大人は誰だって辛いのさ、だから酒飲んでいいって事になってんの、、、2019 / 10 / 13 ( Sun )
一度もアニメは見ていませんが、素敵な台詞でしたので使わせてもらいました。 解る人には解るかな?ま、紛らわす程度にしとかなきゃ、たかがお酒とは言えとんでもない事になりますので、御用心御用心。 ※画像はクリックで大きく見れます。
一昨日の記事で賞味期限と消費期限の話みたいのを書きました。 コメントで玉子の事を教えて頂いたりで、少し興味が出て調べて見たところ、、、 中々面白いので、幾つかあげさせてもらいます。 まず、玉子から、、、 販売している生卵は、[生食前提]という設定で賞味期限がつけられている為、期限切れ後、、加熱すればそれなりの期間食べることができるそうです。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
水道水は蛇口を捻れば出てくるので、あんまり期限なんて考えていないかもですが、、これにもちゃんと期限がある様です、、、塩素が抜けるだろう3日以内(常温)。 日本の水は微生物、ウィルスの繁殖を防ぐために塩素消毒が義務化されています。 レストランで働いていたときの食器漂白に使っていた塩素水(業務用)には、容器に生水50Lだったか?に塩素水5mLで、飲料水になります。みたいな事が書いてあった気がします。 でも、塩素がきれても、腐敗しているわけではないから、、煮沸すれば飲める気もしなくはないですが、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ (´・ω・`)ディスカバリーチャンネルで、水たまりの水を煮沸して飲んでたっけか?
やっぱり気になるところでは、、ここでしょうか? 日本酒は殺菌している物は製造から一年。 生酒は半年位(冷蔵) この下には書いてありませんが、瓶内でも温度管理をしっかりすれば熟成していきますから、、あくまでも製品が変化しないで飲める目安、ということなのだと思います。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
余談ですが、、、 サンマ、南下が始まって捕れるようになってきましたね、、、この間、そんな事を行きつけの定食屋で話していた時の事です、、 「この時期の店のメニューの落とし穴なんだけど、、、生サンマ塩焼きとか、刺身と書いてあると旬だなぁ~、、って思うだろ?でも、今年に捕れたのは、新さんま って表記なんだ。 冷凍されていたものは生サンマと書けるから、、居酒屋で出している店が多いんだよ!? でもね、これはそれだけ冷凍技術が上がっている。と言うことでもあるから、喜ばしい事でもあるんだよね。と、市場の魚屋が言っていたよ!」との事です。
こんばんは、iroiro7色です。 さて、切り替えましょうか、、 こういう時は動物ニュースです!! ↓↓↓↓↓詳しくはコチラへ ニュージーランド~オーストラリア迄、泳いだみたいです。 場合によっては死滅回遊と、言うのでしょうが、、自然とはいえ、目の前で弱っているモノを助けないわけにいかないのが人間でもあると思います。 (!・ω・!)頑張ってオーストラリアへ戻ってね!と、映像の最後で思ってしまいました。
ブツを納めに行った話、、、 先日の燻製をお裾分けしに行きました、、、と言う名目で飲む!と言う算段です。 今回の日本酒 (´・ω・`)説明するのが、面倒だが、、美味かったのは確かである、、、 なかでも、ケーキは特に美味かった♪、、日頃たべないからかもしれないけどね、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
https://iroironairono.blog.fc2.com/tb.php/1920-aeee3c1d |