[上野東京藝大展示 こんな授業を受けてみたい!]へ、、2/32019 / 10 / 21 ( Mon )
いきなりですが、、、 ヤシガニはお話しができる! ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ (´・ω・`)書いていて思い出したのですが、前の職場にアルコール中毒が行き過ぎて、、食材の冷凍伊勢エビとお話ししている人がいたのを思い出してしまいました、、、 当時、、飲み方次第で、お酒は恐いものになるのだな、、と、思ったっけか、、、 今は、明日は我が身と言えなくないが、、、
こんばんは、iroiro7色です。 ヤシガニ、挟む力が凄いのは知っていましたが、、50年生きると言うのは知りませんでした、、驚きです。 噂では、凄い美味しい出汁がとれるらしいく、、かなり高値で取引されているのだとか、、、 繁殖とか、養殖とかは、、できないものでしょうか、、、 まだ個体数が多い内に、、なんとかできないのかな?と、3:7位の気持ちで考えています、、、
展示を見に行った話、、、 前回の続きです、、今回は高校生の美術の授業をあげさせてもらいます。
コチラは展示会をやる!という目標を立てて、、 制作、完成、展示、という流れからの達成感を与える事を大事にしているみたいです。 展示の目標って大事だと思いますし、達成した事の満足感や、展示での出会い等、、やってみないと解らない事って、様々有りますもんね。 僕はこういうやり方は好きです。 (´・ω・`)作品も個性的で素敵です。
高校生の美術授業を見ていて、思ったのは、、 結構、仕事に絡めていくデザインが多い様に思えました。 コチラではお菓子のパッケージをネットで検索し、フォトショップを使って既製品の新しいパッケージを作るのだそうです。 ちなみに、中味やターゲットを考えながら、調査しながら作っていくんだって、、 (´・ω・`)高校の授業とは思えないよ。
次は、高速バスのデザインですね、、、 外装だけでなく、内装まで考えてました。 (´・ω・`)美術表現としての自由は無いかもしれませんが、、、 その物やコンセプトに合わせてニーズやデザインを合わせていく事の、需要と供給として商売にしていく事は、生きていくのには必要ですもんね。
次は、ちょっと違う形ですが、、高校生が幼稚園児の要望に応える作品作りです。 高校生が、おもちゃ関係のリサーチをして、こういうのどうだろう?というスケッチを幼稚園児達に見てもらい、意見やダメ出しをもらうのだそうです。 その後練り直した後、作りあげたパズルをプレゼント。その時の出し方やプレゼンも考えるのだそうです。 最後、お礼として園児達の寄せ書きがもらえるのだとか、、、 (*^ー^)とても素敵な取り組みですよね、、
今回の最後、、 コレは面白い取り組みです。 河原の石を持ってきて、、 それそっくりのイミテーションを作品として作るのだそうです。 彫刻として、岩を削っていくと書いてありますが、、 写真では、粘土等を使っているようにも見えます。 何にせよ、素材を使ってイミテーションの石を作るって、、 何かね、僕には面白い行動に見えてしまいます。 (´・ω・`)僕も、粘土が劣化したり余った時に、、作ってみようかなぁ~、、、
何というか、、ニーズに合わせた美術というもの、確かに学校の授業で習えるなら、、学んでおきたいかもなぁ~、と思いました。 (´・ω・`)今からお金を払って、不自由な授業はしたくないですけどね、、、って話です。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
https://iroironairono.blog.fc2.com/tb.php/1927-6a07d3c2 |