[明治神宮鎮座百年記念展 永遠の社の物語]へ、、肆2020 / 05 / 31 ( Sun )
画像をあげるのに二度手間三度手間踏まされるのは、、めんどくさいですね。 アンインストールして、再度インストールしてくださいと言うのだけど、、かわらないんだよな~、、、 (゚◇゚)ま、愚痴はここまでにして、、、 面白いニュースがありました、、三日位前の話になりますが、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 場を盛り上げないヒーローショーって、、 立ち会いは強く当たって、後は流れでお願いします。か? (゚◇゚)子供はよく見てるからな~、、夢が壊れる瞬間になりそうだ。
こんばんは、iroiro7色です。 敵の敵は味方で、敵の一団体がコロナに掛かってしまいヤキモキしているところを、、ヒーロー達が救助に向かう。と言う話でね、、 始めはお互いの面子でぶつかり合うけど、、徐々に距離が縮まっていき、仲良くなっていくのだが、、、 それを認められない上層部から圧力を掛けられてしまう。 、、これはおかしいんじゃないか?と、葛藤を抱きつつも、、会社の方針には逆らえず、お互いの正義を貫き続ける中、、敵側上層部は一度感染した配下達の残留ウィルスを使い、驚異的な生体兵器に変えて世の中に送り出し、、味方側上層部はそこに救助に向かった配下を送り込むのであった、、、
さて、明治神宮鎮座百年記念展、、最終回ですね、、、 o(^-^)oそれでは、行ってみましょう♪ 全国から10万本の樹木の奉納と、11万人の青年団の勤労奉仕によって完成した明治神宮。 鎮座祭前日から人が集まり、、当日は50万人にもなったんだそうです。 (゚◇゚)時代の違いでしょうかね、、言い方悪いけど無償労働なんですよね。 1日2日の話ではないですからね、、、 良くない話を言えば、、僕は毎日はできないかな~、、美味しい炊き出しがあれば少しは頑張るけど。 (´・ω・`)収入云々より、その仕事に参加することに名誉や誇りがあったと言う事なのでしょうか、、、?
社殿の建築についてですが、、 当時の世界最高水準の建築技術、、と書かれていますね。 (´・ω・`)日本建築界の巨人、伊藤忠太、、 かなり色々な神社関係で建築に携わっていた方みたいです。 自分の行ける範囲内だと、靖国神社神門、築地本願寺、總持寺大僧堂、でしょうか。
宝物殿
聖徳記念絵画館 (´・ω・`)明治天皇、皇后の80展の絵画、、拝観してみたいですね、、、 一昨年くらいかな?大正天皇の自筆の和歌か何かが見つかった。なんて、話があって、、明治神宮に観に行ったんです。 大正天皇は、変わった方だと聞いていたのですが、、文字を見る分には、そうは感じられませんでしたけどね、、、線のしっかりした、立派な字でした。 (^。^;)そういった作品から、どういう方かを想像するのも面白いかな?と、思ったんです。 (´・ω・`)外苑は、民間の寄付で造営されていたものを、奉献していたモノだったんですね、、 初めて知りました。
昭和20年4月に空襲で本殿が焼けてしまったのですが、、そこから13年後に復興。 (´・ω・`)何とも、このコスプレ七五三は、、面白い。 『誰でもない!』僕の親の世代ですね、、、
大正に創建され、昭和に本殿復興、そして今、百年の節目、、 (´・ω・`)何となく思うのは、、大衆の力も大きな糧となっている気がしました。 百年目までの考え方はありましたが、ここから先はどの様な姿になると予想しているのか、、気になるところです。
そう言えば、奉祝献灯[夢鈴]というものがありました。 何でも、10/30、31、11/1に夜間の特別参拝ができるらしいんです。 その参道を、この各々の願いが籠もった夢鈴が照らしだすよ。という感じみたい。 1つ¥2000だったかな? 明きの夜長、虫達の鳴き声に耳を向けつつ、満月と夢鈴の明かりを頼りにお参りをする、、、 なんか素敵じゃありませんか? (´・人・`)毎日ごはんが食べれますよ~に!っと。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
スポンサーサイト
|
画像があげられないぞ!?2020 / 05 / 30 ( Sat )
FC2アプリのアップロードの為のインストールをしたら、画像があげられなくなっちゃったんですよね~、、、 泊まりだと、、な~んもできなくなっちまいます。 つーかさ、体調不良で休むのは良いけど、、二泊三日は嫌なんだよね、、、 (゚◇゚)汗ばむ時期だから、、シャワーくらい浴びさせて欲しいよ。 アベノマスクが遂に届いたから、ちょっとした話題です画像あげようと思ってたんだけどさ、、、 (゚Д゚)まさか、、マスクの呪いなのか?
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
[明治神宮鎮座百年記念展 永遠の社の物語]へ、、参2020 / 05 / 28 ( Thu )
緊急事態宣言が解除され、、飲食店の夜営業が始まっていますね、、、 とは言え、コロナでねじ曲げられてしまった営業形態を直ぐに戻せるわけではないようで、、 この期に、思い切った采配を振るう会社も出てきているみたいです。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)当面深夜営業ができそうにないと言うのもありますけどね、、、
こんばんは、iroiro7色です。 昨日、誘われるままに羽根をのばしちゃったのですが、、、 途中でモンテローザ系列のお店に入ったんです。 そしたらね、、それなりに人が入っていたけど、従業員が手配できていないので、、提供が大変遅くなってしまう。と言われまして、、、 あぁ、そうでしたか、、じゃまた今度来ます、、、頑張って下さいね。と、店を後にしたんですが、、、 上のニュースをやり玉にするわけではありませんが、、現実問題はコレじゃないのか?と、思ってしまうんのだけども、、、 ほら、営業できない間、切ったり、辞めて新しい会社探したりもされてる方々が沢山いましたから、、 (´・ω・`)臨時雇いで手伝った方が面白かったかな、、なんて思っちゃったりもしますけどね。
さて、明治神宮鎮座百年展の続きにいきましょうか、、、 創建への道のり
国民が作った、とはありますが、、 100名の有志者はやはりそれなりに資産を持った方々なのかな?とは、思ってしまいます。 ここで、新一万円札の渋沢栄一氏が代表の1人としてあげられています。 代々木に創建する理由として、皇太后の為に明治天皇が設計した庭園があり、、その縁と神域性から選ばれたのだそうです。 (´・ω・`)確かに、明治神宮は東京にいるとは思えないくらい静かな場所ですからね、、、
明治神宮を創建にあたって、杜(もり)創りに力を入れたみたいなのだけど、、、 まさかの100年構想での取り組みです。 松と成長の早い針葉樹を植え、、50年後に針葉樹に押されて松が枯れていき、、100年後には椎や樫の照葉樹が杜の中心を占め、、その後成長していくと共に次世代の木々も育ち、自然豊かな杜が広がっていく。 その様に、世の中の人々も栄えていって欲しい。と言う願いも込めていたのでしょうか、、、 (´・ω・`)しかし、日本林学会の巨星って、すごい肩書きですよね、、林学会なんてあるんだなぁ?
全国から10万本の樹木が寄せられ、11万人の若者達が境内、植林、参道造りに汗を流したのだそうです。 そう考えると、大事に歩かせてもらわないと、、なんて気持ちになってしまいます。 (゚◇゚)そして今年、杜は100年目となったわけです、、、 明日は、建立~の話を書かせてもらいます。 (゚◇゚)建立の際の儀式の画の様なのですが、、皆さん帯刀されてるんですよね、、、
本日はここまで、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
あけましておめでとうございます、、、2020 / 05 / 27 ( Wed )
本日、食べたり飲んだりの話です、、 抑えきれなくなってしまった何かの話だと思ってください、、、 o(^-^)oそれでは、行ってみましょ~う♪ 夜の22時まで飲めるのって、、良いよね♪ 娑婆の酒は最高だぜ!!、、、ってな感じで、、本日は仲間と飲みに行ったんです。 行きつけの定食屋、、、 (´・ω・`)茗荷のキムチ、、浅漬けだけど、これ最高!
(´・ω・`)芽キャベツの素揚げ、、芽キャベツを一番美味しく食べる方法だと思っています。
(´・ω・`)キンメ干物、、皮のパリパリが何とも言えません。
2軒目は中華、、 (´・ω・`)ハチノスの炒め物で、生ビールを、、、 (´・ω・`)ジョッキの生は久しぶりです♪
3軒目は、BARで、、、 言われたよ、、『あけましておめでとうございます』って、、 ま、2、3日前の話だけどさ、、2、3日過ぎても、お正月はあけおめだから、、良いのだと思う!! カンパリソーダ、ジンリッキー、、
蒸し暑い時はモヒート、、、
そして、〆にディアブロ、、と。 (´・ω・`)カシスの良さが解るカクテルだと思うけど、、度数の割に甘いので弱い人は御用心だよ。 そんな感じで飲み歩いた話です。 何と言うかさ、、ずっと待っていたんだから、御祝いしようよ!!
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
[明治神宮鎮座百年記念展 永遠の社の物語]へ、、弐2020 / 05 / 26 ( Tue )
緊急事態宣言解除の今日は、中々の蒸し暑さですね、、、 本来なら、ぼちぼちビアガーデンなんかが始まる頃なんですが、、今年は難しそうですよね、、、 ま、万年やってるライオン等のビアホールはあるんですけどね、、 なんて言うか、暑い中で食べるアイスやかき氷と一緒で、、ちょっと汗ばむ位でビールの美味しさが各段に上がると思ってしまうんですよね、、、
こんばんは、iroiro7色です。 ビアガーデンで思い出したのですが、、、 毎年、顔を出している大江戸ビール祭り春、四月末の開催だったのですが、、中止になっちゃってましたからね、、、 次は秋に品川で、、と言うことみたいですが、、、 (´・ω・`)今年は夏はやらないのかな~、、、
では、昨日の続きですね、、今回は 明治時代始まり~終わりまで の紹介です。 o(^-^)oそれでは、行ってみましょう♪
下の画は京都から東京に入った一行なのでしょうが、、 酒樽を積んだ山車と、至る所に上がる[御酒頂戴]の幟(ノボリ)が、面白いですね、、 §§§=ヽ(゚◇゚)ノ 僕もまぜてー!!
外国への視察団、、、 ①岩倉具視 ②木戸孝允 ③大久保利通 ④山口尚芳 ⑤伊藤博文 と、錚々たる人達ですよね。 (´・ω・`)上の人物写真の列びは、左から②④①⑤③となってます、、 この当時のオカルトで、奇数で写真を撮ると、中心の人が死んでしまうと言われていた筈ですが、、、 そんな事、気にする人達ではなかったのかもしれませんね。
明治天皇陛下が日本を巡幸した図の様です。 (´・ω・`)余談ですが、明治天皇の玄孫で竹田恒泰さん、岩倉具視の玄孫が加山雄三さん、と、血は繋がっているみたいですね。
明治時代を代表する著名な人々との事、、 与謝野晶子、野口秀夫、クラーク博士に新千円札の北里柴三郎、東郷平八郎と乃木大将、、、 こちらも凄い面子ですね。 ( ̄○ ̄)そう言えば明日は東郷平八郎がバルチック艦隊と戦って勝利した日でしたね。
明治の終焉と題されてますが、、 ご病気が発表され、それの快気を祈っているのでしょうか、、、 108年前の話ですからね、、良くも悪くも、祈りの力を信じる世界だったのかもしれませんね。 こちらが葬列の様子みたいですね、、 画像だけでの判断ですが、当時は礼式を重んじていたんだな、、と思ってしまいます。 人数は多くても、まとまっている様に見えてしまうんですよね。 左のパネルが、二つ上の画と同一なのでしょうか? (´・ω・`)祈り、思い、心、、108年前と今で、大分違って見えてしまいました。 当時のその思い、明治神宮創建に関わって来るのですが、、それはまた次回と言うことで、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
[明治神宮鎮座百年記念展 永遠の社の物語]へ、、壱2020 / 05 / 25 ( Mon )
ついに解除されそうですね、、 余り著しい変化は見えないから、21日でもよかったんじゃないの?と、僕は思ってしまうのだけど、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 ( ・_・;)僕は専門家じゃないですからね。
とは言え、美術館、博物館は一定数の入場制限を設けたり、、 飲食店は22時までの営業と、、縛りがついている状態みたいなんですね、、、 ヽ(゚◇゚)ノ 大手を振ってはしご酒するには、程遠いですな、、、 しかし、、縛りをつけるなら、まだそちらの土俵の上なのだから、、第二の追加補償を入れるべきじゃないのかな?と、思ってしまうのだけどもね、、、 (゚◇゚)後、東京都は独自で自粛を2ヶ月延長と、何の根拠も出さずに知事が言っているらしい、、ヤバいね。
こんばんは、iroiro7色です。 少し前の話ですが、、スーパーの前にたこ焼きの屋台(キッチンカー)が出ていまして、久し振りに購入したんですね。 σ(^_^;たこ焼き好きなので、遭遇したら毎回買っているんですが、、営業時間の関係で最近はご無沙汰でした、、、
ちょっとした挨拶から『景気はどうですか?』と、聞いたところ、、 「あんまり変わってないですよ。」との事。 地道に活動して固定客が着いていたからか、、元々のテイクアウトスタイルが当たったのか、、たこ焼き好きにコロナは関係ないのか、、は解りませんが、、、 (゚◇゚)無事と言えるならなによりなんですよね。 むしろ「実は暑くなるのが心配なんですよ、、暑い時に熱い物は食べなくなりますから、、、」と、先の心配をしている様でした。 『ソフトクリームでも始められたら?』と、言うと、、 「アレの機械も結構いい値段しますからね~、、」なんて話になって、、 (゚◇゚)ノ))じゃ、また。ってな感じでお別れし、、 バイクのメットインシートにたこ焼きを入れて、、急いで帰ったのですが、家で食べる時にはしんなりしぼんでしまってました。 たこ焼きは短命ですね、、、 ま、見栄えが悪くなったと言うだけで、、十分美味しかったんですけどね。 (゚◇゚)左側は、たこ焼きを更に美味しくする為の調味料(成人指定)です、、、
展示を見てきた話、、、 さて、今日は1ヶ月くらい遡った話を書かせてもらいます。 前に明治神宮鎮座百年祭というモノをあげさせてもらったと思いますが、来年まで続くらしいとの事と、、来月の6日~、花の展示が新しくなるみたいですし、、 (´・ω・`)、、、でも、面白いお思うんです、、僕は。 (´・ω・`)本殿手前の参道で明治神宮創建までの歴史をパネルにして展示されていたんですよね、、、 で、そのパネルを今回は紹介させてもらおうかと思っています。 1回では長すぎるので、何回かに分けさせてもらうのは御容赦を。
[明治神宮鎮座百年記念展 永遠の社の物語] o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪ [概要] まず、明治神宮と神様として鎮座されている、明治天皇様、皇后様のお話から、、、 (´・ω・`)14歳で即位とありますが、、当時では当たり前の事だったのでしょうか?
明治になって変わっていった事が書かれています。 交通関係通信関係の設備がここから始まったんですね、、明治から汽車が始まったのを忘れていました。 そう言えば、郵便局の始まりも明治でしたっけ? 確か、郵便博物館で見てきた気がするんですが、、、 (´・ω・`)鳩はもう使わなくなったと言う事でしょうか、、、
ここから、皇后様のお話し。 今よりは遥かに男性の方が優位だった時代なのだと思いますが、、 その当時に御茶ノ水大学の設立の寄付や、学習院女子の中、高を造る為の口添えをしたのだとか、、、 更に、日本初の女子生徒の留学も手助けしたのだそうで、、、 (´・ω・`)留学した5人の中に、、次の五千円札になる津田梅子もいたのだそうです。 しかも、8歳ですよ、、
そして、福島で災害が起こった時、、日本赤十字社から医者を派遣させ資金援助をした事から、、 今の赤十字社の災害救済活動の足掛かりとなったのだとか、、、 (゚◇゚)その後に、アメリカで寄付した事で、明治皇太后基金として取り組みが始まり、、災害等の復旧救済活動に役立てられたりもしているのだそうです。 戦国時代程離れていないのに、、結構知らないことがあって驚きますが、、日本史の近代って中三でパパッとやって終わりだから、、憶えてないんですよねー、、、 (´・ω・`)初回はこんな感じで失礼します、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
結構人が出てますね、、と、梅酒造り、、、2020 / 05 / 25 ( Mon )
今日と言うか、、昨日の話になってしまいましたが、暑くなりましたね~、、、 日陰で動かない分には、何とか過ごせるのですが、、ちょっと歩くと汗がじっとりしみてきます。 昼の12時位にランニングした時は、瀧の様に汗が出ましたね、、、 出た割には、、体重が落ちてなかったけど、、、 (^-^;)その後のシャワーは気持ち良かったです。 σ(^_^;運動の後の一杯も、、最高ではあるんですけどね。
さて、ビールと言えば、、コロナが本格的に騒がれる少し前くらいに、コオロギビールの話を書いたと思いますが、、、 ↓↓↓↓↓よろしければ、、
そのコオロギビールを瓶売りで販売するクラウドファンディングが始まりましたので、紹介させてもらいます、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (*^▽^*)僕は蚕のソーセージセットを頼まさせてもらいました、、、 ソーセージとビールは鉄板ですからね♪
こんばんは、iroiro7色です。 その後、髪を切ろうかと思い、、町田まで出たんですね。 見事に閉まってましたけどね、、、 (^。^;)もうすぐ、後ろ髪結べちゃうよ、、、 ま、それは建て前で、、バーガーキングの例のヤツを食べるのも目的だったのですが、、、 ビックリしましたよ、、14時~の販売で、、10分くらいしか過ぎてないのに、この列ですよ、、、一度列んだのですが、まるで進まないので、、今日はやめとこう、、、と、なりました。
日曜日と言うのもあるのでしょうが、、それなりの人の出ですね。 飲食店と飲み屋なんかがやっていて、それなりに集客しているようで、、僕は良かったなと思いました。 若いカップル(死後か?)、、ラヴァーズが結構入店しているのが多かったので、面白いな、、と。 (゚◇゚)そのおかげで入りづらくなり、どこに入ることもせずに、、総菜屋で焼き鳥を買って帰りました。
焼き鳥丼作って、食べた後に食休みしていたら爆睡、、深夜0時過ぎに目を覚ました感じです。 目が冴えているのもあり、梅酒作りを初めまして、、、 味醂だけの梅酒(真ん中)と新しい梅シロップ(右)と、去年漬けたモノに、更に足したモノ(左)、を仕込ました。 (゚◇゚)日本酒+味醂+焼酎の梅酒まで着手してしまうと、外が明るくなっちゃいますので、、やめました。
去年のシロップとシロップに漬け続けた梅を使って、梅スカッシュを作ってみました、、、 ノンアルですよ、、今からだと残っちゃうから、、、 σ(^_^;ソーダで良い香りが上がってきます、、美味しい。 と言うか、走った後に飲んだら最高かもです、、、
さて、ぼちぼち寝ないとな、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
梅酒の仕込みとか、、2020 / 05 / 24 ( Sun )
また、ハンバーガーの話なんですけどね、、、 いや、なんて言うんですかね、、今まで溜めてきたコロナストレスをぶつけるのに丁度良いんじゃないか?と、思ってしまったんですよ。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (゚◇゚)量もすごいけど、値段も中々ですね、、、 14時以降の限定数販売なのだとか、、朝昼は抜いて食べに行って、晩ご飯も抜きかな、、、
こんばんは、iroiro7色です。 いい値段と言っても、日常的に考えると、、ご褒美位の金額ですからね、、、 我慢していた物事とは違うけど、当たり処としてはリーズナブルかな?と、思ってしまったのです。 ハンバーガーだけとは言わず、甘いもの、辛いもの、何か食べ物に過激を加えて、嫌な日常から、いかれた非日常に飛び込むのも悪くないかと、、1つの区切りとしてもね。
さて、ちょっと色々スーパー等々を物色していたら、、もう青梅が売り出されてましたね。 南高梅みたいなブランドはないですが、良い香りはしています。
1つは味醂だけで漬けますが、もう1つ、日本酒、味醂、焼酎のブレンドで作ろうと思っていますので、、早速日本酒を買いに、、、 o(^-^)oここに来ると、何かが癒される♪
[宮城県 日高見]を使うことにしました。 本来の純米酒は山田錦と言う酒米を使っていますが、、 その山田錦の親(品種改良時)になるお米でお酒を造って販売していました。 山田穂と言う酒米を使った方を買ってきました。 味醂も揃っています、、、
梅酒を仕込む前に、、、 まず、味を知らないのは、、問題ですからね、、、 σ(^_^;いっぱい、いただきますか、、 (´・ω・`)できる限り一杯ね、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
長津田十景⑩、、住撰夕照2020 / 05 / 22 ( Fri )
カンロ飴をご存知でしょうか? 甘じょっぱい、ちょっと独特な味わいのあの飴です。 どうも独特の味の秘密は醤油みたいですよね、、 カンロ飴公式で、そんなカンロ飴を調味料として使って料理を作るレシピが、このコロナ禍で盛り上がっているのだとか、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 言われてみれば使い勝手は良さそうですよね、、、 前日から飴を溶かす仕込みが必要みたいですから、ちょっと手間が掛かってしまうのが問題に思いますが、、 携帯できる固形の携帯調味料とすれば、、それも良いのかな? (´・ω・`)少量の水で溶かし、砂糖と醤油を少し加え、、飴がけ状のみたらし団子なんてどうでしょうか?
こんばんは、iroiro7色です。 偏見と言われればそれまでですが、、僕のイメージではおばあちゃんの鞄の中に入っている飴。と言うイメージがあるんです。 (゚◇゚)後、ルマンドね、、、 ただ、昔はルマンドがあんまり好きじゃなかったけど、、最近、美味しいと思うように成ってきているのが不思議でもあります。 味覚の変化だとするなら、、、大人向けのお菓子だったと言う事なのでしょうか?
それでは、長津田十景の話に向かいます。 気付けば10ヶ所目、、最後になってしまいました、、、 しかしながら、未だにギャラリーや美術館は開いておらず、、困ってしまうところです、、、
さて、最後はコチラ、、 [住撰夕照] 高台にある公園の見晴らし台から、長津田の広範囲眺められる場所なのですが、、 夕日に彩られた街並みが素晴らしいのだとか、、、
迷いましてね、、着いたのは17時過ぎ、、、 丁度、お日様が良い感じに傾いてくれていました。 (´・ω・`)結構広いパノラマで、一望できます、、、
素敵なのですが、、欲を言えば、もう少し空が澄んでいたらなー、、なんて思ってしまいます。 σ(^_^;ま、この場所は逃げませんし、当分無くならないでしょうから、、 折りが会えばもう一度足を向けてみたいと思います。 ベンチなんかもありますし、、ウォーキングついでのお弁当をここで食べるのなんか良いんじゃないかな、、と思いました。
さて、夜勤明けの明日はどうするか、、、 そういや、梅酒用の味醂が届くから、、青梅の探索にでも出ようかな、、、 o(^-^)oお江戸の大奥は梅酒を味醂で漬けていた。と、聞いていたので、、美味しい味醂で試してみたかったんですよ♪
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
長津田十景⑨、、長月飛蛍2020 / 05 / 21 ( Thu )
5月21日、、今日から一部の複合施設と言うのかな?、、エルミロードみたいな色々な専門店が入った建物の営業が再開しているのだとか、、、 緊急事態宣言の解除に託つけて、と言うことなのでしょうが、、、 何か、首都圏、北海道は、、持続するみたいですね。 (´・ω・`)と、言うか、、賭け麻雀の話題だらけだな。 検事と新聞記者で卓を囲んで賭け麻雀疑惑。と、突っ込みどころ満載の落語みたいな話題ですが、、、 どちらの立場に立つ訳でもなく言うと、、、 レートや物が違うかもしれませんが、賭けない麻雀ってあるの、、? ゲームでも課金してチップやコインを買ってやってるのありますよね、、ある程度のリスクは緊張感が出て娯楽のスパイスになるのではないでしょうか、、、ある程度は。 何というか、自分の麻雀の潜入概念だと、、そうなってしまうんですよ、、、 で、負けが込んだヤツが、その辺バラして、、摘発されちゃったりね。 順位性を親、長男、次男、孫とかにして、、四位が親、三位が長男、、トップが孫ね、、、 親がお小遣い、お祝いをあげる。と言うシステムに変えたりしたら、、賭博法を抜けられるのでしょうか? (*^▽^*)友達となら、その後に食事へ行って、勝ったヤツが飲食代の半分持つスタイルにして、、皆仲良くやる遊び方ね。 仲間内の遊びもやりづらくなるから、あんまりグレーゾーンに踏み込み過ぎないで欲しいところです。 [あくまでも、、誰某が は、抜きにしての話ですよ。] [そして、あくまでもね、、子供銀行券の話です。]\_(・ω・`)ココ重要!
こんばんは、iroiro7色です。 ま、それは置いといて、、、 酒造メーカ―が蒸留技術を使って、消毒用のエタノールを作っていますよね、、、 初期の頃[飲める消毒用アルコール]と、詩っていた商品が有ったと思いますが、、ある日からその手の裏返し、[飲用不可]になりました。 あれ、ちょっとルールができたみたいなんです。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)飲料不可と書かないと、酒税がかかってきてしまうのだそうです。 造り酒屋に聞いてみないと何とも言えませんが、おそらくエタノールの筈なので、飲料はできると思うのですよね、、、 でも、もしプロパノールだったりしたら、厄介な事になるので、、下手なこと言うのはやめときます。
長津田十景の話に行きましょうか、、、 今回は[長月飛蛍]です。 玄海田公園の中にある保護区蛍沢の源氏蛍の飛び交う様が見事なのだとか、、、 (^-^;) 夜に行かないと解らない場所か、、
広場、遊具施設のある場所、運動場に樹林地、そしてバーベキュー場まである公園みたいですね。
広場はここ以外にもう1つあるみたいです。
遊具施設は、ネットでおおわれて、、隔離状態。 もちろんバーベキュー場も運動場も使用できない状態です。 (゚◇゚)早く刑期が明けて欲しいよ、、、
遊具施設の先のフェンス向こうが、蛍沢方面です。
ズームしてみたら、何となく水場が確認できました。
残念ながら保護区の為、これ以上の進むことはできませんでした。 梅雨終わり位から蛍は見頃みたいですが、、今年は温かかったからか、6月始め位から蛍を観れるかもしれない。と言う話も聞きました。 (^-^;)少ししたら、夜にバイクで通ってみようかな、、、 折角知ったんだから、遠目からでも一度見てみたいじゃないですか。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
びっくりしたよ、、、2020 / 05 / 20 ( Wed )
5月20日、、今日は無印良品でコオロギ煎餅の発売日初日、、、 と言って、近所の無印良品は軒並みコロナ閉店中、、午前中は曇っているのもあって、バイクで飛び回ったのですが、、、どこも売り切れていました。 (゚Д゚)なんでだーっ!! と、思ったところ、、このコロナの最中ですよ、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (゚◇゚)世の中は遊べない休暇に飽きている、、と、言う事かな?
こんばんは、iroiro7色です。 前に書いたと思いますが、ハーゲンダッツのイチゴ味が新しくなった時、即完売していたのを思い出します。 コレって、著名なフランチャイズ等は、、奇抜で流行りのメニューを取り入れたら売れる!と、言う事なのかな? ま、正直、、コオロギ煎餅が買えなかったことを、とても残念に思っています、、、
と、言うわけで、、本日は飲んでおります、、、 BARで、ボトルを飲むと言う暴挙に出てしまったよ、、、 今日はそんな感じなのです、、 (゚Д゚)バイクの運転で疲れてしまいました、、、
と、言うわけで、、、明日も頑張りましょう!! |
長津田十景⑧、、長坂夜雨2020 / 05 / 19 ( Tue )
岡本太郎美術館、新しい取り組みを始めましたね、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 [岡本太郎美術館、バーチャルミュージアムをオープン、VR映像も!?] (゚◇゚)自粛対策は飲食店に限ったことではないですからね、、、 この美術館は、岡本太郎さんが川崎市へ寄贈していますから、、今は市営になるのですが、、、 役所関係が率先して、そういった事を取り組むのは、、オススメするだけの他人任せ投げっぱなしジャーマンよりは、良い気がしますけどね、、、 冬に戻ってくる。なんて話をしているんだから、、再度、こんな状況にになった時、、何かと便利ですしね、、、 σ(^_^;と、プラス面だけ、考えてみました、、未だに、10万円の申請書はおろか、マスクすら配達始まったばかりとの事ですけどね、、、
こんばんは、iroiro7色です。 多分、一番足を運んでいる美術館ですからね、、Web上であれ、ある意味いつでも観れるのは喜ばしいと思っているんです。 o(^-^)o岡本太郎さんの作品、、大好きなんですよ♪ 感情に素直に訴えてくると言いますか、、あんまり偉そうな事を言うつもりは有りませんが、、、 楽しい、嬉しい、、苛立ちとか悲しみ、、そんな明るかったり、暗かったり、が作品の中に織り混ざり、、そこに人間らしさを感じたり、、、なんてね。 [座ることを拒否する椅子] コレはショップに売っているミニチュアですが、、椅子なのに座るな!と、主張するなんて、、人間っぽさを感じません? (´・ω・`)こんな考察でした、、、 ちょっと前に岡本太郎美術館の作品を見た中高生の若人達が考察したのをあげてましたっけ、、、 ↓↓↓↓↓よろしければ、、、
さて、長津田十景、、行きますか、、、 今回は[長坂夜雨]です。 現存する一番初期の大山街道の一部です。 砂利等は新しく蒔かれたりしているのでしょうが、アスファルト舗装される事なく、、ぽっかりと残された空間。 ちょっとだけの異世界体験、、、 不思議なのは、何故雨の中を旅する人を思い浮かべるのか、、気になるところです。 個人的には雨より、仄かな霧が、、似合いそうな気がします。 σ(^_^;菅傘、合羽、鉄甲に、股引、脚絆に草鞋を履いて、振り分け荷物を肩に載せ、、忘れちゃいけない煙草入れ、、、そんな旅姿には、しとしと雨がお誂えで、気取れて元気が出ると言うことなのでしょうか、、、 (´・ω・`)、、、
その後、帰路に着いたんですが、、何となく同じ道を戻るのも面白くないので、、、 違う道を歩いていたら、市民の森と言うところに出ました。 σ(^_^;赤いところが、長坂夜雨ですね、、、
こちらは山を整備した公園といったところでしょうか、、少し蒸し暑い日でしたが、木陰に隠れた道を進むのは、ひんやり快適でした。 (^-^;)木陰にベンチ、、良い読書スペースを見つけることもできました。 今が一番楽しめる陽気なのがざんねんです、、、
今日はここまで、、、明日も頑張りましょう!! |
長津田十景⑦、、天王鶯林2020 / 05 / 18 ( Mon )
先日のモスバーガーのグリーンバーガーに続き、、新しいベジタリアンバーガーが販売されたみたいです。 今度はロッテリアから、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 σ(^_^;食べてみたいんですけどね、近所にロッテリアが無いんですよね、、横浜に有るかな?
こんばんは、iroiro7色です。 大豆肉関係は、数年前から結構人気が出ているみたいなんですよ。 今では、ハムとかハンバーグ、焼売なんかの加工品も出ていまして、ちょっと面白いことになっていたりも、、需要が増えたから、新しい事に挑戦できている。ということでもあるんでしょうね。 でも、モスのグリーンバーガーの大豆肉パテの味は市販品以上の味でした。自社内で研究して商品化するだけあるな。と、素直に感じてしまいます。 大豆肉の人気の理由は、肉に味が近付いているというのも有るのでしょうが、、結果的にはカロリーなのかな~?と、思っています。 ※画像はタッチすると大きく見れます。 (゚◇゚)大豆肉は水で100gに戻したカロリーだと思います、、、
僕もコロナ肥りが激しいので、ダイエットしているんですけどね、、でも、量を食べたい時って有るじゃないですか? そう言うときに、お肉無しの大豆肉代用して、、浮いたカロリー分ご飯を増す。ということをやってます。 肉に比べると、味の満足感は少ないですが、、、 麻婆豆腐とか味の強めのモノで和えると、、大豆肉、と言う新しいジャンルの食材として、楽しむ事はできますよ。 (´・ω・`)ともかく、腹一杯何かを詰め込みたい時代が有ったんだよ、、、不味くないしね。
さ、長津田十景の話に行きましょうか、、、 本日は[天王鶯林]です。 今回も神社の敷地内なのですが、、、 少し山深い場所みたいでして、色々な鳥達の歌声を聴けるとの事です。 神社で動物に出会うことは、吉兆と言いますからね、、どんな鳥に出会えるか楽しみにするのも良いかと思いました。
やっぱり階段が、、、ね。 鳥居と階段のバランスが素敵です、、、
登りきった!と、思うなかれ、、 今度を階段らしきモノを登っていきます、、 足腰が鍛えられます、、、
やっと、ゴールに到着です。 上から見下ろすと、、何とも言えない達成感でした。 (゚◇゚)歌声は聴けますが、鳥の姿は見えませんでした、、、 黒い大きなアゲハチョウはいたんですけどね。 (゚◇゚)音読みなら一緒だから良いのです。
社の裏に祠が幾つか、、、
更にその奥に山道が、、長津田方面ですから、行ってみよう。
木苺を発見、、既に熟して、鳥達か子供達かに食べられてしまっています。 右に下る獣道、、魅力的だけど、どなたかのお宅に出ちゃうと気まずいですからね、、、
しかし、すぐ近くに246号線が走っているとは思えないですね、、、 この先、素敵な場所に繋がってくれないかな?なんて、思いが出てきてしまいます。
到着したのは福泉寺の裏道の墓地でした、、、 (゚◇゚)いいんです、、ショートカットできたから。
福泉寺は、王子神社の関係で造られたお寺です。 つまり岡野家が関わったお寺さんです。 (´・ω・`)と、言っても、、火災で一度廃寺になっています。
しかし、何というか、、そこから方針が変わったのかな、、、 商売っ気がよく見えます。 そこは、心付けじゃないの? ここの仏様は、後光に和同開珎の日輪を背負ってそうですね、、、
これも、どうなのかなぁ~、、、 と言うか、ぴんぴんころり を商売にして良いものなのかな、、、 σ(^_^;何か、、ちょっと面白かったよ。
天王鶯林、静かで落ち着ける場所でした、、社以外何にも有りませんけどね。 まぁ、僕自身がそう言う場所が好きなので、、良い場所見つけたな、と思えました。 (´・ω・`)人の入ってこない山の中とかね、、、 その場所の空気に合わせて、のんびりするのが大好きなんです。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
長津田十景⑥、、高尾暮雪2020 / 05 / 17 ( Sun )
何か子供の時のおままごとを思い出してしまいました、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (^-^;)割と、リアルな料理に見えるのが面白いですよね、、、
こんばんは、iroiro7色です。 ハルジオンに関しては、食べれる野草って知ってました? ま、柔らかい所だけですけどね、、個人的には結構美味しいと思うんですよね、、、 (゚◇゚)食料自給率云々の話が出ていますから、放っといても育つ草ですから、、一家に1プランター位有っても、、、なんてね。
それでは、長津田十景の話に進みましょうか、、、 今回は、、[高尾暮雪]という場所です。 高尾山はね、神奈川県にもあるんですよ! 標高100m、そんなに大きな山では有りませんけどね、、、
高尾山の山頂です、、 飯綱神社が建っています、、 余り聞いたことない神社ですが、養蚕の守護神と書かれていたのが、非常に珍しいな。と、思いました。 こちらも、岡野家が協力しているところが有るみたいですね、、、 σ(^_^;確か鳥居の裏に岡野家の名前が彫られていました。 [神社の説明]
ベンチが置いてありましてね、、天気が良いと、向こうに富士山と大山が見れるのだそうです。眼下には、街並みと246号線を見下ろせます。 腰掛けて、のんびり眺めているのも悪くないですね、、、
社の裏側に、祠と御神木がありました。 御神木は榊みたいですね、、祠はもう解らない位劣化してしまってます。
すぐ横の草村は、さながら花畑、、といった感じになっていました。 タンポポかな?と、思ったのですが、、妙に丈も高いし、どことなくタンポポとは違う形をしています、、、 何の花でしょうか、、ま、綺麗だったからいいや!と、なってしまいましたけどね、、、 ( ̄Q ̄)これは、食べれる感じがしないなぁ~、、、
ここは本当に素敵な場所でしたね、、駅から随分離れていて、良い運動になってしまいますけど。 見下ろした街並みが、昔の家屋だったらもっと良いのに、、なんて思ってしまいましたが、、、 それは、あくまでも理想の世界、、現実も中々素敵でしたけどね、、、 σ(^_^;尻切れトンボですが、、今日はここまで、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
長津田十景[番外]、、 岡野家と八百屋お七2020 / 05 / 16 ( Sat )
いやいや、、雨が凄いね、、、 3日前は、曇りの予定だったと思うんだけどなぁ~、、、 春の天気と人の気持ちはなんとやら、、、ってね。
こんばんは、iroiro7色です。 あのー、、、また、ギャグだよね、、と言う話題を見つけたので、あげさせてもらいます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)まぁ、グレーゾーンを探しはわかるけどね、、、 これ言うと申し訳ないんだけど、、こういう方々は、家族同士もこんな事やってるのかな? 、、、な~んて思ってしまいました。
さ、今日は長津田十景の続きでなく、、岡野家の話を少ししていこうと思います。 昨日上げた画像の一部ですが、、、 この3代目の岡野成明と4代目の岡野房勝は、、火付け盗賊改方の頭だったんですよね。 そして、4代目の房勝が、八百屋お七の裁きに関わったと言う話なんです、、、 ↓↓Wikipediaからの画像です↓↓ (゚◇゚)火盗改めで有名な長谷川平蔵宣似が頭になるのは約100年後、と言う感じです。
八百屋お七の話は色々と創作化されてしまっていますが、、 まず、この大円寺で火災が始まった事が切欠となります。 (゚◇゚)この地蔵は、その時の火事以降始まったのだとか、、今では様々な災害や厄害から守ってくれるのだとか、、、
そして火災の避難場所として、ここの吉祥寺に母親と箱入り娘のお七が避難します。 そこで出会う吉三郎にお七は恋心を抱いてしまいました、、、 (゚◇゚)ここにお七と吉三郎の碑が立っています。 お七が有名に成った後、その純愛に倣おうと、、女性達がお参りしていたのだとか、、、 σ(^_^;因みにこの吉祥寺には二宮金次郎のお墓もありますよ。
ここは昔の卸売り市場の後です。 [駒込土物店跡] 八百屋、、と言う事になっていますが、本当はどうか解らないと言うことだけど、、どんな商売でもここで仕入れていたのではないか?と言う話なんだそうです。
因みに、近くの通りには、今でもそこそこなお店が並んでいたりもします、、、 (゚◇゚)八百屋もありましたが、、ま、ココではないでしょうからね~、、、
女人禁制の吉祥寺、、避難が終わり吉三郎に会う事ができなくなったお七は、何とか会える方法を考えて、、結果、実家に火を放ちます。 火を放った後、ハッ!とんでもないことしてしまったと気付き火の見櫓へのぼって、鐘を叩きました。 (^-^;)月岡芳年が、その浮世絵を残していますよね、、どっかに画像がある筈なんだけどなぁ~、、、
結果、その罪から火炙りの刑にされてしまうのですが、、 創作話かもしれませんが、その時にお七を裁く奉行が、、 箱入りの哀れな16歳の娘を、まだ子供とされる15歳と言って遠島にしようとしましたが、お七が16歳と言い張り、結果、、極刑となってしまいます。 まぁ、創作話として残っているモノの張り合わせですけど、、この時の奉行が、岡野房勝だった。と言う話なんですね。 岡野房勝の話は、ほとんど残っていませんが、、これを事実か仮想か解らないけど、唯一残っているお話ではないのかな?なんて、思ってしまったんですね。
ここはお七のお墓が有るという、 [円乗寺] と言っても、本当のお墓では無い様です。 ここでは吉三郎でなく、佐兵衛となっていますね、、、 幾つもあるお墓ですが、それぞれ寄進した人が違ったりもしています、、、 哀しい話ではありますが、火付けは大罪であり、、そんなお七に墓を造ることなんて、、、当時では有り得ない事だったそうです。
因みに、お七を火刑にした後、、岡野家の菩提寺の大林寺で火事があったのだそうです。 心配した岡野房勝は、社を造り、、お七を祀ったのだとか、、、 恐らく当時の考えでは、若い女性が火付けをして極刑になる。と言う事だけでも、噂を作るには十分すぎる話のネタになっていた上に、、それをモチーフにした創作本が作られ、当時のベストセラーになったのだとか、、、 大山参りで、ここ長津田は、、江戸から旅立って最初に宿を取る宿場と言われていました。 そんな江戸で賑わう噂が、旅人により、長津田で騒がれるようになるのは、、そんな時間もかからなかったでしょうね。 しかも、ここの殿様はお七の事件に絡んでいた。となれば、その後起こる大林寺の火災も、、極一般的に起こる不幸も、お七の祟り。なんて、騒がれてしまっていたのではないでしょうか? ま、そう言った噂を静める意味9割9分と、ちょっと内なる不安1分の解消から、、お七稲荷と言われ、現在でも残る社が生まれたのかな?と、僕は考えているのですが、、、 ↓↓↓↓↓コチラがお七稲荷です。 当時は岡野家の敷地内に建てられた、と言う話なのですが、、、 邸宅の跡は残っておらず、建っていたと言う場所は今、幼稚園となっています。 この広さの屋敷があったと考えるだけでも驚きですが、、更に10数メートル歩いた辺りにお七稲荷が有る訳なので、、岡野家がどれだけ大きかったか、、と言うのがよく解りました。
最後に人形の話、、、 僕の人形の先生も八百屋お七を作っていたので、、それを最後にあげさせてもらおうと思います。 →→→[先生のInstagramです。]←←← (´・ω・`)師曰わく、虫歯で歯が痛い時の顔を見て、、作ったのだとか、、、 命としては無くなってしまっているモノを想像し、創造してしまう。 それは当時から今に繋がる怨念か、、はたまた、遠い過去から今も続く愛や恋の力なのか、、、 何百年の話では、実らないとは解っても、、恋い焦がれる思いの違いはそんなにないと言う事なのでしょうかね? 遠い昔の話ですが、どうでしょう?何とも身近に感じてしまうんですよね、、、 (゚◇゚)そんな番外編でした、、、
今日はここまで、、、そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
長津田十景⑤、、王子秋月2020 / 05 / 15 ( Fri )
[王子秋月]
[御由緒] σ(^_^;看板の日焼けが凄く読めませんね、、、 天正18年(1590年)徳川家康公の江戸入城に伴い、その旗本岡野房恒公が長津田(千石)の領主として知行を許された。 房恒公は菩提寺として大林寺を開基し、長津田村の鎮守として、国家安泰、極楽平穏の霊験あらたかな神として、平安時代から全国の人々に尊崇され、「伊勢へ七度、熊野へ三度」とか「蟻の熊野詣で」といわれるほど、信仰の厚かった熊野三山(本宮、新宮、那智)のうち新宮(速玉大社)より若一王子権現をこの地に勧請して慶長元年(1596年)に創建、別当寺として福泉寺を開基して神社の管理運営にあたらせた。 こんな感じの事↑↑o(^-^)o↑↑書かれてます。
コチラ、王子神社ですね、、左側にもみの木は御神木です。
昭和47年迄左右一対の御神木だったみたいですが、片方の劣化が激しく、切り倒してしまったのだとか、、 その当時で樹齢は130年以上だった。との事です。 現在残る御神木が同い年なら、180歳位となりますね、、、 人なら二世代位でしょうか、、立派に育たれております。 (´・ω・`)コレだけ立派なもみの木を見ると、、御柱祭りを想い出しちゃいますね、、、
さ、本殿へ向かいましょう、、、 ここ、王子神社で祀られている神様は、、 伊邪那岐命(いざなぎのみこと) 御利益は、、、 伊邪那岐命=黄泉比良坂へ伊邪那美命(いざなみのみこと)に会いに行った愛情深さから、夫婦円満。 黄泉比良坂から生還した事から、長寿繁栄。 国や神様の生みの親から、子孫繁栄。 黄泉の汚れを禊ぎ清めた事から、厄除け、、等々、様々な御利益をお持ちの様です。
速玉男命=伊邪那岐命が、黄泉比良坂で伊邪那美命に別れを告げた時飛んだ唾から生まれた神様と言うことから、けじめ、別れ。 (´・ω・`)ありがたい御利益とは言えませんが、、個々それぞれの行動が大事と言うことなのかな?
因みに、ここの狛犬には、子供がいて、、子育てに御利益あるのだそうです。 (゚◇゚)話を少し戻します、、、 王子神社を建立した岡野家の話ですが、、、 この長津田十景巡りの最初の大林寺、、略々ふざけて書いてしまいましたが、あのお寺は岡野家の菩提寺なんですよね。 北条~豊臣、豊臣~徳川と岡野家は渡り歩き、、徳川の時代は長津田、栗木で、1500石の旗本として幕府に仕えているんですよね。 中々弁の立つ家系だったようで、、天下分け目の、、、という辺りで活躍しているみたいですよ。 (´・ω・`)図書館、資料館やってないから、、しらべられませんでした、、、 そして、ついこの間、直系の岡野家は絶えてしまったのだそうです、、 正直、近い環境に住んでいて、、そんな事も知らなかったし、伝えてもらえてない今の世の中に、、少し疑問を持ってしまいました。
色々と岡野家ゆかりの話は有りますが、、明日はちょっと歴史的有名な女性との関係に入れたら、、、なんて思っています。
文章を見直せてないので、少々不安ですが、、 本日はそんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
長津田十景④、、下宿晴嵐2020 / 05 / 14 ( Thu )
連日、虫の話題から入ってしまうのですが、、、 無印良品のコオロギせんべい、、今月20日に、やっと販売になるみたいですね。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)記事の書き方に、偏見を感じてしまいますが、、、 虫は以外に身近な着色料として使われていたりもしたんですけどね。 今更感も有りますが、コチニール色素の話です。 有名どころだと、お酒のカンパリに使われていた、赤い色素。 コレは、カイガラムシからとった天然色素の事なんです。 ただ、虫のタンパク質がアレルギー反応を起こす恐れがあると、、注意喚起が起こり始めて使用が減ったりもしました。 (゚◇゚)個人的には、コオロギよりハードルが高く思えますけどね、、、 (´・ω・`)画像はカンパリビア、、カンパリは2007年まで使っていた様です。 アルケルメスと言うズッパイングレーゼと言うケーキなんかに使われるお酒には、コチニール色素を使った伝統的レシピで作られているのだとか、、、
こんばんは、iroiro7色です。 僕自信、少し虫慣れしてしまっているから、まるで抵抗を感じないし、、、 コオロギ粉末だけじゃちょっと物足りないんじゃないかな?、、なんておもったりね、、、 (゚◇゚)お菓子のえび満月って、解ります? こんな感じで、中にコオロギ本体が入ったせんべいだとインパクト十分だし、味もしっかり解るのではないかな?なんて、思ってしまってるんですよね~。
さて、長津田十景、行きましょか。 番号的にはとんでしまいますが、、今回はコチラ、、、 [下宿晴嵐] 下宿晴嵐はかつての宿の賑わいを表す言葉なのだとか、、、 下宿=宿場の場所ですよね、、 晴嵐=晴れた日に山に立つ気。晴れた日の霞。と言うことですから、、、 人々の往来で宿場がいつも霞んで見えた。、、、と、いう事なんでしょうか? 東海道は(国道1号線)武士や大名が使っていたルートみたいでして、、 庶民や商業関係者は、裏道的な大山街道(246号線)をあえて使っていたのだとか、、、 (´・ω・`)大名行列なんかに鉢合わせすると面倒くさかったのかな?
大山街道の下宿側(江戸側)に、この下宿常夜灯(左)、、上宿に上宿常夜灯として、昨日の大石神社に灯籠(右)が置かれています。 (´・ω・`)下宿側は、平成20年に246沿いから移動しています。
それぞれの灯籠を造ったのが大山講中、秋葉山講中とありますが、、、 この講中と言うのは、同じ信仰をしている人達で結成している団体の事で、ここでは山岳信仰の神奈川県の大山と静岡県の秋葉山の団体がそれぞれ造ったという事になりますね、、、 何故、こんな団体を作るかと言うと、、仕事や病気でお参りに行きたいけど行けない人達に代わって、何人か選抜し、代参すると言うシステムが当時多かったのだとか。 何か祈願する時は、本家本元の方が御利益が有るだろう、、と言う表れなんでしょうかね? (´・ω・`)歩いてお参りいけば、痩せることは可能かもしれないな、、、 大山参り~江ノ島参りする、、なんて旅が、江戸の町人の中で流行ったりもしていたのだそうですよ。
左側は講中と書かれていますが、何の塚かはちょっと解りませんでした。(供養塔か?) 右側の社、、祠?には、馬頭観音が居ました。 街道沿いだから、牛馬の供養や、蚕関係のお祀りかもしれませんね、、、
当時の江戸から大山参りに出て、最初に泊まるのが長津田近辺という話みたいなんです。 今でこそ、明かりのない場所を探す方が難しいですが、、 当時の人達は、その宿入口の灯りを見て、、どんな事を思ったんでしょうね、、、 旅の賑わいに心踊らせていたのか、、宿場に着いたことで安心したのか、、 灯籠をあえて造った意味に、何か灯りへの強い思いがありそうな気がするんですよね。
一灯をさげて暗夜を行く。暗夜を憂うなかれ、一灯を頼め。 同じ位時代の人が、こんな言葉を残していました。 闇を恐れる心理なのかな、、、 なんか、そんなこんな昔の街道を勝手に頭でイメージしていると、、不思議な感覚になりました。 今回は思い付きで始めた事で、泊まり明けにちょっと途中駅で寄り道してるだけなんですが、、結構楽しめてますね、、、 σ(^_^;何というか、、定期は最高ですね。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
長津田十景③、、大石観桜2020 / 05 / 13 ( Wed )
ついこの間までは、朝晩の冷え込みがー、、なんて事を言っていたと思いますが、、、 ココ数日は暑い暑い、、昨日も22時位で25℃有りましたもんね、我が家はGW~扇風機を稼働させました。 熱帯夜も間近に迫っていると言うことなのでしょうね、、、 (´・ω・`)運動するには、汗が出やすいからたすかるんだけども、、、
さて、先日ブログに書いた通販のコオロギラーメン、、ついに到着しました。 (´・ω・`)冷凍保存タイプでした、、スープの中に具材も入っているとの事。 外付けは真空パックのコオロギと、ふりかけみたいなヤツ。 (´・ω・`)ちゃんと作り方や、こだわりもチラシで入っています。 (´・ω・`)真空パックされたコオロギからのコメントと、お店からのメッセージ付いてました。 何時食べようかな、、ちょっとした楽しみです。
こんばんは、iroiro7色です。 虫つながりの話題を探したところ、、少し前にこんな記事が出ていました。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)よりによって、最強クラスの外来種が入り込んじゃいましたね、、、 日本ミツバチは、身近に脅威が居た為、対抗策を持っていますが、、 西洋ミツバチは、初の緊急事態ですからね、、、 しかも昆虫カーストの上の方ですから、他の国内の生き物の脅威になりかねませんからね、、無事に駆逐できることを願っています。 (゚◇゚)方々で目にすると言うことは、それなりに適応してしまってるんでしょう、、昨日の話題の延長上で、赤いTシャツ着た黄色い熊型のロボットとか造って退治できないもんかね、、、
では、長津田十景の話に移りますね、、、 今回はコチラ、、、 [大石観桜] 大石神社内に今回の目的地があります。
運動不足には、、心臓破りの階段がお出迎えです。 (゚◇゚)コロナで手水舎に柄杓は無い状態、、カラスが水浴びしていました。 ヒヨドリも居ましたね、、神社で動物に会うと、神様が歓迎している、、なんて言いますから、ちょっと嬉しくなります。
弐の鳥居の奥にお社と御神木のもみの木が、、、 (゚◇゚)元々は左右一対の御神木だったのですが、、2018年の台風24号で、左側は倒木してしまったとの事でした。
こちらは、大石神社の由来ですね、、、 御神体の石神についての逸話が書かれています。 (゚◇゚)在原業平朝臣(アリハラノナリヒラアソン)は伊勢物語の主人公説等々有りますが、 一番解りやすい例えは、百人一首の 『千早ぶる 神代もきかず龍田川 からくれなゐに 水くくるとは』 を唄った歌人ではないでしょうか。 平城天皇のお孫さんだったのだとか、、この辺は天皇と縁がある場所が多いのかもしれませんね。 因みに、桜の和歌も良く唄われていたみたいですよ。 (゚◇゚)本当は、、不思議なことが起こっていたという太古の神の時代でさえもこんなことは聞いたことがない。 一面にもみじが浮いている龍田川が、真っ赤な紅色に水を染めているとは。、、こんな感じみたい。
社務所、閉まってますね、、一応、御朱印帳は持っているのですけどね、、、
ここの桜は実を付ける種みたいです、、 社務所が閉まって人気が無いからか、丁度食べ頃だからか、鳥達がひっきりなしに寄ってきます、、 (´・ω・`)ちょっとした異世界感が素敵でした。
ここに、長津田常夜燈二基の内の1つがあります。 もう1つは、長津田十景に入っているので、、その時一緒に紹介させてもらおうかと、、、 (´・ω・`)と言うわけで、本日はここまで、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
長津田十景②、、御野立落雁2020 / 05 / 12 ( Tue )
甲殻機動隊SAC_2045で見たようなロボットが、、いるんですね。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)動きを見ていて思ったのは、、何と言うか正直、気持ち悪いと言うか、、何か不思議な怖さを感じてしまいます、、、
こんばんは、iroiro7色です。 まぁ、まだ巡回レベルみたいですけども、、世の中進歩しているんですね、、、怪しいヤツが出たら、顔のカメラが切り替わって、ネットランチャー射出位はできそうですよね。 ま、想像の話なんですけども、、、 ただ、ロボット犬が管理されてる施設から歩いて現場まで向かうのか、、誰かしらが輸送するのか、、で、使い勝手の良さが変わってきてしまいそうな気もしますけどね。 (゚◇゚)何にせよ、すげーや。
さ、長津田十景、、行きましょか、、、 本日はコチラです
眺めがとても良い場所です。 演習していた頃より、様々な建築物が増えてるんでしょうね~、、、
ここには、記念碑が沢山建っております。 (´・ω・`)コレが昭和天皇の植林した松の記念碑です、、この後ろに大きな切り株があります。
(゚◇゚)日露戦争の慰霊碑かな、、ちょっと読めませんでした、、、
小さな社も有りまして、、金毘羅さんと八坂さんを祀っているみたいです。 探険気分で社の後ろを進んでいくと、天照皇大神(アマテラススメオオカミ)、、余り見慣れない漢字ですが、天照大神と同様との事みたいです。 (゚◇゚)天照大神も男神、女神がいた様で、、皇大神は主に女性の神様を表すのだそうです。 皇(スメ)は、神様と人の間を繋ぐ、、と言う意味も有るのだとか、、、 勉強不足でこれ以上は解らんです。
切り抜かれた空間と言いますか、、、こんな場所が有ったんだな、、と、ちょっと驚いたのは事実です。 ( -_-)ぼんやり景色を眺めたい時にオススメかもしれません、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
長津田十景①、、大林晩鐘 行くぜっ!!2020 / 05 / 11 ( Mon )
意外性のある場所にこそチャンスが有るという事なのかな? 強いお酒にキャンディーは聞いたこと有るけど、、まさかの日本酒相手みたいです、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)鰹、出汁、生姜、酒盗、、、こんな味のレパートリーとなっているみたいです、、、 子供の頃の縁日で、べっこう飴を食べて飴なのに辛い!と、思ったのは僕だけではないと思いますが、、その時に近い感動を受けそうな気配がしますね、、、 日本酒水鯨の酒造とのコラボなのだとか、、、
こんばんは、iroiro7色です。 いや~、今日は暑かったですねー、、衣替えには早いけど、クールビズと言うことで、半袖ノーネクタイの任意選択的許可が欲しいところです。 さてと、、大分コロナも減ってきましたし、ちょいと外出した話でも、、、 (´・ω・`)戦士には休息も必要という事で、、、
身近な場所で、暇を潰す話、、、 北斎の富岳三十六景は有名かと思いますが、、結構、こういう何景みたいなのはそれぞれの地域に有ったりするんですよね、、、 例えば近江八景、金沢八景、根室十景、板橋十景、、等々、、、 地元のそんなこんなを調べてみるのも悪くないと思いませんか? 定期圏内で言うと[長津田十景]と言うものが有りまして、、、やることないでしょ、、じゃあ行ってみようと言うわけです。 (゚◇゚)ローカル何景は、多分、、密にはならないからね、、、
と、言うわけで、、 [長津田十景] o(^-^)o行ってみましょう♪ (゚◇゚)よく解らんが、こんな注意書きもありました、、僕が入るとそこに設置された仏像群が襲ってきそうです。 (゚◇゚)阿吽の呼吸でクロスボンバーからの、、、 四面楚歌で、ボコボコにされた挙げ句に、、 お前が悪い!と、閻魔様からも怒られたりして、、な~んてね。 (゚◇゚)ノ見よ、コレが大林晩鐘なるぞっ!!、、なんてね。
てな、感じでな、、これから続けていこうかと、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
暇を持て余す、、、2020 / 05 / 10 ( Sun )
コロナに感染する人数は減ってきていますね、、 特別警戒都道府県以外は、非常事態宣言解除も検討しているみたいです、、、 給付金もマスクも届いちゃいませんが、早く終息して欲しいです、、まぁ、また冬になったら出てくるんでしょうけども、、、
こんばんは、iroiro7色です。 健康話で、ちょっと面白いのがありましたのであげさせてもらいます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 [ベジタリアンより肉を食べる人の方が精神的に健康という研究結果] (´・ω・`)まぁ、栄養的に満たされない時の話なんでしょうけどね、、、 でも、同じタンパク質でも、、動物性と植物性は違うんじゃないかな?と、僕は思っているもんですから、、、 バランス良く食べる事が、一番健康を保てるんじゃないかな?と、思っております。 (´・ω・`)沢山食べても太らない人って、うらやましいです。
一応昼ご飯に、ジャーでお好み焼きを試してみたんですが、、、 (´・ω・`)火加減が解らないのと、、焼きじゃなくて、蒸しだよね、、、 僕の作り方もマズかったのかもしれませんが、、あんま美味くなかったです。 o(^-^)oでも、夢のある大きさと形で、充分楽しみましたけどね、、、 昆布と椎茸出汁使ったから、、コレもある意味ベジタリアン料理になるんですかね、、、 (´・ω・`)晩ご飯はバランス取ってお肉で、、とも思うのですが、、、 明日の朝ご飯まで、コレを食べきれないんだろうなぁ~、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
クニャッペを作る、、2020 / 05 / 08 ( Fri )
昨日のお好み焼きを試そうと、小麦粉とチーズを買いに行ったんです。 そしたら、小麦粉売ってないのね、、国産の高いのは売ってるんだけどさ、、、kg/¥800って、ねぇ。 片栗粉なら沢山売ってるけど、あのボリュームで不味かった時よ、、そうなるとそこまでしてまで、食べたいと思わないかな~、、、なんてね。 !!(゚Д゚)炊飯器で、ジャガイモ餅なら、、、
昨日は粉(5 7)の日、今日5月8日は、ゴーヤ(5 8)の日なんだそうです。 そしたらやっぱり、ゴーヤ餅の方が良いのかな? 何か、青臭そうな気もしますが、、、
こんばんは、iroiro7色です。 ゴーヤと言うと、沖縄をイメージしてしまいますが、、、 ちょっと気になる事が、農林水産省から出ていましたのであげさせてもらいます。 前に虫の話で、[ツマジロクサヨトウ]という、夜蛾の事を書いたのですが、、、 ※ツマジロクサヨトウは、稲科を始め、様々な作物を食らう外来種の害虫で、去年、日本国内の一部地域で発見されてしまった。という感じの話。 低温で活動停止、氷点下で死滅、、となっていたのですが、、、今年に入って沖縄、鹿児島で越冬したみたいなんです。 (´・ω・`)今年は暖冬でしたからね、、質の悪いはらぺこあおむし共め、、、 ともかく、ここから氷点下になることは無いでしょうから、日本の食卓が心配になってしまいます。 穀物輸出を控えている国々が増えている最中ですからね、、、 困ったものです。
お店がそれなりに開くようになりましたが、、 展示関係は未だ閉館状態ですからね、、日常は遠いですな、、、 お好み焼きは次回にするとして、、暇つぶしもかねて、昔習った料理でもする事にしました。 南米のクニャッペというチーズパンみたいなヤツです。 理想の↑(´・ω・`)↑形、、、 (´・ω・`)最初に生地を練る時、玉子を入れるの忘れてしまってまして、、しくじりました。 味は良いのですけどね、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
コロナ閉館の美術館の話~龍子や大田区の話に、、2020 / 05 / 07 ( Thu )
5月7日、、本来なら刑期も明けて、今日から大手を振って外出できる筈だったのですが、、娑婆の空気はまだ吸えないみたいです、、、 因みに今日は粉(5 7)の日なんだそうです。 Twitterで、粉の日にかけて、、大変魅力的な料理画像があがっていたのでのせさせてもらいます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 σ(^_^;いやー、僕も5月7日に肖って作ってみたいんですが、、生憎、お仕事だからね~、、、 (゚◇゚)何キロカロリーあるのでしょうか、、、
こんにちは、iroiro7色です。 川端龍子が生誕135年だったんですね、、広島で展示をしていたのだとか、、、 ただ、生憎のコロナで美術館は早くても、今月14日~、、自己責任(美術館の責任)で、始めて良い。との事ですよね、、、 (´・ω・`)対応云々を今から決めて、オープンするとは思えませんから、、どの道来月からでしょうね、、、
で、そんな観に行けない展示の紹介をしている記事があったので、あげさせてもらいます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)美術手帖が出していますが、、宣伝用の取材したものを、集めたモノかもしれませんね、、、 関東圏外の展示は、簡単に観に行くことができませんからね、、会期終わり近くからでも良いので、こういう感じで配信してくれると嬉しいですが、、、ショップのオンライン化もしてね。
川端龍子は、東京の大田区に[龍子記念館]という美術館があって、気軽に観に行けるんですよね、、、 (゚◇゚)大森駅だったかな、、~20分位歩くか、バスで行けます、、、 これからの時期は暑くなりますから、バスがおススメかな、、入館料は¥200とお手軽価格ですから、少し位の贅沢はできますよ。 近隣に郷土資料館や熊谷恒子記念館 等々の施設や、川端康成、三島由紀夫、北原白秋 等々、大田区出身の文豪達の旧宅跡なんかもありますから、、コロナで鈍った体を磨きなおすついでに回ってみるのも悪くないかもしれませんよね。 (´・ω・`)因みに、川端龍子と川端康成に接点は無いみたいです、、龍子の弟子と川端康成は接点があった。と、美術館の人が言っていた気がしますが、、名前は、、、忘れてしまいました。 (´・ω・`)そう言えば大分前に亀有で、『人類皆兄弟!』と言って女の子を抱きしめたオジサンは捕まったのでしょうか?
しかしまぁ、天気はこんなに平和だと言うのに、、人の世は世知辛いですな、、、 (゚◇゚)いかんいかん、こんなに青い空を見ていると、、愚痴を叫んでしまいそうだぜ。 今日はここまで。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|
日記の様な、、、2020 / 05 / 06 ( Wed )
なんか、スケールの違いを感じてしまいました。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (^。^;)5歳で運転とか、、日本じゃバスか電車がいいとこだと思うんですけどね、、、 (´・ω・`)しかも、3$でランボルギーニって、、、
こんばんは、iroiro7色です。 ランボルギーニの新車は、どれも¥4000万以上してますね、、、 (´・ω・`)トミカだったのかな? 事故になっていないからね、、ちょっと、笑ってしまいました。
関係ない話なんですが、さっきから外が凄い雷と雨なんですよね、、、 今日は走れそうにもないかな、、、健康のために又、走り出しました。 σ(^_^;これから、届いた行者ニンニクを醤油漬けにでもする事にします。 (´・ω・`)去年、苗も買ったんですけど、ウサギに食い散らかされてしまいました、、、
本日はそんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
5月5日、こどもの日、、2020 / 05 / 05 ( Tue )
立夏と言うだけあって、、本日も暑かった。 本日は5月5日、こどもの日、、あるニュースアプリでは、ワカメの日、、と書かれていました。 ワカメが美味しい時期ではありますが、、何故今日にワカメをもってきたのだろうか? (^。^;)タケノコも美味しい、、ワカメとタケノコの天ぷら、美味いんだよなぁ~、、、
一応、過去の画像をあさって、こどもの日っぽいモノを集めてみました。 (´・ω・`)USBメモリが壊れて、コレだけしか用意できませんでした、、、
こんにちは、iroiro7色です。 ゴールデンウイーク、、スーパーの混雑が凄いですね、、、ビール買うのも一苦労だ。と、ぼやいている人もいました、、、 やってる場所が少ないから、仕方ないのでしょうけど。 後、個人的に気付いた事は、、ペットショップも結構人がいましたよ。 動物や金魚を見ながら、子供さんがはしゃいでいました、、無意識に癒やしを求めて来ているのでしょうか? 親子連れのランニングも、よく見る様な気がします、、確かに家にいるだけで、カロリーを消費できないのは解ります、、、 (´・ω・`)自分も他人事じゃありません。
一応、やっつけですが、、作品で時期の画像を、、、 (´・ω・`)テキトー過ぎですね、、、 関東では、五月人形で鎧兜と、鍾馗様の画や人形を飾ったりするんです。 アマビエで、影が薄くなってますが、鍾馗様も悪い病を退け、護ってくれる。と言われています。 曰く、病や災厄をもたらす鬼を食べちゃうのだとか、、、 コロナに一役買って貰いたいものです。 さて、弱り目に祟り目と言いますか、最近はコロナで弱りきった人々を騙す輩が増えているのだとか、、、 僕もこの間、Google検索していたら、こんな事になりまして、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 σ(^_^;いや~、折角当たったのになぁー、、うっかり申請するの忘れちまいました。 と、冗談はさておき、、随分前に流行った詐欺が、代わり映えもなく、また出回ってるんですよね、、、 今、問題になっているのは、給付金関係での詐欺みたいですよ。 くれぐれも、御用心御用心。 ま、折角ですので、、そんなこんなを作品にのせて表現してみようと思います。 [無い知恵を搾って、、、] (´・ω・`)フィクションです、、本当だから。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
[on the web アマビエ展]等々、、2020 / 05 / 04 ( Mon )
アマビエブームは未だに継続されていますね。 昨日の話題では、こんなモノもあげられていました。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 [クスッと笑えるお菓子のパロディ作品。キョロちゃんがビエちゃんに、、、] σ(^_^;リアルに森永製菓が出したのか?と、思ってしまいました。 面白い表現だと思ったのですが、、なんか宮城で展示しているみたいです。 ※画像はタッチすると大きく見れます。 (゚◇゚)この御時世で、お休みかな?とも思うのですが、、展示場所がカフェとの事ですから営業しているかもです。 美術館も入っていると思うんだけど、、非常事態宣言が緩和された地域は公園、博物館の営業ができるみたいですけどね、、、 (*^▽^*)何にせよ、面白そうな展示ですよね。
こんにちはiroiro7色です。 アマビエ、、、オカルトは好きなんですけど、、オカルト頼み。は、あんまり好きじゃないんですよね、、、 でもこのアマビエは、よろしくない状況下で、人々の心にまだまだゆとりが有るという表れ、ゆとりの寄り処になっている部分もあるのかな?と、思っていたりもするんです。 江戸時代後期、現在の熊本県にあらわれた妖怪と言う話ですが、、まぁ、この辺は昨今のアマビエブームで御理解頂いているのではないでしょうか。 天然痘初め、結核、風疹~ペスト迄、、当時は様々な未知の病気があり、それらは今回のコロナ同様、身体と共に人々の心も蝕こんにちは、iroiro7まれていたのではないでしょうか。 大きな病気に蝕まれる人々の心を危惧して、誰かが産み出したモノなのかな?そんな風に僕は思っているのですが、、、 大きな病気が流行った時、ふと、何処かの誰かが今回の様にアマビエの事を口にするんでしょうね、、 今回は、妖怪研究の大御所である 水木しげるさんが、記し残した部分もあるんでしょうけども。 病の裏にアマビエと言う妖怪は生き続けているわけで、世の中に平和な生活が続いていれば、居なくなっていてもおかしくないと思うんです。 もしかしたら先人が、ある一定の周期で病は回っていると考え、人々を都度起こる不安から守る為の心の依り代に、病と表裏一体の妖怪を産み出したのではないか、、そんな風に考えてしまうんですよね。 アマビエの画や話題が世に出なくなった時が、コロナが居なくなった時なのかもしれませんね、、、 (゚◇゚)又、誰かが写して人に見せると言うスタイル、、ココにリングのビデオダビングをダブらせて考えてしまうのですが、、まさかあの元ネタって、、、な~んて、下らない事を色々考えていました、、暇人ですな。
展示の話、、、 Web上のみでの展示というモノは、この状況下だからこそ産み出されたスタイルなんですよね、、、 コレがしかも、タイムリーで、、妖怪のアマビエを色々な作家さん達が写した展示です。 会期は5/6迄となっていましたが、、コレは自粛に重ねて延長するのかな? [概要] 世界中を大混乱にしている新型コロナウィルス(covid-19)を鎮めてくれることを願い、疫病を鎮めると伝えられている「アマビエ様」の写し絵を作家のみなさまからお預かりしてshell102に展示いたします。 ↓↓↓↓↓Web展示はコチラから、、、 色々と個性的で面白い作品が沢山ありますね、、 人間一人一人が、原本のアマビエの画が違うように見えていて、、それをそのまま忠実に写しただけなのに、描いたモノはそれぞれ違うモノに成っていたとしたら、、なんてね。 (^-^;)購入もできるみたいですね、、大きさがイマイチ解りませんが、、、ともかく展示が見れて良かった。 早く肉眼で観に行きたいモンだね。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|
飲みのスタイルが変わるのか?2/22020 / 05 / 03 ( Sun )
全国的に気温が高くなっていますね。 昨日、京都で30℃を超えた場所が出たのだとか、、、 僕の地域は27℃位だったかな、、でも、風も涼しく湿度も高くないので、、思ったよりも過ごしやすかったですけどね。 (^-^;)風呂上がりの扇風機は必須でした、、汗が引かないから、、、
因みに、コロナで水道料金が減額されている地域が増えてきてます。 埼玉の志木市なんて、50%offですもんね、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (゚◇゚)うちの地域は10%です、、電気代もさがらないかなぁ~、、、なんてね。 ま、この期に、風呂へ浸かる文化を取り戻してみるのなんかどうなのかな~、、 な~んて事をね、、、何ヶ月か振りの風呂に入りながら思ったんですよ。 (゚◇゚)子供の頃は2日に1回、3日に1回はざらだったんだけどねぇ~、、、
不要不急や、GWは我慢のウィーク、、云々、で我慢を強要されるばかり、、我慢ばっかりは体に毒ですからね。 少し労う意味でのお風呂習慣は、、悪くないと思うんです。 入浴剤も沢山ありますから、変化もつけれるし、、、 お風呂に入って読書、なんて事も有りですからね、、、 (゚◇゚)お風呂用のブックスタンドとか、売ってるんですよ! 因みに、免疫力を上げるのには、、少し熱めのお風呂が良いのだそうです。
こんにちは、iroiro7色です。 有酸素運動も合わせると、尚、効果的なんだとか、、 人気の少ない朝に軽いランニングや散歩した後、のんびりお風呂も良いかもです、、運動を不要不急に入れると駄目だけど。 (´・ω・`)その後、一杯やって、、ちょっと横になってだな、、、
さて、行きつけのBARが、このGW中、、昼の3時~の営業に踏み切ったんですね。 個人的な感覚で、BAR=夜~のイメージが強かったんですが、、この御時世、そうは役所が許さない!と、、、 言って、補償が直ぐに出るわけでもなく、、手をこまねいているよりは、1つお試しも兼ねて、営業に乗り出してみたのだとか、、、 色々なお店が、様々な選択を余儀無くされている訳でして、、 テイクアウトを始めたり、店をたたんだり、密かに闇営業していたりね、、、 SNS上でCMやイベントの周知をしている店は、こういう時に強いと言ってましたが、、まぁ、対面の営業に重きを持っている以上は、、手に取れないモノも有るわけですよね。
そんなこんなで、GW2日目の15時丁度に、お店へお邪魔しました、、ランチした奴も呼んで。 彼ね、自宅勤務が増え、、奥さんが旦那が居る事にストレスを溜めて、、一時コロナ別居なんて事を考えていたんですが、無事回避、と思いきや、先日のランチにて、、、 連日TVのワイドショーばかり見て、変にストレス溜め込んで、、理不尽な事を彼に押し付け捌け口にされてるみたいなんですよね、、、 やたらと管理したがるみたいで、息苦しさから散歩に出ようとするのも、許しが必要なんだとか。 アルカトラズだね、と冗談を言ったのですが、、 あんまり笑えない、、、と返されてしまいました。 今度、白鳥由栄の話でもしてあげようかな、、、 (´・ω・`)みそ汁を、手枷足枷にかけることが大事なんだ! それは、DVなのでは、、、σ(^_^;
コロナに隠れちゃいましたけど、、働き方改革、なんてモノ有りましたよね、、、 彼のは特殊なケースだと思うのですが、、残業が減り、下手に休みが増えて、家庭内不和が起こり、、社会問題化になったら洒落にならんよね、、、なんて考えてしまいました。 σ(^_^;隠れ家的な場所として、、今だけBARでテレワークなんて、ちょっと新しいのかな?、、今は人がいないからね、、、 昼間のBARと言う不思議な空間の楽しみ方として、、、 子供さんと公園で遊んだ後に喉が渇いたからと、社会勉強を兼ねて昼のBARへ行ってね、、 片やカクテル、片やノンアルカクテルで、ツマミの生チョコを一緒に食べながら、ママには内緒だからね、、、と、親子の秘密を作って、大人への憧れの植え付けるとか、駄目なのかなぁ~、、、 【旦那の居場所】\_(・ω・`)ココ重要! ま、この話はここまでにして、、飲食の話に移りますね。
ここはビルの地下で、何軒か飲食店もあり、この現状に店舗どうしが繋がりを持ち始め、休憩時にお酒のテイクアウトをしたり、料理を隣の店に注文できたり、その逆があったりと、、中々特殊な感じになってました。 それが良いか悪いかは解りませんが、飲食店は飲食店で変わった組織みたいなのを作り始めていたりもするのかな、、と。
行きつけのBARは、最初の一杯を¥100で出しているんですよね。(対象外あり) 今はどの道、売り上げを取るのが難しいだろう、、と割り切って、そんな中でも来店してくれたお客様へ、感謝をお返ししたい。と、始めた取り組みなのだそうです。 リスクの高い賭けにも見えますが、、、 昼の営業、ある意味一杯無料サービス、今は損して宣伝し、barとしての垣根を落として、次回気軽に来店してもらおうとしているのかな?と、勝手に思っているのですが、如何せん来客が少ないですからね、、、もどかしい処なのかもしれません。 (^-^)カシャーサリッキー、、美味しい
(^-^)ダイキリです、ヘミングウェイの話題を出してたから、、
(^-^)これは、お隣の店の前菜盛り合わせ(テイクアウト用)です。
(^-^)A5ランクのビーフジャーキー、、他所様の料理だけとはいきませんからね。
(^-^)前菜やお肉には赤ワインかな、、と言うことで、モルドバの赤ワイン、、これ美味しい。
世は混沌として、店で飯を食べて酒を飲むだけなのに、禁酒法か魔女狩りの時代か?、、と不安を持つのは、もう沢山です。 当たり前を取り戻すより、当たり前の形を変えてしまう方へ動いているみたいで心配も絶えません。 ただ、ちょっとした癒やしを求める事はいけないことなのかな~、、 おっと、愚痴はいけないね。ともかく今日はオヤツ感覚でbarを楽しんだと言うことで、、、 (*_*)まだ、こんなに明るいなんて、、、 ちょっと雑だな、、、(-.-)
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|
飲みのスタイルが変わるのか?1/22020 / 05 / 01 ( Fri )
温かい通り越して、暑いですね。 ちょっと歩いただけで汗ばんでしまいました、、半袖でも問題ないかもしれませんね、、、 (´・ω・`)冷たいものが飲みたいよ。
昨日のコオロギラーメンの通販は、大変好評だったみたいで、、コオロギラーメンは完売となりました。 コオロギの入荷等々、生産体制が揃い次第、、次回販売を開始します。との事です。 (´・ω・`)まだ、佃煮は残っているみたいだよ。 まぁ、今月いっぱい自粛も延びてしまいましたし、、それまでには再販売始まるんじゃないでしょうか、、、
こんにちは、iroiro7色です。 何だか、オンライン飲み会というモノが流行っているみたいですね、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)何となく、記事を見る限りは、、飲みがメインと言うわけではないのかな?と、思うのですが、、 新しいコミュニケーションの形として、有りなのかな?とは思います。 しかし、僕としては同じ場所で、みんな集まり、同じお酒、同じ料理を楽しむことに、、美徳を感じてしまうんだけどなぁ~、、、 (´・ω・`)ボヤキを入れたくなってしまうのは、世代間のギャップからなのかな、、歳を取っちまったのかな?
先日、食事に誘われた話を書いたと思いますが、、 着いてみて驚いたのは、まさかの飲み屋? [赤坂見附 クラフトビアサーバーランド] (´・ω・`)ここは都会のオアシスだ、、、
まぁ、ランチ営業もやってますよ、、と言う話みたいなんですね、、、 ここは当初からランチ営業をやっているみたいですが、、この期にランチ営業を始めている飲み屋も増えているんだそうですよ。 (´・ω・`)20時閉店ですからね、、、
クラフトビールの専門店との事ですからね、、、 まぁ、折角ですからね、、一杯いただきました。 コレだけメニューが揃ってると、頼みたくなるじゃないですか、、、
ランチは頼まず、、折角だから、人気のある単品料理を注文することに、、、 (゚◇゚)自家製ニシンの酢漬け、サワークリーム添え。
(゚◇゚)チリコンカンチーズポテト
(゚◇゚)アナゴのフィッシュ&チップス (*^人^*)どれも美味しゅうございました。
テイクアウトサービスも充実してました、、 ビールのテイクアウトもしていたのには驚きましたが、、、 (´・ω・`)500mlで¥1000、、これは良い値段ですね、、、 こんな感じのビール専用水筒も用意されてました。 (´・ω・`)お酒の持ち帰りから、小説家のヘミングウェイを思い出してしまいます。 フローズンタイプのダイキリをいつものBARで注文し水筒に入れてもらい、浜辺で飲んでいた。 その後に、老人と海 を産み出した、、なんて話、ありませんでしたっけ?
さて、そう言ったテイクアウトで、売り上げは取れているんですか?と聞いたところ、、、 あんまり、、むしろ、毎日ではありませんが、こういう風に飲みに来てくれる人のおかげで何とか食いつないでいます。との事でしたが、、これはサービストークかもしれません。
ま、周りの労働スタイルが変化しているので、、飲み屋のスタイルの変化が有ってもおかしくない訳です。 昼飲み、コレも新しい形なのかもしれませんよね、、何だか沢山飲む気になれないのが不思議ですが。 (´・ω・`)お天道様が高々居ると、、罪悪感がな、、、
今回はここまで、、 そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|