[上野東京藝大展示 こんな授業を受けてみたい!]へ、、1/32019 / 10 / 20 ( Sun )
楽しいニュースが見つからなかったので、、Twitterの画像から失礼致します。 草食動物を肉食動物が捕まえた?ところなんでしょうが、、、
僕にはこんな感じに見えてしまいました、、、 ※画像はクリックすると大きく見れます。 (´・ω・`)世の中、どうにもならない事ってありますよね~、、、 [オズの魔法使い]みたいに、キャベツから赤ちゃんが産まれる様になれば、色々な問題は解決するだろうになぁ~、、、 (´・ω・`)ちなみにその国では、キャベツを食べるのは重罪になるそうです、、、 コールスローとか、お好み焼きが、食べれないね、、(´д`)
こんばんは、iroiro7色です。 先日の展示を紹介させてもらいます。 [東京藝術大学展示 こんな授業を受けてみたい!] 今回は幼稚園、小学校、中学校迄の展示を書いていこうと思います。 ※画像はクリックすると大きく見れます。 概要
絵本の世界を読むことを切っ掛けに、好きな恐竜を造る授業が始まったみたいです。 色々と興味を持つ事から勉強を進めていくのは、良いと思います。 また、お金のかからない素材で作ろうというのは、個々家庭の個性が出そうで面白そうかも。
次ですね、こちらは宇宙の本を読んで、、宇宙に興味を持った子供達が望遠鏡を作る!という行動から始まり、、 星空を作り、星座を作り、惑星を作り、、宇宙に行こう!ということになり、、 各々が宇宙を想像した行動を取り始めます。 そして、ロケットを作るという試みをするが、何故か飛ばない、、何でだ? ロケットの飛ぶ姿をネットで見て、、色々話あう、、、 結果、ロケットから炎が出ないからだ!と、気付き、、このダンボールロケットはエンジンが付いていないから、宇宙に行けないことに気付いてしまう子供達、、、 でも、子供達は諦めず、、ロケットエンジンがどういうモノか調べに行き、、今の仲間達と宇宙に羽ばたく日を夢見ているのです。 (´・ω・`)実は個人的に、一番この授業が好きです、、求める世界は現実に有るけど、この熱心に憧れている瞬間、、この子達は共通の宇宙に行っている様に僕には見えてしまうんです。 何というか、行くより先に宇宙を創ったのでは!?そんな感じ方はだめですか、、、?
ここから、五感で感じる美術の授業です。 五感ですよ、、僕はやっぱり味覚かな、、、 どんなモノを食べても、何でも美味しいと思えてきてしまう才能を持っているんです、、、
美術というか、体育っぽいかもしれませんが、、 音を聞いて、そこからイメージした動きを身体を使って表現する授業だそうです。 映像作品でしたから、画像はありませんし、頑なに体育座りを続ける子供もいませんでした。
次は匂いですね、、、 先ず範囲内の香りのするモノを皆で見付けます。 そして更に、その香りからイメージした作品を作るというコンセプトなのだそうな。 (´д`)はぁはぁ、、これが学級委員長のリコーダーかぁ、、、クンカクンカ、、、 (´д`)ろ音を続けると、、吐瀉の音声に聞こえると聞きました、、吐瀉が何かって?ケロケロ鳴くマーライオの事だよ。
次は聴覚です、、、 耳で聞いた音を、今度は画として表現していきます。 音を画にする、、これなら画の下手な僕でも参加できそうです、、、
今度は触るという行動です。 触って気持ちの良い形!をコンセプトにしているのだとか、、、 アイマスクを付けて粘土を、手触りの良い形にしていく、、 コレは目の見えない人も共有できる作品なのかな?と、思ってしまいました。
中学生の美術に入ります、、、 コンセプトは、幼稚園の子供達が楽しめるパズルを作ろう!なのだそうな、、、 つまり、需要に合わせた作品ですね、、, (´・ω・`)揚げ足を取るわけではないが、このパズルは園児には難しすぎると、思うのは僕だけか?
次は空間美術ですかね、、、 色んな空間に合ったベンチを作っていこうと言う話、、、 僕はこういう取り組み大好きです。 その、美術館の見方とか、、正直、解らなかった人間です。 解らない作品達の中で、家なら何処に飾る?から始まり、、 自分なりに納得できる作品を探していました、、 ある日、そんな作品に会えましたが、、その話は、又次回、、、
もうちょっとお付き合い下さい、、、 つむつむしよう! 木っ端を積んでいく、ツミキなのですが、、、 これ、良い文章かいてますね~、、 その瞬間に作ったモノは、その瞬間にしか存在しない。 毎日同じ木っ端を使うけど、毎日出来上がるモノは違い、、その瞬間にしか作り上げた姿は残らない訳です。 (´・ω・`)不謹慎ながら、賽の河原の石積みも、、個性溢れているのかな?なんて、思ってしまいました、、、 1~つ積んでは父のため、、、
本日の最後です、、お付き合い頂きありがとうございます。 この展示、、良いな、と思ったのは、、被写体を風景や人物にしないところですね、、、 描きなれない人からすると、風景はまだしも、、人の姿形を描くのは非常に難しいと思います。 それは、画が下手くそな僕はよく解ります。 と、言うわけで、、様々なモノを個々の形で作っているわけですが、、、 最後の[花火]という作品が、躍動感有って荒々しく、素敵に見えるのは僕だけでしょうか、、?
さて、本日はココまでです、、 あげていない素敵なモノもまだ沢山ありますが、、、 興味深い、面白い展示です、、 文章を読んで、、が多いですけども、、、こういう風に頑張っている教員さんも沢山いると言うことです。
取り合えず、今日はここまで、、 なんだかんだ、あげるまで時間が掛かってしまいました、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
https://iroironairono.blog.fc2.com/tb.php/1926-fa604eab |