fc2ブログ

胡粉を作る、、

 

6月も最終日、、気付けば今年も半分を過ぎてしまいましたね。

(´・ω・`)時間が経つのは早いですな、、、

 

少し前に、、フレンチは腐敗の食文化。なんて酒飲み話を行きつけのBARのマスターに教えてもらいまして、、、

何でも、豚肉の厚切りを、ねっとり糸を引く?位に熟成してから食べるのが、一番美味しいのだとか、、、

それをフライパンで少し多めの油を使ってカリカリに焼き上げると、絶品。とのこと。

本当に大丈夫なんですか?と聞くも、僕は一度もあたった事ありませんよ。と言われまして、、、

真似して熟成させた肉を、一昨日の夜に焼いて食べたんです。

イメージ画像

(×_×)普通にあたった!!

 この御時世、風邪だと即休め!なんですが、、、

お腹をこわした。は、飲食店でもないと休ませてもらえないみたいです。

( ̄○ ̄)1日で治りましたけどね、、、

 

 

こんばんは、iroiro7色です。

焼きがあまかったのか、、熟成が進みすぎたのか、、、

今度レシピをあげますね、、と言われたのを素直に待てなかったのが敗因でしょうか、、、

(´・ω・`)イジメて強くなるのが、人体なんですよ、、、(持論)

 

おちゃらけはここまでにして、、、

明日の20時~、、友人の画家がYouTubeのライブに出演して、アートを語るのだそうです。

↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、

[アートの行方 香川大介 × 浅井祐介]

(´・ω・`)何かのシリーズ物みたいですね。

明日も仕事なので、帰りの電車の中で見る感じになりそうですが、、どんな事を話すのか、、、

長い付き合いなのに、、アートの話をまるでしてない気がしますね、、、岡本太郎が好き。は知っていますけども、、、

明日、しっかり聞くことにしよう。

m(__)mよろしければ是非見に行って下さいな、、、

 

 

胡粉を作った話、、、

先日、先生にいただいた胡粉を練ってみました。

これらを使って、、

 

まず、洗面器に2/3の胡粉をふるいにかけて用意しておき、、

別の場所で残りの胡粉とボンドをあらかたまとめてから洗面器の中へ、、、

 

パン生地をコネる様に混ぜていると、、こんな感じでまとまります。

ボンドが足りない場合は少しずつ足す。

 

水を少しずつ入れていき、、手の平を使って少しずつ溶かしていきます。

ある程度溶けたら両手の平で擦り込むように念入りに、、、

乳鉢があると楽です。

 

終わった後は別の器に一度濾して、、終了。

密閉容器に入れて、分離するのを待つことに、、、

人によっては冷凍保存しますが、、冷蔵でも一年はもちます。

(゚◇゚)やっつけ的な作り方です。

拘ると三倍以上の時間が必要になりますからね、、、

 

( ̄○ ̄)ドールフィニッシャー用の胡粉もやっと届いたので、、双方比べてみるのもよいかもですね、、、

 

そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!

スポンサーサイト



18:15 | 創作 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

[田口八重子さん写真展]へ、、、

 

昨日、うっかりあげ損なってしまいました、、

と言うわけで、昨日の話です。

 

健康診断に行ってきました、、、

何か、肥満度でレベル分けされるのって、、あんまり嬉しくないですね、、、

肥満レベル2、、だそうです。

日本肥満学会ではレベル4まであって、3以上は高度肥満と扱われるのだとか、、、

と言うかBMIの検査方法、、やめにしようよ、、、

骨と筋肉と脂肪のバランスで、肥満かそうでないかを決める様にしないとさ、、骨太の人とか、筋肉質の人も肥満になっちゃいますよ!?

 

さて、健康診断の終わりの問診?で、、

満腹感がある時に肉を食べると、満腹感が無くなるんです。と、伝えたところ、、

う~ん、と唸ってから、、睡眠不足じゃないか?との回答を頂きました。

満腹でも、足りなすぎる栄養は摂取しようとして、、満腹感を無くす事もある。と言う事みたいですが、、あくまでも、この段階では多分の話。と言うことみたいです。

食欲がある分には大丈夫でしょうけど、心配なら通院して下さい。と言う話。

(´・ω・`)肉の状況は、不足している栄養を補おうとしているから、程々に食べては良いですが、、睡眠もちゃんと取るように。と釘もさされました。

その後、適度な運動、睡眠の大事さを教えられ、、生活の乱れから栄養の偏りが起こり、、結果、肥満になることもあり得る事なんです。と言う風に言われました。

(゚◇゚)ともかく、家帰ったら肉食って寝るのが吉ってね、、、

 

 

こんにちはiroiro7色です。 

展示を見てきた話、、、

と言っても、横浜近辺にまで来ているわけですから、、ちょっと寄り道を、ね。

京浜東北線に乗って、そのまま川口駅迄、、ちゃんと寝ながら向かってみました。

川口駅東口出て右に真っ直ぐ進んだ建物、[キュポ・ラ]内、5階の市立図書館の展示です。

 

今回は北朝鮮の拉致問題の写真展の話なのですが、、

横田滋さんが亡くなられた事にへの追悼の意味をと、、聞いていましたが、、、

絶対に諦めない、そして、諦めていないぞ!と言う姿を国へ理解してもらおうとしている様に僕には感じられました。

 

今回は田口八重子さんの事を取り上げての展示をされていました。

  

下は横田めぐみさんの話を元にした漫画です。

七階で30分位のアニメ上映もしていました。

(´・ω・`)以前、ボランティアした伝でこの展示のことをしりました。

今のところ川口市立図書館のサイトはこの展示の話を載せられていないみたいです。

入口で署名活動もしていました。

僕は前に署名したのですが、、と言ったところ、、、

構いません、また署名に来てくれてありがとうございます。より国に強く訴え出る事ができます。と、言われました。

詳しくはよく解んないけど、又署名することで何かお手伝いもできるみたいです

m(__)mお時間がありましたら是非ご協力を、、、

 

そんな感じ、今日も頑張りましょう!!

14:30 | 展示会 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

健康診断前なので、、、

 

 

いや蒸し暑い!!

スチームサウナに服を着て立っている様な感じと言いますか、、ともかくしんどいや、、デカパン先生みたいにパン1で出歩きたいものです、、、

 

暑いからなのかな、、、なんと言いますかね、、変な話なのですが、最近お肉が滅茶苦茶美味しく感じるんですよね、、、

それも、ご飯を食べていて、、結構満腹になってきたな~と思ってきた時に、おかずのお肉を口にすると、、満腹感が消えて空腹時の様に「食らえ、早く食らえ!」と言う感じになるんですよ。

満腹の先にある満足感を知ったのか、、お腹の中に変な虫が寄生しているのか、、ちょっと気になってしまいますね。

(´・ω・`)味覚が変わるなんて話はよく聞きますけどね、、、

栄養バランスには、気を使っているんだけどなぁ~、、、

(゚◇゚)と言うか、満腹感だと脳って事?

 何か、人工甘味料を取ると一時的に脳を騙せるけど、、その後にもの凄い食べたくなる。と言う現象があるんだってね、、、なんて事を思い出してしまいました。

 

 

こんにちは、iroiro7色です。

そう言えば、この間サイゼリアに行った時にピザを食べた時も同じ症状になったんですよね。

もしかして、、動物性タンパク質が足りてないのかな?

考えてみれば、仕事の日の弁当は大豆肉(ソイミート)で、動物性のモノを使わなかったもんな、、

立ち仕事多いし、動物性タンパク質等々が満たせていないのかもね、、はっきりと解りませんけどね、、、

(。・ω・。)帰りに肉屋に寄って帰るかな、、、

 

ま、いいや。

明日は健康診断だし、、最後の対面診断で聞いてみるとするかな、、、

夜更かしすると、関数値を上げる儀式をしたくなってしまいますからね、、今日は寝ます。

 

そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!

22:45 | 日記 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

鴨居を探索、、⑤

 

 

先日のコオロギビールのクラウドファンディングは無事に目標金額を集めることができたみたいです。

新ジャンルと言うか、昔の文化の刷り直しといった感じの食材ですが、、かなり凄い盛り上がりになっているのかな?

20日に、無印良品のコオロギ煎餅の再販が始まって、、こちらも完売してますもんね、、、

一時的な盛り上がりで終わるのか、継続的に続いていくのか、、気になるところです。

 

 

こんにちは、iroiro7色です。

今年の虫の盛り上がりは、食べ物だけでは無いようですね、、、

アフリカ~インドの 蝗害、、

中国~の ツマジロクサヨトウ、、

日本では山梨近辺でカメムシが大量発生しているのだとか、、、

そして、南米大陸でも蝗害が表れたのだそうです。

↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、

[南米大陸でも蝗害、、アルゼンチンで4000万匹のバッタが、、、]

(´・ω・`)先物取引しといたら儲かれるかな、、?

ただ、アフリカの蝗害は一定の周期で起こる事みたいですし(今回の数は多い様)、、南米でも同じ様に起こっていたことが、、最近は虫の盛り上がりが良いからと、たまたま取り上げられたらだけ、、とも考えられるかもしれませんよね。

(。・ω・。)でも、南米で蝶の群れが方々の国を渡る。と言うのは知っていましたけど、バッタが渡ってくると言うのは初めて聞きましたねー、、、

しかも、向こうはこれから乾季で寒くなって行きますから南下しているのなら、、場所によっては自然に淘汰されそうな気がします。

 

 

フィールドワーク的な話、、、

鴨居の探索の続きです、、制作が進んでませんので。

と言うか、粘土を盛って削る作業の繰り返しなので、、見た目の変化が全く無いのです、、言い訳じゃないですよ、、、時間が足りないだけなんです。σ(^_^;

さて、今回は[鴨居原遺跡]と言う場所へ、、、

この神社から一番近いから選んだだけなのですが、、

とは言え20分位の徒歩が続きます。

(゚◇゚)真っ直ぐな道が多いような、、気のせいかな、、、

 

大分歩いた先で、、大分視界が開けてました。

旧鎌倉道と表記された場所の近くに、、、

  

 

鴨居原遺跡の看板が、、、

今はもう埋め戻されているみたいで、、聞いた話では、この辺りの畑一体にある筈だよ。との事。

ここにも、、

そこにも、、

あそこにも、、と言う事みたいです。

色んなお野菜があるのですが、、この路地売りは無いのだそうで、少し残念に思いました。

 

黄色いのはカタバミの花でしょうか?アジサイは解るんですが、、、

 

畑の囲まれた中に、ひっそりと社がありました。

手を合わせて、中をのぞくと、、狐の御神体が、、、お稲荷さんみたいです。

その横に広く梅園が広がっていました、、

もう実は採り尽くされてしまっていますが、、新しく、来年の梅の花見の場所が見つかって嬉しく思いました。

(。・ω・。)長閑なお散歩でした。

 

そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!

16:00 | フィールドワーク | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

鴨居を探索、、④

 

 

僕の先生が、骨董の治しは面倒くさい、、労力と金額が釣り合わないから、やるもんじゃない。と、言われていましたが、、、やはりそう言うことなんでしょうかね?

↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、

[素人が絵画を修復しようとして大失敗]

σ(^_^;文化財をここまで変化させてしまう事はいけないと思いますが、、ある意味、コレは真似できない絵画ではないかな?と、思ってもしまいます。

原画があってこそ栄える部分はあるかもしれませんけどね、、、正直、吹き出してしまいました。

(゚◇゚)しかし、スマホ等で原画を撮っとかないモノなのかね?

 

 

こんばんは、iroiro7色です。

うちの先生は時代のある市松人形の治しをされた時、、

治して。と言われた所以外も治してしまい、、凄いクレームを食らったそうです。

曰く、人形がかわいそうだった。との事ですが、、お金が絡むと事が難しくなるんだなぁ~、、なんて思いましたね。

 

 

フィールドワーク的な話、、、

鴨居周辺の探索ですね、、定期圏内、懐に優しい散歩日記みたいな感じ、、、

今回は杉山神社へ向かうことに、、、

o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪

駅から車通りの多い道を進んだ先にこんな感じの看板が建てられています。

住宅街が多く、近くに小学校もあるので、、結構子供達がはしゃぎ回っていました。

 

 

山を切り開いて道を作ったのか、、行き止まりというのが結構多く、バイクや車で細い道を進むのは、かなりリスクがありそうです。

さ、鳥居が見えてきました。

 

(゚Д゚)長そうな階段が見えてきた、、、

 

今回の鴨居の一番最初に向かったのは[岩岡家の長屋門]という場所でしたね、、

そこに縁のある鴨居天満宮も、今は杉山神社に遷座されています。

(゚◇゚)さ、長い会談をのぼりますか、、、

 

苔むした狛犬がお出迎えです。

後ろに社務所とは別の会館風の建物がありますが、、

この中に、噂の大絵馬があるのでしょうか?

(´・ω・`)コロナのせいかは解りませんが、、社務所共々人気はありませんでした。

 

本殿が見えましたが、、、

ちょっと面白いな、と思ったのは、、階段をあがって正面にあるのではなく、少し斜に構えているのが気になるところです、、、

 

神社の説明にも、その辺りの事は書かれていませんでした、、

もしかして、背面に大山でもあるのでしょうか?

(。・ω・。)多摩川から向こうに杉山神社が無いと言うのも面白いですよね、、なんでたろ?

 

看板に書かれる様に、本殿後ろに社の様なモノが、、道がありそうなんですが、、、汗ダルマになっても見つかりませんでした。

 

太平洋戦争と日露戦争の慰霊碑もありました。

太平洋戦争時、鴨居は百戸に満たぬ、、と書かれています。

当時の日本の人口も今より全然少なかったのですが、、それでもそこまで大きな村ではなかったんでしょうね、、、

戦争はよろしくないですが、あなた方のおかげで、、日本は今のところ平和を保てています。

(´・人・`)ありがとうございます。

 

鴨居の散歩は歩くのはハードですが、、諸処行く場所で発見があって勉強になります。

 

そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!

23:30 | フィールドワーク | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

リニューアルオープンした[中野歴史民俗資料館]へ、、、2/2

 

 

何か、100均にペット用のメガネがあるのだとか、、、

何の為のメガネ?ペット業界も高齢化が進んで、、なんて思っていたのですが、、、

伊達メガネとサングラス二種類で、ペットのアクセサリーという事みたいですね。

↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、

[100均ダイソー、ペット用メガネ。]

(´・ω・`)さすがに草食動物系のメガネは無いようですから、、うちのウサギには使えませんが、、、

作品等々には使えるかな?と、興味がありますので、、明日の帰りにでも寄り道してみようかと、、、

 

 

こんにちは、iroiro7色です。

 何か、涼しかったり、、暑かったり、、緩急ありすぎですね。

こんなんじゃ、コロナ以前に体調を崩してしまいそうです、、ま、昨日は二日酔いでしたけども、、、

教室行って解ったことは、、電車通勤で出ている人と出てない人で、コロナに対する考え方が大きく違うんだな、、、と言うことです。

他の人も使っている教室を使うのは危ない!、、電車は危険!、、粘土が無いけど怖いから買ってきて。と、、、

僕にはちょっと理解できない感じでしたね。

σ(^_^;粘土買いにって、、コッチの身は?

まぁ、こういうすれ違いが、、思わぬ溝を生んで家庭内抗争に発展するんでしょうね、、、

(´・ω・`)ぼやいちまったぜ、、、

 

 

展示を観てきた話、、、

先日の続きです。

こちらは哲学堂関係の話。

何かね、中野区の哲学堂関係でコラボ展示?みたいな事もやっているっぽいですね、、、

哲学堂で販売している77箇所巡りのマップを元に、、その辺の見所等々を書き出している展示かな?

予習してから、現場に向かい楽しむといったところでしょうか、、、

o(^-^)oともかく行ってみましょう♪

   

  

   

(-_-)鬼神窟、接神室、霊明閣、、ネーミングが凄いですね。

(-_-)前回の幽霊と天狗の像が仁王像の様に立っているのだそうです。

四聖堂、四聖獣の様に四方に釈迦、孔子、ソクラテス、カントが配置されているのだとか、、、色とりどりですね。

六賢台も、凄い取り合わせ、、、

心と書かれたハート型の木魚、、叩く事で命の鼓動が聞こえる。と言うことなのかな?何にせよユニーク。

 

  

(´・ω・`)古い絵葉書も、今では大事な資料なのだそうです。

 

 

(゚◇゚)大正時代から、ガイドブックを販売していたとのことですが、、

当時から、観光地として賑やかな場所だったのでしょうか?

   

こちら2つは、国宝級との事です。

井上円了のコレクションだったのだとか、、、

↓↓コレは印刷でした。

 

こちらは本物。

表情豊かで、躍動感があります、、ちゃんと管理されているのが嬉しいです。

σ(^_^;ちょっと、気が遠くなるような、、ミニチュア模型です、、、

僕なら発狂するだろうなぁ~。

(*_*)色々と興味はわいてくるんですけどね、、この暑い日に、77箇所は歩きたくないなぁ~、、、と言うのが本音です。
紅葉が色付く位に挑戦しようかと、、、
 
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
16:40 | 展示会 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

今日はテキトーに、、、

 

 

なんか、過去のジブリ作品が映画館で観れる?っぽいですね、、、

よくは解りませんが、、桜木町の映画館のポスターが、こんな風になっていました。

(´・ω・`)ちょっと気になります、、、

何というかね、、昔理解できなかった作品があるので、もしかしたら今なら理解できるかな?、、なんてね。

 

しかし、体調悪いです、、、

頭が痛くて、、1日中ゴロゴロしてしまいました、、、

まぁ、何とか回復ができましたけどね。

(×_×)ノ痛いの痛いの飛んでけ~、、

 

m(__)m飲み過ぎたって、、話です。

 

そんな感じ、、、明日から頑張りましょう!!

23:30 | 日記 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

リニューアルオープンした[中野歴史民俗資料館]へ、、、1/2

 

いやぁ、暑い。ちょっとでも動けば、汗が滲んできてしまいます。

プールにでも行きたいところですが、、今日は教室の日だし、プールは軒並み閉鎖しですからね、、、

更衣室で密に、、なんて言ってますが、、、スーパー銭湯や温泉は大丈夫なんだそうです。

(´・ω・`)次は空気で膨らます家庭用のプールが流行ったりするのかな、、、

 

さて、連日動物の話題になってしまいますが、、、

馬は泳げるんだな!?と、驚いてしまったので、あげさせてもらいます。

↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、

[大井競馬場から馬が脱走、、運河を泳いでる!?]

(゚◇゚)コロナで色々なところに変化が生まれてしまっていますからね、、ふと、外界に興味がわいてしまったのでしょうか、、、

かく言う僕も二ヶ月程、勤務が減った分の6割程を補償してもらっていたのですが、、、

何にもしなくてもある程度お金が入るシステムに、少し染まってしまったせいか、、

働きに行くのが億劫になっていたのは、言うまでもない事実です。

(´・ω・`)週三勤務だけど4.5~5日分位貰えるわけですからね、、、

人間がそうなるのだから、、動物だって、走れ走れと叩かれるより、、この運河を下った先の世界に興味を持ってしまっても、、、なんてね。

 

 

こんばんは、iroiro7色です。

3日前かな、夜勤明けに沼袋駅まで足を延ばしまして、、

4月1日からリニューアルオープン予定だった[中野歴史民俗資料館]へ顔を出したんです。

σ(^_^;個人的に興味深い展示が多くて、、展示が切り替わる度に観覧させてもらっている場所でして、、

それなりのボリュームがあるにも関わらず、入館料は無料なんですよね。

(´・ω・`)太っ腹、、

さ、これがリニューアルされた歴史民俗資料館です、、、

(´・ω・`)外観は全く変わってないね、、、

他の変化としては、、常設展が少し広くなって、入り口に人体関知式のプロジェクターが付いている、、位かな?

(。・ω・。)建造物内部のリニューアルだったのかもしれません。

 

しかし、コロナで当初の予定が狂ってしまっている様で、、二つ前の哲学堂の展示を今もやっているみたいです。

観れないままでお流れになるより良いのです。

o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪

 

今日は哲学堂の生みの親、井上円了のコーナーを観ていこうかと、、、

[概要]



やっぱり、井上円了と言うと、、妖怪博士という感じがしてしまうんですよね。

その円了が蒐集した外国のお土産なんかです、、、


























色々と興味深いですが、正直、このダルマと占い道具には、、何か惹かれてしまいます。


  

幽霊と天狗の木彫ですね、、

明治にも、この手の話が有ったという証になるのではないでしょうか?

(゚◇゚)文章だけでなく、形として残るという意味でね、、、







 

帰り道、、もう一つの目的地へ、、、

越後屋と言う団子屋ですね。

ここのじいちゃんばあちゃんは陽気でね、行く度に楽しい気分にさせてもらえます。

今回、稲荷を買うも、美味そうな高菜と若芽の握り飯があって迷っていたところ、、、

『まだ入りますよ!』だって、、買うしかないよね。
 

(。・ω・。)稲荷も握り飯もかなりのボリュームですが、、これで¥410はお安いんじゃないかな?
 

o(^-^)o元気な顔が見れて良かったです。

 

雑ですが、、本日はこんな感じ、、、

明日も頑張りましょう!!

21:10 | 展示会 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

もっとフクラスズメを作る、、

 

6月20日、、気付けば今月も後半戦です。

7月から、コンビニの袋の有料化が始まるみたいだけど、、それに合わせてエコバック関係が流行るのかな?と、思っていたのですが、、あんまりかな?

↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、

[7月1日、コンビニ袋の有料化]

(゚◇゚)ファミマだけではないですからね、、、

気になるところは、、、

マイバック持っている人は、、どうすれば良いのか?なんですよ。

スーパーみたいに、袋詰めの棚が有るわけでもないですし、、

やってもらうにしても、、、

この程度なら鞄に入るな、、と思うも、鞄ごと渡すわけにもいきませんからね、、、

(゚◇゚)レジで個々の買い主本人にやってもらうにしても、、人それぞれ袋に入れるペースも違うわけで、、、

有料化して、効率が下がらないか心配なところです。

 

 

おはようございます、iroiro7色です。

昨日のブログであげた花の画像ですが、、、どうも間違っていたみたいです。

訂正いたします、、[ユリズイセン]だと思います。

コメントで教えていただきまして、検索をかけてみたら、、確実にコチラに酷似していました。

m(__)mごめんなさいね。そして、教えてくれてありがとうございます。

さて、気を取り直しまして、、

やっと明日休みです、教室の日なのだけど、、人形つくれてないなぁ~、、、

衣装をお願いしていたのに、、ヤバいね、怒られちゃうな、、、

ヽ(゚Д゚)ノなにしてたんだよ!?

ふ、フクラスズメを作ってました。(((×_×)))

 

 

と、言うわけで制作の話、、、

胡粉が手には入らない宗を、お話しすると、、分けて貰えることになりました。

良かった、と、一安心するも、、、

『何g?』と聞かれ、、、「え、何mlじゃなくてですか?」と聞き返したところ、、、

『完成させた胡粉はない!』と言われてしまいました、、、

(゚◇゚)ま、あわよくばの話ですよ、、あくまでもね。

 

さて、手に入って作るまで何もしないのはもったいないので、デフォルメしたフクラスズメを作ることにしました。

[もっと膨らスズメ]

福良、福来、の語源は膨らむですからね、、、やっぱりここはまん丸にしないとね、、、

頭と羽の部分の盛り上がりをつけて、、、

顔も二重あごっぽくしてね、、、

 

尻尾(尾羽?)を付けて、何となく出来上がりました。

先に1つ作っていたからか、手際よく進みました。

  

そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!

11:30 | 創作 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

鴨居駅を探索、、③

 

 

 
  
( ´艸`)読んどけよな↓↓↓↓

[盗めるアート展]

   あ、うん。(´・ω・`)

 

 

 

おはようございます、iroiro7色です。

展示物が無くなり次第終了と言う、、何とも不思議な展示の話でした。

本当に持って帰って良いの?とか、、色々と突っ込んでみたいところはあるんですが、、、

でも、コレって、、展示する側が楽しんでると思うんですよね。

倫理と道徳の狭間で揺れ動く人間を観察できるもん、、あと、コレは動画かなんかで配信するつもりもあるんじゃないのかな?とも、思うんですよね。

もうさ、観客側も観客側で、、片目ウインクした猫のカードを送りつけたり、、シルクハットに燕尾服と片眼鏡の姿で会場に赴いたりして、楽しんだ方が良いかもしれません。

後は、誰が持ってくの?という展示物とかね、、、

曰わくありげな作品とかさ、、無数に貼られた御札と細い注連縄でぐるぐる巻きになった市松人形みたいな、、、

人形作る側が、こんな事言うのはいけないことなんですけども、、、

日本には 人形=恐い と言う刷り込みのあると思うんですよね、、なら、その刷り込みのままのモノを作ってみるのも、1つの表現ではあるんじゃないかと。

(゚◇゚)あくまでも自己責任、、

 

 

フィールドワーク的な話、、、

昨日の続きですね、、ごはん塚~鴨居駅に向かう途中のスポットをあげていきたいと思います。

と言って、あんまり下調べができているわけではないので、、犬棒感覚で歩いてみることに、、、

o(^-^)oま、行ってみましょう♪

 

ともかく山を下って通りに出ます、、、

 

知らない花を発見しました、、

[Plantnet]というアプリで画像を取り込んで調べてみると、、

[ベニバナサワギキョウ]、[タイマツバナ]ちかいかな?と、、、

(゚◇゚)便利なアプリがあるもんです、、

 

そのまま通りを下りの方へ、下りの方へと進んでいくと、、map上に[女神像地神塔]と出てきました。

鴨居に女神像って、、歩いて棒に当たった気がします、、、

[女神像地神塔]

地神とは、元々は地天という仏教(密教)の大地の神様みたいです。

仏教上では基本は女神、若しくは女形の男神と記録にあるのだとか、、

横浜での地神は、男の姿が多かったと看板に書かれていますから、、

その中ではかなり珍しいモノとされているみたいです。

(´・ω・`)家を建てるときの地鎮祭で祀る神様なのだとか、、、

  

女神像は右、真ん中に道祖神、左側は馬頭観音かな?て、思いましたが、、おそらく青面金剛かと、、

 

女神像が造られたのは、、

亨和3年=1803年 の事なのだそうです。

顔が傷つけられてますね、、不心得者がいるもんだ。

台座に名前が色々な方の名前が掘ってあります、、

金子家は、途中の山にお墓があるのを確認しましたから、、昔から続く地主さん達なのかもしれません。

 

 

こちらが[青面金剛(青面金剛明王)]です。

頭に馬の顔もありませんし、足場に夜叉がいて、、その下に三猿が居ることからの予想です。

 

宝暦八歳(年)=1758年

庚申と書かれています、、庚申信仰という意味ですよね、、、

 

元々、密教色が強めなのかもしれません、、そのため地神に変わる時に女神の姿で残されたのかな?と、勝手に推測してみました。

 

因みに、直ぐ脇に神社があります。

鳥居に正一位と書かれていますね、、神社で言う正一位は、神社会の最高位を表すのだとか、、、

しかし、神社の歴史に関しては残っていませんでした。

お賽銭を投入する際、社の中を覗かせてもらいましたところ、、オキツネ様がチョコンと鎮座されてました。

お稲荷さんみたいですね、、、

ちゃんと整理されてますし、カップ酒も備えてありますから、、歴史はどうあれ、今でも大切にされている感じかな。

  

( ´艸`)お稲荷さんと言えば、、兵庫県の方でちょっとした悪さをしたキツネさんが居ましたよね。

↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、

[いたずらキツネの靴泥棒。]

何でも、日頃から使用している靴には、、人間の油分が微生物によって分解され、タンパク質の腐った臭いに近付く為、子ギツネの餌用に持ってきてしまっているのだとか、、、

同時に独占欲が強いとも書かれていますから、、盗ったモノを盗られ、また盗り返しに行く、、、と言う堂々巡りになっているのかもしれませんね。

まぁ、幾ら盗っても、、子ギツネは食べれないわけなんだけども、、、

(゚◇゚)チャップリンは煮込んで靴を食べてましたから、皮靴なら、、なんてね。

しかし、またやられた、、と文句は言っても、、、

年功行事として、靴の回収が作られているのには、、ちょっと優しさを感じてしまいます。

相手も生き物ですからね、、譲れないところがあるのは理解してあげてるのでしょうか、、、

(゚◇゚)随分関係ない話になってしまいましたね、、

 

そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!

11:10 | フィールドワーク | comments (4) | trackbacks (0) | edit | page top↑

鴨居駅を探索、、②

 

到着しましたねー、、崎陽軒の冷寒タオルケット。

モノの確認をしたところ、、裏面にシュウマイ弁当の中味がプリントされていました。

なんかとてもユニークだな♪ と微笑んでしまいます、、、

こういうTシャツがあっても面白いかもな、とも思ってしまいました。

(゚◇゚)着てる人は周りから、食いしん坊なんだろうなぁ~、と思われるけど、、見てて不快にはならないでしょうから、宣伝効果は期待できるのでは、、と。

 

σ(^_^;と言うか自分が、シウマイ弁当を食べたくなってるだけなんだけど、、、

送料無料にするために、、一応、真空パックのシウマイは頼んでいたんですけどね、、、

常温で3ヶ月保存が可能です。

 

なんか、おまけで干し貝柱が付いてきまして、、

レシピまで付いてきました。

o(^-^)o炊き込みご飯は魅力的ですね、、、

炊き上がりに甘く煮込んだタケノコと刺身用のホタテを混ぜ込んだら美味そうです、、、

(゚◇゚)それこそ、シウマイ弁当の煮タケノコを入れるのなんて魅力的かも、、、

  

 

こんにちは、iroiro7色です。

制作なんですけどね、、近隣の世界堂で胡粉(ゴフン)が売ってないんですよね、、、

いつも[習作用胡粉]という物を扱っているんですけども、、最寄りの世界堂には無かった。

通販もね、習作用が出てこない感じでして、、、

ともかくも、代わりのをと調べまして、、コレどうかな?と、、、

100mlで¥880は結構いい値段なんです、、でも、他の胡粉使って色々と試すよりは時間が掛からないと思うんで、、、

(-_-)簡易的な作り方は編み出しましたけど、胡粉と水が落ち着くまで時間が掛かります、、下塗りはできますけどね。

明けの明日、新宿の本店に行ってみようかな、、で、そのままリニューアルした中野の歴史民俗資料館に足を向けようか、、、

 

フィールドワーク的な話、、、 

と、言うわけで、、本日も昨日の続きでいかせてもらいます。

本日は[ごはん塚]という場所へ、、

ごはんの塚って何!?と、気になりますよね?

(^-^)それでは行ってみましょう♪

 

Googlemap曰く、鴨居駅から1.7km との事、、上り坂が続き、おまけに30℃近い暑さです。

出費になってしまいますが、行きはバスを使わせてもらいました。

119番(救急車ではない)のバスに乗り、鴨居7丁目へ、、、

到着地点は、山を切り開いた畑が至るところにあります。

その一つの山の上へ向かうことに、、、

 

ごはん塚入口の目印を発見。

(*_*)と言うか、少し迷って発見です。 この小道を右に入ると塚へ、、、

 

山自体は、大した高さではありませんが、、街を見下ろすことができます。

 

ごはん塚に到着。

鎌倉時代初期の武将[畠山重忠]が、二俣川(鶴ヶ峰)の戦いで敗れて討死。、、一部の仲間が、ここまで逃げ延びるも、この地で討たれたという話です。

(゚◇゚)ここには五つの塚を建てて、ごはん塚と、、と書かれていますが、、、

討たれるときごはんを食べていたから、、、

塚がごはんの様に盛り上げられていたから、、、

と、色々な逸話が残っていて、、何が正しいのかははっきりしていないのだそうです。

因みに塚は、土を盛り上げて埋葬する事で、、墓は穴を掘って埋葬する事なのだそうです。

この碑には、村人達がその霊達を慰めるため五つの塚を、、、と、書かれています。

村人達が塚を建てる程、凄惨な落武者狩りが行われていたのか、、、

そこに村人達が関わってしまっていたからか、、、

そんな事をふと思い付いて、、、何か後者の側だったんじゃないかな?と、勝手に妄想してしまいました。

そして、年に一度、ここの塚で供養祭が今でも続いているのだそうです。

二俣川の戦いは1205年の出来事で、今は2020年、、800年を過ぎても供養が続けられているのを考えると、戦争の根っこ深いものだと考えさせられました。

(-_-)当初、食べ物を祀る塚なのかな、面白いものがあるな、、程度の考えで向かったモノでして、、、正直、驚いてしまいました。

そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!

15:45 | フィールドワーク | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

鴨居駅を探索、、、

 
 

朝はまだ過ごしやすいんですが、、、

昼を過ぎる頃には、蒸し蒸しの暑~い世界に変わってしまいます。

まぁ、僕なんかは全然平気なんです、、汗をかいてブーブー文句を言うだけですからね。

問題はうちのウサギなんですよね、、3歳ですから、、人間で言うと30代半ば位になるらしいのですが、、、

ぼちぼち気を使ってあげないと、と言うか、、泊まりの仕事の日に、部屋に閉じ込めっぱなしになっちゃいますからね、、、

(´・ω・`)、、、、

 

で、、ネットの広告で、こんな物を見つけたんですね、、、


パーソナルクーラーとありますが、、気化熱を使って冷却した空気を送るのだそうです。

水漏れが凄い等々、レビューはかなり散々なものですが、どの程度涼しくなるんでしょうね?

ペット用ですから、涼しくなり過ぎるのは問題だと思いますし、、12時間で自動的に電源が切れる仕様になっているのは、使えるかな、、と。

この手の扇風機タイプのタイマーって、長くても4時間が限度な気がするので、、そこだけでも買いなのかな?と、思うんです。

(゚◇゚)ちゃんと電気量販店を覗いて、、しっかり色々勉強しますけどね、、、

 

 

おはようございます、iroiro7色です。

6月も半ばを過ぎ、七夕も近いな~、、なんて思い始めていたのですが、、

近隣各県の七夕祭りは軒並み中止なのだとか、、、

関東三大七夕祭りと言われている、神奈川県平塚市の七夕祭り、埼玉県狭山市の七夕祭り、千葉県茂原市の七夕祭り、、も全部駄目みたい。

(゚◇゚)織姫様も彦星様もマスクを使われている様です、、

 

 

フィールドワーク的な話、、、

定期圏内フィールドワーク(お散歩)、、今回は鴨居駅をたんさくします。

曰わく、鴨が居たところ、、が地名の由来との事です。

鶴見川と恩田川(麻生川)の合流点との事ですから、、川溜まりや湾処(ワンド)が有って、鴨が生活しやすかったのかもしれませんね、、、

当時は鴨肉料理も盛んだったのでしょうか、、?

(゚◇゚)現存する店はあるかな?と、調べてみるも、、横浜駅に一軒あるくらいでした。

 

鴨の姿は見れませんでしたが、、、

↓こんな鳥を見ることはできました。↓

(゚◇゚)ツバメの巣を作る家は繁栄する、、豊作になる、、なんて言い伝えもありますもんね。

何よりは、、世知辛くなっても巣を作る事を許している駅の人達の優しさに、心が満たされた感じがしました。

うちの最寄りは撤去してますからね、、、

 

鴨居周辺の地図ですね、、、

 

今日の目的地は駅を降りて直ぐの岩岡家の長屋門という場所です。

(゚◇゚)途上にお地蔵さんの祠がありました、、横浜線沿線はお地蔵様が多い気が、、、

 

この丘の上が目的地です、、

紫陽花か植えてありますね、、とても綺麗です。

 

 

コチラ、説明書き、、

この辺の名家は岩岡家ということでしょうか、、、

 

ただ、個人宅と言うのもありますので、、余り踏み入らないように。との事。

 

少し離れた場所から撮影させてもらいました。

(´・ω・`)なんとなく感じたのは、、鴨居は起伏が激しい感じがします、、、

夏前に、たくましくなれるでしょうか?

σ(^_^;初回はこんな感じで、、、

 

今日も頑張りましょう!!

11:20 | フィールドワーク | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

フクラスズメを作る③

 

 

昨日、ブログを書いている途中で睡魔に負けて、、ぽっくり逝ってしまいました、、、

ベランダでの磨き作業が、しんどすぎたのでしょうか、、、

(´・ω・`)地味に見えて、、夏場のヤスリ掛けは結構体力を使うんですよ、、、(ベランダでの作業)

 

 

おはようございます、、iroiro7色です。

本来、、昨日、一昨日で開催予定だったイベントなのですが、、何かオンラインで公開するとの事です。

↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、

[エヴァンゲリオン ワンフェス オンライン]

(´・ω・`)ワンフェス=幕張メッセ。というイメージなのですが、、

今回は新宿なんで気楽に行けるな、、と、ちょっと気にしてはいたのですが、、

世間の状況が状況で、、急増だ!アラートだ!と騒がれる都知事様のの御足元ですからね、、、

見事に無期延期状態で、、何でも、延期後の開催にむけてのCMでもあるのだとか、、、

オンラインをどんな形で見せてくれるのか、、気になるところです。

 

 

制作の話、、、

フクラスズメですね、、、

嘴と尾をつけました。

(゚◇゚)もう少しまん丸にしても良いのですが、、始めはオーソドックスに、、、

  

抜けた顔に見えるクチバシです。

 

軽く磨きましたが、、それでは消せないくぼみを鉛筆でマーキング。

 

後ろも結構凸凹ですね、、、

このまま残して手作り感を出すのも面白いんですけども、、、

σ(^_^;何故かそれをみんな、手抜きと言うんです、、、

さて、、本日も雀のマメ知識を、、、

雀が縁起物の理由ですが、、何でも厄をクチバシでついばんでくれるから、、という事らしいです。

(゚◇゚)色々な鳥でも言われている事なんですけどね、、

後、何かの本で読んだ話では、、朝雀の鳴く家には新しい魂が降りてくる。なんてのもありました。

つまり、子宝に恵まれるという事みたいです。

昨今の少子化の原因は雀の減少にあった、、なんてね。

そんな感じ、、、 今日も頑張りましょう!!
11:00 | 創作 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

フクラスズメを作る②

 

何とも、ゆる~い感じのぬいぐるみが人気なのだとか、、、

↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、

[ピンクのぬいぐるみ、男性購入者急増中!?]

(゚◇゚)デスクワーク中の姿勢矯正用のぬいぐるみみたいですが、、何とも惚けた感じが素敵ですね、、、

男性急増中だけど、抱っこするのは女性の写真というのが、、少し物足りない気がしますけどね、、、

男性が微笑んで抱っこしてる写真も、モデルを選べば栄えると思うんです。

モノがユルいから、ガチムチの男性、、プロレスラーとか面白そうだな~、、、

 

 

こんばんは、iroiro7色です。

¥2980との事ですが、、う~ん、僕はsteamのペルソナ4を買っちゃうかな、、、

買っても、、ほとんどやらないんですよね、、何か、やらないダウンロードゲームでパソコンが埋まっていきます、、、

(゚◇゚)買って、昔やった時の思い出して満足してるのかな、、第2の自粛が始まりでもしないと、やらないんだろうな~、、、

 

 

制作の話、、、

形を整えながら、、かわいいバランスを見つけているんですけどね、、、これが中々うまくいきません。

(´・ω・`)悪そうな顔してる、、、

(゚◇゚)背中の絵柄を考えてみましたが、、ズレてますね。

福良雀は、京都伏見の郷土玩具みたいですが、、ハッキリとそれを書いている訳ではないんですよね、、、

イマイチはっきりしないのか、、でも、雀を食べさせているというのがあるからね、、、

(´・ω・`)何らかの関係はありそうです。

 

(´・ω・`)明日には尻尾とクチバシ付けて、磨きも終えれていたらよいのですが、、、

 

そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!

23:50 | 創作 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

フクラスズメを作る。

オカルトは科学と言いますが、、
何となく、そんな気がしてしまった話題です。

↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、

[O型血液は、コロナにかかりづらい?]

(゚◇゚)O型は蚊に血を吸われやすい。とか、O型は大雑把。とか、、、そんなのに近いような気がします。

一応はコロナの方75万人からの統計結果を出したとのことなのですね、、、下のO型あるあるは統計通り越して、潜入概念になっていそうな気がします。

 

 

こんばんは、iroiro7色です。

コロナの患者数が減らないのが、何となく夜の店に向いてきて、、お店でお酒を飲む奴が悪い!みたいになり始めているような気がします。

そりゃあ、今まで動いてなかった場所が動き出したり、時間延長するのだから、、ある程度増えるのは仕方のないことだと、僕は思うんですけどね、、、

お店側も対策していたと思います、、でも事足りてなかったわけで、むしろこの後をどうすると良いのか、これからどういう店の回し方をしないといけないのか、、、

お店同士情報共有していく方が、早く数を減らせると思うんですけどね。

(゚◇゚)個人的な経験の話になりますけども、飲食の人達の潔癖さは凄いですよ。逆にそれが徒になって手荒れを起こしたりしてしまってますけど、、

19日以降、又、増えていくんだと思うんですけども、、グレーだからと、キャバクラだからホストだから、博打だから風俗産業だからを引き合いに、悪く記事が書かれていかないか、、その辺が心配になります。

(゚◇゚)そもそも飲食店総じて風俗産業ですからね、、、

何にせよ、コロナが悪いのであって、それを教えなかった国、国連、に文句を言っても、、我慢して協力してくれていた人々と、何よりお酒に罪は無いと思うのです。

(´・ω・`)無駄に色々と書いていますが、、『お酒のことを悪者にしないで!』と、書きたかっただけなの、、、

 

 

制作の話、、、

フクラスズメを作ることにしました。

(゚◇゚)フクラスズメは寒雀とも言われていまして、、食べると目に良い。なんて言われていたみたいです。

京都伏見稲荷にて、、、

捕るにも、狩るにも、色々と手続きは必要になりますからね、、、

↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、

[野生鳥獣の保護及び管理]

(´・ω・`)しかし、国内の物は駄目で、国外の物が良いと言うのは、、何とも不思議です。

 

茶番が過ぎましたね、、、制作の話です。

目標は一週間で、色付け迄ですが、、

(゚◇゚)まぁ、熱しやすく冷めやすいO型の話ですからね、、

 

下地をざっくり作るだけですので、、まず、大まかな大きさを描いて、、、

 

粘土を出して、大まかな円形を作り乾燥、、

  

厚みを出して又乾燥、、一気に乾かした為、ヒビが入りましたね。

これ位なら、上から被せても大丈夫ですが、、念の為カッターでV字にカットしてから、粘土を足して、、

  

横にして、、もう少し厚みを付けて、円く磨いていこうかと、、、

粘土の乾きが悪く、ぼんやりしていたら、、ここで寝落ち、、、

(´・ω・`)ま、気分転換の制作ですからね。

 

そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!

20:30 | 創作 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

気分転換して、何かを作る。

 

滝のように雨が降ってきましたね、、、

梅雨の雨と言うよりはスコールと言った感じです、、、

一気に涼しくなってくれたらスッキリ睡眠に入れるのですが、、、

(´・ω・`)寝酒で暑さをごまかすとするかな、、、 

何か、崎陽軒が焼売弁当の冷寒タオルケットを出したのだそうです。

寝苦しい夜勤の仮眠に良いかな?と、購入してしまいました。

焼売弁当は僕の中の弁当ランキングではトップランクですし、、

老舗が潰れ始めているのもあるからちょっとした応援も兼ねてね、、

どの程度の冷寒があるんでしょうね、、?

(゚◇゚)送料無料になるとの事で、焼売も頼んでしまいました、、、当分は焼売だけ崎陽軒弁当です。

 

↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、

[崎陽軒冷寒タオルケット販売]

 

 

こんばんは、iroiro7色です。

1日制作していたのですが、どうも上手くいかなくて、、、

気分転換に昔の玩具でも作ろうかと、郷土玩具の本を読んでいたら、、

ついついのめり込んでしまい、こんな時間になってしまいました。

何か、精巧さより、、崩れたアンバランスが何とも言えません、、

不細工、かわいらしさ、安心感、、何と例えたら良いか解りませんが、そんな手作り感満載な玩具が僕は好きなんですよね、、、

↓郷土玩具の本達↓

 

σ(^_^;この美観は、日本独特な気がします、、

人形と睨めっこばかりの昨今、、どうせ作れないなら、来週まで、気分転換で何か他のモノを作るとしますかね、、、

(´・ω・`)優柔不断全開だ!!

 

そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!

23:25 | 日記 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ムシムシしてます、、、

 

 

ついに関東も梅雨入りしてしまったみたいですね。

そのせいなのかな、雨が降っても気温は下がりませんね。

もぁ~、、っと生暖かく、汗がじっとり浮き上がる状態です。

そして、今週は傘マークだらけで、、明日は最高気温が30℃、、、と。

湿度があって暑い日は、水分不足からの熱中症になりやすいと言いますからね、、御用心御用心、、、

(-_-)既に書いているだけでうんざりしてきました、、、

今日の降水量は、結構凄いとの話ですからね、、そちらも心配なところです。

 

話を変えますね、、、

飲食店の世界は、今は非常に厳しい状況でありますが、、、

お気持ち程度に支援したお店は、無事にオープンし、今の所は順調みたいです。

ピンチの中にこそチャンスがあると言いますか、、厳しい状況下でも、下がることなく新しい事にチャレンジしていく姿には、、正直、勇気づけらてもいます。

ま、前にあげたコオロギビールの話なんですけどね、、クラウドファンディングも後、11日となりました。

↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、

[クラウドファンディング コオロギビールを世界へ!]

↓こんなプランもあるんですよね、、、↓

でも、お店まで距離ありますし、、毎日行くわけにもいきませんからね、、、

毎月1ダース/1年 とかあれば良いのですが、、、無い物ねだりですけども。

因みに¥64,900は、[虫食おー]の語呂合わせなのだそうです。

後11日で、33万円、、とどくかな~、、、頑張って欲しいところです。

m(__)mそんな宣伝を挟ませてもらいました、、、一応、支援者という形ですのでね。

後、このレストラン関係ではありませんが、、非常に興味深かい記事があったので、一緒にあげさせてもらいます。

↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、ムシが苦手な方は自己責任で、、

[昆虫を常食するラオスで、専門家に聞く、昆虫食の未来。]

(´・ω・`)長文でしたので、全文読めてないですが、、途中でもかなり面白い。

電車の中で少しずつ楽しもうかと思っています。

 

 

こんばんは、iroiro7色です。

昆虫繋がりではありませんが、食べ物の話繋がりで、、、

連勤が続いてましたので、、弁当のみベジミート(大豆肉)で過ごしたところ、、10日で3kgも落ちましたね。

後10日位頑張って、統計を出してみようかな、、、

σ(^_^;何にせよ、体重が落ちたのは嬉しいことなのです。

  

でも、考えてみると確かに、、先月末からフィールドワークを始めてますもんね、、、

後、天気の良い日は必ず走ってますし、

普通に運動不足が解消されているだけなのかもしれません、、、

 

前言撤回になりますが、、、ここ1週間くらい晩酌もベジミートにしてましたね、、、

(´・ω・`)ハンバーグ、焼売、ソーセージ、肉団子、、、卵白は入ってますが、肉は一切使ってない擬製品。

ハンバーグ、焼売はその手の専門店のものですが、ソーセージ、肉団子はSEIYUで売っているものなんですね。見切り品になっていて購入しました。

どれもレベルは高いですが、肉団子、、これが美味しかった。

肉っぽさは少ない方なんですが、絡んだトマト系のソースがとの相性が凄い良くて、、擬製肉云々抜きで、普通に肉を使わない惣菜として売っても良い気がします。

量に比べて割高感はあるんですが、これからたまにに買っていくかもな、、という味でしたね、、ご飯にもあいますし。

(´・ω・`)ベジタリアンフード入門してみたい人にはオススメかと、、、

 

脈絡も無く、ネタも無く、、みたいなぐだぐだになってきてますね、、、

制作も行き詰まってるし、、

新しいフィールドワークもあんまり進んでないですしね、、

次は鴨居駅周辺を調べているんですが、、、

鴨居の由来は鴨の居たところ、、との事で、何かそんなほのぼのした命名を魅力的に感じるようになってしまったのが、選んだ切欠なんですよね、、、

(゚◇゚)鴨が居たところって、、肥沃で長閑な場所だったと言うことなのかな~、、、

  

最後に玩具の話でも、、、

近所のスーパーに置いてあるガチャで、扇風機が入っているモノが有ったんですね、、、

ちょっと面白そうだな、、と、購入しました。

足場がしっかりしていて、結構デキが良いんです。

しかも、スイッチが付いていて、、ONにするとちゃんと機能します。

ホントにホントに、微々たる風力ですけど、、

ま、¥200ですからね、、、

(゚◇゚)因みに、プロペラを付ける時に奥まで押し込んでしまうと、、回らなくなってしまいます。

力の入れ具合がね、、それが、今回の組み立てで一番の難所でした。

 

折角なので、即興劇を作ってみました、、、

(゚◇゚)ある程度、暑さに抵抗力もつけとかないといけませんからね、、、

 

そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!

20:30 | 日記 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

休みは定期的に、、と言うことかな?

 

 

今月初めての休みなのですが、、、

溜まり溜まると、、何もしたくなくなりますね、、、しかも暑いし。

(゚◇゚)コロナで隠れてしまいましたが、、働き方改革って、どうなったのかなぁ~?なんて、思いながら、、万年トド。

 

ま、そんな1日を作品で表現してみようと思います、、、

ヽ(゚Д゚)ノ、、、クーラーを使いたいけど、、一度やるとやめられなくなって、、電気代が怖くなりますからね。

そんな扇風貴族の戯言でした、、、

 

そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!

22:10 | 日記 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

[町田駅 赤べこプロジェクト]へ、、2/2

 

 

ホッとする話題が、疲れて荒んだ心を癒してくれました、、、

↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 

[この郵便受け、手紙を入れないで、小さな命が育っています。]

(。・ω・。)こういう人間の優しい振る舞いは素敵だと思うんですよね、、、

毎朝郵便受けを見に行くのが楽しみになりそうです、、カワイイ店子の成長が、家賃代わりなんでしょうね、、

 

 

こんばんは、iroiro7色です。

先日、荒川で捕まった鹿も、無事動物園に引き取られたみたいですよ、、、

↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、

[ケープ君、殺処分免れ、市原ゾウの国で一般公開。]

(´・ω・`)エスケープしたからケープ君なのだとか、、安直ですな。

でも、この件は良かったと思います。

 

 

さて、今日も赤べこプロジェクトの続きですが、、行く前に少し話を挟ませてもらいます。

赤べこの体にある黒の斑点ですが、、コレは痘痕(アバタ)を描いているんだと思うんですよね、、、

つまり、縁起物として置くけれども、天然痘の痘痕も身代わりとして受け入れる。という意味があったのではないでしょうか?

あばたもえくぼ、、と言う言葉が残る通り、痘痕とは当時のマイナス的なステータスだったことは否めないでしょう。

※因みにあばたもえくぼ の意味は、のめり込むと欠点すら魅力に感じてしまう、、という意味。

今の大河ドラマは明智光秀が主役だったと思いますが、、その奥さんも痘痕顔だったと言われていますね。

明智光秀は側室を持たなかったと言う話ですから、、この言葉の始まりは案外、、、なんてね。

(´・ω・`)因みに天然痘に掛かった武将として、伊達政宗が有名所でしょうか、、、

そして、下の2枚目の画像に載っている青いのは[起き上がり小法師]と言う、こちらも会津の古い玩具です。

これは蒲生氏郷が流行らせた、、と言う話が残っておりますが、、、実は赤べこの原型を作ったのも、この方だった。と言う話が残っています。

昨日の赤べこがお寺建立のお手伝いをした、200年後位の話らしいですが、、その頃には赤い牛は病魔を取り去ると言う噂が流れていたのだとか、、、

思うに、既にお土産品として赤べこは売り出されていたのだけど、それを更に有名にしようと、蒲生氏郷が一手打ったのではないのかな?と、僕は思ってしまうのと、、蒲生氏郷自身、40歳で癌で亡くなったと言う話なので、、、

人間50年と言われていた、当時にして40はやはり早い死だったのか?は、解りませんが、、

病の兆候があり、病魔退散!と、そこで大きな赤べこを作った!と言う話が、その後に病魔退散の力がある云々、、、と言う噂に繋がって、様々な所で囁かれる様になっていったのかもしれませんよね、、、

さて、デモしか妄想論は、これ位に、、、

[町田駅 赤べこプロジェクト]

o(^-^)o行ってみましょう♪

(´・ω・`)みんな、日頃できない事をやろうとしていますね、、

僕もそろそろダイエットを、、、

(゚◇゚)賽の目は振るまで判りませんからね、、、

思いに大小の差はあれど、少なくとも同じ事を心に願っているのではないでしょうか、、、

何にせよ、他人のあーするこーするで、、角が立たない世の中に早く戻ってもらいたいモノです。

 

そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!


19:00 | 展示会 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

[町田駅 赤べこプロジェクト]へ、、1/2

 

 

コロナ関係?の話題なのですが、、

何か、コレを見る分には、アマビエの次を継ぐモノを探しているみたいです、、、

↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、

[アマビエに続き、疫病を封じる予言獣がSNSで話題。]

アマビエ、アマビコ、神池姫、ヨゲンノトリ、、

(´・ω・`)ノ 疑問に思うのだが、、大手の薬師如来やスクナビコナ(一寸法師)、何かは何故注目を浴びないのでしょうね?

身近なお寺や神社の信仰が下がっているのか、若い世代は信仰を持たなくなっているのか?

、、、正直、気になりところではありますね。

 

  

こんばんは、iroiro7色です。

お願いしても通じないから、、そういう風になっているのでしょうか、、、

例えば、そのご当地発祥の縁起物を紹介していったりすると、、面白いのではないかな?と、僕はとても思っています。

σ(^_^;知らない縁起物が知りたいだけなんだけどね、、、

 

 

ま、そんな感じで、、、

仕事へ行く乗り換えの駅で、、こんな縁起物を使ってメッセージを送る展示をしていたので紹介させてもらいます。

[町田駅 赤べこプロジェクト]

o(^-^)oそれでは往ってみましょう♪

(゚◇゚)そもそも赤べことは何か、、、ですよね?

東北の方では、牛のことを[べこ]と呼んでいたのだとか、、、

600年位前に[圓蔵寺]を建てようとした時、色々あって工事が進まなかった、、

するとどこからか表れた赤い牛に助けられ、、お寺が完成したのだそうです。

それ以来、赤い牛は幸運をもたらす牛として、、信仰の対象になったのだとか、、、

※少し説明を、、、

昔は流行病として、[天然痘]が恐れられていました。

致死率が高く、生き残っても、顔中に黒い痘痕(アバタ)が多数残ってしまうのだとか、、、

医療が発達していなかった当時、赤い何かを持っていた子供だけ病気が発症しなかった事から、天然痘は赤い色を恐れると言われ始めた。と、聞きます。

昔の子供の遊ぶ玩具やお土産に赤いモノが多いのは、そう言った軒も関わっているそうです。

なので、昔のフクロウの置物も赤かったりするんですよ、、

さ、長々書いてしまいました、、ともかくも見に行きましょう♪

 

 

(´・ω・`)あんまり、コメント入れるのはどうかと思いまして、、見ていただくだけにしました。

見ていただければ思いも伝わるし、ユニークな画も見れますし、、何よりは人それぞれの過ごし方が見れて面白いかな?、、と。

少し上の電車の画像は、赤べこをイメージした電車会津ライナーだと思います。

 

僕自体が、悪い方向に流されていたのか、、こういった取り組みにやっと目を向ける余裕が出て来たようで、、、やっとこんな素敵な展示に気づいた感じです。

病気は怖いけど、それに囚われすぎるのは、、視野が狭まりすぎてしまうのではないのか?と、気付かされた気がしました。

 

今日はそんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!

22:45 | 展示会 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

[日本全国インスタントラーメン大集合!!]と、コオロギラーメン、、

 

 

 昨日は参りましたね、、、

激しい雷雨のせいで電車止まっちゃいまして、、危うく午前様になるところでした、、、

局所的でなく、広い範囲で均等に降って欲しいモノです。

 

 

こんばんは、iroiro7色です。

しかし、電車を止めるくらいの雨だったのに、、ネットニュースにもなってないんですよ、、、

短時間でどれ位降ると、電車が止まって安全確認と試運転が必要となるのか、、1つのデータとして興味はあるんですけどもね。

(゚◇゚)次回巻き込まれないためにもね、、、

 

ま、その話は置いといて、、

昨日、冷凍庫に入れといた例のラーメンを食べましたよ。

[コオロギラーメン]

一食に、二種類のコオロギ百匹で出汁をとり、、コオロギに麹のみを付けて作ったコオロギ醤油、コオロギ粉末を練り込んで作った麺、自家製のチャーシューとメンマ、トッピングのコオロギ1匹と、柚子風味のふりかけが入っています。

青ネギは別トッピング、、、

(゚◇゚)千葉に食べに行った時より、コオロギの味が理解できました。

味の変化が出ているのは、冷凍加工されてたからなのでしょうか、、、

 

甲殻類を強く炙ったと言うかな香ばしさが、強く感じらました。

(゚◇゚)ブルーチーズのあの独特な感じがあるじゃないですか、、、

良い言い方ではありませんが、プラスチックを一瞬炙った様な、、

あの独特な香?風味?を円やかにした感じです。

あくまでも例えですからね、口に入れたらオエッ!とか、なりませんからね。

(゚◇゚)青ネギ少々足すと、独特の風味とマッチングしてより食べやすくなるかと、、味的にも+だと思いますが、入れ過ぎ注意でもあるかと、、、

  

スープを飲むとかなり油分を感じるのですが、、後口にくどさが残るわけではありません。

コオロギ独特の油なのでしょうか、、魚の油より更にサラサラしていると言う事なのかな、、、?

(゚◇゚)この口に入れてから、飲み終わるまでの感覚は、僕にとっては新しくて面白いモノでした。

 

チャーシュー、メンマ共にスープと麺にマッチしています、、ふりかけの柚子風味も麺をすすると仄かに感じられてとても良かった。

(^。^;)と言うか、チャーシューは絶品です。

 

スープが残っているから、ご飯を入れて雑炊にしてみました。

再加熱して、チーズを入れての洋風雑炊がオススメらしいのですが、先ずはシンプルに、、、

(´・ω・`)ちなみに、トッピングのコオロギは冷凍庫内で潰してしまった為、コオロギの佃煮で代用しています。

雑炊に佃煮をちょっと入れて食べるのはオススメ、、

強いて言うと、チャーシューとメンマを少し残しておけば良かったな、、と惜しい気分になりました。

 

  

展示?を見に行った話、、、

その日の夜勤明け、昼くらいに保土ヶ谷で人と会う約束をしていたので、、横浜で時間を潰すことにしたんです、、、スカイビル内にあるマルイシティの地下二階のイベントを見ながら。

(^。^;)差し入れを買うついでもありますけどね、、、

 

色々とインスタントラーメンだけが揃っているのは、中々見応えがありますし、、気になるモノは買って帰ってお家でも楽しめるというのは面白いのではないかな?、、と。

o(^-^)oまぁ、ともかく行ってみましょう♪

 

こんな感じで、ランキングをのせたパンフレットも用意されてました。

何か買っていきたいけど、迷ってしまう時には目安になるので助かりますよね、、

因みに、2日目のオープン直ぐに入りましたが、既に売り切れの商品も出ていましたね、、、

[オホーツクの塩ラーメン]

(-_-)無いは無いで気になってしまいますよね、、ともかく見ていきましょうか、、、

 

(*_*)北斎ラーメン、、美術館限定の商品とのこのですが、学芸員が監修してたりするのでしょうか?

沢山あるのですが、どうしてもいぶりがっこラーメンに目がいってしまいます。

いぶりがっこって、、いやいや、いぶりがっこは大好きですよ!、、でも、ラーメンに合うのかな?

(゚◇゚)スープにクリームチーズを入れたら更に美味しくなったりして、、、

 

毛ガニ、ホタテ、エビ、利尻昆布、、海の高級食材の味が、お手頃に、、、

前沢牛にプラチナポーク、、ちゃんと陸のお高いのもあるみたいですね。

キリマルラーメンも一色揃ってますね、、パッケージ毎に味は違うみたいですが、、

パッケージの食材は含まれません。

 

(-_-)キャラモノ、キワモノですね、、青い麺、青いスープ、、心に落ち着きが必要なのかな?

 

(^。^;)辛いゾーンですね、、これからやって来る暑い日には辛いモノじゃないですか?

とは言え、そんなに辛くはないんでしょうけどね、、、

 

差し入れはこの絹のパウダーが入った[フルフルラーメン]にしました。

体においしい、お肌においしい、、とのこと。

(゚o゚;)善意、、。

 

こちらは自分用に、、、麺に蓮根を練り込んだ尾道ラーメンと辛そうなの2つ、、

辛そうなのはどちらも鬼の画が描いてありますね、、

 

o(^-^)o連勤がまだまだ続きますから、、その日は尾道ラーメンで晩御飯です。

少し具材を入れましたが、、やっぱり、よく食べていた子供の頃に比べて、各段にインスタントラーメンのレベルが上がっていますよね、、

と言っても、コレはインスタントにしてはいい値段ですけども、、、

(´・ω・`)お手頃だと、エースコックのワンタン麺とチキンラーメンが好き。

ま、そんなこんなで、色々と楽しんだ話です、、、

 

そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!

20:30 | 展示会 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

横浜で浦島太郎をたどる、、⑥

 

6月6日、今日は楽器の日との事です。

楽器にはふれてきてない人生なのもでして、、、

(゚◇゚)ハモニカとリコーダーを少々、、ってくらいでしょうか。

楽器でイメージすると言えば、、こんな感じでしょうか、、、

楽器正宗

会津のお酒ですけども、、このジメジメ蒸し暑い時にキンキンに冷やして飲むとめちゃくちゃ美味しい、、そしてコスパが良い。

(~o~)残っている量で音が変わるよ~♪

 

 

こんばんは、iroiro7色です。

北朝鮮に拉致された横田めぐみさんのお父さん、横田滋さんが亡くなってしまわれましたね。

去年の12月のシンポジウムで、体調を崩されているという話を聞いていましたが、、、

やはり時間が掛かり過ぎてしまっているんでしょうね、、この問題は。

何にせよ、、御冥福をお祈りします。

政権批判ついでの様に、その事も記事になっていましたが、、

↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、

[拉致問題進展なく、断腸の思い]

(´・ω・`)コメントもすごいことになっていますね、、、

[6/7 14時~16時 池袋西口にて、拉致被害者を救う会が救出嘆願書の署名活動]をやっていますので、、

(゚◇゚)コメントした方の一割でも、署名協力して、チラシ配り等のお手伝いしてあげてくれないかなぁ~、、と思ったりしています。

( -_-)ご高齢の方メインでの活動ですし、、この暑さが続きますからね、、、

 

 

さて、浦島太郎の話に向かいましょうか、、、

本日は成仏寺というお寺にある涙石を見ていきます。

先日の慶運寺はフランスの領事館として使われていましたが、、こちらの成仏寺はアメリカから来た宣教師の宿舎として使われていたとの事です。

 

 

何よりは、この家紋ですね、、、

鎌倉時代後期に建立されたみたいですからね、、やはり北条家が強かったんですかね、、、

 

もともと今の神奈川駅の近くにあった様ですが、、

徳川家光上洛の際に宿泊所とされてしまったため、今のこの場所へ代替地をもらい建て直したのだそうです。

しかし、空襲で焼け落ちてしまい、、今の境内は二代目となるのだとか、、、

 

その敷地の中の、こちらが[涙石]です。

帰ってきた浦島が、その石の上に座って昔を思い出して涙した、、という伝説が残っているみたいです。

潮が満ちる時、その石が濡れて色が変化する、、との事です。

それが涙石と言われる曰くなんでしょうね、、、

 

石碑の方に目が行ってしまいますが、、こっちの方が涙石ですからね、、、

(´・ω・`)今でも同じ状況が起きるのかは解りませんが、、もしそうなのだとしたら、一度この目で見てみたいモノです。

多分、埋め立てなんかで、、昔より海が離れてしまっていると思うんですけどね、、、

 

横浜近辺の浦島太郎伝説は、こんな感じで終了させてもらいます、、何か見つかったら、番外として書かせてもらおうかと、、、

 

そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!

19:30 | フィールドワーク | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

横浜で浦島太郎をたどる、、⑤

 
 
夜勤明け、、今日はそのまま横浜方面に向かってマルイのイベントを見てきました、、、

(´・ω・`)ま、詳しくは後程ね、、、

 
こんばんは、iroiro7色です
何か、荒川で鹿が捕まったというニュースを見たんです。
テレビではお巡りさんが捕まえていましたから、、逮捕劇なのかな?
↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、
(´・ω・`)受け取り手がないと殺処分との事ですが、、それに対して批判的なコメントが凄い沢山あがってるんです。
動物園側は野生の菌に侵されているのを恐れていると言うことですから、、
病気の検査をするお金をクラウドファンディングで募集してみるのが良いのではないかな?と、思うんです。
(゚◇゚)このコメントの3千人×¥1000で、300万円集まるわけだからね。
 
でも、鹿の農業や林業の被害は年々増えていって、、大変な事になっているのも事実ですからね、、、
もしかしたらこの鹿は助けてもらえるかもしれないけど、害獣駆除として殺されている鹿も多い事も忘れちゃいけないと思うんです。
だからって鹿を殺すな!なんて事は言うつもりはなくて、、、
その肉の処分の仕方があんまりよろしくないな、、と、僕は思っています。
二年前に聞いた情報と、古いデータですので、、今は変わってしまっていたらゴメナサイなんですけども、、、
県や市なんかから駆除を依頼されて、その後廃棄してしまう場合が非常に多いと聞きました。
約五年前のデータでも、食肉利用10%と書かれていますね、、、
 
 
さて、浦島太郎の話に行きましょうか、、、
昨日の観音堂の場所に浦島太夫、浦島太良、の塚があるんですよね、、[齢塚]と書かれていますが、コレは検索してもヒットしない。

 

齢塚、、そのまま考えると寿命を成就した墓なのかもしれませんが、イマイチ確証に欠けますよね。

この塚を建てた人の名前も彫られていますが、、時代はどうかな?、、

日本書紀の時点では、ある場所(竜宮城)へ行った話で終わっています。

その後の作品から、帰ってきた話が書かれています。

そして、そんな昔話がトレンドに入り、その都度書籍に残されたとしたら、、どの時代の浦島太郎になるのかな?

ま、そんなデモしか論になっちゃうよね、、なんて思ってしまうんだ。

o(^-^)oここが面白いところですけどね、、、

 

さて、ここには亀の形に切った植木、、その他に、美しい樹木なんかも植えてあります。

 

解らない塚もありました、、、

 

文章は読めませんが、歴代のお寺の住職達なのかな?

明日は、最後の場所を書かせてもらいます、、

フィールドワーク、、暑くなってきたから、ぼちぼち終わらせたいモノです、、、

早くギャラリーや美術館を観に行きたいよ。

 

そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!

22:00 | フィールドワーク | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

横浜で浦島太郎をたどる、、④

 

 

本日は6月4日、語呂合わせで虫の日なんだそうです。

そんな虫の日にあわせて、コチラのレストランも本日オープンとなりました。

[昆虫食レストラン ANTCICADA ]

食は作業じゃない、冒険だ!

そんな言葉を胸に地球を愛し探求するお店が、ついに本日19時~オープンします、、、
身近にいるけど未知の食材を、どの様にいただくことができるのか、、
早くコース料理を食べに行きたいものです。
(゚◇゚)因みに、昼営業はコロナで6月7日~不定期で始まる様です。
 
 
こんばんは、iroiro7色です。
無視の日にもできますよね、、
世間一般全部無視して生きるとかね、、もちろん仕事も行きませんよ!
 
(゚Д゚)一度やったらやめられないよ、、、

 

 

さて、浦島太郎の話に行きましょうか、、、

本日は慶運寺というお寺に向かいました。

別名 [浦島寺]と言うそうです、、ここには浦島太郎が竜宮城から持ち帰った観音様が奉られています。

と言っても、初めに観音様を奉っていたのは、観福寿寺なので、、縁の深いこのお寺に持ち込まれたと言う話ですね。

(゚◇゚)昨日の浦島地蔵も本当はここに運ばれる筈だったのかな?と、勝手に思ってもいます。

 
参道ですね、、ぱっと見だと解らないですが、、、

 

その手前に石碑が二つ、、

浦島観世音 浦島寺 と、書かれたモノと 、フランス領事館跡 と、書かれたモノです。

浦島だけあって、石碑の下に亀がいますね、、、

 

浦島太郎の話は日本書紀、万葉集、お伽草紙、等々 古くからあるお話で、他にも色々な土地で伝承が残っていたりするのだとか、、、

そしてここには、横浜版が記されています。

(゚◇゚)書いてある澄の江の浦がどこなのか解らないのですが、、帰った場所が神奈川の浜辺からなので、県内で調べてみると、、今、江の浦と言う場所は小田原にしか無いんですよね。

しかし、玉手箱を開けずに海へ帰る話って、、珍しいと思いません?

多分、両親に会っても、安心して帰るか、、一緒に連れて行ったのではないかな?なんて、思ってしまいました。

また、亀で帰る件から考えると、、亀=乙姫ですから、良い人ができたと紹介するつもりだったのかもしれませんね、、、

因みに、この書記に残された神奈川という言葉から神奈川という地名ができたと、、聞きましたけど、、、

(゚◇゚)神奈川県って浦島繋がりなのか?

 

手水は亀です、、が、入口のところのも尻尾が筆の様になっています。

これって、神様でしたよね?

確か、日本酒BARで神亀と言う日本酒のラベルが同じで、そんな話を飲みながら聞いた記憶があるんだよね。

しっかり思い出せないんだけど、、[タン]、だったかな、、、?

(´・ω・`)それは、アルコール性知能障害、、アルチューハイマーですな、、、

 

何はともあれ先ずはお参り。

( ̄人 ̄)今日もありがとうございます。

  

掲示板に、お寺の年中行事等々が書いてありました。

(´・ω・`)子年は浦島太郎の観音様が御開帳される年なんだそうですが、、5月6日迄、、との事でがっかりしてしまいました。

(´・ω・`)神仏行事をコロナで延期させる訳にはいかないもんね、、、

 

コチラが観音堂です。

お堂に御開帳している観音様一覧が書かれたポスターが、、でも、5月6日迄ですけどね、、、

 

写真で気を紛らわしていたら、、お堂にのぞき穴がありまして、、、

 

中を覗くことができました。

真ん中に亀に乗った観音様、右に男性、左に女性、、

これが浦島太郎と乙姫なのでしょうね、、、

人形的な配置で考えると、京都のお雛様を考えてしまいますよね?

(´・ω・`)大元は京都始まりなのでしょうか?

と言っても、江戸時代のお雛様はこの姿が正位置だったと言いますけどね。

 

何となくですよ、、何となく横浜周辺の地域で気になることを勝手に書きますが、、、

横浜市の地域って、御伽草子に合わせてる部分があるのかな、、と。

神奈川の浜はそのまま神奈川ですが、、

御伽草子の浦島太郎は鶴に、乙姫なは亀に、、

そして横浜市に鶴と亀の付く地域が残されていますよね、、、

ま、安直すぎる考えです。

じゃあ子安は竹取物語か?と言えば、御伽草子にはかぐや姫出てきませんもんね、、、

 

本日はそんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!

20:45 | フィールドワーク | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

横浜で浦島太郎をたどる、、③

 

昨日の話なんですけどね、、、

6月~色々なお店が始まっているじゃないですか、、で、ついに髪の毛が切れる。と、勇んで千円カットの床屋に行ったんです。

開店から30分過ぎた位の到着で、もう10人弱列んでるんですよ。

まぁ、みんな切れなかったんだもんね。と、思い直して、、

直ぐに空くだろうから先に弁当のおかずでも買いに行くか、、と、スーパーへ向かい戻ってくると、、、

数が倍くらいに増えていて、外まで列が続いていたんですよ。

1人10分×椅子の数3ヶだから、70分近くなるんでしょ、、、

(゚◇゚)そんなにまてないよ。

 

 

こんばんは、iroiro7色です。

さすがに美容院に行くまでお金かける気にもねぇ、、、

 

一般でこれだけ受容があるのなら、出入り規制が厳しい施設、病院関係なんてもっと必要かもしれないですよね、、、

コロナリストラされた美容師集めて、出張どこでも床屋。みたいなサービスはどうなんだろうか?と、思ってしまいました。

(´・ω・`)ま、実情はわからんだけどね、、、

 

 

さてと、、昨日の続きを始めますね、、、

蓮法寺から出た後、来た道を少し戻り、、第二京浜道路の反対側に渡ってから、踏切を渡って東神奈川駅方面へ向かいます、、、

 

(´・ω・`)第二京浜(左)と踏切渡った後の東神奈川へ向かう道(右)です。

(右)の画像の左側は京浜急行の線路。

 

踏切を渡る少し前の路地で、、こんなお店を見つけました。

大きなお世話かとは思いますが、、ここは[乙姫]の方が、、、なんてね。

 

東神奈川に向かう通り辺りから住所が[亀住町]に変わっています。

亀の住む町、、ここが竜宮城だったと、、、!?

ちなみにこの地域には、[浦島公園]というこう公園が二ヶ所あるんですよ。

(右)は、第二公園

 

こっちが第一公園。

 

公園の直ぐ右手に公民館が建っていまして、、ここが今日の目的地となります。

 

ここに[浦島地蔵]と言われているお地蔵さんが居られるのです。

確か、昨日の火災になった観福寿寺から、お地蔵さんを他のお寺さんへ馬で移動させようとしていると、、ここで馬が止まってしまい、一切動かなかった、、と、近所に住むお婆さんに聞きました。

 

(左)罵倒観世音と書いてありますから、馬頭観音塔ですね。(右)が浦島地蔵です。

何でも、悪いところを撫でると良くなると言う噂もあるらしく、頭がツルツルになっているのだとか、、、

 

 

(左)の文字はちょっと読めません、、

(右)は、寛文三年 七月四日=1663年 江戸時代で4代将軍 徳川家綱 の時代ですね。

馬頭観音の信仰が盛んになったのは、江戸の後期と言うことですから、、並んでいるけど、関係性は低いのかな、、?

 

(´・ω・`)馬頭観音は牛馬が死んだところの供養に建てられる様になったと言いますが、、それなら江戸の初期からそういう風習があってもおかしくないと思うんですよね。

あくまでも僕の意見ですが、馬頭観音は蚕の信仰にもなっていた。と、言うのがあるので、、、

恐らく道が整備され物流が多くなり、かなりの収益が上がるようになってきたのが関係あるのではないかと。

江戸後期は養蚕も盛んになり、その運搬も多かったと思います。

そんな大事な荷物を持った牛馬が無事目的地に到着しますように。と、祈りの意味が込めてあったり、、運搬者の道しるべや、過去、ここで繰り返し事故があった。等の注意換気になっていたのかも?と、思ってしまうんですよね、、、

でも、この場所は港に近く、幕府関係の陣屋屋敷もあるので、迎えると言うよりは、ここから方々へ出ていく者達の無事が祈られていたのかな?、、、なんて勝手に思っています。

(-_-)罵倒観音の話になってしまってますね、、、

浦島太郎の歴史としては、昨日の蓮法寺は、火災になり無くなってしまった観福寿寺の跡地に造られた。と言う話が有りますが、、この辺は明日の[浦島観音]と一緒に書かせてもらおうと思います。

 

で、同じ公民館の敷地にお稲荷さんもあるんですよ。

浦島とは関係ないのですが、、

ここの狐さん、、ぱっと見した時、えっ、目を埋め込んでる!?と驚いてしまったんですが、、、

 

普通に白と黒で描いていただけでした、、、

 

σ(^_^;しかし、何とも言えない存在感を感じてしまうんですよね、、、目を描くって、命を吹き込むのに等しい行為なのかな?

 

この日はそのまま帰路につきました、、子安駅~大口の商店街を歩いて、大口駅へ、、、

お昼も過ぎていい時間ですし、昼ごはん用に、途中のパン屋へ寄り道です。

牛スジコロッケバーガーとハムポテトパン、、

ラインナップに昭和を感じると言いますか、、、なんか懐かしいんですよね。

レジに向かうと、誰も居ないんですよね、、

『すいませ~ん!』と言うと、、

「は~い。」と、二階から階段を下りてきて、、

「ごめんなさい、お洗濯干してたの。」と、、、

何か、のんびりしていて素敵でした。

o(^-^)oパンはどちらも美味しかった♪

 

そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!

20:00 | フィールドワーク | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

横浜で浦島太郎をたどる、、②

 

早速ね、行きつけの日本酒BARに顔を出してきました、、、

いつもより灯りも暗く、空調も回っていない状況でしたが、、客は来るな!ではなく、あえて居づらい空間をつくっているのだとか、、、

ま、モノは言いよう、、酒は寛容ってね、、、

プレゼントを渡した後、30分コースを試すことに、、、

(´・ω・`)あくまでも飲み屋の話です、、、

 

今月のオススメはこんな感じみたいです。

『日本酒に合う飴なんだそうです。』と、例の飴を渡すと、、

「こういうので飲んでお酒を楽しむの好きなんですよ♪」と、返されてしまい、、、

美味しくないんです、、と言いづらくなって、、、

『合うお酒あったら次回教えてくださいね~』、、なんて言ってしまいました。

 

(´・ω・`)左は日高見の山田錦の父と言われるお米を使ったお酒、、どっしり感がありました。

右側は、石川県の西出酒造の金の料理酒なんですが、、酸味と旨味があるけど凄いすっきりしている味わいでびっくりしました。

o(^-^)oキンキンに冷やして飲むと、梅雨時のジメジメムシムシをぶっ飛ばせそうです。

マスター曰く、余ったお酒を合わせて熟成させたお酒なんだと思う、、との事で、僕は好きな味だったので買ってしまいました。

(゚◇゚)しかも、一本1Lで¥700だったかな?料理酒としては安いのではないでしょうか?

 

 

さてさて、昨日の続きと行きましょうか、、、

昨日は子安駅の海側でしたが、、今回は少し陸の方へ進みます、、、

子安駅の踏切を渡りきった場所に老夫婦の経営する、そばとうどんの店があるのですが、、、

なんかね、ここの店の感じが好きでね、、昭和の懐かしさを引き継いでいるというかな、、、

個人的に美味しさが倍増してしまう店なんです。

σ(^_^;普通に美味しいし、値段も手頃だと思ってますけどね、、、

 

 

その店の向かいに地下に続く階段があり、、更に陸側に向かえるんですね、、、

そこを左に進み、第二京浜道路に向かいます、、、

(´・ω・`)右側に進むと大口商店街に入ります。

 

(´・ω・`)道を進んだ先に蛇の目寿司と言うお寿司屋さんがありました。

 

 

第二京浜道路を横浜方面へ向かう途中のお寺さん、、ここが目的地です。

[蓮法寺]

 

 

階段が凄いね、、敷居の高さを感じます、、、

門扉には、亀の家紋が掘られていました。

 

 

こちらは、蓮法寺の浦島太郎にまつわる看板です。

ここでは、竜宮城から帰った浦島が、、竜宮に戻った伝説から、浦島大明神が奉られている。と、書かれていますね、、、

 

入場できないので遠目からの撮影です。

二つの塔の真ん中後ろに、二重に重なる亀の像があります。

その手前が、乙姫なのでしょうね、、、

 

すぐ右側に、亀に乗った乙姫像が、、、

 

真反対の左側には、地元の漁師さん達の供養塔も建っています。

漁の盛んな街だったんでしょうね、、、

 

で、ここに二つの社があります。

1つは浦島大明神なのでしょうが、、もう1つはなんなのでしょうか?

(´・ω・`)乙姫か、龍神様かな?

 

参拝を忘れちゃいけませんね、、、

手洗い場には乙姫が、、

(´・ω・`)ちなみに、上の看板で書いてある観福寺は火災でなくなり、親交のあった蓮法事ともう1つのお寺に資料は分けられたとの話です。

 

境内には、石庭がありました、、恐らくは海を表しているんでしょうね、、、

  

こちらが本殿、、お参りをしますと、、、

 

賽銭箱の横にこんなチラシが、、、

玉手箱御守、、、

箱の中に色々な御守りが入っているのだとか、、、

(´・ω・`)煙は、、出てこないよね?

 

ま、本日はこんなところで、、、

そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!

22:20 | フィールドワーク | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

フィールドワーク 横浜で浦島太郎をたどる、、①

 

 

6月が始まりましたね、、月の切り替わりと共に、世の中のネガティブも切り替わらないものでしょうかね、、、

さて、煽りは煽りだけど、ちょっと面白い煽りだな、、と思いまして、、、

↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、

[黒川麻雀]

テンピンとは、1000点→¥100 の事です。

(´・ω・`)20人位集まったらしいので、、できれば最後に開き直って上位3人+黒川元検事で囲んで欲しかったなぁ~、、なんてね。

 

 

こんばんは、iroiro7色です。

今日から、行きつけの日本酒BARがお店を開ける様なのですが、、なんと、1人30分迄!と言う時間制限がつけられてしまっているのだとか、、、

そこまで敏感になる必要あるのかな?と、思ってしまうのですが、、、

(´・ω・`)まぁ、僕の城ではありませんからね。

 

でね、あけましておめでとう開店祝いにと、少し前に話題であげた変わったおつまみを頼みましてね、、

それが届いたんです、、、飴って軽いのね、、思った以上に量に驚きと喜びを感じてしまいました。

4袋幾らでの販売でしたし、、、一応は味を試しておこうかな、と言うことにしたんです。

[キャンディ専門店が本気で作った、日本酒に合うキャンディ]

 (^。^;)カツオ、出汁、ショウガ、塩辛、とバラエティーに富んでいますが、、、

これがね単体で食べると、あんまり美味しくないんですよ。

でもこれは、日本酒と一緒に飲んだ時こそ、真価が問われる飴ですからね、、郷に入っては郷に従えです。と、期待を胸に日本酒のアテにしたんですが、、、

σ(^_^;、、、現実は甘くない、、いや飴だから甘いんだ、、周りは甘く、中がしょっぱい感じ + モノの香り なんですが、、その味わいの変化と香りが、この日本酒を殺してしまうんだよね、、、

(゚◇゚)新しい挑戦は素敵だとおもってますからね。

ま、色んな日本酒で挑戦していませんから、明日、日本酒BARに持ち込んで色々と楽しんでみます、、、

(´・ω・`)お祝いで一袋だから、、残り三袋か~、、、

(´・ω・`)何をしても、それについて悪く言う人がどこかにいる、、悲しいことだけど、それが現実。

(マイケル ジャクソン)

 

 

さてと、、自粛は解除されているのですが、、美術館やギャラリーは軒並み閉めてしまっているこの状況。

今回も通勤定期圏内フィールドワークの様な事をあげさせてもらいます。

 

今回は東神奈川駅~大口、子安駅周辺の探索です。

会社の研修の時に見せられたビデオ(リアルビデオです)で、横浜近辺は浦島太郎伝説が残っている。と、初めて聞き、ずっと興味があったので、今回そういった縁の地を回ってみよう!と、思い立った訳です。

神奈川新町駅から歩くのがオススメとの事ですが、定期圏内の縛り持ちの身ですから、、東神奈川駅~神奈川新町駅まで歩く事にしました。

(´・ω・`)ゲーム性を上げて楽しみが増えると思ってましたが、、只々疲れました。

 

神奈川新町駅改札を抜けて直ぐの車止めに亀の模様がついています。

実は東神奈川駅~歩いている時にも見つけています。(右)

 

(´・ω・`)それだけ、この周辺に根付いている、、と言うことなのかな?

 

神奈川新町の紹介がされています。

この周辺は、普通に歴史が深く、、浦島以外にも、沢山回れるモノがありそうな気がします。

 

いざ出発の前に、少し遅い朝食を、、

ロッテリアのソイミートバーガードリンクセットです。

ヘルシー食材で簡単にね、、、

( ̄○ ̄)腹が減ってはやる気が起きぬ、腹を満たすと眠くなる、、ってね。

 

ロッテリアの大豆肉の味は、、、普通に美味しい。

モスより大豆感がありますが、十分美味しいです。

ケチャップとの相性が抜群でした。

(゚◇゚)コレのチーズバーガーもあります、、多分チーズあった方が美味いと思う。

 

さ、満たされたら歩きます、子安駅の方へ向かうのですが、、

亀があるから根付いてる。と、安直に言ってるだけではないのです。

こんな風に、浦島町と言う地名が残っていたり、、

 

浦島橋と言う橋がかかっていたりね、、

(゚◇゚)東神奈川~大口へ向かう電車の中から外を見ていると、浦島運送なんて会社も見えたりね、、、

 

新浦島橋の上から撮ったしゃしんです。

今は運河になっていて、橋をつないだ先は高度成長期にできた埋め立て地なのだとか、、、

(゚◇゚)元々はこの船着き場から先(右側)は海だったと言う話。

埋め立て地の上には工場が建てられ、、海に工場の汚水を垂れ流ししてヘドロだらけの状態にしたんだそうです。

漁協や漁師の関係者はお金を払ってヘドロを取り除き、工場と話し合いを持とうとしたのですが、向こうは構わず垂れ流しを続け、、最悪の鼬ごっこになっていたそうですが、、、

(´・ω・`)その話は関係ありませんから、ここまでにします。

 

さて、これから向かう場所は[浦島の井戸]と言う場所です。

昔、浦島太郎が舟の漁から帰ってきた時に、足を洗ったと言う伝説が残っているのだとか、、、

まぁ、足洗いだけでなく生活用水にも使っていたのでしょうけどね。

Google Mapsにお任せして、運河の横の子安通りと言う道路を歩いていきます。

 

と言って、古い街並み、、東京の下町に負けず劣らずな細い脇道が、碁盤のように走っています。

ヽ(゚Д゚)ノGoogle Maps様は、私めに、ここを通れと?

どう見てもよそ様の敷地なんです、、只、奥に色々な方々のお家があるので、、通りっちゃ、通りかもしれないけどさ、、コロナ禍で皆気が立っていますからね、、、

もちろん、ほかの道を探しました。

少し先に行って、割と大きめ(?)の道を通り探していると、、違う井戸を発見。

 

 

その道進んで、さっきの場所の近くに来たら、、、

ありましたよ、浦島の井戸(右↓)。

これと言って札が立っていたりするわけではないですし、、アパートの敷地の中なんです。

でね、井戸の先の木の間を抜けると、、さっきの場所の近くに出ました、、、

何でだろうね、、子供の頃の探検の様なこの気持ちは、、、

 

(´・ω・`)この場所探すのには注意が必要です。

 

その後、少しぶらぶらして何か他にも無いかな?と、探索していたんです。

そしたら、曰くありげなお地蔵さんが見つかったのですが、、コレはちょっと、、、という感じでした。

 

本日はそんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!

20:00 | フィールドワーク | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑