[岡本太郎美術館 高橋士郎 古事記展]へ、、、2020 / 09 / 29 ( Tue )
気付けば九月も明日で終わってしまいますね、、、 酒税や煙草税対策はお済みでしょうか? (´・ω・`)ま、急場シノギの大量買い。位しかありませんけどね、、、 しかし、、、光陰矢の如しとはよく言ったものです。
こんばんは、iroiro7色です。 秦野たばこ祭り、、中止になっていたのを知りまして、、、 街中の至る所で催し物をしていて、練り歩くだけでも面白いお祭りだったので、今年も期待していたのですが、、、 (。・ω・。)非常に残念です、、コロナめ!!
展示を見てきた話、、、 前に岡本太郎美術館(ミュージアム)の常設をあげて、、次の日企画展を予約しておいたつもりなのですが、、反映されてなかったみたいですね。 と言うか、記事すら消えているのだけど、、どこに行ったんだろう、、、 (゚◇゚)間違えて削除したのかな?
と、言うわけで、、今回あげさせてもらいます、、、 テーマがあって、とても素敵な展示なので。 [高橋士郎 古事記展] o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪
風船と言うかアドバルーンと言うか、、 空気の立体を使って、古事記を表現していく展示なのですが、、、 これから出てくる立体は全部神様なんです。 (゚◇゚)鞠麩にしか見えないけどね、、、
立体作品で、神様を表現し、、古事記を追っていくと言うコンセプトに良いなぁ~と、素直に思ったんです。 日本には日本の文化や歴史、美があるのに、西洋美術に寄り過ぎじゃないか!、、(偏見と何様ですが、、) (´・ω・`)愚痴だね、、やめます。 でも、この展示は良いと思います。 (゚◇゚)古事記、学校でも禄に教えてくれなかったか、、学力がついていなかったか、、、
とは言え、ネタバレなので、、追記で失礼いたします。
ここまでの方へ、 明日も頑張りましょう!!
続きを読む
スポンサーサイト
|
休みの理由2020 / 09 / 28 ( Mon )
すがすがしい秋の青空、、、 雨続きだったのもあるのでしょうが、心がスッキリした気分になります。 (゚◇゚)今日が休みなら、、もっと素敵なんだろうに、、、
こんばんは、iroiro7色です。 相模原市と言えば、、 変わった運動会を開いている学校があるみたいですね、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (゚◇゚)棒高跳びではないんです、、、 ソーシャルディスタンスと言うんでしたっけ? ユニークと言えなくはないのですが、苦肉の策にも見えてしまいます。 コロナ禍で生まれた新しい競技として楽しむべきなんでしょうが、早くこういった形が無くなることも願ってしまうもどかしさ。 昨日、そんな話をしながら行きつけの定食屋で盛り上がっていたんです。 リレーから話題が派生して、、 どうせなら2mのさくら棒をバトンにする。とか、、、 縦は保ててるが、横はどうなんだ。とか、、 部活対抗リレーで、柔道部が畳一畳をバトン代わりにして持って走り、、バトンを渡す時に一回畳を敷いて、その上で次の走者を投げるというルールだった。とか、、、 お祭りみたいなモノなんだから、、勝ち負けでなく、思いっ切り楽しんでほしいよね。等々、、、
と、まぁ、、久し振りに行きつけの定食屋へ行ったんです。 メニューも少し変わっておりまして、、秋らしいモノも少々、、、 (´・ω・`)サンマは無かったです、、お高いそうで、、、
松茸など、、いただきまして、、、 (゚◇゚)カナダ産だけどね、、、美味しかったです。 でも、今年は外国の松茸の値段も高騰しているのだそうです。 中国産が入ってこない為、いつも中国産を使っていたお店がカナダ産に集まり、需要と供給のバランスが崩れ、、松茸インフレで価格が高騰しているのだそうです。 (´・ω・`)今年はもう入れられないだろうなぁ~、、と嘆かれていました。
外国産とは言え、高級食材ですからね、、 注文はそれだけで、ちびちび呑んでお会計に進むと、、、 来週は連休取るんだ。と言って、、ホワイトボードを指差します。 (。・ω・。)目から鱗の潔さ、、見習いたいモノです。
(´・ω・`)ま、仕事に行ったんだけども、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
寄道は冒険です、、なんてね。2020 / 09 / 27 ( Sun )
過ごしやすい日が続いてますね。と言うか、、 涼しくなりすぎて、朝晩は肌寒いと言う方が正しいのかもしれません。 ぼちぼち煮込みの時期かな?と、行きつけのお肉屋さんに寄ったら、、白モツが売り切れてましてね、、 『最近涼しいからか、あっという間に捌けちゃいました。』との事。 (。・ω・。)白モツ生存競争に負けてしまいました。 おでんにするか!と、思い直し、、近所のスーパー覗いたら、、夕方の時点で、さつま揚げが数点しか残っておらず、、渋々お豆腐のコーナーへ、、、 悔しいので、湯豆腐に薩摩揚げ入れてみました。 σ(^_^;ボリュームまんてんで、結構いけます。
こんにちは、iroiro7色です。 悔しいと言えば、プレステ5ですよ、、、 ハズレちゃったんですけど、、なまじ、抽選に応募してしまったからか、、ハズレた事が何となく腹立たしい、、、 (゚◇゚)別に欲しい訳ではないんだけど、ちょっとでも、、当たったらどうしよう、、と、心を踊らせたからなのか、何か納得がいかないみたいです。 まぁ、他で予約しようとは思いませんけどね、、、
寄道しています、、、 大森駅の丸山製麺、本日は月一の直売日ですので、、寄道を。 嬉しいことに、前回オマケでもらった焼きそばの販売もしていて、、ついつい手を伸ばしてしまいました。 (´・ω・`)他の麺も計画的に購入しました、、、 (+_+)食べ過ぎは論外ですが、、麺だけで考えると、、、 ボリュームあって美味しく腹持ちも良いし、 そんなにカロリーが高いわけではないんですよね、、 だから、スープと具材を考えれば、ダイエットは可能なんですよ。
ま、そんな感じで、、本日は丸山製麺へ向かっているわけです。 そう言えば、川崎駅の月岡芳年の展示も入れ替えして後期に入ってたっけ、、、
ここにも、寄道してくかな、、、
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|
【立川駅 ワタシの優等席】へ、、2020 / 09 / 25 ( Fri )
三日前位かな、、職場で流れていたテレビの話なのですが、、、 ディスカウントショップの特集だったか、、で、子供が保育園か幼稚園に行っている間にお母さんが、使わない?アンパンマンの玩具を幾つか売りに来ていたんです。 子供がいるとだめっ!て、言われちゃうから、、と玩具を販売。 そこそこの金額になったのか、お母さんは顔が緩んだ瞬間、アンパンマンマーチがバックミュージックで流れ出すんです。 『そうだ うれしいんだ 生きる 喜び♪』 って、、、 この演出はどうなのだろうか?と、思ってしまったという話です。
こんにちは、iroiro7色です。 玩具と言えば、、、 一昨日、職場の方々の話題がプレステ5の予約云々の話になっていまして、、、 何でもヨドバシのサイトで、一昨日の午前9時か10時迄に抽選予約ができると、、 抽選に当たると、本日中に当たりました!と、メールで購入資格が届くのだとか、、、 その場の乗りで、皆、予約を始めてしまい、、僕もその舟に乗り込んでしまいました。 (´・ω・`)やりませんよ、、Amazonは転売禁止してますし、面倒くさいですからね、、、 しかし、皆で予約するあの乗りは、、シャープのマスク抽選の時みたいでした。
展示を見てきた話、、、 立川駅北口、ビックカメラの通りを2、3ブロック歩いた先にある[キクマツヤホンテンギャラリー]というところへ行ってきました。 直ぐにそれと解らず、2、3回前を通り過ぎてしまってたんですよね、、、 [キツマツヤ ホンテン gallery ワタシの特等席] o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪ (゚◇゚)こんな感じで、入ってすぐオープンキッチンみたいになっていたので、お食事処だろ。と、思いこんでしまってました。
よく見たら、何か素敵なモノ達が、、列んでいまして、、、 奥のギャラリーにも、たくさんいました。 コチラは[スタジオナナホシ]さんの作品です。 木を削って、そこに色を塗って動物や人間、謎で不思議な生き物達を作られている作家さん。 参宮橋駅の[ピカレスク ギャラリー]で、初めて拝見し、ファンになっちゃいました。 (゚◇゚)かわいらしいだけでなく、手に持った時の木の優しさなんかも好きなんです。
グループ展示との事でして、、 他にも数人の展示も、、、 (´・ω・`)紙を加工して作ったバッチなのですが、、 カレーライスの作品が魅力的に見えてしまい、、買ってタイピンに加工しなおそうか迷ってしまいました。
この展示は、インテリアっぽい作品が多いのか、家の中に馴染んでいる体で展示しているのか、、 誰かの部屋を覗いている気になってきてしまうんですよね。 (゚◇゚)とても面白い展示でした。 何でもキクマツヤギャラリーは、元々人気の居酒屋で、、 最近、駅の近くへ移転して、その後元いた店をgalleryにしたのだそうです。 ただ、当たり前のgalleryにするのも芸が無いから、オープンキッチンだったお店の姿を残しつつ改修したのだとか、、、 (゚◇゚)コロナでなければ、展示に合わせたメニューを作ってお客さんに提供するつもりだったと言われてましたので、、かなり面白いgalleryになりそうだな。と、期待したりしております。 今回は残念、、コロナのヤツめっ!
帰り道、、、 鰹節の専門店があったので、お邪魔することに。 (゚◇゚)店内、鰹節の良い香りが漂っていまして、、、 ついつい花鰹を買って帰りました、、、 (^.^)涼しくなって来ましたからね、鰹出汁の湯豆腐で、〆に味噌をいれて味噌汁とかね🎶 (゚◇゚)
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
[平田郷陽の子供人形]を、、2020 / 09 / 23 ( Wed )
気温が下がりまして、、朝の二度寝が気持ちいい事、気持ちいい事、、、 (゚Д゚)ハッ!と、目覚めると既に7時半、、、やってしまいました。
こんばんは、iroiro7色です。 スマホの充電も忘れていまして、通話中にフッと、繋がらなくなってしまい、、久し振りに公衆電話なんぞ使って連絡を入れました。 財布の中で15年くらい眠らせた年代物のテレフォンカードを恐る恐る投入したところ、、問題なく使えた事には驚きましたね。 (゚◇゚)あの頃にはスカイツリーも無く、消費税も5%でしたっけ、、、
使ってみて思ったことは、、 スマホなれしているせいか、かなりゆっくりした扱い方で、、まるで初心者みたい。 ブランクか衰えか、それはよしとして、、受話器の重みを感じながら肩に挟んで会話をしている時に、何とも言えない懐かしさを感じたのは非常に面白かったです。
展示を見てきた話、、、 連日の横浜人形の家の話です。 今回はコチラ 人間国宝の平田郷陽さんの作品ですね、、、 造形美、、と言うか、じっと見ていると、背中にゾワゾワする不思議な力が有るんですよね。 あくまでも個人的意見です。
躍動感があると言いますか、次の動きや言葉のイメージが勝手に湧いてしまいます。
子供の頃、やるな!と言われたのに、イタズラをしていたのを思い出します。 僕の時も、こんなにかわいらしく見えていたでしょうか、、 (。・ω・。)ゲンコツをいただきましたけども、、、
コチラは初めて見た作品です。 赤ちゃんより、お母さんの方を興味深く見てしまいます。
(゚◇゚)立ち姿が綺麗という意味ですよ、、、 大変勉強になりました。
余談ですが、、、 人形の家の入口で[あかいくつの女の子]がお出迎えしてくれるのですが、、、 (゚◇゚)横浜に実在したらしいですね、、、
その子を見て、直ぐにこの横浜土産をイメージしてしまったんですよね、、、 (゚◇゚)白い恋人っぽいヤツなのですが、、 イチゴ味が中々、、、コスパも良いし。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
[セルロイド人形とミーコの話]2020 / 09 / 22 ( Tue )
何か、平和だな、、と思ったんですが、、、 人間が珍しいと言う事なんでしょうか? ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (゚◇゚)お腹すべりって、結構早いのね、、競走したら負けるかも、、、
こんばんは、iroiro7色です。 負けないように、、昨日、久々に走ったのですが、、、 (゚◇゚)忙しさにかまけて、色々と犠牲にしてられないし、、体は資本ですからね、、、 そんな前向きな考えが体を活性化させたのか、、運動初日から身体中筋肉痛になっちゃいました。 〈( ̄○ ̄)〉シャワー浴びてる時、鏡に写った自分が心なしか細くなったような、、なってないような、、、 ともかく、運動してスッキリとはできました、、気分的なモノが。
展示を見てきた話、、、 横浜人形の家の続きです。 今回はこちらの展示、、
o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪ [概要] (゚◇゚)結構身近な物が作られてるんですね、、、
↓↓ドイツ↓↓ ↓↓フランス↓↓
日本↓↓
↓↓可動式のセルロイド人形↓↓
セルロイド人形作家 平井さんのお話。
色々とミーコが展示されています、、、 ↓↓コチラの三体は左から、ハロウィン、雪女、おっさん↓↓
おっさんって、、、 (゚◇゚)中々、素敵なお顔をされています、、、 お勉強になりました、、ありがとうございます。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
人形の家でブライスとかを見て、、お食事。2020 / 09 / 20 ( Sun )
今日から世間はシルバーウィークで4連休なのだとか、、、 僕もgotoで京都と奈良に行って、お酒の神様を祀る神社を巡礼したいところですが、、 o(^o^)o今、外国の方々がいないから、、のんびり楽しめるんだって🎵 でも、、来月の15日まで人数不足だから皆休みが取れません!だって、、 夏も終わりに近づいてるってのに、怖い話をしてくれるもんだ。 見切りつけ時なのかな、、ここは。
こんばんは、iroiro7色です。 1k、2kなんて、誤差の範囲なんですよ。 中生を2杯飲むだけで+1kgなわけですからね、、、2kなら大生を2杯ですね、、 (+_+)ここで恐ろしい事に気付いてしまいましたが、大生2杯=ピッチャー+200mlなんですよね、、、 先日行った焼き鳥屋で、大を2杯飲んだのを思いだし、染々と理解したんです、、 僕は知らない内に、1人でピッチャーを空けられる人間になっていたと言うことを、、、
展示を見てきた話、、、 夜勤明け、ちょっくら足を延ばして、、[横浜人形の家]へ向かいました。 セルロイド人形の歴史を勉強しようと向かったのですが、、それ以外にブライスと、平田郷陽の展示もされており、、一回で三度おいしい感じになっています。
今回はブライスの展示をあげさせてもらいます。 何か人形の家に行くと、ブライスの展示によくあたるんですよね、、 何か縁があるかも、と言う事で、、、 o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪
今回もビッグブライスがいました。 [概要]
ファッションドールと言うジャンルとのことで、、 アパレルとのコラボなんかも出ているのだとか、、、
テーマを入れた展示のされ方、、 立ち位置が舞台っぽい並び方です。
シチュエーションは様々で、、、 こんな感じで、人形を置いて撮影できる場所が用意されていたりも、、、
こちらは不思議の国のアリスですね、、、 アリスと花魁って、人形のテーマで多い気がします。 ↓↓撮影スペース↓↓ ( ̄○ ̄)画像を額に入れたモノですが、、様になってますね。 写真だけの展示とかも面白そうだな、、なんて感じてしまいました。
所有のブライスをお持ちになり、 展示場内で撮った画像をハッシュタグ付きでTwitterにアップすると、 プリントアウトした画像を掲示板に貼ってくれる取組をしているみたいです。 ちょっと展示に参加した気分が味わえますね、、、 ※Twitter上で人形の家のフォローが必要。
展示を見た後は、、、 展示を見終わって、気付けば昼近く、、 ご飯を食べて帰ることに、、、 (゚◇゚)件の弁当屋の本店[三陽]へ、、、 味のある店内には、至る所に変な文章の羅列が、、、 ドリンクメニュー フードメニュー、、、 取り合えずビールをお願いしたら、、
ランチのまどぎわセットを注文したら、、 かなりの量になってしまいました、、、 ( ̄○ ̄)食べ過ぎて、お腹パンパンだ。 美味くて量もあるのだけど、、 激しくニンニクを使われているので、、要注意ですね。 (゚◇゚)ギャラリーのハシゴはやめておこう、、、 話のネタに一度行ってみるのも良いかもです。 でも、清潔でないと無理な方には難しいかな、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
寄り道して、【岡本太郎ミュージアム】へ、、2020 / 09 / 17 ( Thu )
愛知県知事のリコール運動はよく存じているつもりですが、、 知ってました?横浜市長のリコール運動が始まっているって、、、 IRやコロナ対応云々の理由らしいのですが、、 僕としては○○民国なんて揶揄されるようになってしまった、訳解らん市長の方がリコールしてもらいたいところなんですけどね。 (゚◇゚)おっと、粛正される前に口を噤まないと、、
話題を変えましょう、、、 絶滅したといわれる日本カワウソが見つかった!?みたいなニュースが出てまして、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (。・ω・。)現存していたとするなら嬉しいことですが、、希少になってから持て囃す文化は絶やすべきとも思うけども。 とは言え、人間至上主義で普通に生活していると、減っていってしまう生き物達がいるのも事実なんですよね、、、 今から山里の境界を作り出す事もできないだろうし、動物に少し便利を譲って、不便を受け入れようとは中々成りそうもないですし、、、難しい問題ですね。 (´・ω・`)結局愚痴に持って行きましたな、、、 こんばんは、iroiro7色です。
昨日の酒屋さんに行った帰り、近場の展示を見ていこうと思い立ちまして、、生田緑地へ向かいました。
(゚◇゚)入口に何かいました、、リスとキノコのバルーンみたいですが、、、 リスの目がキマっていて、ちょっとコワかったです、、魔法のキノコだったのかな?
岡本太郎ミュージアムへ向かう途中の雑木林では、 蝉のツクツクボウシが大合唱していました。 他より少しシーズンの長い蝉の声だけと言うことは、、 (´・ω・`)夏も終わりと言う事でしょうか、、、
今、展示しているのが、、コチラの2つです。 今日は太陽の塔への道を、、、
お出迎え。 (+_+)同じバクハツでも、感染バクハツは話が違うみたいです。 (´・ω・`)ペンギンか?と思ったら、アマビエなんだとか、、、
[太陽の塔への道] o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪ イザイホーと言う儀式(神事)なのだそうです。非科学的なのかもしれませんが、儀式って、何か気になってしまう魅力がありません?勝手な妄想論ですが、科学が発展した事で、神秘的とか、目に見えない物事の素晴らしさを失っている気がするんですよね、、、 何にせよ、こんな素敵な写真を見ることができるのは嬉しいです。 生命の樹、、太陽の塔の中に生えている樹は、様々な生き物を生み出していました。アレが何十年も前に作品として生み出されたのかと思って、正直身震いしてしまいました。そのデッサンが見れて、嬉しかった。 哄笑は大声を出して笑う。と言う意味なのだとか、、、とても綺麗な色が出ていて魅力的でした。 いつも、とても興味深い素敵な展示で、何か凄い力をもらえた気分になるんですね、、ここに来ると。 ちょっと適当になってしまいましたが、、
style="font-size: 12pt;">本日はそんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
十五夜に向けて、、、2020 / 09 / 16 ( Wed )
最近、職場近くの工事現場の前に弁当売りが現れるんです。 自転車に沢山弁当を乗せてやってくるのだそうですが、、設備のおじさん曰く「かなりボリュームもあって、結構美味いよ、、どこかお店やってるみたいな事を箸袋に書いてあるから、手作りだろうし。」との事でして、、、 興味半分と、話の種と、コロナ禍で頑張られてるわけだから、、と、本日購入してみたんです。 そしたらね、、 [箸袋] 明後日の泊まり明けにでも寄って食べてみようかな、、、と考えております。 (゚◇゚)横浜人形の家で、セルロイド人形の展示もやっていることだし、、そのついでにね、、、
弁当の話を戻しますね、、 ↓↓こんな感じでした。↓↓ お弁当+緑茶か麦茶+みそ汁かブタメン 凄いボリュームです。 肉体労働者の為のこのボリュームなのかもしれません。 しかも日替わり弁当で、一週間の献立が自転車に貼られていました。 強いて言うと、おかずの量に対してご飯が少ないかな、、、と。 お腹いっぱいになりましたよ、、晩御飯入らないくらい。 ともあれ、これで¥650は破格ではないかな?と、思うんですよね。 o(^-^)o沢山良い驚きをいただけました。
こんばんは、iroiro7色です。 最近、脂や油を抜いた麺類生活で、、結構体重が落ちていたのですが、、、振り出しに戻っていそうで怖いです。
9月が半ばを過ぎまして、、、(雑談) 今年は9月9日の重陽の節句(菊の節句)ができませんでした。 それから一年の健康を祝う、菊酒を飲めなかったんですよね、、、 でもね、今年は結構色んな所で菊の花売ってたんです、、スーパーも花屋でも。 いつもだと探すのが大変でしたからね、、、 ちょっとそれを見て、祝えなかった事をとても残念に感じてしまったわけです。 だからこそ、来月一日(10/1)の十五夜は何としても祝いたい!! ( ´艸`)秋の夜長、、月を眺めながら、味わい深いひやおろしをそのままゆっくりと傾けてだな、、、
そんな妄想をしていた先日の明けの日。 どうにもたまらなくなりまして、、 いつもの酒屋に飛び込んだんだ。 o(^-^)o秋のお酒がこんなに揃えられていて、、 どれにしようか迷ってしまいます。 悩み続けいると、ふと知った声が僕を呼び、、 振り返ると、日本酒バーの主。 仕入れにやってきたのだとか、、、 そう言えば、、タブレット。の話になり、、 今日、伺うつもりでした。と返したついでに、、 どれがお店にあるんでしたっけ?と、聞いて、、、 それ以外のお酒を購入。
なんだかんだでやってきた日本酒バーにて、、、 色々と味見をして、、 どれも美味いな、、と甲乙付けられず、、、 出雲富士も、
鳴海も、、 日高見も、、、 奥琵琶湖も、、、、 美ら酒(チュラサキ)も、、、、、 ( ´艸`)どれも美味しい、、
そして〆に、シン・ツチダ、、、、、、
これはちょっと別格です。 呑む機会があれば是非、、、
満足してお会計をして、、タブレットを返してもらわないで帰ろうとしてしまいました。 ヽ(゚Д゚)ノお帰り、僕のタブレット。 そんな先日の取り留めのない話、、、
ふう、書き終わりましたな、、、 m(__)m制作の話でなく、すんもはんでごわす!
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
妖怪~[荒川 仁 個展 ようかい]へ、、2020 / 09 / 14 ( Mon )
新秋刀魚、目に付くようになってきましたね、、、 大きなサヨリかな?と思うくらい身が細いですが、一本¥400。 不漁が招く価格高騰です。 (゚◇゚)当分はイワシだな~、、、 あくまでも秋刀魚に関しての話ですけどね。 そんな中でも豊漁になっている魚達だっているんです。 ↓↓↓↓↓コチラはご参考に、、、 その他、鮎、伊勢海老、上であげたイワシも豊漁なのだとか、、おいしい食欲の秋はちゃんと近付いてきているみたいです。
こんばんは、iroiro7色です。 モズクガニ、、、 ガンガン潰して蟹汁を作っている映像は見たことがあるんだけど、、どんな味なんでしょうね?
山形県、熊本県、高知県のふるさと納税でモズクガニがあったりもします。 エントリーが終わってる(まだなのかも)ものもあるかもですが、、この気にモズクガニに挑戦するのも良いのかな、、、なんてね。 ( ´艸`)通販で、もっとお得なのがあるかもですが、、あくまでも返礼品ですし、数が少ない方がありがたくいただけますからね。
展示を見てきた話、、、 幾つか立体の作品展で面白そうなのがやっていまして、、ちょいと千駄木まで遠回りして帰ることに。 千駄木駅を降りて少し歩くと、下町情緒の名残と言いますか、、何か素敵な駄菓子屋さんを見つけることができました。 小学生の男の子が2人、店主のおばあちゃんと話しながら買い物していました。
(o^^o)何か良いモノが見れたな、、と。
到着しました。
[ギャラリー HOW HOUSE]
o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪
立体が無いな~、と思ったら、、
もう一つ別で展示場があるとの事。
なんか、色々見れるな嬉しいな♪で、コチラも観させてもらいました。
[sisiko]さんという作家さんです。
鉛筆画の動物達をグッズにプリントしたり、大きなカバンにしてみたり、と、、
中々面白く賑やかな展示になっています。
差別ではありませんが、女性向けの品揃えに思えます、、僕が持つと、確実に浮くと思いました。
この画がとても好きですね、、、
手が届かない狐が地面に寝そべりブドウを見上げ、、アレは酸っぱいに違いない!と、決め付けるお話しがモチーフなんだと思うのですが、、、
(´・ω・`)キツネさん、、何とも愛らしい顔をしています。
お礼を言って、、もう一つの展示場へ、、、
途上の公園は、子供達が走り回ってました。
そこを左に折れた先に発見です。
気になっていたのはコチラです。
(+_+)素敵な雰囲気を感じません?
コレはカッパなんだそうです。
ツルツルスベスベしてそうで、さわりたくなってしまいます。
八咫烏です。横姿に、
(^.^)某クレイアニメのペンギンを思い浮かべてしまいました。
ここ最近、地元近所でご活躍の雷様ですね、、
ギターの車に乗った、音符人と豪快な煙を上げる機関車人、、
コレは猫?それともチンチラ? 、、すね擦り、だそうです。
僕が欲しい!と、思った作品です。
この、哀愁漂うお家の庭に色々な仲間を増やしてあげたい気持ちになりましたが、、
非売品なのだとか、、、
(T_T)残念です。
ちょいとお土産を買ってきまして、、、
コロナ禍で生み出された一品で、、
抗菌加工のマスクケースとの事。
ケースのフタを閉じると、、
σ(^_^;動物達がマスクをすると言うお楽しみ機能付きでした。
こちらは、ユニークな形のオリジナルバッチなのですが、、
どことなく、岡本太郎の匂いがするので、買ってしまいました。
何でも、着色が可能なのだとか、、
そんな感じで、前回の鬼太郎の妖怪~ようかい展へ繋がった訳でした、、、
(゚◇゚)妖怪に、、
m(__)mお後がよろしいようで、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
そう言えば、、の公園繋がり、、、2020 / 09 / 13 ( Sun )
スーパーで、こんなチラシを見つけてしまいました。 (。・ω・。)ビールと日本酒、醸造酒は下がるんだけどもね、、、 発泡酒、第三系、ワインは上がるからなぁ~、、我が生活内では結果、値上げになっちまうぜ、、、
(゚◇゚)日本酒を嗜む生活に変えるかな、、、
こんばんは、iroiro7色です。 まぁ、税金が上がる話だと、、煙草税も値上がりしますよね、、、 その件で、大幅値上げが必要になるからと[echo]、[わかば]、[GOLDENBAT]の安い煙草三銘柄は、売り切れ次第終売になってしまうのだそうです。 子供の頃、お使いで酒屋兼駄菓子屋へ煙草(7スター¥170だったかな?)を買いに行った時は、1箱¥40 でして、、この値段は駄菓子のアレ(ココアシガレット)なんだ。と思い購入して帰ったら、、違っていてガッカリした記憶がありますね、、、 (゚◇゚)昔はお使いでお酒もタバコも買えた時代があるのです。
煙草の値上がりに比べたら、お酒の値上がりグラフはゆる~い右肩上がりなのですが、、安く買えるに越したことはないと思うんですよね、、、 (゚◇゚)ビール工場、酒造、ワイナリーで購入する場合は免税対応とかにしてほしいものです。 ついでに煙草農家復活して、秦野は免税市とかにしたら、、人が集まるんじゃないか、、、なんてね。
展示を見に行った話、、、 先日の[調布市文化会館たづくり]に行った時、こんな展示もされていたんです、、、 水木しげるさんは、調布の名誉市民ですからね。
深大寺の方まで鬼太郎ツアーと行きたいところなのですが、、 時間も有るし、バイクを止める場所を探すのも一苦労なので、、、 今回は去年オープンした近くの公園、鬼太郎ひろばへ行ってみました。 と、言ってもね、、このコロナ禍で、遊具等々に非常線が貼られたりしているのと、、 パトカーの巡回の多いこと多いこと、、で、遊ばず遠目に見ただけなんですよね。 (。・ω・。)早く、みんなで遊べる状態に戻ってほしいモノですね、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
【大森 海苔のふるさと館】へ、、2020 / 09 / 10 ( Thu )
何か接客業に資格が必要みたいなニュースがあったんです。 10年くらい勤めていた人間からすると、、えっ、そうだったの!?って感じになってしまったのですが、、、 どうも話が違うみたいです。 ↓↓↓↓↓そう感じたニュース。 (´・ω・`)紛らわしい書き方ですが、要は労働ビザが無いか、短期滞在ビザのみの人が働いた。って事みたいです。 (-_-)まったく、、紛らわしいったらない。
こんにちは、iroiro7色です。 紛らわしい思いから思い出したんですが、、、 新宿のレストランで働いていた頃、接客の勉強に、、と、接客のコンテストみたいなのを大々的にやっていたので見に行ったんですよね、、、 それがね、、そんな店に行かねーよ!って言うくらい気持ち悪くてね~、、 勉強にならなくて、電車賃返せ!!と、思った記憶が返ってきました。 アレって、まだやってるんですかね、、、 〈(´・ω・`)失敬失敬、、愚痴が続いてしまいましたね、、、
泊まり明け、、また、大森駅に行ってきたんです。
バスで平和島の方へ向かいまして、、、
展示を見に行った話、、、 今回はこちらへ行ってきました。 σ(^_^;海苔のふるさととは何ぞ?という興味で向かいました。 後、今年は夏の海を見てないな、、と思いましてね、、、
o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪ 【概要】
入ってすぐ目に付くのは、大きな舟。 海苔漁には欠かせないモノみたいです。 (´・ω・`)浅草海苔は元々、この辺りの海で採れる海苔を使って作られていたのだとか、、、
こういう下駄を使って、、 こんな風に、、海苔の付きやすいヨシなどの束を底に植えていくのだとか、、、
道具一式 浅草海苔の名前の由来は、色々とあるみたいです。 この館では、この海で採れた海苔を浅草へ売りに行っていた説を推してるっぽいかな、、
ヨシの加工 カラー写真は、割と新しいものに見えますね。
他にも沢山展示されていますが、この辺で公園の方へ向かってみます。 綺麗に整備されている、素敵な公園です。 何故か土や草の上を歩くのが久し振りに感じられました。
この海で昔から海苔が採れていたんですね、、、
因みに自生する浅草海苔はレッドデータに載っているのだそうです。
戦後復興期に復活し繁栄した海苔漁が、学校を建てたり、、なんて話もあったみたいです。
農家の多い所で、田植えと稲刈りの時期に休みがあった様に、この地域には早朝授業があり、収穫の時期に漁で学校に来れない子供達がついてこれる様にしていたのだそうです。 そんな生活に溶け込んでいた海苔漁も、高度経済成長期の水質汚染が酷くなったのが原因で、失くなってしまいました。 何か同じ様な話を横浜の子安辺りで聞いた記憶がありますが、、そう言う時代だったと言うことなんでしょうか。
帰り道にて、、、 ちょっと気になるヤツを見つけてしまったので、早速アタックしてみました、、、 o(^o^)oミケにゃんこ、、 ナデナデは失敗だ!! そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
[展示 ものものいきもの]へ、、2020 / 09 / 08 ( Tue )
いつもやっていることだけど、勝手が違うモノでやるのはとても難しいです。 (>_<)ブログを書く話なんですけどね、、、 タブレット慣れしてるとスマホは小さすぎてね、、、大は小を兼ねる と言うことなのでしょうか。 小さい画面と小さい字、、 大きな指と比べて小さなタッチパネル、、 (T_T)結果、2日のサボる有り様でした。
こんばんは、iroiro7色です。 ここのところ天気が悪く、バイクに乗るのを控えていたのですが、、、 ガソリンも無いし、バッテリーも心配だし、最近お尻が滑る気がするし、、、と、、 ガソリン入れるついでに、スタンドで空気圧をみてもらうことにしたんです。 そしたらね、前後共に結構減ってましたね、、前に調べたのは半年くらい前だったかな? (*_*)定期的に調べなきゃですね。
展示を見てきた話、、、 折角バイクに乗ったわけですからね、、 ちょっと寄り道もいいんじゃないかと、、そのまま近場の展示に向かってみました。
【調布市文化会館たづくり 展示室1F】
こちらの展示を見に行きました。
【概要】 o(^o^)oそれでは行ってみましょう🎵
ハシビロコウですね、、トタンとお菓子の缶でできています。
ゲンタと言うネコなのだそうです、、ヴァイオリン、フォーク等
タツノオトシゴですね、、
ドードー鳥、、
恐竜だっています。
ヤモリ達、、
カバ。
サイ。 因みに、これらの素材は全て調布市のゴミから造られたのだそうです。 捨てるべきモノから、新しいモノが生みだされると言うのが、非常に興味深く感じられました。 捨てる神有れば拾う神有り、、ですね。 ゴミと一括りにするのは簡単な事ですが、使い方次第で何とでもなると言うのかな、、 まだ使えそうなモノを役立ててくれる人の手に渡す方が断捨離としては正しい気がしちゃいます。 ともかく作家の【富田菜摘】さんの生み出したこの世界は、とても素敵でした。 いい展示です。 会期が間もなく終了ですが、お近くに行かれたら是非是非、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
お中元の肉2020 / 09 / 04 ( Fri )
今さらお中元の話なのですが、、 やはり、低調だったみたいですね、、一部百貨店では、通販部所の売上げが上がったと言う話ですけどね、、、 お中元のニュースを調べていたら、お中元の始まり等々目についたんです。 上元 中元 下元とあってそれぞれの神様を祀るのだそうですが、中元に祀られる地の神様の名前に、えっ?と、思ってしまいました。 地官赦罪大帝(チカンシャザイタイテイ)と呼ばれ、何でも許す神様なのだとか、、 (T_T)チカンを許してくれるのですか、、なんてね。
こんばんは、iroiro7色です。 先日、電話がありまして、、今からお返しを送る。と、言われました。 おう、ありがとう。と返事をして数日したら、こんなモノが届きました。 フライパンにのらない位のデカさです。 明日、コロナ禍で流れていた、日本酒を楽しむ会を結構するので、美味しく頂いてやろうと思っています。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
大場 嘉門 でございます。2020 / 09 / 03 ( Thu )
あ~ぁ、ちょっとはしゃいだだけで、プライベートでもミスをしてしまいました。 あのー、行きつけだった日本酒バーが、復活したので、、顔を出しに行ったんです、、、 程好く日本酒を楽しんで、家に帰り、、ちよっと酸っぱい?味になり始めたラーメンスープをカレーに変換し、、明日のアラームをかけようとしたら、タブレット端末ないでやんの。 あれぇ?変だな変だな、、、おかしいな~、(稲川淳二風に)と、記憶を遡っていたんだけど、、さっきまでしっかりしていた筈の記憶が、まるでハッキリしないんだ、、、 おかしいなおかしいなと、思っていたら、、、 「トゥルルルルルルッ!トゥルルルルルルッ!!」と、知らない番号から携帯電話がかかってきたんだ。 怖いな怖いな、、と思いつつも、受話器を取ったけど、相手の反応がないからね、、『もしもし?』と口にすると、、、「あ、○○さん?日本酒バーですが、、タブレット、又わすれてますよ。」とのことでした。 お酒って怖いですね。 そんなこんなで、当分画像無しの更新と言う感じになると言う話です。 一応明日になれば、職場に忘れた携帯が戻ってきますから、画像は何とかなるかもしれませんけどね、、、 (+_+)携帯もわすれてたのかよ!? ま、オオバ カモン て事で、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
[竹内敏信作品展 汚染海域]へ2020 / 09 / 02 ( Wed )
ま、愚痴なんですけどね、、、 心のゆとりって大事じゃないですか、、 (。・ω・。)お休みが取れないっていう話してんの!
ま、人がね足りない云々言って、来月休みが取れません!みたいな事を、、新人さんにマウントして辞めさせている輩が言うんだけどさ、、、。 (´・ω・`)因果応報、自業自得だと思うので、僕は関係ないでしょ!、、って、わがままなの? ま、、愚痴でゴザンス、、 ( -.-)∟おひけてなすって!
こんばんは、iroiro7色です。 変なルールを作って、他人を虐げるってのは、、あんまり良くないことですよね、、、 なんつーかな、、そう言うのはさ、頭の中で妄想してね、、ニマニマしてるのが華ってもんでしょうに。 と言って、今、、よく解らないモノが目の前に現れて、それに掛かったら悪!みたいな考え方もどうかと思います。 道徳の時間で、広島長崎の被爆者の差別、高度成長期の公害の差別、、この辺違和感おぼえませんでしたか? こんな愚痴の時だからこそ、、勢いで行ってみようと思います。 (´・ω・`)ま、愚痴会ですからね、、宜しければ、続きを読むへ、、、
|
[川崎浮世絵ギャラリー 月岡芳年 月百姿]へ、、2020 / 09 / 01 ( Tue )
昨日の続きになってしまうのですが、、、 帰路について、乗り換えの川崎駅にて、、そう言えば川崎駅って今、【月岡芳年】の展示か始まったんだよな、、なんて思い出しちゃいましてね、そこへ向かっちゃったんだ。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 o(^-^)o月岡芳年、好きなんですよ、、物語性のある画の構図とか演出、何よりはその描かれた人物が凄い魅力的なんです。
川崎駅は、人が多いや、、、そう言えば9月に入って電車のラッシュも帰ってきましたね。
新しくできた川崎水族館も気になりますけど、、 そう考えると、浮世絵ギャラリーも気になるところですね。 この建物の3Fにあると言うことなのですが、、なんか見覚えが、、、? ここは前に美術協会いた頃、展示で使った場所を改築改名したところでした。 しかし、浮世絵と川崎、、東海道から2つ目の宿場と、東海道五十三次の浮世絵位しか接点はわかりません。 ( ̄ー ̄)何はともあれ、行ってみましょう🎵 ↓↓浮世絵とは、、、↓↓ 素敵な作品が沢山展示されていました。 撮影禁止との事で、図録を買っていこうとしたのですが、、まだ完成していないのだそうです。 前期と後期で作品の入れ替えをするとの事ですから、、色々と大変なのかもしれません。
月岡芳年が好きなのは、、、 僕は昭和の生まれで、爺ちゃん婆ちゃんから色んな昔話や、逸話を聞いて育ったのですが、、 その爺ちゃん婆ちゃんより前に流行っていただろう、お話や物語、人物を知ることができるのが、、何か楽しいんですよね。
例えば、下の[朱雀門の月、、、] 朱雀門で笛を吹く男の前に、同じ様に笛を吹く男が現れて、、共に向き合い笛を吹き会った後、お互いの笛を交換したら、、相手の笛はとてもとても出来の良いモノだった。と、、、 その後、男は朱雀門に住む鬼であると解るのですが、、 恐れられていた鬼と言う存在が、何で共に笛を吹き会い、取り替えると言う行為をしたのか? この画を観ながら、考えてると、、楽しくなってきませんか?
[嫦娥奔月] 静岡美保の松原の天女伝説の素の話みたいです。 旦那が西王母からもらった不死の薬を盗み飲み、力の戻った嫦娥が月に帰る姿なのだそうです。 天女伝説は、子供が居た気がしますが、、地上の暮らしは、それ程耐え難かったのでしょうか?
[吼噦(コンカイ)] キツネの鳴き声と言う意味があるそうです。 狐狩りの上手い猟師の前に、坊主の姿で現れた老狐は、 狐の賢さや念、妖力の恐ろしさを説いて、猟を控えるよう申し出ます。 その後、狐の姿に戻ると、猟師の仕掛けた罠に自ら嵌まったのだとか、、、 恐らく死んだと言う事なんでしょうね、、 そこまで覚悟を決めてますよ。と、言うことなのか、、 狐と猟師を何か他のモノに例えたのか、、
[源氏夕顔巻] 源氏物語の夕顔の話なのでしょうが、、 物語をイマイチ理解できないモノでして、、 光源氏と夕顔が出会い、やんごとなきことになり、、、でしたっけ? それは置いといて、、何となくこの画って、ミュシャっぽくありません? 、、、なんてね。 (゚◇゚)実はコチラに目が向いているのが、、何ともいえませんね。 日曜日の昼でガラガラだったのがちょっと残念であり、、ゆっくり観れたから嬉しくもありましたが、、、 ¥500ですからね、、かなりお得だと思うんです。 お近くに行かれたら、是非是非m(__)m
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |