丸山製麺直売会へ、、、2020 / 08 / 31 ( Mon )
気持ち今日は過ごしやすかった気がするんですけども、、まだまだ夏日は続いております。 駅前にアイスキャンディー売りがいたら、確実に買ってしまう気がしてしまうのだけど、、、 (゚◇゚)ま、居るわけないけどね、、、
こんばんは、iroiro7色です。 葛西臨海公園にいるんですよね、、アイスキャンディー売り。 確か、1本¥500しましたね、、子供の頃は¥100~150だったんだけど、、需要が減ったか、物価が上がったと言う事なのかな。 σ(^_^;炎天下にかじるのが、最高なんですよね、、、
丸山製麺直売会へ、、、 連日の泊まり仕事にうんざりしているのですが、、 今回は偶々、明けの日が気になる直売会と重なってくれましたので、、体をねぎらう ご褒美と言う事で、向かうことにしました。 (゚◇゚)横浜から大森駅は近いですからね、、、 そんなこんなで到着です。 あわよくば、[川端龍子記念館]にも寄っていこうと思っていました。 商店街向かい側に、老舗なのかな、、気になる鰻屋があるんですよね、、、
20分くらいバスに揺られて、丸山製麺に到着しました。
整理券を貰って、順番待ちです。
↓↓↓よろしければ、、、
程なくして、直売所へ入れました。
色々と目移りしてしまうので、オススメは?と、聞いたところ、、
この太麺ですかね、、今は[家二郎]と言って、家庭で二郎系ラーメンを作るのが流行っているのだとか、、、
少し先で、キッチンカーが停まっていまして、、、
そこでこんなラーメンが売られていました。
↓↓↓↓↓Twitter
昼少し前で、お腹も空いていますから、シンプルな豚骨レギュラーを注文しました。
如何せん、テイクアウトのみで、、食べれる場所が用意されていないのが残念でしたが、、、
( ̄人 ̄)いただきます♪、、と。
(゚◇゚)疲れた体に、濃い味付けが染み込んでいきます、、美味しい。
結構暑い中のラーメンも悪くない、、、
食べ終わると、色々と満足してしまい、、そのまま帰路につきました。
コチラが本日の釣果です。
当分、麺類生活だ、、、
この焼きそばは、ラインで友達になるとサービスでもらえまして、、明日の弁当にしようかと、、、
ついでにね、、
折角なので、僕も家二郎チャレンジ、、と。
もやしとキャベツを茹でて、ぶち込んだだけですけど、、美味しかったです。
(゚◇゚)そんな、お遊び日記でした。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
スポンサーサイト
|
展示 [キリンの首]へ、、2020 / 08 / 31 ( Mon )
今日も暑かったですね、、、 かなとこ雲、かなとこ雲、、と、話題であがっていましたが、、、 そんな積乱雲も、僕の周りでは、雨を降らせる事はしてくれなかったみたいです。 (。・ω・。)その一雨で、徐々に涼しくなるのをまっているんだよ、、、
こんばんは、iroiro7色です。 汗を吸って、気化熱で直ぐ涼しくなる生地って、無いもんですかね? ちょっと涼しくなるとかじゃなくてさ、、着てるだけでガチガチガチガチ、、と、歯噛みしちゃうくらい極端なのが、今の僕は欲しい!! (゚◇゚)ダザイね、、、
展示を見てきた話、、、 昨日の続きですね、、 [シュン アートギャラリー]と言う、上海の女性が仕切っている会社みたいです。 o(^-^)oそれでは、行ってみましょう♪ 曰わく、コロナの自粛が明けるのを、首を長くして待っています、、と言う意味があるのだとか、、、
最初は、忖度してあげさせてもらいます。 愛染明王を独自の観点で造り上げたモノみたいです。 下2つ、どちらも愛染明王との事。 作家さんの名前、、 僕個人の考えなのですが、、、 仏像の形って、昔からある程度固まってしまってるじゃないですか、、 それを、この時代に違う形で造り上げている。と言うのが、僕は凄い好きなんですよね。 新しい形が凄いと言うよりも、しっかり考えた上で、その神様を表現していると言うのが、、僕は素敵なんだと思っておりまして、、、 その時代時代の感性から生み出された1つの神様の形と言うものの違いがあっても良いとではないかな? もちろんそれは、昔からの神様を理解した上での話なんですが、、、 例えば、1000年前の仏像と、今の上根さんの作品を並べて、、その違いを楽しみながらも、昔から続く信仰や文化に感謝したりする姿勢が、大事で素晴らしいモノなんじゃないかな?、、なんて、思っているんですよね。
こちらも、独特な作品です。 平面から立体に飛び出す、、みたいなね。 このサイコロの作品なんかは、 内に行く毎にサイの数が減っていき、真ん中からミサイルが飛び出している、カウントダウンの演出がされていて面白いと思いました。
僕が一番面白いと思ったのがコチラで、、、 非常灯から飛び出しちゃってる人型ですね。 σ(^_^;例えば美術館関係は、非常灯にこういう遊びを入れていても、、お洒落なんじゃないかな?、、なんてね。
次は、アクリルの長方体に、シルクの糸を巻き付けただけの作品なのですが、、、 コレも中々美しく、、結構見取れちゃいました。 (゚◇゚)高級なお菓子の包みをイメージしたなんて、、言えない、、、
こんな、不思議な立体作品もありました。 横から見ても、、
正面から見ても、、 シッティングスタイルなんです。 モザイクアートっぽい絵画もありました。
他にも一点物の型を使った作品や、、、
場所によって見え方の変わる、トリックアートの様なモノ、、
独特な絵画もありました。 o(^-^)o自由で楽しい展示でした、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
たこ焼きミュージアム、、だと!?2020 / 08 / 29 ( Sat )
当たり前という日常がねじ曲げられているコロナ禍で、、 色々と新しい問題が起こっているみたいですね、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)電子書籍が流行っているけど、本で買いたい人もいる。と言う事なのかな?
因みに、過去に赴いた、、目黒の寄生虫館も大変な事になっていたんですよね、、、 まぁ、入館料が無料だからね、、、 (。・ω・。)一階は目から鱗の清潔感ある展示場なんですよ。 ともかく、すぐに寄付金が集まったので良かったと思っていますけどね、、、
こんにちは、iroiro7色です。 ギャラリー巡りで知り合った作家さんが今お台場のギャラリー(画廊かも)で展示をしているのですが、、、 忙しさとコロナを言い訳に行くのを控えてしまってました。 でも、そんなんじゃ申し訳ないよな、、と、泊まり明けにお台場の方へ出てみたんです。 横浜~東京テレポートって、結構近いんですね、、11時前に駅へ到着しちゃいましたが、、 ギャラリーの開室は12時~、、、 どうすっかな~、、と悩んでいると、駅の看板でこんな宣伝がされておりまして、、、 では、行きますか、、となった感じです。 (゚◇゚)たこ焼きミュージアム、、コレは、面白そうだ♪ ま、小腹も空いていることだし、、面白そうだし、、で、デックス東京ビーチへ向かったのです、、、 o(^-^)oたこ焼きミュージアム、、それでは行ってみましょう♪ 何となく予想はしていましたが、、有名店舗を集めたフードフェスみたいな感じでした。 券売機で食券を買って、店員さんに渡す、、立ち食いそば屋の様なスタイルです。 ( ´艸`)目移りしてしまいます、、、
この店にする!と決めて、注文しました。 焼きあがるまで時間が掛かるとの事で、先に席取りを、、、 σ(^_^;海の見える良い席が取れました。 しかしながら、、扉一枚、外は地獄です。 テーブルにメニューが備え付けてありましたので、暇つぶしで眺めていると、、、 17時~はタコ呑みタイムという感じで、、、 色々な変わったメニューが出て呑めるんだな~、なんて思っていると、、呼び出しが掛かりました。 (´・ω・`)出来上がったら、ピロピロ鳴って教えてくれる機械ね、、
[会津屋]というお店のたこ焼き10ヶ¥500 生ビール¥500 ソースをかけないスタイルだったのが誤算でしたが、生地に使っている出汁の味を楽しめて、それはそれで美味かった♪ (゚◇゚)僕は昼から呑んじゃいます、、
と、思っていたのですが、、やっぱりソースがかかったのが食べたくなってしまい、仕切り直しです。 [やまちゃん]というお店でもう一皿、、¥680 手前4つがソースマヨ、奥4つが自家製醤油マヨで、、味を変えられるお店でした。 生ビールは¥500 このたこ焼きも生地に鶏や野菜の出汁を使っているみたいで、醤油やソース、マヨネーズに負けない良いお味でした。 (+_+)ビールにはこういう俗っぽい味付けじゃないとね🎵 あ 因みに、こんなお社も建立されていました。
( ̄人 ̄)今日もありがとうございます。
この4階のフロアをハイカラ横丁と言うみたいなのですが、、
昔っぽいゲームセンター、駄菓子屋、ナニコレ?みたいなお店が横丁風に建ち並んでいて不思議な空間を醸し出しています。
で、その中にミニチュアハウスみたいなのが、何ヵ所か置かれていたんですよね。
まだ、時間にも余裕があり、興味もあるので、ゆっくり観察させてもらいました。
[駄菓子屋]
(゚◇゚)自分の行っている学校以外の人と会えるコミュニティでしたね、、 後は、いかにして少ないお小遣いで長く過ごそうか、、とか切り盛りしてました。
[屋台] (´・ω・`)お祭りの賑やかしかと言えば、こういう屋台でしたね、、、 美味い不味いではなく、雰囲気を楽しむのに大事な演出だったと思います、、 お祭りの雰囲気が好きで、たこ焼きやお好み焼きを今でも好んで食べている部分があると思うんだ。 (゚◇゚)ちなみに、、子供騙しのくじ引きは、今では良い授業料だったな、、と思っております。
[教室] [給食] (゚◇゚)僕の時代はテトラパックの牛乳でした。 先割れスプーン、、コレで麺類とか食べていたと思うと驚きですね、、、 器用になるように鍛えられていたとしか思えませんね 何か、古き良き思い出がよみがえって来ましたね、、
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
研修に行こうとして気付いたこと、、、2020 / 08 / 27 ( Thu )
何か、夏に戻っちゃいましたね、、昨日も今日も炎天下は灼熱地獄です、、、 正直、電車の中の開けている窓をガッチリと閉めてしまいたい!と、思ってしまいました。 (゚◇゚)やりませんよ、、思っただけです。 そんな車内でネットニュースを見ていたら、こんなモノが出るらしい事を知りました ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)両腕で10万円ですよ、、バッファローマンのコスプレイヤーにはたまらない一品かもしれませんね、、、 今、バッファローマンやる人が居るかは解りませんけども。 (゚◇゚)しかし、リストバンドと言うか、、コレは凶器なのでは?
こんにちは、iroiro7色です。 鬼滅の刃で世間が盛り上がっている時に、、 メープルリーフクラッチとか、神威の断頭台で勝手に盛り上がっていた人間でしたからね~、、、 キン肉マンなんか好きなんですよね、、 ゆで先生には去年お会いできて、お話しできたから、、と言うのも強い要因かもしれません。 (´・ω・`)今の子供達がアンパンマンをテレビで見る感じで、、子供の頃、キン肉マン見てましたからね、、、 (´・ω・`)このままでは就活もできませんからな、、 健康面で考えても、少し痩せないと、なんですよね。 んで、ちょっくら昼食後の腹ごなしで今から散歩してくるかな~、、なんて殊勝な事を思い立ったのです。 思い立ったら吉日なんて言いますからね、、、 でも、空模様が、、ね。 (゚◇゚)弱い意志でゴザンス、、、 ま、そんな風にうだうだしております。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
一周年記念に呼ばれました、、、2020 / 08 / 25 ( Tue )
暑さ寒さも彼岸まで、、と、言われてきましたが、、、 朝晩吹く風に心なしか秋の息吹を感じるのは僕だけでしょうか、、、 現状、割高な食品が、、秋口に安くなっていることを願っています、、、 ちゃんと食べて、ちゃんと動いて、本を読み、、夜長にぐっすり体調を整えて、、、そんな当たり前を秋から迎えられるでしょうか?
こんにちは、iroiro7色です。 昆虫食ブームの恩恵が出ていると信じたいな、と言う話題がありましたので、、あげさせてもらいます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (゚◇゚)僕の中では、甲虫とかトンボや蝶々のイメージなのですが、、そんなにグロいモンなんですかね? 桜の木に付くドクガとかモンクロシャチホコの幼虫(毛虫)の塊を撮影したものとかだと、うわっ!っと鳥肌モンですけども、、、何よりは虫の音を騒音と感じる民族性にはなってほしくないもんです。 (´・ω・`)ま、言い出したらキリが無いことなんだと思います。 花だって蓮の実やひまわりのアップは結構苦手だし、、 よく考えたら、顔に生殖器が付いてるモノが多いわけですよ。ジャポニカはそんな卑猥なモノを載せるのか!?とかね、、(^。^;)僕はクレーマーじゃありませんからね、、
一周年記念に誘われた話、、、 日本酒バーで知り合った呑み友達が贔屓のお店が、一周年を迎えるとの事で、、お祭りがあるんだけど、、、と、お誘いを受けましてね、、、 勿論、二つ返事で赤坂見附へ向かいました。 [CRAFT BEER SERVER LAND 赤坂見附店] o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪ 最初に¥3500を払い、後は飲み食い自由の立食スタイルでのお祭りです。
料理のメニュー。
上の前菜はビールを頼むと直ぐに持ってきてくれ、、
下の料理は好きなタイミングで注文して下さい。との事。
本当はブッフェにしたかったそうなのですが、共有トングと密を避ける為に止めたのだそうです。
(o^^o)注文してから作ってくれるので、僕としては嬉しいんですけどね、、、
こちらがドリンクメニュー、、
いっぱいあって、どれにするか迷ってしまいます、、、
(´・ω・`)全種類飲めるかなぁ?(嬉しい悩み)
こんな番号札も頂きました。
一杯目、、
[月世界ビール]
この日の為に仕込んだビールなんだそうです。
爽やかな香、酸味の後に淡い苦みが舌に残る感じ。
口当たりが軽めなので、サッポロ、キリン、アサヒのビールになれている人には抵抗があるかもしれませんが、コレはコレで味わい深いな、、と、僕には楽しい味わいでした。
冷菜三種にぴったりでした。
二杯目、、、
[門司港レトロビール サクラビール]
円みがありバランスが良いビール。
極々自然な甘味があるのですが、、
その甘さ、口に含んだ瞬間にイメージした物は、きな粉でした。
(´・ω・`)この日飲んだ中で一番好きな味でした。
ピーマンのファルシ、、
ピーマン肉詰めのトマトソースという感じです。
ビールにはお肉ですな♪
三杯目、、、
[郡上八幡麦酒 こぽこぽ]
苦味の強そうなので、オススメは?と聞いたところ、、
こちらを薦められました。
喉越しを楽しんだ後、ピーンと苦味が立ってきます、、美味い。
アナゴのフィッシュ&チップスです。
油でこってりしてきた口の中を苦味でリセット、、
(o^^o)やめられないとまらない、、ですな。
[ハーヴェストムーン シュヴァルツ千葉]
〆の黒ビールです。
深みが程良く、苦味も少なめ、、美味しい。
やっぱりビールと言えばソーセージですね、、
ボリューム一杯でもう一杯いきたくなっちゃう。
[城端麦酒 グレートブルー]
番外でちょっと色物を、、、
常連さん達曰わく、クリームソーダ。との事。
うん、苦味を感じませんでした。
ビアカクテルと言うわけではないのだそうで、レモン、ミント等から造られた発泡酒なんだそうです。
色は多分、青色一号系列の着色料だと思います。
夏場、ビールが苦手な人に良いのではないでしょうか、、、
そんなこんなで、たっぷり楽しませてもらいました。
( ´艸`)来月23日、神楽坂店のイベントに呼ばれてしまったのです、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
[靖國神社と刀剣]、、、2020 / 08 / 22 ( Sat )
昨日、ATMを使おうと支店の郵便局へ向かったら、、シャッターが閉まって真っ暗だったんですね、、、 コロナ禍、遂に郵便局まで経営不振!?と思ったら、、 普通に窓口でコロナが出たので当分お休みなのだそうです。 少し離れた場所のビル内を代わりに、、との事でしたが、そっちは大変混んでいました。 ATMだけ開けておいても問題ないだろうになぁ~、なんて思ってしまうのですけどね、、、 (゚◇゚)愚痴から失礼!
こんばんは、iroiro7色です。 8月22日、、[ちんちん電車の日]とか、ラジオか何かで聞いた気がします。 そう言えば、、と、ふと思い出したのですが、、、 晴海~銀座を繋ぐ路面電車が走ると言う話が、10年くらい前?に出ていた気がしますが、、アレはどうなったんでしょうね。 ま、それはそれとして、、 今日から[那須どうぶつ王国]で、今年の4月27日に生まれたスナネコが、親子揃ってのお目見えとの事みたいです。 ( ´艸`)22でニャンニャン と言う事かな、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 コロナが始まってから、Twitterで動物園や水族館をフォローする事が増えているのですが、、 この心理は癒やしを求めている心のあらわれなんでしょうかね? (゚◇゚)ここ最近は水族館のお魚紹介動画を見て、気持ちだけでも涼しくなろうと努力しています。 カニがブクブクしているだけの動画が、何故か良いんですよね。
展示を見てきた話、、、 先日の靖国神社の企画展です。 刀の展示なのですが、、靖国神社に関わる刀や将校の使っていた刀も飾られていました。 日本文化の粋を集めた造形に触れてもらうと言うコンセプトみたいです。 小烏丸って、実在してたんですね、、、 幾つかあげさせてもらいます、、 o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪ 誰かが使ったと解るだけで、何故か意志を持っているように見てしまってたんですよね。 変な話なんですけどね、、、 おもしろい本を読み終わって、ハッピーエンドの勝手な後付けを考えてしまうみたいな感じでしょうか、、、 (゚◇゚)他にも沢山観れますので、よろしければ、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
返礼品来たる。2020 / 08 / 20 ( Thu )
南米の深海でも新種が沢山見つかったとの事ですが、、 僕はコチラの方が興味があるんですよね。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ 食材としても記事内で取り上げられていますので、、、 (゚◇゚)ちょいと値段を調べてみると、、、 ¥2980~8000といった感じでした。 モノによっては伊勢海老を超える価格にビックリしますが、、これが希少価値と言うのでしょうね、、、 しかし、しかしですよ、、 陸か海かの違いしかないと思うのですが、、 同じ形に見えて、片や害虫なのはどうしたものか、、 なんかそんな事を思ってしまいましてね。 ダンゴムシは、、エビ カニの様な味はしないのかな、、、 と言うか大きさか、大きさなのか? ダイオウグソクムシ位大きければ、ダンゴムシも人気が出ると言うのか? いや、そんな事になったら、、きっと近所の悪ガキ共が数を集めて坂上から転がして迷惑を掛け、余計に悪いイメージが、、、
こんばんは、iroiro7色です。 また、新しくクラウドファンディングの返礼品が届きました。 美味しそうなソーセージです。 ソーセージと言えばビールを想像してしまうのは、僕だけでしょうか、、、 少し前にビールも届いていますから、、準備万端ではあるんですよね。
(゚◇゚)ま、例の如く、、例のお店の企画して売り出した食材です。 ダンボールに、メッセージも入っておりまして、、、 (´・ω・`)受け取り方が難しい文章ですが、、ギャグ半分 興味半分で受け取ることにしました。 面白く楽しい冒険がしたいってことですね、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
中野歴史民俗資料館へ、、2020 / 08 / 19 ( Wed )
暑いのにマスクを着けるのって、ある意味非日常的な行為ですよね。 考えようによっては、貴重な経験をしているのかもしれません、、と、ポジティブに考えてみました。 常識外から、何か生み出されてくれれば良いのですけども、、、 (^。^;)現時点で生み出されるのは汗ばかりです、、、
こんにちは、iroiro7色です。 海でサングラス着けたまま焼けちゃう人とか、、これは昔の話なのかな? コロナから人と話す機会が減ってしまい、、色々付いて行けてないなぁ~、、なんて感じる昨今、、、 最近はおへそを出している若い女性をよく見ますが、、アレが今夏のトレンドなのか? 若しくは、小さくなったけど新しい服が買えないのかな、、、 アレ?コレってもしかして、ダメージジーンズを履いている若い人に『コレで新しいズボンを買いな。』と言って、お金を渡すご老人の話に似てないか? いやいや、まだまだ、、(゚o゚;) と、そんなこんな考えているのです、、、
展示を見てきた話、、、 例の花札やかるたの展示に行ってきました。 (´・ω・`)かるたの元はトランプ、、トランプの元はタロットなのだそうです。 でも日本には、その前の時代から神経衰弱が有ったんですね、、、 (^。^;)180組って、中々凄い数ですよね。
最古のうんすんかるた、、絵柄はタロットっぽいですね。
色々な鳥達のかるた、、 遊んで学べるって奴ですかね、、、 ↓↓貝合わせですね、、 昔、食べ終わった貝殻を買い取る人がいたのかいないのか? 気になるところです。
うんすん~独自の姿に変化して行ったのだそうで、、、 (゚◇゚)芥川龍之介もいろはかるたを絶賛していたと、、、 ↓件のいろはかるたです↓
流行りで様々なモノが出たんでしょうね、、 こちら[お茶ぼうず]というかるたなのですが、 遊び方が伝承されていないのだとか、、
まさかが重なったのですが、、 かるたが婚活の場と言う事と、、金色夜叉にそのシーンが書かれていたと言う事、、、 パシっ!(゚◇゚)_って、取り札取る時、手を重ねるとこから始まる出会い、、なんてね。
競技かるたのルールを制定した時代は明治の末期だったんですね、、 百人一首、、 昔、家で使っていたのがあります、、懐かしい。
かるたマメ①
↓↓少し前のかるた色々です↓↓
最近よく目にする月光仮面、、、 少し前に作者さん亡くなられてしまいましたね、、
最後、お待ちかねの花札です。 江戸時代中期には作られていたとの事ですが、、本当のところはどれ位前だったんでしょうね。 [役] 大統領は使っている紙のランクなんだそうです、、 個人的に、上野ガード下の飲み屋を思い出しました。
かるたマメ②
かるたマメ③
かるたマメ④
↓↓花札はあくまでも、、、↓↓ ( ´艸`)素敵な出会いを期待しましょう♪、、なんてね。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
お芝居が自粛になりました、、2020 / 08 / 17 ( Mon )
今日は仲間の芝居を観に行く予定だったのですが、、、 小さい劇場でのお芝居なのに、先払い制のチケット予約が必要なのだとか、、、 席の管理等々、やらなきゃいけない部分が増えているからなのでしょうね。 まぁ、、今までの置きチケット式は、現地払いで行かなければ無料キャンセル扱いでしたから、、どうしても主客対等で五分の関係にはなりませんでしたから、、、もしかしたら、良い変化の兆しかもしれませんよね? 借りた本は読まない心理と言いますか、、、 支払いしてないと、優先順位が不安定で、、ドタキャンしちゃうんだよね~、コレが。 σ(^_^;ブログの下書き作ってるところで、リアルにそんな連絡来ましたね、、、 何があったかは解らないけど、、 (゚◇゚)一緒に飲みに行くのがそんなにイヤだったのでしょうか、、、なんてね、、、
予定を空けたわけですから、、まぁ、行くとこは行っとかないとねσ(^_^; 新宿の思い出横丁(ショウベン横丁)より、、、 これで今週も頑張れそうです。 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
靖国神社参拝 と 遊就館、、花嫁人形 等 拝観2020 / 08 / 15 ( Sat )
コロナ出不精が、僕をデブにする、、そんな皮肉を自分にぶつけたくなる位の気温の高さ、、そして、日差しに関しては普通に殺しに掛かってきている様にしか思えなかった昨日。 抗わなければ!!と、ちょいと色々観てきました。 (^。^;)キツい(日差し)、苦しい(マスク)、汚い(汗)の3Kを、、クークラックスクランとか言うんだっけ、、、 ま、いいや、、
こんばんは、iroiro7色です。 昨日はこちらにおじゃましてきました、、、 初詣やお祭り行事等の賑やかな時にしか伺った事がなく、、 ちゃんと昼間にお訪ねしたのは、これが初めてかもしれません。 大きな鳥居、、東大寺の大仏殿に負けないくらいのスケールです、、、
こちらの靖国神社の中の[遊就館]で、色々と展示されているのは知っていたのですが、中々行く機会に恵まれませんでした、、、 ここ最近、花嫁人形の話を耳にしまして、、人形のお導きかな?と、思いつつ足を向けた感じです。 何はともあれ、先ずは本殿に御参りを。
こちらが[遊就館]です。 再建されたモノなのですが、その際、明治神宮を設計した伊藤忠太が携わったのだそうです。 参道途中の神門も伊藤忠太作との事。
名目は[平和の博物館]と言う事みたいです。 14、15、16日は忙しい為、常設展と企画展を合わせたチケットのみの販売だそうで、大人¥1000 子供¥500でした。 丁度用意してくれると助かります、、との事。 常設展は幕末~近代の戦争の歴史を追っていく感じでした。 その時使われた物や文書等も観ながら、、、 (´・ω・`)僕個人としては明治以降が興味深かったです。 義務教育中、ほぼほぼ触れなかった部分でしたものでして、、 今の自分が過去に戻ったら、ちゃんと教えろよ!と、言ってやりたいところですが、、頭の出来がよくなかったからな~、、、 σ(^_^;結果一緒だったかもしれませんけどね。
↓↓写真撮影できるエリアの展示です。↓↓ 博物館ですからね、、当時のこういったモノが観れるのはありがたい事だと思いますが、、、 特攻のモノが多いのはどうも、、、
常設展の図録を購入しました。 花嫁人形が載っているというのもありますが、、 人形よりもその人形に託した思いに、心が動いたと言う方が強いと思います。
靖国神社には今、246万6千余柱の英霊が奉られています。 その英霊となる前に遺された言葉を最後の部屋で拝見できました。 見て、戦争の虚しさをより強く感じてしまいました。 (´・ω・`)何と言うか、、何も言えないです。 言えることとしては、観に行って下さい。が、一番良い言葉なのかと思います、、、 今、生きてきた価値観をぶつけてみて、、今と当時の違いを考えていくのが、良いのかな?てね。
花嫁人形の似たような人形の話を書こうと思っていたのですが、ま、今度と言う事で、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
二日酔いではないんです、、2020 / 08 / 13 ( Thu )
2日程、謎の頭痛が続いていまして、、、 昨日、職場でそんな話をしていたら、、、
もしかして、熱中症になり始めてるんじゃない?なんて、言われましてね、、、 まさか、んなことないですよ、、と言いつつ、多めに水分補給したり、休憩中はマスクを外していたりしたら、、いつの間にか治っていたと、、、 (゚◇゚)断定はできないのですが、、 初期症状で、二日酔いの頭痛みたいなモノが出るかな?、、なんてね。
おはようございます、iroiro7色です。 お盆が始まりましたね、、昨日は迎え火。 NHKだったかな、、コロナ禍でお墓参りの代参をするサービスが重宝されている、、みたいな事を聞いたのですが、、、 僕自身もお盆休みのない業種ですから、未だ墓参りは行けてません。 ある意味、そういう人達の力にもなれたりしているのでしょうか、、、 σ(^_^;、、頼む側は良いだろうとは思いますけどね、、、 でも、こういう時は、、何と言ってお参りするんでしょうか? 墓前に手を合わせ、、、 (゚◇゚)『あ、じぃちゃん!?、、オレオレ、俺だけど、、、』とか? (´・ω・`)冗談です、、、
仕事帰り、、一日中色々なモノを、暑さに搾り取られましたからね、、、 補給をしないと、、と、寄った行きつけの定食屋。 そこで、謎の頭痛の話をしたら、、、 マスクしているせいで、呼吸から温度の低い空気を取り入れられなくなって、、熱中症にかかる症例が増えてるんだよ。と、聞きました。 マスクがラジエーターの機能を妨害していて、オーバーヒートしてしまうのだそうで、、 サファリのサバンナの草か、スウェデイッシュの雪だ!とのこと。 (´・ω・`)よく解りませんが、ラリーの話だそうです、、、
しかし結構、熱中症は身近にいるもんだな、、と思いました。 しかも、マスクが関わってくると厄介極まりないですね、、、 でも、ウチの職場はマスク着用義務ですから、、誰か人柱にならないと改善されないかもしれないのが恐いところです、、、 (´・ω・`)本日はそんな体験でした、、、
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|
暑過ぎる、、、2020 / 08 / 11 ( Tue )
昨日は35℃を超えると言うから、家に引きこもっていたのだけど、、 今日は37℃を超えるなんて言っている、、、 今年2回あった土用で、しっかりうなぎを食べたから!!、、、だけでは乗り越えられない気がしてきます。 (´・ω・`)押し、おすすめ、限定、に弱いのだ、、、
こんにちは、iroiro7色です。 駅まで歩いていて、、、 こんなに暑くなっても、みんなマスク着けてるんだよなぁ~、凄いな、、なんて思ってしまいました。 (゚◇゚)電車や施設の中では着けてますけども、、 でも、なんだかんだ熱中症も、馬鹿にできませんからね、、、
(゚◇゚)こまめな水分補給を心掛け、涼しい場所で凌ぎたいところですが、、 (×_×)今年は涼しい場所のベンチとか、結構撤去されてしまっているんですよね、コロナめ!
昆虫の事をちょっと調べていたんですが、、、 今って、昆虫の通販も当たり前になってきてる様で、、検索のしようでは色々な種類がいっぱい出ます。 (゚◇゚)虫取りもコロナでオンライン化!?ってな訳ではないと思うんですけども、、、 凄い気になったのは、、ヘラクレスオオカブトが売られているんですよね。 ヘラクレスは、ワシントン条約に載ってませんでしたっけ? 数が増えたのかな、、と言うか飼って良いのかな、、?
折角なんだし、、Gotoキャンペーンとか使って、 安全に観に行きません? ↓↓↓↓↓ (´・ω・`)僕の場合、新横浜から小田原を往復新幹線にすれば対象金額に届きそうですけど、、時間が倍掛かってしまうからな~、、、
うん、だめだめだ、暑くて回りが悪い、、 そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
[フェイアートミュージアム ピグマリオン人形展]へ、、2020 / 08 / 08 ( Sat )
昨日の泊まり明け、、 人形の展示を見に行こうと横浜へ向かいました。 と言って10時~ですので、少々時間を潰す必要がありまして、、クーラーの効いたファストフード店にでも、、と西口近辺を探索していると、、、 なんか道の真ん中で、どんぶり片手に蕎麦を手繰る人達が居るじゃないですか。 あれ、違う時代に飛ばされた?、、なんて思いつつ、ここで遅い朝食を取ることに決めました。 [きそば 鈴一] 蕎麦と言えば、日本のファストフードの祖ですもんね、、、 熱々のたぬき蕎麦¥330を注文です。 クーラーなんてありませんが、汗をかきながらふうふう食べている皆さんを見ていると、ここはかけだよな、、、ってな感じになりました。 汁がかなり濃いめの味付けで、蕎麦は柔らか目に茹でられていました。 柔い蕎麦にしっかり汁が絡んで、疲れた体に染み込んできます、、美味い♪ 夜勤明けのご褒美で食べに行く週間をつけようかな?なんて、企んでしまいました、、¥300代の贅沢だもの。 ( ´艸`)明日はきつねにしようかな♪
こんばんは、iroiro7色です。 横着してみなとみらい駅~地下鉄使って横浜に出ましたもので、、 そこからあの時代を乗り越えた空間にたどり着いてしまった自分を、浅田次郎さんの[メトロに乗って]と言う本に重ねてしまい、1人でほくそ笑んでしまいました。 ま、街頭テレビがあったわけではありませんし、あの小説は永田町が舞台だった筈、、 でも、なんか皆でどんぶり片手に蕎麦を手繰っている空間に、妙な感動みたいなモノを感じてしまったんですよね、、、個人的な横浜のスポットにしておこうっと。
展示を見てきた話、、、 人形の展示なのですが、、[ピグマリオン人形展]と言うのを見に行きました。 確か、、3月か4月に始まる予定だった展示だったのですが、どうやらこの時期に延期になった模様です。 [フェイアートミュージアム ピグマリオン人形展] o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪ ピグマリオンへ習いに行っている生徒さんの作品展なのでしょうか、、 すごい数の人形達がいました。 個々個性のある作品に自分も頑張らにゃあ、、と言う気分にさせてもらいました、、、 機会仕掛けで、まぶたが開閉する人形が居ましたね、、 (´・ω・`)いきなり動いたから、一瞬怯んでしまった、、声が出なくて良かったです。
僕としては、最後の文学人形っぽいのが、なんか好きでした。 と言うか、コロナが無ければ、滋賀県の長浜へ行って冨田人形の事を調べに行こうと考えていたからなのかもですけどね、、夏祭りも中止になってしまったし、、、 (´・ω・`)お祭りも、延期とかにできないものなのでしょうか。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
上野国立科学博物館へ、、〈下〉2020 / 08 / 06 ( Thu )
ついに、クラウドファンディングのリターンがくるみたいです。 目標額、達成できなそうで、、ちょこちょこ協力していたら、、、 コオロギビール36本+蚕のソーセージが来ることになってしまってました。 (´・ω・`)ま、暑中見舞いとして、、近隣に配ろうかと思っているんですけどね、、、
こんばんは、iroiro7色です。 でもね、、ムーブメントは、確かに来ていると思うんですよね、、、 未だに無印良品のコオロギ煎餅は買えず、、渋谷のパルコの地下にある昆虫スイーツ店は好評らしいですよ、、、[タガメのパフェ]があるんだそうです。 で、7月中に、、一階のイベントフロアでかき氷のイベントが有ったんですが、、、早々にタガメシロップは売れ切れてましたね、、、 ま、そんなこんな、、昆虫由来の話でした。
展示を見てきた話、、、 最後なのですが、、、あえてここで人間に行かず、、海の生き物に戻ってみようかと、、、 何かさ、ホラー映画なんか見ていて、、こんなのいたらヤダな、、、って言うのが居たんですね。 何と言うか、ホラーって、、ある意味遺伝子内に組み込まれたモノが具現化したものなのかな?なんて、思ってしまいました。 (´・ω・`)こういうワニの頭で、体が魚みたいなのは、、出会いたくないですね~、、、 だってワニって、噛みつく力は地上最強らしいじゃないですか! そいつが機動力持って出てくるって、、終わりですよね。
しかも、すげーデケーのいるし、、、
亀も凄いのいまして、、 怖いけど、、ちょっと格好いいな!とも、思ってしまったのですが、、、 アーケロンって、言ったかな、、 もう、骨格が既に格好いいッス、、 海や川で会ったら、、森の熊さんレベルでアウトですけども、、、 (゚◇゚)天井に吊されていたのもあるのですが、、別に昔なら、空を飛んでても良くない? な~んて、思ってしまいました。
余談ですが、、、 説明のみで、モア(鳥)とかも有ったんですね、、残念ながら標本は無かったんですけど、、、 最大ビルの三階の天井まであった飛べない鳥ってさ僕は聞いていた気がしていたのですが、、 実際は3m弱だったと、今更知りました、、、 ま、確かにそうですよね、、キリンよりデカい鳥って、恐竜ですもんね、、、 しかし、楽しかったですね、、博物館。 しかも大人が、¥620か¥520で、1日潰せるボリュームでしたからね、、、 ただ、体験型の展示や企画展がコロナで体験できなかったのが、少し残念ではありましたけど。 o(^-^)oともかく良い展示でした、、と。
賢しみと 物いふよりは 酒飲みて 酔い泣きするし まさりたるらし (万葉集) と、言うわけで、、花より団子よりお酒の話、、、
アメ横の魚屋さんです、、
アメリカザリガニでした、、 しかもネットに15匹位入れられています、、¥1500か¥2000だったかな?(うろ覚え) 直ぐ上の棚にスッポンも居るんですけどね、、 しかし、ザリガニ食が流行っているの?と、思っていたら、、向かいのお店の看板に、、、 (´・ω・`)過去に食べた記憶では、醤油をたらせば醤油味、マヨネーズに付けるとマヨネーズ味になってしまう、、余り個性的でない味わいだった記憶があります。 でも、気になってしまう自分も居たりしてね、、、 後ろ髪を引かれつつ、、ザリガニ料理の何軒か隣の屋台へ。 飲み物も料理も一品¥500の解りやすいお店です。 日本酒が割りと揃っているのと、料理のラインナップは少し変わっていまして、、、 (左)モウカザメの心臓刺身、 (右上)エイの肝刺し、 新鮮で、どれも良い味でした。 中でもエイの肝刺しは、凄い!口の中に入れると溶けて消えてしまいます。 僕個人の意見ですが、、味の評価で「柔らか~い」と『溶けた』は味なの?と、疑問を持ってしまうのですが、、、コレに関しては正しい表現だと感じさせられました。 油分が多いけど、魚の融点は低いからこの状態が生まれたのでしょうか、、と言って、クドいわけではなく、上品な甘味とコクを残して舌の上から泡のように消えて行く感じで、、 o(^-^)o何より日本酒によくあう!のです。
大分呑んだので、、一休みする事に、、、 上野オークラ劇場と言う、妖しげな映画館の前の道を抜けていくのですが、、 昔は新宿にもこういう映画館が有ったんですけどね、、ある意味希少で貴重な施設になってしまってるのかもしれません。 勉強してこよう!と、思うのですが、、中々、突撃する勇気が、、ね。
不忍池のベンチにて、、 コンビニで買ったノンアルを飲みながらクールダウンです。 水場の近くだったからか、風が涼しく心地よかった、、弁天堂もライトアップされていて、昼間とは違う雰囲気を楽しめました。 o(^-^)o花も団子もお酒も、、全て楽しませて頂きました。 声を大きく言うわけにはいかない事なのですが、、 久し振りに、活気のある場所へ行けた事を、本心では嬉しく思っていたりもします。 憂さを晴らすのにすら気を使う今は、本当困ったモンだ、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
上野国立科学博物館へ、、〈中〉2020 / 08 / 05 ( Wed )
逆輸入と言うのかな、、 フランスのドンペリを造った有名な人が、今度は日本酒を造ったのだそうです、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 [元ドンペリの醸造最高責任者が造った日本酒 〈IWA 5〉] (´・ω・`)¥13000と、ドンペリ価格ですね、、、 内容量が解らないんですが、、見た感じ、一升瓶には見えないから、、四合瓶なのかな? (゚◇゚)埼玉の清流酒造だったかな、、、
こんにちは、iroiro7色です。 何はともあれ、外国でも造ろう!と思われる位、日本酒が認められているのだとしたら、、嬉しい事だと思うんですよね。 ただ、心配なのは、、日本人の方が日本酒を口にしなくなっていた、、なんて事は無い様に願いたいモノです。 (゚◇゚)国内では¥3000もあれば、美味しい日本酒が一升買えるんですからね、、、
展示を見てきた話、、、 上野国立科学博物館の続きです。 哺乳類の化石なのですが、、、
これまたスケールが大きい。 (゚◇゚)なんちゅう大きな哺乳類だ!!
何か、鼻先の方からカブトムシの角みたいなのがはえた鹿みたいなのもいるし、、、 (゚◇゚)世の中は神秘でいっぱいです。
巨大なアルマジロみたいな動物です。 甲羅が別になっているのですが、、まさか脱着式だったのかな?
ここから、象さんですね、、 ユニークな姿の絵で描かれています。
とは言え、骨なんで、、 ユニークと言うよりも、怖く見えてしまいます。 後ろの象の肋骨が、面白いんですよね、、 人間で言う肋骨の先に更に肋骨が、、、関節が付いていたのでしょうか? 骨を見て、本来の姿を想像するのは、、良い勉強になります、、、 博物館は楽しいですね。 (゚◇゚)でも、骨はあくまでも骨、、その先に神経、血管、筋肉、脂肪、皮が付いているのだから、、骨格から本来の形を想像するのはとても難しい事なんだと思います。 そんな骨組みから復元した想像の形と、本当の姿を、いずれ照らし合わせる時代が来るのでしょうか、、、
さて、上野の飲食風景も見ていきましょう♪ ちょっと奥まった路地に人集り、、、 老舗臭のするカレー屋は、、カレーライス一杯¥400、カツを乗せても¥500、、この時代にこんな場所が有ったとは、、、
階段に、メニューが貼りまくりのお店、、、事故物件のお札みたいです。 二件目はここに決めました。
お通しのキャベツを色々なソースに付けて楽しめます。
厚切りのハムカツ、、カマンベールチーズを一回り大きくした位ありました。 美味かったです。
串カツも有りまして、、 5つ注文、、それぞれ種類の違う動物です。 こんな感じで、、、 (´・人・`)どれもおいしゅうございました。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
上野国立科学博物館へ、、〈上〉2020 / 08 / 03 ( Mon )
何か最近、崎陽軒が攻めているな~、、なんて思っているんですが、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (゚◇゚)まぁ、本場の国ではないですけど、限りなく近いと言うことで、、一緒にすると怒られます、、、 ま、それはそうと、、シウマイ弁当は日本より安いのが、少し納得いかないな、、日本も一緒にしてくれないかな~、、、なんてね。
しかし、攻めているのは崎陽軒だけでないみたいで、、CoCo壱番屋も張り切ってるみたいです。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)日本のカレーの味が受け入れられるのか、、、 日本独自で発展した食文化と本場のインドの食文化が融合して、新しい形を生み出し、日本に帰ってきてくれたら良いな~、、なんて、都合良すぎかな? あ
個人的には、[肉を使わないカツ] と [ヒマラヤ料理のモモ]が気になります、、
こんばんは、iroiro7色です。 長い梅雨も晴れた8月初日、、 いくら植物が水を好むとはいえ、物事には限度と言うモノが有りますからね、、、 軒並み野菜は凶作になってしまうのかもな~、、なんて思っていたら、、 不忍池がとんでもない事になっていて驚くのと同時に一縷の望みがあるのかな?、、、なんてね。 (゚◇゚)育つ物は育つもんです。
不忍池の蓮の解説までありました。 流石は観光地ですね、、 しかし、心なしか欧米の方々がよく目に付きました、、もう渡航制限は解かれているのでしょうか? (´・ω・`)蓮根はキンピラ、蓮根餅、辛子蓮根、、フライも良いですね、、、 でも、これから良い天気続くみたいですから、、できればまんべんなくお野菜が盛り返して欲しいものです。
花より団子、団子よりお酒、、、 さて、上野公園に到着しました。 しかし、予約の時間まで少しありますので、、とりあえず、、、
テイクアウトで、生ビールとポテトを買って、、大銀杏下、日陰の手頃な場所に腰を落ち着けました。 (゚◇゚)湿度が無くなっているから、日陰で十分涼しかった。
さて、良い時間になりました、、、 ~(o^^o)ノぼちぼち行ってみましょう♪ 上野国立科学博物館名物、、リアルサイズのシロナガスクジラです。
こちらが本館ですが、、入場は別の場所から、、、
いい大人が2人、、恐竜の骨を見て、、、 『でけ~、、』と、興奮。(お酒の力ではない) (´・ω・`)ホントに久し振りに見たんですが、、このスケールの大きさを忘れてしまっていた自分に、勿体ない。と、思いました。 (´・ω・`)ここが、お茶目なんですが、、 馬鹿でかいカモハシ竜の下にいる鴨、、、 時代が変わると、こうまで大きさも変わってしまうものなんでしょうか、、、
みんな大好き三葉虫、、、
種類も豊富なのですが、、、
海老、蟹、甲蟹、蠍に蜘蛛、ダイオウグソクムシ、、と、ある一定の進化の卵と言えますよね、、、 (゚◇゚)昆虫食で培った勘が言っている、、コイツは喰える!と、、、
おさかなですね、、、 現代でも、どことなく似ている魚もいますね、、、
こちらは両生類、、 蛙やイモリの類ですね、、、 因みに160cm位あります。 (゚◇゚)スケールが違いますね~、、、
因みにこちらの甲魚の頭を見て、、 我々2人の見解は、、、 σ(^_^;兜焼きにしたら、何人前になるんだろう、、、でした。
そういう話も、、、 折角上野に来たのだから、、やっぱりガード下ですよね、、、 人は大分出ていて、、老若男女、色々な方々がいて、、活気もありました。 (´・ω・`)みんなマスクはしていましたけどね、、、 (゚◇゚)大統領という店に入りまして、、、 煮込みで一杯、、
ホッピーで一杯、、
二杯目から、量が増えるのがこういう店の醍醐味ですが、、、
三杯目は余り変わりませんでしたね、、これでいいんです。 浅草では、焼酎のホッピー割りが、ホッピーの焼酎割りになってましたからね、、、
二件目に行く前にちょっと寄り道、、、 軍用の商品を扱う中田商店ですね、、少し出遅れて閉店していました。
取りあえず今日はここまで、、、 明日も頑張りましょう!! |
擬製うなぎ、、だと?2020 / 08 / 01 ( Sat )
さてさて、8月が始まりましたね、、、 一応、学校関係も今日から夏休みに入ったみたいです。 しかし、お盆明けの16日~直ぐに学校が始まってしまうみたいだから、、長さ的には、春休みにオマケが付いたレベルでしょうか、、、 そんな短くなっても、バッチリ宿題は出てしまうのかな? 何よりは、少ないお休みですから、、良いお天気が続いてあげて欲しいと思っております。
なんだか横浜は7月、雨が降らなかった日が無かったそうです。 6月も4、5日降らない日があっただけで、、後は雨が降った模様。 と言っても、一日中降り続いたと言うわけではありませんけどね、、、 完全に晴れや曇りだけで終わる日が無かったと言う話なんです。 (´・ω・`)でも、7月はあんまりお天道様を見た記憶がありませんけどね、、、 又、天の岩戸にお隠れになられようとしているのでしょうか?
おはようございます、iroiro7色です。 昨日の話になってしまうのだけど、、、 久々にバイクで農協に野菜を買いに行ったのです、、スーパーの野菜が高いから、安く買えないかと思って。 着いて見て感じたのは、モノによってはスーパーより少し安いのだけど、出ている野菜の品数が少ないのと、全体的に値上がりしている事実は否定できませんね。 (゚◇゚)この時期に茄子が無いのには驚きました。 茗荷と獅子唐、それに葉生姜(谷中生姜)は割とお手軽価格でして、それらを購入。 (´・ω・`)葉生姜の回りに薄切りの豚肉巻いて焼いたのが、大好きなのです。
んで、茄子を買いに他のお店に寄ったらですね、、、 こんなモノが売られていて、ついつい買ってしまいました。 擬製肉ならぬ、擬製うなぎです、、、 明日の2日は二度目の土用の丑の日、、 うなぎは高くなっているから気分だけでも、と言うことなのかな? 価格は¥360位が希望小売り価格みたいなのですが、、期日が迫っているからか¥250位で購入できました。
レンジで一分、、 一目で、本物とは違うのは解りますが、、限りなく似せようと努力されています。
付いているタレと山椒をのせて、ご飯の上に置くと、、 確かに、うな丼に見える。 でも、大事なのは味なのです、、、 (゚o゚;)お、美味しいだと、、、 蒸したうなぎの柔らかさ、魚の味もする、、 口に入れた瞬間にカマボコ風味と、噛んだ瞬間に豆腐感を感じますが、、かなり擬製レベルは高いかと、、、 何よりは、蒲焼きのタレと山椒が、モノにもご飯にも良く合ってます。 (゚◇゚)1日経って、、先程朝ご飯で頂いた感想でした。
原材料を見てみると、、 魚肉、卵白、うまみ調味料等を使っているのと、脂質がかなり高めですね。 ヴィーガンやベジタリアンの縛りが無い分、様々な食材が使えるからレベルが上げられたのかもしれません、、 (´・ω・`)個人的に好きな味でしたね、、弁当を手抜きしたい時、重宝しそうです。
(゚◇゚)まぁ、本物には勝てないですけどね、、、 何かが無くなった時の代替えとした、こういう擬製の方が、、 普通に受け入れやすいかな?と思いました。 (´・ω・`)とある都市伝説で、そんな話はありましたよね、、 都市伝説抜きで、肉使わない擬製ソーセージは出てはいます。 まだまだ似て非なるモノでした、、、チクワとチクワブ位。 (゚◇゚)実はチクワブって、チクワの擬製品って、知ってました?
何とも、思った以上に美味しくて、、こんな事書いてしまいました、、、
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|