鴨居駅を探索、、、2020 / 06 / 17 ( Wed )
朝はまだ過ごしやすいんですが、、、 昼を過ぎる頃には、蒸し蒸しの暑~い世界に変わってしまいます。 まぁ、僕なんかは全然平気なんです、、汗をかいてブーブー文句を言うだけですからね。 問題はうちのウサギなんですよね、、3歳ですから、、人間で言うと30代半ば位になるらしいのですが、、、 ぼちぼち気を使ってあげないと、と言うか、、泊まりの仕事の日に、部屋に閉じ込めっぱなしになっちゃいますからね、、、 (´・ω・`)、、、、
で、、ネットの広告で、こんな物を見つけたんですね、、、 パーソナルクーラーとありますが、、気化熱を使って冷却した空気を送るのだそうです。 水漏れが凄い等々、レビューはかなり散々なものですが、どの程度涼しくなるんでしょうね? ペット用ですから、涼しくなり過ぎるのは問題だと思いますし、、12時間で自動的に電源が切れる仕様になっているのは、使えるかな、、と。 この手の扇風機タイプのタイマーって、長くても4時間が限度な気がするので、、そこだけでも買いなのかな?と、思うんです。 (゚◇゚)ちゃんと電気量販店を覗いて、、しっかり色々勉強しますけどね、、、
おはようございます、iroiro7色です。 6月も半ばを過ぎ、七夕も近いな~、、なんて思い始めていたのですが、、 近隣各県の七夕祭りは軒並み中止なのだとか、、、 関東三大七夕祭りと言われている、神奈川県平塚市の七夕祭り、埼玉県狭山市の七夕祭り、千葉県茂原市の七夕祭り、、も全部駄目みたい。 (゚◇゚)織姫様も彦星様もマスクを使われている様です、、
フィールドワーク的な話、、、 定期圏内フィールドワーク(お散歩)、、今回は鴨居駅をたんさくします。 曰わく、鴨が居たところ、、が地名の由来との事です。 鶴見川と恩田川(麻生川)の合流点との事ですから、、川溜まりや湾処(ワンド)が有って、鴨が生活しやすかったのかもしれませんね、、、 当時は鴨肉料理も盛んだったのでしょうか、、? (゚◇゚)現存する店はあるかな?と、調べてみるも、、横浜駅に一軒あるくらいでした。
鴨の姿は見れませんでしたが、、、 ↓こんな鳥を見ることはできました。↓ (゚◇゚)ツバメの巣を作る家は繁栄する、、豊作になる、、なんて言い伝えもありますもんね。 何よりは、、世知辛くなっても巣を作る事を許している駅の人達の優しさに、心が満たされた感じがしました。 うちの最寄りは撤去してますからね、、、
鴨居周辺の地図ですね、、、
今日の目的地は駅を降りて直ぐの岩岡家の長屋門という場所です。 (゚◇゚)途上にお地蔵さんの祠がありました、、横浜線沿線はお地蔵様が多い気が、、、
この丘の上が目的地です、、 紫陽花か植えてありますね、、とても綺麗です。
コチラ、説明書き、、 この辺の名家は岩岡家ということでしょうか、、、 ただ、個人宅と言うのもありますので、、余り踏み入らないように。との事。
少し離れた場所から撮影させてもらいました。 (´・ω・`)なんとなく感じたのは、、鴨居は起伏が激しい感じがします、、、 夏前に、たくましくなれるでしょうか? σ(^_^;初回はこんな感じで、、、
今日も頑張りましょう!! スポンサーサイト
|
コメント
うさぎさん 可愛いですね(*^^)
![]() 私の弟のとこも ワンちゃんがいるんですが 昼間は 皆仕事に出てるので 夏は 気を遣うらしいです。 エアコンつけて行くみたいです。 こんなペット用のクーラーも あるんですね(゚Д゚) 鴨居散策 起伏が激しいとか。 確かに 最後のお写真は そんな気がしました。 真夏とかになると 歩くのも 大変そうですね(´・ω・`) ![]() 七夕 織姫様も彦星様もマスクを使われてるのが いいですね(笑) 願わくは 少しでも早く マスク無しの生活に戻りたいです… ![]()
いつもコメントありがとうございます。
見た目はかわいいんですが、、中々やんちゃ者です。 クーラーを使うのも考えますが、、 ある程度は日本の暑さになれてもらわないと。と思ってもいるんです。 σ(^_^;因みに、動物用ではなく人間用ですよ。 鴨居の散策は、なるべく下りを目指してすすんでおります。 でも、このウォーキングのおかげが、、体重は落ちてくれていますよ。 ま、汗だくになるのは、、オススメできませんね。 駅ホームでの七夕の取り組み。 あれは、桜木町の駅員さん達の願いを込めた取り組みなんだそうです。 本当に早い終わりが見えて欲しい、、 これ以上、何も奪わないで!と、感じてしまいます。 また、来て下さいね、、ではでは。 |
コメントの投稿 |
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
https://iroironairono.blog.fc2.com/tb.php/2168-fcea15e2 |