も昨日の続きでいかせてもらいます。 本日は[ごはん塚]という場所へ、、 ごはんの塚って何!?と、気になりますよね? (^-^)それでは行ってみましょう♪
Googlemap曰く、鴨居駅から1.7km との事、、上り坂が続き、おまけに30℃近い暑さです。 出費になってしまいますが、行きはバスを使わせてもらいました。 119番(救急車ではない)のバスに乗り、鴨居7丁目へ、、、
到着地点は、山を切り開いた畑が至るところにあります。 その一つの山の上へ向かうことに、、、 ごはん塚入口の目印を発見。 (*_*)と言うか、少し迷って発見です。 この小道を右に入ると塚へ、、、
山自体は、大した高さではありませんが、、街を見下ろすことができます。
ごはん塚に到着。 鎌倉時代初期の武将[畠山重忠]が、二俣川(鶴ヶ峰)の戦いで敗れて討死。、、一部の仲間が、ここまで逃げ延びるも、この地で討たれたという話です。
(゚◇゚)ここには五つの塚を建てて、ごはん塚と、、と書かれていますが、、、 討たれるときごはんを食べていたから、、、 塚がごはんの様に盛り上げられていたから、、、 と、色々な逸話が残っていて、、何が正しいのかははっきりしていないのだそうです。
因みに塚は、土を盛り上げて埋葬する事で、、墓は穴を掘って埋葬する事なのだそうです。 この碑には、村人達がその霊達を慰めるため五つの塚を、、、と、書かれています。 村人達が塚を建てる程、凄惨な落武者狩りが行われていたのか、、、 そこに村人達が関わってしまっていたからか、、、 そんな事をふと思い付いて、、、何か後者の側だったんじゃないかな?と、勝手に妄想してしまいました。 そして、年に一度、ここの塚で供養祭が今でも続いているのだそうです。 二俣川の戦いは1205年の出来事で、今は2020年、、800年を過ぎても供養が続けられているのを考えると、戦争の根っこ深いものだと考えさせられました。 (-_-)当初、食べ物を祀る塚なのかな、面白いものがあるな、、程度の考えで向かったモノでして、、、正直、驚いてしまいました。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
https://iroironairono.blog.fc2.com/tb.php/2169-9cea918a |