横浜放浪記、、2020 / 12 / 18 ( Fri )
大分前の朝刊で、大根おろしが値崩れして大変だ。と出ていました。 近場に有機野菜専門の八百屋があるのですが、そこで立派な大根一本¥53で売られているのを見て、、確かに安いな。と、思ってしまいました。 (゚◇゚)安いのも確かだけど、モノが立派なのも値崩れの原因なのかもなぁ、、、
おはようございます、iroiro7色です。 安かろう良かろうなんて、消費者側からすると最高なんですけどね、、、 僕も大根おろしに鶏肉とエノキを入れ、だし醤油で味付けした物を、いつもの1/3量のご飯にかけて弁当にして8kg減量に成功していますので、応援したいんですけどね、、1日1本消費は、さすがにねぇ~。 (´・ω・`)昼に食べる頃にはご飯が汁を吸って水増しされていて、お腹いっぱい食べれます。 干してぬか漬けや燻していぶりがっこを作ってみようかな、、、
横浜放浪、、、 作品を受取に石川町駅に向かいました。 人通りの少ない川沿い(運河)を歩いていると、、面白いお店を発見しました。 海外製のクリスマス関係の置物やグッズを販売しているお店、、ここは何年か前に紹介してますね。 ミニチュアハウスや、ミニチュアの料理等もありますので、、人形写真の演出にはもってこいかもです。
もう一つ。 世界の様々なナッツを取り扱っているお店です。 ここが中々面白い。 いっぱい並んでいるんです、、 初めて知ったのですが、イランで取れるメジャーなナッツはカシューナッツなんだそうです。 店員さんも知識豊富ですし、こんな感じで説明なんかも付いていて、普通に楽しめます。 映画なんかでよく聞くピーカンナッツ、、クルミの仲間なんだそうです。 初めて見ました。
折角横浜を歩いているのだから、、 一度は見てみたいと思っていた資料館へ向かいました。 【文身歴史資料館】 刺青の資料を色々と見れるのだそうです。 あくまでも見るだけ、、 しかし、事前にアポは必要ですね、、、 お仕事が入っていると、資料館は閉めてしまう仕組みでした。 お忙しそうですし、今回はあきらめて帰りました。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! ※忙しく更新が不定期になると思いますが、、どうぞよろしく。m(__)m スポンサーサイト
|
何か少し楽しくしたいなぁ~、、、2020 / 12 / 10 ( Thu )
最近、個人的に流行っているおつまみなんですが、、、 小魚を網で捕った時に入る小さいイカを、そのまま棄ててしまうのはもったいないので、干して売ったのが始まりなのだそうで、、コレが良い味なんだ。 塩とイカだけで作られたもので、ご飯を炊く時に入れるだけでイカめしになるとも書かれてました。 (゚◇゚)専ら、そのままかじって日本酒のアテにしていますけどね、、、 ホタルイカではありませんよ。 で、大人買いしまして、、熨斗を付けて呑み仲間の御歳暮にしようかと思いましてね、、、
こんばんはiroiro7色です。 明日、青山の展示に向かって、そこで明治時代の熨斗の展示を見に行くのと、、 少し前に武蔵野芸術大学の展示で、水引の作り方を教えてもらったのもあるし、、 まぁ、そんな高いものじゃないけど、、熨斗を付けてあげてみるのも面白いかな、、、と。 (´・ω・`)つまんないことばかりだし、文化にふれて楽しんでみようかと、、ね。 ↓↓因みに、水引はこんなのです↓↓
折角なので、缶コーヒーに付けてみました。 文字はありがとう。 熨斗は折り方をおぼえくるつもりです。 (゚◇゚)少し高級感が、、? 缶ビール一本とか、カップ酒でも面白くなりそうですが、、、 ま、気軽なモノのやり取りで、、少しでもお互いのモチベーションが上がらないかな?と、思っただけです。 (´・ω・`)始めると面白いモノで、結構夢中になれました。 水引はアクセサリーや本の栞とかにも良いと思いますよ。
折角なので、武蔵野芸術大学の展示を少し、、、 こんな展示に行ってきました。 今回はコロナもあって、撮影禁止でしたが、、 作品が載った冊子を最初に渡されます。 最近、こういうシステムを始めている美術館が多い気がしますが、、場所場所に入る前の概要などがどこでも見れるのが良いと思います。 自然素材。 自然にあるものへ思いを込めて、生活の中で利用し、役目を終えて自然に帰り、また新しい自然の命として生まれてくる。 果てしないサイクルの繰り返しの中にある美というモノを教えてくれる展示なんだと僕は思いました。 ユニークな藁人形は、災厄が村に入るのを防いでくれるのだとか、、 流し雛、、一番下のは凄いですよね、、、 どれだけ厄を流すつもりなのでしょうか。 お正月に歳神様に対で供えて、新しい歳の福を呼ぶのだそうです。 (゚o゚;)竹で、こんな凄いもの作ってたんですね~、、、 と、こんな感じの面白い展示でした。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
お節とか裁縫とか、、、2020 / 12 / 06 ( Sun )
色んなところで、おせちの販売予約のチラシを目にするようになりました。 まだ12月が始まったばかりですが、、なんとなく、焦りを感じてしまいます。 (´・ω・`)まぁ、焦っても仕方がないのだけども、、、
こんにちは、iroiro7色です。 おせちね、、今年はここにしてみようかと、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 【ローソンストア100、100円おせち、今年は38品目、、】 σ(^_^;お刺身とかは他で用意して、12品くらい買って重箱に詰めれば、、お正月気分には充分かと、、、
展示を見てきた話、、、 中野歴史民俗資料館へ行ってきました。 お裁縫関係の展示です。 o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪
家庭科の授業でエプロンを縫ったことがありますが、、年代毎に作っていたものが違うのだとか、、、 雑巾、ブラウス、和の小物類や人形の着物なんかもあったそうです。 まぁ、よく解らない分、、家庭科=退屈な授業となっていて、、やることなく針をコンセントにさして感電して友達と盛り上がっていた記憶が残っているくらいなんだけど、、、 そんなこんなで、よくかみしめても上手く文が書けないからお蔵入りにしようと思っていたのですが、 先日、映画を見に行きまして、、、 (イメージ画像) (T_T)素敵なシーンで、裁縫シーンが出ましてね~、、 あげるだけはあげておこうと、、、
そんな感じで終わるのもなんなんで、、最後に針仕事関係のマメを、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 僕の知っているお寺はこんにゃくに刺して針供養する。と、書いていた気がしますが、、地方によって色々とあるのかな?と。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう |
おつまみ話、、2020 / 12 / 01 ( Tue )
気付けば師走、、何だか今年はよく解らん年だったように思うな。 先日、展示の帰りによった酒屋にて、、あったねー!となったんです、、、 (゚◇゚)コロナと米大統領選挙に埋もれてしまったんでしょうね、、、 まぁ、お祭り用のワインですし、、結構良い値段の割に凄い美味しい訳ではないから、、年々売れなくなってましたもんね、、、
こんにちは、iroiro7色です。 日本酒もこれから楽しくなっていきます、、、 おりがらみ、生酒、辺りが少し出てきてました。 お酒は買わずに、、面白そうなツマミだけ買って帰りました (´・ω・`)5日まで禁酒中、、後3kgで、ダイエットも-10kgとなりますから、、、
おつまみと言えば、、、 先日、【むくりぶな】と言う、山形の郷土料理が届きました。 谷中の豆の展示をしていた中に置いてあったんです。 冬場に仕込みが始まるとのことで、、無事に届いてくれました。 鮒と聞くと泥臭いとか思われるのかもしれませんが、全然そんなことはなく、、 パリッと甘めの味付けと身の旨味がしっかり調和していて、日本酒が飲みたくなってしまいます。
そこで買った【紅大豆】。 これも山形の名産品みたいです。 水に戻して、、 じっくり煮た後、味噌にしました。 梅雨時迄寝かせます。
麹が余ったので、、 肉醤も作ってみました。 こちらは挽き肉バージョン。 干し肉バージョンも作りましたが、そちらを撮るのを忘れていました。
そんな感じよ、、、今日も頑張りましょう!! |