高尾の御山と天狗など、、、2020 / 10 / 31 ( Sat )
10月も今日で終わりですね、、 なんだか、ハロウィンで満月なんだそうな、、、 ハロウィンと言えば渋谷というイメージが良かれ悪かれ浮かんでしまいますが、、 交差点のライブカメラを見る限りでは、今のところ問題なさそうですね。 (゚◇゚)お巡りさんが一生懸命誘導してます。
こんばんは、iroiro7色です。 とは言え、かなりの人が出ているのが解ります、、 (゚◇゚)まぁ、土曜日ですから、、それはそれで良いと思うけどね。 しかし、ライブカメラで比べると、、、 道頓堀が有名神社仏閣の初詣さながらの盛り上がりかたをしています、、 ちゃんと歩けてる?と、言わんばかりだね。 (´・ω・`)結構こっちは冷え込んでるけど、、あの川に飛び込んじゃう猛者がいるんでしょうか?
ハイキングの話、、、 先日、友人連れて高尾山に登ってきました。 前回は雨で登れなかったからね、、、 良い秋晴れに恵まれての出発です。 ケーブルカーの駅の写真ですが、駅の左を抜けて、、ちゃんと6号登山道へ向かいました。 o(^-^)oビールを美味しく呑むために♪ 登山距離は二番目の長さですが、、 個人的にはここが一番しんどいコースだと思うんですよね、、、 ま、辛い分、、面白い場所も多いと思ってますが。 (。・ω・。)沢登り後の果てしない階段が、一番足にきます、、 普段よりモモを上げて階段を登るのって、オーバーワークだよ。
何とか登頂。 天気は良いけど、ちょっとガスってまして、、 ここから見える富士山が、カメラでは何とかうっすら見えるか見えないか、、という感じ。 東京都も一望できます。 結構離れているけど、、大して離れていない様に見えるのが不思議です。
景色を楽しみながら、、 売店のおでんと、持ってきたデカいおにぎりで昼ごはんです。 (゚◇゚)手が大きいと小さいおにぎりを作るのは難しいもんで、、、
その後、中腹辺りのケーブルカーの駅まで歩き、、ビアホール♪と、思ったのだけど、、、 今はBBQで1人¥3700で、飲み物別みたいでして、、 そんな食べれないだろうと、売店でお得なセットをそれぞれ購入することに。 (゚◇゚)展望台席は使えます、、眺めが良いところでのビールは最高です。
因みにお得なセットは、天狗ドックという大きなソーセージののったホットドッグに、、 天狗ビールという、凄い長いグラスに注がれたビールのセットで¥1350だったっけか? ともかく¥50お得なんです。 見て楽しいし、食べて飲んで美味しかったよ。 (^。^;)器がながいですからね、、 ビールが少なくなると、飲む時に勢いがついてこぼしそうになるので御用心御用心。
なんで天狗かというと、、 高尾の御山には天狗が住んでいる。と、言われているからで、、、 天狗の腰掛け杉や、、 薬王院というお寺の仁王様の背後には、阿吽の天狗様が居られます。
ビール一杯呑んだら、どっと疲れが出てしまいまして、、そこからはリフトで降りました。 o(^-^)oこれはこれで楽しめます。
で、麓に降りて、、例のミュージアムに寄ることに、、、 ザッと展示を回った後、コーヒーを一杯。 バウムクーヘンは、いただいてしまいました。 ここのコーヒーおいしいですね、、体に染み込んで、癒やしてくれている様に。 登山家がよくコーヒーを飲むのは、そう言うことなのか?なんて、妄想してしまいました。 (^。^;)コーヒー豆のポテンシャルが高いのだろうけどね、、
その後、例のプロジェクトマッピングの作品が見れまして、、 良いハイキング兼観光ができたかな、、、と。 o(^-^)oこれは本当に素敵な作品なんです。
そんな日の話、、、明日も頑張りましょう!! スポンサーサイト
|
雅叙園のありがた~い、猫の展示へ、、2020 / 10 / 29 ( Thu )
|
猫町へ、、2020 / 10 / 27 ( Tue )
先日の谷中近辺の話なんですが、、、 何と言うか、非常に若い人達が多かったな、、と感じたんですよね。 実は谷中近辺の下町は、若い人達に人気なのでしょうか、、、 (^。^;)面白いのは、女性陣はすごいお洒落していて、男性陣は非常にカジュアルな感じだったんだよな~。
こんにちは、iroiro7色です。 流れで、谷中の霊園を通っていたら、こんな看板広告が目に付きました。 花壇墓園と書いてあり、、お得感のある文章を見て、、、 少し前の新聞記事を思い出した感じです。 (´・ω・`)小さいお墓を自宅に置き、お骨は集団墓地に安置するというモノだそうで、、 終わった後の選択肢や考え方も増えてるんだな~、、と、思ってしまいました。
毛むくじゃらが前を通り過ぎたので、追跡、、、 谷中と言えば猫ですからね、、墓守さんかな? (゚◇゚)逃げられちゃったけどね、、、
展示を見てきた話、、、 少し歩いて千駄木寄りの街中にある、【ギャラリー猫町】へ行ってきました。 ここに来る前に寄ったギャラリーで、猫好きなら是非行って下さい!と、言われたので足を運んだ感じなんですけどね、、、 o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪ 玄関前に変わった招き猫と消毒液が、、、 展示内容はこんな感じ、、、 で、ギャラリー側では基本撮影禁止みたいですが、、 作家さんにお聞きすると、撮って下さい。と、許可がでる場合もあります。 [活入れる] (o^^o)デフォルメされたかわいい作品達ですよね。 題名も、洒落が利いていて面白いです。 マスクをパラシュートにしてる作品なんて、実に今らしい感じが出てて素敵です。
もう一方の作品は、ギャラリー内にオーナーさんが居たので、聞きづらく声を掛けれませんでした。 二年前だったかに、目黒のホテル雅叙園の百階段で展示していたねこの展示の時に出されていた方なんですよね。 継上下(ツギカミシモ)衣装の正座したねこが軽くお辞儀している木彫りの作品。 因みに、今回出ているかは解りませんが、、 雅叙園のねこの展示は先日より始まっているのをここで知りました。 (゚◇゚)目黒か~、、行く用事ができるかな~?
ま、ネコはかわいいという事です、、 そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
谷中 芸工展へ、、、2020 / 10 / 25 ( Sun )
美味しい落雁を頂きまして、、 行きつけの日本酒BARへ行き、お酒のテイクアウトをしながら、日本酒と落雁を合わせて楽しもうと思ってます。と言ったところ、、、 『日本酒と落雁は相性あんまりよくないですよ。』と、言われました。 日本酒は、基本的に万能だと思っていた僕には、、驚きでしたが、、、 (´・ω・`)まぁ、試してみなきゃわかりませんからね。 (゚◇゚)瓶はウィスキーだけど、中は田酒です、、すり切れ入れると二合入るのでね。 確かに、、個々の個性を潰してしまってましたね。 何と言うか、面白い体験でした。
こんばんは、iroiro7色です。 (´・ω・`)盗人じゃあない。
展示を見てきた話、、、 展示に行くつもりはなかったのだけど、、ちょいと用事で日暮里の方へ向かってまして、、、 モノを渡して昼から打ち合わせを兼ねて呑む感じかな?と、思っていたら、、普通にコーヒー飲んで終わってしまいまして、、、 何の気なしに、谷中の辺りを流していたら、、中々の賑わいでちょっと楽しそうだな、と、ぶらぶらすることに、、、 そしたら、なんかこの辺中心に芸工展と言うイベントを10月いっぱいやっているのだとか、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 街の中練り歩けそうなので、、気持ちが続く限り回ってみようかと、、、 o(^-^)oそんな感じで、行ってみましょう♪ この谷中銀座商店街が一番盛り上がっていました。 昼から立ち呑み、、誘惑が激しいや、、、 (。・ω・。)ダイエットしてなかったら、、楽しめただろうに、、、
そんな賑わいも一本奥に入ってしまうと、全然違う風景に変わってしまう不思議な空間の谷中。 ↓↓お寺さんの壁なのですが、、 こんな遊びを入れていて、素敵だな。と、感じてしまいました。
サイト上で、マップがダウンロードできて、、要所要所紹介されています。 特にここが面白い場所でして、、、 青空ギャラリーとでも言うのでしょうか? 空き地を貸して、好きに使わせてくれるみたいです。 この日は、古本市、紙芝居の読み聞かせ、お茶の野点(のだて)が行われていました。 (゚◇゚)ギャラリー音地(おんぢ)1日¥2000だったかな?
コチラは服屋さんなのですが、愛染と絹でコラボしているみたいです。 (´・ω・`)着れるサイズが無いから、詳しく聞いてないんです、、、
上野桜木町と、銘打った古民家を発見。
その向かいには、古民家を生かしたカフェがありました。 あんみつが有名なのだそうですが、二時間待ちと言われて、、あきらめました。
色々と謎の愛玉子、、 老舗感がにじみ出ていますが、やっている様には見えないので、、謎の解明は諦めました。
コチラのお店が、ちょっと面白い場所でして、、今日はコチラを紹介させてもらおうかと、、、
山形の豆をオススメする展示なんだそうで、、 いつもは11月が会期で、明るいおばあちゃん達がきりもみしている展示と言うことですが、、 今年はコロナでおばあちゃん達は写真のみの参加と言うことでした。
山形で作られた豆全般を使った料理の写真など展示されていました。 特に山形名産の紅大豆というモノをオススメしていて、それらを販売していました。 σ(^_^;どれも美味しそうだな、と思いつつ、、 今年も味噌を仕込むのに、この紅大豆を使ったらどうなるだろう、、なんて思ってしまい、、、 購入してしまいました。 (゚◇゚)取り合えず煮豆で楽しんでみよう。
それ以外に地元のお酒や郷土料理の紹介もしていまして、、個人的にとても興味がわきました。 特にコチラの【むくりぶな】という商品は非常に魅力的に見えましてね、、、 残念ながら、電話でお取り寄せとのことで、、番号だけ教えてもらいました。 公民館で作ってるんだそうですよ。 (゚◇゚)フナの甘露煮とか好きなんで、是非食べてみたい!!
そんなこんなで、楽しんだという話です。 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
食事中毒。2020 / 10 / 23 ( Fri )
Twitterで、昔の操り人形の紹介が出ていました。 凛々しい顔付きしています、、お祭りの時なんかに使われていたのでしょうか? (´・ω・`)行かなきゃ解んないということですが、、岩手はバイク下道で11時間くらい掛かったから、日帰りは難しい、、、
こんにちは、iroiro7色です。 ダイエットに誘惑は付き物で、、 先日、負けてしまいました、、、 (T_T)ご飯をがっつり食べたくなってしまい、、弁当を、、、 ( ̄人 ̄)おいしゅうございましたが、、 考え方によっては食事って、ある種の中毒と言えなくもないのかな、、と。 1日3食って、お酒を呑む頻度より遥かに多い習慣ですし、、、 (゚◇゚)空腹はある種の禁断症状だったり、、なんてね。
体を動かしてきた話、、、 いっぱい食べてしまったら、その分動けばいいんです。 確かそんなような事を、イザナミとイザナギ問答していたではありませんか、、、 バイクに乗って、ちょっと広めのハイキングができる位の公園に行ってきたんです。 (。・ω・。)給料日前で懐具合も悪いですし、、、
薬師池公園、、 o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪ いつもは池の近くから入るのですが、あちらに駐輪場が無いので、、駐輪場側へ、、、 (´・ω・`)この地図は多分古いんだと思います。 今は公園は拡張されていまして、、【薬師池公園】の薬の辺りが駐輪場です。
コチラ側は小綺麗な売店や、広場、屋外ステージ等がありました。 遠足でしょうか、、子供達が走り回っています。 (゚◇゚)元気で結構。
取り合えず、池のある場所まで山越えです、、、 そんなに険しくはありませんが、、アップダウンはあるんで良い運動にはなります。 (゚◇゚)ドングリなんかが落ちているのを見て、、さっきの子供達のお土産になるのかな?なんて、考えたりね、、、
無事、池側に到着。
敷地内には古民家や、色々な花の庭園?があり、、 季節で違う花が楽しめる感じです。 今はダリアみたいですが、、ダリア園は来た道を戻るので却下しました。
ここは池ですが、、紅葉が植えられています。 まだまだ緑色ですけどね、、、
薬師池と言うだけあり、、 立派な薬師堂がございます。 手前に写る御神木の大きさにも圧巻ですが、、薬師堂の彫り物も素敵です。
良い汗がかけたので、、帰路につくことに、、、 入口にあった売店にて、こんな看板を発見し、、中を拝見。 夕方間近でしたから、商品がかなり少なくなっていましたが、、野菜以外にも色々と町田に関係する商品を扱っているので、面白かったです。 因みにこんな野菜を購入。 町田でハラペーニョがつくられてるんですね~、、、 (゚◇゚)カプサイシンで、ダイエット効果を期待しています。 さて、なにを作ろうか、、、
そんな1日でした、、、今日も頑張りましょう!!
|
自然も表現してますね、、2020 / 10 / 22 ( Thu )
かなり偏った展示をやるみたいね、、、 アンダーグラウンドアートです。 ↓↓↓↓↓概要等々はコチラへ、、、 (´・ω・`)、、、
こんばんは、iroiro7色です。 通勤+運動で、80キロ代に後一歩というところまできました。 十年前はもっと簡単に体重が落ちたんですけどね、、、 筋肉の付きが悪くなったのか、カロリー燃費が良くなりすぎています、、、 (´・ω・`)ガソリンなら嬉しいことなんだけど、困ったもんです。
展示を見てきた話、、、 先日の高尾山の美術館の続きです。 何というか、その山に住む生き物達の展示でもありますので、、山登り前に見ていくと楽しみが増えるのではないでしょうか? 【概要】
昆虫達です、、、
面白いな!と、思ったのがコチラ、、、 (゚◇゚)飛んでる姿を標本にしているんですよね、、どうやって造るのでしょうか?
今はキノコがよく見れますよね、、 食べるではなく、見つけてみるのも面白いかも、、、 (´・ω・`)アクリルで固めた標本なんですかね? これは素敵だな、、と、思いました。
まだ紅葉には早いみたいだから、、 その分、お花を見つけてみるのも粋じゃないかな。 (゚◇゚)自然も生きることで、一生懸命表現してくれてますね、、、 来週くらいには色付き始めるかな? 確か、高尾山の頂上にはビアホールがあった筈なんだ♪ 汗かいて登頂した後、紅葉観ながら冷たいビールで水分補給。 (´・ω・`)苦あれば楽ありってね、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
高尾山、捨てるも拾うも、、2020 / 10 / 20 ( Tue )
運動不足の解消に、、高尾山へ登山(ハイキングかな)へ向かったんです。
どうすることもできずにいると、、小綺麗な美術館を発見。 代わりに観てみることにしました。 [TAKAO 599 MUSEUM]
こんにちは、iroiro7色です。 高尾山が日本遺産認定された記念の展示との事みたいです。 (゚◇゚)その辺は後日として、、 最近始まったばかりのプロジェクトマッピングの展示を、、、
o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪ 大きな木を中心に、、高尾山にいる動物達の剥製が展示されています。
写真撮影は大丈夫。と、聞いていましたので、、映像と音楽はご想像におまかせします。 僕はテーマのある、良い表現だったと思いました。 素敵な文章ですね。 (´・ω・`)展示とは関係ありませんが、、、 観光客、登山客が増えて、、ゴミのポイ捨てがかなり酷いのだそうです。 捨てるのは以ての外なのですが、、同じ人間という種として、ゴミを拾う行為もやっていかないといけないんじゃないか?と、考えてしまいました。 (゚◇゚)この展示が見れたのは、、雨のおかげなんだろうなぁ~、、、なんてね。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
食べられるアート、、、2020 / 10 / 18 ( Sun )
身近な市場がハロウィン色に埋まり始めましたね。 今年は大々的にパーティーを、というのは難しいのか、、オンラインのハロウィン動画を募集したり、ハロウィンらしいマスク😷を作ってきて着けて入場なんていうのがありました。 (゚◇゚)試してみたの、、31アイスだって、シングルよりダブルの方が魅力的だろ?
こんにちは、iroiro7色です。 お菓子と言えば、、最近こんなお菓子を見つけました。 お菓子なアートとでも、言うのでしょうか、、手鞠サブレと言うものですが、、、 (^.^)子供の頃なら食べずに持って帰って大事にしてそうです。 他にも手鞠ドロップなんて、色鮮やかな飴もありました。 今はクラウドファンディングの返礼品とデパート等の販売しか手に入らないみたいでして、、 ちょっと手を出してしまいました。 (+_+)贈り物に良いと思いまして、、、 食欲、芸術、、と、一挙両得で秋を堪能できてしまうなぁ~、、なんて思ったという話です。
短いですが、、 そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
ミシンのはなし、、、2020 / 10 / 16 ( Fri )
西洋の展示はスケールが違うな~!と、感じてしまいました。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 [百花繚乱 フランス・ロワールのショ―モン城 開花がアートであるとき2020開催] (゚o゚;)昔のお城を使っちゃうんですね。 空から羽根が舞い降りている作品、、スゴいなぁ~、と。 カメラを撮る方の腕も良いのだとは思いますが、、作品も空間上手く使って、素敵です。 有給取って行ってみたいですが、、この御時世だし、パスポート切れてるし、、、
こんにちは、iroiro7色です。 ま、交通違反を前科にされてしまうのなら、、犯罪者だけども、、、 (゚◇゚)オレは右折禁止に平気で突っ込み、二度の駐禁を切られて罰金を払ってんだ。(網走番外地、、でしたっけ?) まぁ、あの右折禁止は街路樹で標識隠れて見えなかったんだけどね~、、、 話を戻しまして、、、 でも、百花繚乱はフランス語で、どう表現されているんでしょうね? ちょっと気になるところです。
展示を見てきた話、、、 割と、チラシミュージアムというアプリを使って展示を見つけて向かうことがあるんですが、、 (゚◇゚)メジャーな美術館や有名な作家だけでなく、どんな展示でも載せてくれるのが、、僕は好きなんですよね。 で、あんまり聞いたこと無いギャラリーが近場で幾つかあるので、、ちょっと行ってみたいです。 o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪
こう、外国のミシンを真似て作っているのは目に見えて解るのですが、、 僕が勝手に思うのは、、エンブレムも見せ場にしているのかな?、、と。
矢印の辺りですね。
(゚◇゚)高級感というより格好良さを出している感じがします。
因みに、ミシンの語源はマシンなのだそうです。 そんな感じで、歴史等々勉強させてもらいつつ、、 自分の中で勝手に妄想を広げて楽しませてもらいました。 で、入口のおじさんと少しお話したところ、、 この施設は、町田市立博物館の持ち物で、、 博物館は閉館してしまいましたが、そこでやっていた展示を方々の博物館が所有する施設で展示していくと、話がまとまったそうです。 (o^^o)博物館の会期は、ほぼほぼ顔を出していたので、本当に嬉しい話を聞かせてもらいました。 安いけど、面白い展示をよくやってたんですよ、、、
本日はそんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|
月岡芳年の図録が届く。2020 / 10 / 14 ( Wed )
近隣勤務ですから気になる話題なのだけど、、、今のところ異臭の成分以外はよく解ってないみたいです。 ↓↓↓↓↓こちらの話題。 (゚◇゚)三浦海岸で始まり、、横須賀辺りでも少し前にありましたっけ、、、段々のぼってきてますね。 しかし、、異臭騒ぎというと、どうもある宗教団体を思い出してしまいます。
こんにちは、iroiro7色です。 足の臭い成分を調べた人が、イグノーベル賞を受賞してましたっけ、、、 ま、何にせよ、、早く原因が解ってほしいな、、、大地震の予兆等々、不安になる噂が出始めているから。
図録が届いた話、、、 台風の日に、川崎浮世絵ミュージアムから月岡芳年の図録が届いたのだけど、、かなり封筒が塗れてまして、中もしっとりしていました。 乾かしてアイロンをかけましたが、少し凸凹しています。 でも、しっかりとした印刷をしているのか、色落ちや滲みはありませんでした。 内容もとても良いです。 (´・ω・`)コレは読む用にして、、もう一冊買おうかな、、、
因みに町田版画美術館の常設展にも三つ展示されていました。
( ̄○ ̄)企画に展示しても良かったと思うんですよね、、、
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
ダリア綾なす秋の園、、、2020 / 10 / 10 ( Sat )
10月10日、、体育の日だった日ですね。 運動の秋とは言いますが、今年の運動会は春~秋へ延期している学校が多いのだとか、、 延期してから中止と言う話も多々あるのかもしれませんが、、、 本日は台風の秋、、とても運動する気にはなれません。 (+_+)あえてここでクラス対抗e-sportsを、、なんてね。
こんにちは、iroiro7色です。 今回のは、お辞儀台風なんて言われだしていますね、、 弧を描く様に関東から離れてくれたのは幸いかと、、、 会社からは昨日、電車がもし止まる様なら、その二時間前に仕事終了し帰宅せよ。という指示が出てたんですよね、、、 (-_-)連日残業なんだもん、、、
季節のお花を観てきた話、、、 上野東照宮内に牡丹園という場所がありまして、、 今はダリアの花見ができるとの事でお邪魔してみました。 [ダリア綾なす秋の園] o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪ [概要] (´・ω・`)なんで牡丹園でダリアなのかと思ったら、、 ダリアの別名が天竺牡丹と言うからなんですね。 見た目は似てても菊科のお花。
道の脇に沢山の花が咲いています。 メインのダリアの上には番傘がさしてあり、解りやすくしてくれてました。
花の色の種類、、、
花言葉と、、
その種類。 どれも賑やかな色合い。 花の形もそれぞれ違っていて面白いです。
ダリア以外の花も咲いていました。 (゚o゚;)小さい花なんですが、しっかり見ると立体的な切り絵の様な花の形で、、きれいでした。
(゚◇゚)ひっそりと盆栽が置かれているのも良い雰囲気です。 秋桜も、、、 静かな場所ですし、、のんびりと、目の保養ができました。 カラスは結構鳴いてますけどね、、、 楽しかった。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
予定が狂い、お宮に詣でる、、2020 / 10 / 08 ( Thu )
知らぬ間におせちの予約が始まってますね、、、 まだ、2ヶ月以上あるのですが、、来年も近いな~、なんて思ってしまいました。
こんにちは、iroiro7色です。 去年、ローソンの小分けおせちを物珍しさで幾つか買って来て、お正月の雰囲気を楽しんだような記憶があります、、、 今年はデリバリーが盛り上がってますが、、おせちの宅配も盛り上がるのかな? (゚◇゚)写真と中味が全然違うとか、お正月におせちが届かないとか、、そんな事もありましたっけ。
展示を見てきた話、、、 下調べって大事ですよね、、、 上野にこの展示を見るつもりで向かったのですが、、まさかの10日~だったという悲しい現実。 (-_-)駅の看板で目にして、もう始まったものだとばかり思ってました。 (゚◇゚)英国王室を500年遡ったところからの肖像画から紐解いて、どんな人だったかどういうエピソードがあるか、、なんて事を展示しているのだそうです。
行く宛がなくなり、動物園にでも、、、と思ったのですが、凄い列になっていたのであきらめて、、、 上野東照宮にお参りに行きました。 ¥500で、唐門の中に入れるとのことで、、行ってみることに。
立派な御神木が、、 社殿も唐門に負けない位金ピカで、眩しいです。
中に、別で小さなお社がありまして、、、 栄誉権現社というのだそうです。
御たぬき様が奉られていました。 栄誉の権化はたぬきなんですね。 ( ´人`)強運の御利益があるのだそうです、、
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|
上野でびわ湖の観音様を参る、、2020 / 10 / 07 ( Wed )
ドールワールドリミテッドは、開催されるみたい。 コロナで人数が集まらないからなのか、、ネイチャーアニマルワンダーランドと一緒の開催なんですね。 (。・ω・。)ドルワールドフェスティバルはコロナで中止になってました、、、 無事開催してほしいですね。
こんばんは、iroiro7色です。 今日、帰りに上野に寄ったんですが、、 平日の昼にもかかわらず、結構人が出ていまして、、昼からお酒を嗜まれていました。 go to効果なのでしょうか、、、? 何か、出張が増えた。と、嘆いている声は聞いてはいるんですけどね、、、 (゚◇゚)何より困るのは出先で東京から来たと言えないん事なんだって。
展示を見てきた話、、、 不忍池の近くの[びわ湖長浜KANNONHOUSE]が10/31で、閉めてしまうと言うことですので、、見に行ってきました。 滋賀県の観音様一体を上野にお持ちして、そちらを展示しているだけのシンプルさがとても好きだったので、、非常に残念に思いますが、入館料を取るわけでもありませんでしたから、、、 滋賀県に興味を持ったのも、ここのお陰だったんですよね。
ま、何はともあれ、、腹が減っては何とやらです、、、 前に来た時、気になったカレー屋へ入りました。 カツカレーがワンコイン¥500で食べられるお店です、、 大盛りにしても¥600と、、、 o(^-^)oかなりクオリティの高いカレーで満腹満足です。
おなかもみたされましたので、、、 [びわ湖長浜KANNONHOUSE] それでは行ってみましょう♪ 今回は千手観音様がお越しになられていました。 ↓↓お寺と観音様のせつめいです。↓↓
(゚◇゚)とても凛々しい良いお顔をされていました。 詳しく説明も入れてくれて、とても解りやすく素敵な展示でした。 いつもは余り人がいないのに、今日はここも人が多かったです。 不思議とみんな見る前に手を合わせているんですよね、、なんかそれが一番素敵に見えました。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
[月岡芳年 月百姿 後期]へ、、2020 / 10 / 05 ( Mon )
最近、アラームをかけても完全無視で寝坊するんですよね、、 すごしやすくなったという事なのでしょうけど、、連日寝坊で、朝から全力疾走を繰り返す有様。 (´・ω・`)夜長の秋は1日26時間になって、夜が2時間延びてくれないモノかと思っております。
こんばんは、iroiro7色です。 毎日弁当を買うのはコストが掛かるから、、 昨日ラーメンの生麺と市販品に付いているラーメンスープの小袋をもっていったんです。 乾麺同様、ポットのお湯で作れるかな?と言う安易な考えで持って行ったのだけど、、 そう言う訳には行かないですね、、お湯を代えたりしながら倍の時間をかけて茹で上げましたが、中心部まで火(湯?)が入りませんでした。 お腹はふくらみましたけど、、リスクが高いかな、お腹の鍛錬と言うことで。 (゚◇゚)生麺時代のラ王は偉大だったんだな~、と思ってしまいます。 乾麺になった今も美味しいですよ。
展示を見てきた話、、、 [川崎市浮世絵ミュージアム 月岡芳年 月百姿 後期]を見に行きました。 中は撮影禁止でしたので、画像はありませんが、、このポスターに載っているのは後期の作品です。 どこかに月を入れつつ、昔語られていたお話や有名な一場面を切り抜いた画が多かったのではないか、、と。
一つ一つ作品毎にしっかり解説がが付いていて、月岡芳年を知らない人でも十分楽しめると思います。
作品も前期と後期で総入れ換えされていて、嬉しい驚きでした。
お話的には物悲しい作品が多かったと、、、
印象に残る作品がそう言うモノだっただけかもしれませんけどね。
[月のものくるひ]という作品が印象的でした。
旦那とを失って気が触れてしまった奥さんを描いた作品です。
何度も読み直しただろう思い出の手紙が風にのり体に纏わりつく姿の描き方がとても素敵なんです。
幕末~明治期で既にこんな表現が有ったんだな、、と思うと、ドキドキしてしまいます。
後、[姥棄月?]だったか、、大和物語の姥捨てを描いたモノ。
でも、この姥捨ては姑を気に入らない嫁が、旦那をたぶらかして険しい山の上に自分の母親を置いて帰るが、、昔を思い返し、やっぱりできないと、迎えに行く平安時代のお話なんだそうです。
、、怖い話なんだけど、何かホッとします。
八百屋お七、牛若丸と弁慶、金太郎、、、
とても素敵な展示で¥500はお得だと思うんだよね、、
画集も¥700だったかな、、行った時はなくて、購入手続きだけして届き次第送ってくれるとの事。
(。・ω・。)送料はミュージアム持ちなのだそうです、、楽しみにしていますが、、ぼちぼち届くのかな?
本日はそんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
津久井湖、清水酒造へ、、2020 / 10 / 04 ( Sun )
19時に仕事が終わり、そこから向かえば営業時間には間に合うのだけれども、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
(゚◇゚)思いの外手間取って、、間に合わないので帰りましたけども、、、
こんばんは、iroiro7色です。 結局こんな時間になってしまいました、、 セミ、、食べたこと無いから、是非とも食べたかったな~、、、 σ(^_^;ま、来年の楽しみとして残しておきましょうか。
昨日の続き、、、 折角相模原まで来て、、観光しない手はないと、、、 Google検索、、[近くの酒造]でしたところ、、4km圏内で清水酒造が当たりましたのでそこへ向かうことに、、、 途上、津久井湖にぶつかりまして、、ちょいと寄り道を、、、 o(^-^)o素敵な光景です、、津久井湖が自分の住んでいるところから、意外と近いのに驚きました。 また、来ないとね、、、
さて、本題に戻りましょうか、、、 津久井湖近くの、どことなく懐かしく感じてしまう通りの先に目的地はありまして、、 ( ´艸`)素敵でしょ?
その先にある[清水酒造]と、、、
お水は丹沢山渓の井戸水で、お米は相模原のモノと言っていたような、、 σ(^_^;アルチューハイマーでしてな、、、 純米吟醸を購入しました。 丹沢の水の個性なのか、柔らかい味わいですが、、しっかりとした旨味があります、、旨味が強くなると僕好みですが、一般受けは悪いと、日本酒バーの店主曰わくです。 何でも、この酒造は神奈川県で一番古い歴史を持つとの事。 酒造の奥さんと話していると、小学校から帰宅した女の子が、、外でずっと待ってたんですよね、、、 三年生位にしか見えないのに、しっかり接客の邪魔しないようにしていたのを見て、、大したもんだな。と、思ってしまいました。 (´・ω・`)10才上でもできない人がいる気遣いだと思うの。
ここの酒造の情報としては、12月に生酒と折りがらみを出すみたいです。 折りがらみは、発砲注意のやばい奴みたいなので、、バイクでは行けません。 橋本駅~バスが出ているのだとか、、 この辺は猪鍋とかつつけるんでしょうか? 一泊泊まりついでに行くのもよいのかな、、なんて考えております。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
[小松コスモス畑]へ、、、2020 / 10 / 03 ( Sat )
何か悪いモノを食べたかな、、、
朝からお腹の調子がよろしくない。
σ(^_^;昨日の晩ご飯の焼きそばに唐辛子を入れすぎたからかな、、、?
15日迄休みがないと言う話でしたが、、昨日、休みになっておりまして、、、
そして昨日は、良い天気。
最高のシチュエーションにも関わらず、良くない習慣でゴロゴロしてしまう昨今、、、
気付けば時間は11時30分を過ぎようとしています。
コレはいけない、、と、シャワーを浴びて気持ちを入れ替え、バイクにまたがりました。
こんにちは、iroiro7色です。
レンタルしたDVDも、丁度返却日でしたので、、取り合えずそこに寄ってから、コスモス畑に向かうことに、、、
その途上で、ラーメン屋がお弁当屋に変わっているのに気付き、、残念に思ってしまいました。
(。・ω・。)美味しくて、リーズナブルだったのになぁ~、、、
DVDを返却し、いざ、相模原市にある[小松コスモス畑]へ、、、
畑一面にコスモスが埋め尽くしている訳ではなく、、
区画内に群生させ、間を歩けるあぜ道が作ってありました。
花を摘む事もできるので、、採りやすくしているのかもしれません。
(゚◇゚)入場料は無料で、花を摘む場合は¥400掛かります。
こちらは[百日草]なのだとか、、
名前の通り百日咲く花と言うことなのかな?
百日草もコスモスも同じ菊科の植物なんだそうです。
花に呼ばれた虫達がいっぱいいまして、、、
(゚◇゚)イチモンジセセリ
(゚◇゚)(左)ハナムグリ (右)タテハチョウ(ツマグロヒョウモンかな?)と、順番待ちのイチモンジセセリ。
(゚◇゚)赤トンボとミツバチ
アゲハチョウもいましたが、撮らせてもらえませんでした。
(´・ω・`)違います。
直売をやっておりまして、、
アケビが売られていて驚き、山から採ってきたんですか?と聞くと、、
ほれ、そこに植えてある!見てきて良いよ。と言われ、嬉々として向かいました。
いっぱい なっていてスゲー!と、眺めて、、
子供の頃、山に行って木の上の方になるアケビを皆で工夫して採ってたんで、山でしか実らないモノだと思ってました。と言うと、、
先代達が、少しずつ山から移してくれて、今ここまでなったんだ。と教えてくれました。
o(^-^)o木になって熟れた果物は最高です。
これくらい熟すと、アケビ独特の苦みもなくなるとの事。
種が面倒ではありますが、下で転がす度に程良い甘みが口に広がるこの感覚は、、
焦らされつつおいしい思いをさせてもらっていると、言えなくもないのかもしれません。
(゚◇゚)余り噛まずに呑み込んでしまう僕には丁度良いのかも、、、、
山ぶどうもあるんだよ。とも教えてもらい、、見させてもらいました。
コチラはもう少し時間が必要みたいです。
山ぶどうもの甘酸っぱさも、、最高なんだよなぁ~、、、
少ししてからまた来ようかな、、、
取り合えず今の所は、、(゚Д゚)あのブドウは酸っぱいに違いない!と言うことで、、、
色々と楽しませてもらいました。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
十五夜、、お月見しませう!2020 / 10 / 01 ( Thu )
『月が綺麗ですね』と、異国の求愛の言葉をそう日本語に訳した文豪がいました、、、 (´・ω・`)吾が輩は猫である、、、コレも何かの言葉の訳だったりして、、なんてね。
何はともあれ、本日も月は綺麗だ。 何よりは夜、晴れてくれた事に感謝感謝でございます。
こんばんは、iroiro7色です。 さっきね、ランニングがてら、、河原にススキを狩りに行ってたんです。 花屋で、、去年¥100だったのに、今年¥300もしててさ、、 (+_+)足元みやがって、、、
しかも、穂が開ききってしまっていて、ポロポロ落ちちゃうからね、、部屋汚れちゃうからさ、、、 ただ、不思議なもので、、ススキなんてどこでも生えてるだろ?と、思っていると、、意外に目につかないもんでして、、、 (-_-)あぁ転売か、、、人気のゲーム機みたいに、メルカリとかアマゾンで、高額取引されてるのかと勝手に思ってしまいました。 ま、見つけましたけどね、、、 中秋の名月、、 中秋の名月、with、団子、、、
作品も、、、
(゚◇゚)久々の季節画像ですね、、雑だけども、、、
(゚◇゚)煎り鍋と言うのかな、、
肉の脂をネギやキノコ、豆腐に吸わせて、、醤油と酒を垂らすモノです。
(+_+)汁気が多くなったら、お団子を千切って絡めて食べます、、海苔にくるむと絶品。
秋の夜長、、もうちょっと楽しんでから寝ようと思います。 (゚◇゚)大根おろしに醤油と鰹節も捨てがたいけどね、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
当たり前は当たり前だったからこそ素晴らしい、、?2020 / 10 / 01 ( Thu )
昨日の仕事帰り中に、呑み仲間から連絡がありまして、、一杯引っ掛けて行くことに、、、 〈イメージ画像〉
例の¥1000毎に¥500の金券が一枚使えるやきとり屋へ向かったら、、、 平日だというのに満席状態、、 コロナ前より混んでるんじゃないか!?と、正直感じてしまいます。 言い方が悪いかもしれませんが、、、 半額のパワーは、コロナを圧倒するのかも?、、、と。
こんばんは、iroiro7色です。 金券効果で面白いのは、、 いつも1人¥2500~¥3000で収まる筈が、、¥3500~¥4000位になってしまうんですよね、、、 多分一杯一品増えてしまってるんでしょうが、、、 [イメージ画像] (゚◇゚)まぁ、金券が無くなってからどうなるかは解りませんが、、現時点では、ね、、、 近所のお店が結構閉店してます、、バイクで動ける範囲で7、8件。 現在は居抜き物件となっていますが、、借り手がつかない状況みたいです。 それに比べたら、、半額でも入る方が良いのでしょうね、、、 (´・ω・`)満席で忙しいからか、店に活気があり、、とても賑やかで、コロナ前の感覚を思い出せた事を僕は嬉しく思いました。 ※衝立等々、ちゃんと準備しているお店です、、おしぼりと一緒にマスク入れなんかも出てきたりね。 [にぎやか] (゚◇゚)日常が非日常となり、非日常が日常化しているから、、尊く感じてしまうのでしょうかね? ただただ楽しく賑やかに皆と呑みたいと言うだけなんですけどね、、、
そんな酒呑み話でした、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|