色々な話、、、2020 / 11 / 28 ( Sat )
美術館も、経営難の場所が増え始めていますね、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、
おはようございます、iroiro7色です。 個人的に好きな展示が、横浜の【art-trueth】というギャラリーで始まっています。 30日までやっていますので、、よろしければ、、、
過去作品を、、、
展示を見てきた話、、、 岡本太郎美術館の企画展です。 【クルト・セリグマンと岡本太郎】 写真撮影禁止でしたので画像はありませんが、最初に展示されている作品を見て、えっ!?と、思うのは僕だけではないと思います。 岡本太郎さんの作品の雰囲気がありありと見えました、、 岡本太郎さんが一番影響を受けていた。と言うのが解るのと共に、、 セリグマンさんの作品、とても素敵なんですよ。 こちらも良い展示なのでよろしければ、、、
ミュージアムショップ横にて、、こんな展示が始まっていました。
【キッズTARO展】 未来の岡本太郎の展示です。 今回は太陽をモチーフにした作品との事でして、、 賑やかな太陽達がならんでいます。 太陽の塔も良いみたいですね、、、 ま、何でもいいのかな? 表現は自由で、芸術は爆発なのです。 そして、、、 どれも素晴らしい。 ↓↓この世界観、僕は好きです。↓↓ o(^-^)o最近、素敵な展示によく当たります。 素敵な出会いに感謝です。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! スポンサーサイト
|
紅葉と美術館と、、2020 / 11 / 24 ( Tue )
昨日のTwitterは、どうやら消されてしまったみたいです。 万世橋 トイレ と、Twitter上で検索すると見ることは可能みたいですので、興味がある方はお探しませませ、、、
こんにちは、iroiro7色です。 本日は、、どこでも吊り革、、、とでも言うのかな? ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、
展示を見てきた話、、、 紅葉深まる生田緑地へ行ったんです。 岡本太郎美術館前は、、黄色く染まっていました。 メタセコイアという木なのですが、、 下からの眺めも中々素晴らしい感じでした。
それでは、岡本太郎美術館へ、、 o(^-^)o行ってみましょう♪ 常設展です。 今回は岡本太郎のグッズやコラボ商品等々、、身近な環境にいる岡本太郎作品達が展示されていました。 結構品数豊富でして、、なんとなく購買意欲が湧いてきてしまいますが、今回のためにショップでリメイクした作品等は無いとのこと。 ↓↓これ、チョコレートの缶なんですよ。↓↓ (゚o゚;)ショップに売ってたら買ってしまうと思います。 ↓↓この、ロボットに変形する太陽の塔、、再販してくんないかな~、、、↓↓ (゚◇゚)と、まぁ、、賑やかで、とても楽しい展示となっておりました。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
武蔵野樹林パーク、謎の立体物2020 / 11 / 23 ( Mon )
これ、本当なのかなぁ~、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (゚◇゚)ユニークだけども、、使用者を18未満は使用禁止にしないとね、、、
こんにちは、iroiro7色です。 マンガ・ラノベ図書館があるのなら、、そういう本の図書館も、、、
展示を見てきた話、、、 角川武蔵野ミュージアム関係、最後となります。 と、言っても、、周辺施設の案内みたいな感じですけどね、、、 美術館内を堪能して、、14時くらいになってしまいました。 お腹も空いているので、遅い昼ご飯を食べようと、、周囲を散策していると、、、 気になるモノが、、、 ここのうどん屋兼地ビールも、、という事みたいです。
もう一件はラーメンwalkerの企画するラーメン店。 A5和牛醤油らぁめん。美味そうですが、、良い値段です。 聞くところによると、ラーメンの種類は結構頻繁に変えるとの事。
コストも低い、地ビールとうどんにしました。 椎茸出汁うどん (゚◇゚)注文したのに、うどんしか来ませんでした、、、 ダイエットに集中しろ!痩せたらまた来い!と、言われたんだと思い直し、、お会計。
帰路につきました。 行き来た道を帰っても良かったのですが、、公園通りがあったのでそちらに進路変更です。 武蔵野樹林パーク内に、銀色の変な立体物が、、、 中に入るのに、料金が掛かりますが、、折角ですからね。 触って揺らすと、この場全体に鐘の様な音が鳴り響きます。 仕組みは解りませんが、結構神秘的で楽しい感じでした。 (゚◇゚)ライトアップされる日もあるのだとか、、、 ミュージアムに寄られた時は、是非寄ってみて下さい。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
マンガ・ラノベ図書館、、等々、、、2020 / 11 / 20 ( Fri )
体重が80kg代に入り、お祝いで呑みに行き、、90kg代に戻して帰ってくる、、、 (゚◇゚)ガス抜きは大事なのです、、、
こんにちは、iroiro7色です。 昨今、植物を加工した擬製肉が流行っているみたいですが、、擬製米も造られている見たいですね、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)500g¥1480は、かなり高級食品かも、、、
展示を見てきた話、、、 妖怪伏魔殿には、、人魚のミイラとかはありませんでしたけどね、、、 さて、今日も【角川武蔵野ミュージアム】の話。 その他の施設を掻い摘まんで行かせてもらいます。 o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪ 五階には武蔵野の事を教えてくれるブースや、武蔵野に関わる本の展示紹介。 その奥には本棚劇場という、プロジェクトマッピングが流れる、 ↓↓東洋文化ミュージアムも驚きの本棚が、、、↓↓ (有料) (゚o゚;)さすがは大手出版社という事でしょうか、、圧巻の眺めでした。
本棚の間を抜けていくと、右手にギャラリースペースが見えてきます。 今回、こういった立体の展示がされていまして、、 珊瑚、貝殻で作ったような、、鹿や人だったり、、 シャンデリアをライトアップしてクラゲの様に見させたり、、 全て塩で作った晩餐だったり、、と、中々凄い展示でした。
出版社ならではの、変わった場所もありまして、、 マンガ、ラノベ図書館(有料) 結構、時間をつぶせます、、 懐かしいラノベとか、、ありますからね~ (゚◇゚)どうやら完結しているみたいです、、、
のんびり読書のできるスペースがすてきでした。 (´・ω・`)本日はここまで、、、
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
ツチノコとか、翼竜の標本とか、、2020 / 11 / 16 ( Mon )
昨日、個人的なお祝いとして、、行きつけの定食屋へ行ったんです。 そしたら、タガメの話になりまして、、、 何でも横浜の青葉区で水田(水路だったかな?)を作り、水生生物を復活させる取り組みをされているのだとか、、、 今、水カマキリやミズスマシは定着させられました。と言っていて、、この後ゲンゴロウやタガメの復活を考えているのだそうです。 神奈川県では、日本タガメは絶滅したという話ですから、、どこかから見つけて連れてくるという事なんでしょうが、、レアですから、大変な取り組みだな、、と。 僕もこの年まで、自然環境でタガメを見たことありませんから、、、 (´・ω・`)去年、確か日本タガメの販売は禁止になって、自分で捕るのは良かった筈。
こんにちは、iroiro7色です。 ↓↓↓↓↓ (゚◇゚)米とサーカス、、久し振りに食べに行ってみようかな、、、
展示を見てきた話、、、 前回の続きですね、、今回は標本関係と、小学生の考え出した妖怪達を紹介させてもらいます。 o(^-^)oそれでは、行ってみましょう♪
(゚◇゚)平家ガニは、壇ノ浦の戦い前に存在していなかったのか?、、そこが気になるところです。 お茶を濁すはなしだけども、、、
(゚◇゚)ツチノコ、、本当にいたのでしょうか、、、
(゚◇゚)現代アートの方が作ったものです。
群馬県の特産品って、、 (゚◇゚)頭が複数ある生き物って、どの頭が体を動かしているんでしょうね?
キリンの骨、、 角があるから、鬼の骨。という事になっているのだとか、、、
こちらはゾウの骨、、 一つ目の巨人の頭蓋骨なのだと、、 言われてみれば、見えなくはないですよね。
みんなの妖怪はどんな妖怪? と言うことで、小学生が生み出した妖怪達です。 タブレットで50音を検索すると、、、 ↓↓こんな感じでピックアップされて出てきます。 (゚o゚;)頭の上にある顔が笑って人を食べる、、、こわっ!
とまぁ、賑やかなことになっていまして、、 ↓↓この辺が賞をもらったのだそうです。 そして、受賞作品達は、、プロの手により、こんな感じで生まれ変わったとさ。 (゚◇゚)これで、荒俣宏の妖怪伏魔殿の紹介はおしまいです。 まだまだ沢山展示されていますので、、是非行ってみて下さいね。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
11月6日にオープンした美術館へ、、、2020 / 11 / 13 ( Fri )
三井住友のキャッシュカードがコンビニで使えなくなっていまして、、、
こんにちは、iroiro7色です。 三井住友のキャッシュディスペンサーだと使えるんですよね、、 不思議になって聞いたら、三井住友のキャッシュディスペンサーには、三井住友カードの磁気異常あっても、繋げられるようにする機能がついているのだそうです。 (゚◇゚)ま、それで修理されるわけではなく、、ここに来れば使えるよ。との事みたいです。
展示を見てきた話、、、 角川武蔵野ミュージアムの話。 11月6日に新しくオープンした美術館です。 (´・ω・`)右側が美術館で、左側が神社となっています。
令和神社だったかな、、 今までの神社のカテゴリーを取っ払った、新しい形の神社を目指して建てたモノとの事。 神社の側面に絵馬を掛けられる様になっていて、風が吹く度、カラカラカラと、リズムにのった打楽器の様な音がするのが面白かったです。
前回、受付をのせさせてもらったので、、そこは省きますが、、、 基本線、ネットでチケット予約して入館と言うシステム。 しかも、階毎にチケットが違ったりもするので、時間調整等々結構厄介ですので、、 できれば1日パスが安いし、扱いやすいかと、、、 (´・ω・`)売り切れだから買えませんけどね。 僕は単品チケット三枚買って、1日パスより¥300お高くして入りました。 と、言うわけで、、最初の展示はコチラ、、、 【荒俣宏の妖怪伏魔殿】 o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪ 【概要】
伏魔殿入口です。 中に入ると、、 かなりスタイリッシュな妖怪画がお出迎え、、、 口裂け女
手の目
中国系の妖怪達
鬼退治 酒呑童子
少しゆるめの画もありますが、、 案山子って、妖怪なの?
全国の妖怪を紹介する展示です。 さすがに全国あげていたら埒があきませんので、幾つかのせさせてもらいます。
北海道の大きなタコの妖怪ですが、、 水タコだったりしてね。
否哉 文章を見る限りは悪い印象はありませんね、、
目の数が多いモノに弱いという一つ目の妖怪、、 でも、人間も二つ目だから、苦手対象じゃないのかな?
僕も焼き肉は臓物系好きだから、、、
刑部姫の妹、、との事ですが、、、 この姉妹の話って、天守物語をイメージしてしまうんですよね。 元ネタなのかな?
ジュゴンですね、、、 昔は妖怪扱いだったんですね。
件。 実はここで、件の標本も飾られていたりします、、、
この御時世、コチラは外せませんよね、、、
美術館入口でも、大きな一枚画が飾られています。
しかし、この画は、、、ジワるね。 こういう画、好きなんですよ。 ( ̄○ ̄)本日はコレまで、、、
次回、ツチノコの標本等に続きます、、、 そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
思いは色々ですね、、、2020 / 11 / 11 ( Wed )
先日、所沢に新しい美術館がオープンしましたね。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 僕の家からは、東所沢の方が近いのですが、、中々素敵な場所でしたよ。
こんにちは、iroiro7色です。 コロナから、レジなんかでもアクリルの衝立が当たり前になってるじゃないですか、、、 それが、この美術館では、、こんな感じになっていました。 (´・ω・`)あぁ、美術館っぽいな、、と感じました。 これなら、コロナ終わっても使い続けられそうですよね。
展示を見てきた話、、、 と言っても、角川武蔵野ミュージアムではないんですけどね。 前回の続きですね、、、 【新宿眼科画廊】 それでは行ってみましょう♪ この画、どっかで~、、と思っていたら、、、 デザフェスで見たのを思い出しました。 とてもやわらかく、かわいらしい画ですよね。 (゚◇゚)カフェにあったら、栄えそうです、、、
もう一つの展示場には、、 新宿の街中にいる、顔なしみたいな作品、、、 顔はおかめですけどね。 妊娠している雌の個体なのかな? 新宿眼科画廊は、奇抜というか面白いと言うか、、個人をそのままぶつけてくる素敵な作品が多いな、、なんておもいました。 (o^^o)次回も楽しみです。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
おもちゃも素材になるんです、、、2020 / 11 / 09 ( Mon )
新宿の花園神社にて、、酉の市の情報を見ました。 今年はお祭りと無縁な世界になってしまうのかな?と思っていたから、開催されるのを見て、、なんかちょっと嬉しかったです。 (^。^;)三の酉がお休みだから、行ってみようかな、、なんて思っています。
Twitterをのぞいていたら、、こんなモノを見つけました。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (゚◇゚)ご本人のTwitterであげられているから、そうなんでしょうね、、昨日で期間終了して画像は見れませんが、オークションの値段は見れます。
こんばんは、iroiro7色です。 少し前まで、九州でこんな展示をやっていましたが、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 上野の藝大の美術品修理の展示でも、精巧な仏像のクローンを見ましたから、、そういう技術もレベルアップしてるんでしょうね、、、 (゚◇゚)東大寺の仁王像は既に、、、なんてね。
展示を見てきた話、、、 花園神社の一本奥、歌舞伎町の通りに【新宿眼科画廊】というギャラリーがあるんです。 折角だし、、と、そこへ寄ったら、、こんな展示が開催されていました。
【自分を祝福する儀式 22世紀ジェダイ】 明後日11日までの、、 市販の玩具やフィギュアを素材に作り上げた、ネックレスや指輪の展示なのですが、、、 これが凄かった。 ネックレス、と言うのに驚いたわけではなく、、 作品が綺麗に引き立つ飾り付け方に、愛を感じてしまいました。 (´・ω・`)ついでに言うと、酉の市の熊手っぽくも見えてしまったと作家に伝えると、、 ↓↓↓『熊手もありますよ♪』って、、↓↓↓ (^。^;)「コレ、酉の市で売れるんじゃないですか?」 『実は、版権があって、このままじゃうれないんですよ。』との事。 ↓↓↓因みにこんな感じになっていると、大丈夫みたいです。↓↓↓ (´・ω・`)誰だか解るかな~? 「そういう風には?」 『フィギュアを汚したくないんです、できるだけ綺麗に飾ってあげたくて、今はこういう形でやらせてもらってるんです。』 僕はそこで、素敵だな、、と感じました。 ただ、素材もそこそこの値段で、売ることもできず、場所代も掛かると、、、 是非、また観たいと思いましたので、、、 ( ̄人 ̄)BANDAIさんか任天堂さんが、スポンサーについてくれますように。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
お前は薬を飲むか?2020 / 11 / 09 ( Mon )
(゚◇゚)ノハイ、飲みます!! 煮凝りと、、 焼き新サンマで、、 (゚◇゚)ダイエットは禁酒を始め、順調に落ちていき、、 多分、明日、、80kg代に入れそうなんですよね、、、 明日泊まりだから、前夜祭と言うことで。
こんばんは、iroiro7色です。 禁酒が5日間で終わったと言うだけの話。 ま、厳しい締め付けはいけませんよ、、張り詰めれば張り詰めるだけ、弓は勢いをつけてしまいます。
(´・ω・`)ダイエットの矢は、自分にも返ってくる諸刃仕様ですからね、、程良く程良く、、、 (´・ω・`)確かに誘惑はいっぱいで、、SNSは飯テロだらけです。
因みに、最初の画像はシャイニングという映画の続編の【Dr.Sleep】。 ホラーとして扱われるのでしょうが、僕はホラーではないと感じました。面白かったです、、シャイニングと一気見するのが個人的なオススメですね。 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
やさしい絵、、2020 / 11 / 06 ( Fri )
おはようございます、iroiro7色です。 水戸黄門で有名なあの方の墨絵が新しく見つかったみたいですね、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (゚◇゚)世間一般では、やさしい画と表現されているのだとか、、、 ゆるいですが、、何となく味わい深い画に僕は見えてしまいます。 天下の副将軍効果がおおきいかもですけどね、、、
半月前の町田の本屋にて、、、 幼稚園児がおじいちゃんおばあちゃんを描いた絵が飾られていました。 10月の第三日曜日は孫の日なんだそうです。 (o^^o)微笑ましい絵です。
上手い下手より、、見て、そこに込められたら何かを感じ取れる事も大事なのかな、、、と。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|
創作婦人会へ、、2020 / 11 / 04 ( Wed )
2つ前の町田ことばランドの原稿用紙の展示なんですが、、、 試みがとても面白く素敵な作品あったんですけど、、撮影禁止で、あげようがなかったんです。 そしたら、Twitterで、ことばランドの方があげてくれてたんですよ。 ↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 このワチャワチャしてるのと、ここには載ってない原稿用紙のマスを切り抜いた作品が、
なんかとても美しく見えたんですよね。
因みに入館は無料です、、色々著名な作家の自筆原稿なんかもありますよ。
こんばんは、iroiro7色です。 茨城県の水戸市で、、なんか、凄い挑戦的なコンテストをやっていたみたいです。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (゚◇゚)【納豆を毎日食べて挑む力を応援するプロジェクト】なんだそうです。 しかし、納豆パイに関しては、、みたらし味にしなくても美味しそう。 と言うか、納豆がどれくらいスイーツになれたのか、、試してみたいですね。
展示を見てきた話、、、 もう会期は終わってしまいましたが、、中々面白い展示でしたので紹介させてもらいます。 【創作婦人会】 o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪ マンションというか、アパートの一室をギャラリー兼アトリエの様に使っているみたいです。
古道具を素材にしているみたいです。 展示の仕方が、格好良かったな、、とおもいました。
コチラは一年前くらいに紹介させてもらいましたね。 ユニークでかわいいガチョウの箸置きを造られている方です。 前のは、プレゼントしたらとても喜んでもらえました。
コチラも上の方と同じ会期や、赤坂のジャローナさんでの展示で紹介しました。 とても面白いお皿や土鍋と、ギョロ目の動物作品の陶芸を作られる方です。
細かく編まれているビーズのブローチを作られていた方です。 とても色鮮やかで楽しめます。しかし、細かい作業なんでしょうね、、
ドライフラワーです。 小さなリースがあるのですが、、かなり凝って作られていて、芸が細かいな~、、なんて思ってしまいました。
この展示を面白いと思ったのは、全体通して、実用的なモノが多いんですよね。 美術芸術的なモノを、いかに日常に取り込んでいくのか、、、 色々な形で、それを表現し、展示販売しているのに、、とても素敵だな、と。
因みに、ポメラニ社さんのお皿を1つ買ってしまいました。 くまかな、、タヌキかな、、どう使おうかな? (゚◇゚)買った人がそこに料理でデコレーションできる、遊び要素もあるのかな?
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
ザリガニ と すだじい と コッペパン2020 / 11 / 03 ( Tue )
昨日今日と、かなり温かいですね、、11月とは思えないくらい。 11月3日、文化の日で明治天皇の誕生日。 限られてはいますが、そこそこの美術館は無料入館できるのだとか、、、 まぁ、僕には関係ないことです、、仕事だから。
こんにちは、iroiro7色です。 昨日から、外来種のザリガニが飼育販売禁止になったのだとか、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (゚◇゚)一年以下の懲役、100万円以下の罰金だそうです。 許可無く飼育云々だから、、今でも飼っている人は飼い続けることはできるのかな? 因みに、アメリカザリガニは大丈夫みたいです。 まぁ、お店で扱ってる以上、、養殖所とかもあるんでしょうね。 (゚◇゚)麻辣ザリガニ、試してみたいけど、、殻をむくのがめんどくさそうで、、、 しかし、天然記念物の日本ザリガニの数はどうなっているんでしょうか?
天然記念物と言えば、、、 先日、近場のハイキングコースを歩いていたら(ダイエット)、、天然記念物と出会ったんですよね。 凄い大きなブナの木なのですが、、、 (゚◇゚)市の指定ではありますが、結構身近な所にあるんだなぁ~、、なんて思いました。 【すだじい】の名前の由来は解りませんが、長年みんなを見守ってくれているという事なのでしょうか、、、 手の届く場所にあり、特に触るなとも書かれていませんので、、枝葉を少し触らせてもらう事に、、 何かドキドキしてしまう自分は変なのかな?なんて、思ったりして、、、 (´・ω・`)背徳感ではありませんよ。
因みに、ここへ来る少し前の所にコッペパンに色々な物を挟んで販売するパン屋さんがありまして、、 コチラも興味深く、少し遅い昼食だ。と向かったんです。 (´・ω・`)既に売り切れました、、と。 気になるので、また来ようかと、、 その後、すだじいに会ってね、、、 (´・ω・`)しかし、イマイチ落ちが悪いんですよ、、 誘われたら行ってしまう位の、ゆるい禁酒でも始めるかな。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|
絵本の原画も面白いですね、、、2020 / 11 / 02 ( Mon )
11月に入りましたね、、今年も後2ヶ月です、、、早いね一年。 ハロウィンは盛り上がりに欠けていたのか、未だにハロウィングッズを販売しているお店が多数ありますね、、、 (^。^;)今月も10月ならいいのに、、、
で、クラウドファンディングのリターンが届きました。 と言っても、例のアートなサブレではなく、、コチラなんですけどね、、、 かなりうま味があり、若干塩辛に近い風味を感じました。 発行中のモノを見せてもらった時は、確かに塩辛みたいでしたね。 (´・ω・`)さて、何に使おうか、、、
こんばんは、iroiro7色です。 あの塩辛みたいなのをヒシオ、と言うんでしたっけ? 鎌倉で肉を使った醤油なんてのもありましたが、、最近はそういうのも流行っているんでしょうか? 僕が聞いたのは、少し干した肉を使うと聞いていたんだけど、、あるブログのレシピで挽き肉で造れると見て、そんな簡単にできるんだ。と、驚いてしまいました。 (゚◇゚)今度、味噌と一緒に仕込んでみようかな、、、
展示を見てきた話、、、 今回はコチラを、、、 o(^-^)oでは、行ってみましょう♪
ねこざかなと言う、ねこが魚の着ぐるみ(生きてるかも)している、 何とも自虐的な主人公が活躍する絵本です。 トビウオが空を飛ぶと言うとてもユニークで夢のある絵本でした。 (^。^;)おしっこの件は、ご想像にお任せします。
なんにんじゃ、と言うだけあって、、 大量の忍者が描かれた賑やかな絵本です。 何となくウォーリーを探せを思い出してしまいました。 (゚◇゚)最初の画像が【にんしゃ なんにんじゃ!】になっていますが、、そういうこともありますよね。 人間の女の子と、おばけ達のお話ですね。 人間とおばけ、ちょっと相容れない感じがしますが、、 お互いが相手の事を考えて、仲良くなろうと努力し、、 そして仲良くなっていく姿は、とても素敵なんじゃないでしょうか。 σ(^_^;なんだかんだ言いながら、僕も一日遅れのおばけネタですね、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |