来たぞ、来たぞー!!2020 / 01 / 31 ( Fri )
何がって? 決まってるじゃん、、、
そして、大変魅力的な広告等々も付いてきてまして、、、 タガメサイダーとか、、、
ふりかけとかね~、、、 ( ̄0 ̄)画像はタッチすると大きく見れますぞ。
アンケートのお願いも来ているのだけど、、、 文面から見るに、、ネタとして売ってんのかなぁ~、、胸を張って売っている様には見えませんね、、、 (´・ω・`)取りあえず、少量の水で戻して、、戻し汁ごとアヒージョにでもしてみようかな、、、
ここから、今回の配送に関しての愚痴ですので、、ご注意を、、、 いつもとは前後した書き方をしてしまうのですが、、、 ヤマト運輸って、LINEで配達の通知とかやってるんですね、、まるで知らなかったんですが。 何か、いきなり配達指定日を送って下さいみたいなのが来てビックリしたんですよね、、 詐欺かな?と、僕は思ってしまって、、数回やりとりするも、定型文しか返ってこないので、、これは怪しい!と、LINE側にも、警察の方へも連絡を入れてしまいました。 (´・ω・`)僕の常識が古くなってしまっているのかもしれないのですが、、、 お店と僕の間を配送会社が繋ぐ訳ですよね? 電話番号を教えるし、メールアドレスを教えてはいるのだけど、、取引先との関係も有るけど、配達の方に直に利用されるなら許せるのですが、、、 なんで、勝手にLINEを通すのかが、理解できないんですよねー、、何で関係ない第三者に情報を漏らすのか、、、
どうして、メールなり電話で終わらせられないんだろうな~?と、思ってしまいました。 (´・ω・`)いきなりLINEで商品番号を送信して下さい!とか送ってくる神経、、僕は変だと思うんですよね~、、、
そんな愚痴でゴザンス、、、 明日も頑張りましょう!! スポンサーサイト
|
制作とか、ニュースとか、、2020 / 01 / 30 ( Thu )
昨日は温かかったですね~、、、最高気温が19℃との事でしたが、、風もなく日差しもとても温かく、20℃以上に感じられたのは僕だけでしょうか? (´・ω・`)温かいからと、一駅歩いたのですが、、上着を脱いで、長袖一枚でも汗ばむ位でした。 (´・ω・`)川沿いの桜並木です、、、蕾もそこそこ大きくなっているのではないでしょうか?
おはようございます、iroiro7色です。 お弁当のおかずを買いに肉屋へ行ったんですけども、、、この気温で家に持ち帰るまで心配だからと、保冷剤をお願いしたところ、、まさかの保冷剤売り切れには驚きました。 (´・ω・`)冬場だから余り用意していなかったのだそうで、、品切れと、、、 無い物は仕方ないと、コンビニで冷凍ピラフを勝って放り込みました、、 (゚◇゚)氷は水が出てカバンがベシャベシャになっちゃうからね、、、
ついでにその後、世界堂に寄って来たんです、、彫刻刀が折れちゃったんで。 (´・ω・`)苦しい出費だぜ、、、 100均の彫刻刀セットを買って、研いでみようかとも思ったのですが、、時間がかかるからね~、、、
で、買い物してて気付いたんだけど、、世界堂、まだ福袋が売れ残ってるんですよ。 去年は三が日で完売していたのに、、、消費税の影響でしょうかね? (゚◇゚)消費する側が、必要な物を選んで買っているのでしょうか、、、?
さて、気になったニュースがありましたので、、あげさせてもらいます。 賛否両論あるとは思いますが、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 どういう作品だったかが解らないので、何とも言えないのですが、、、 [過去の出版された物を元に、作る行為が違反]と言うのが、ワードとして引っかかるんですよね~。 出版許可が出ている物をポルノ規制って、ねえ、、著作権違反なら解るんですけども、、、 (´・ω・`)美術書のヌード写真(筋肉の流れ)等を参考に作品を作ることはアウトにならないのか? それなら僕もアウトなんで、ちょっと心配です。 後、少女の概念だと年齢幅が広過ぎないかな?と言うのも気になるところですが、、、
制作の話、、、 目の高さと、バランス調整しました。 (´・ω・`)粘土の厚みがすごいです、、、
(´・ω・`)アゴのラインも削ってみました、、、
取り合えずは、そんなとこです、、本日も温かくなりそうですね、、、 そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|
東村山 [豊島屋酒造]見学へ、、、2020 / 01 / 28 ( Tue )
毎度、この手の話題ばかりで申し訳ないのですが、、 ついに始まったんだなぁ~、、と、思いましてね、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)コオロギの煮干しですね、、、
こんばんは、iroiro7色です。 1袋¥1480、、、 高いと思うか、安いと思うかは人それぞれかと思いますが、、食材としての可能性をしっかり理解する為に、2袋購入してみました。 勿論1袋は、行きつけのお店の方々にお分けしてみようかと思っとります。 (゚◇゚)お土産ですよ、お、み、や、げ、、新しい食材を知ってもらう為の慈善活動でしょうに、、、 (゚◇゚)最近の変化としては、、、 (´・ω・`)レシピ数は少ないですけどね、、、
酒造見学に行った話、、、 この件で行くとマムシ酒やスズメバチ酒みたいなモノを想像してしまいそうですが、、ちゃんとした日本酒の話です。 駅から酒造へ向かう途中、、立川園芸店と言う場所で、、梅の花を見ることができました。
o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪ 神田の豊島屋が本家なのだそうで、その分家なのだそうです。 本家は400年以上の歴史があると伺いましたが、、Wikipediaでは100年位と書かれていましたね。 元々、本店は日本酒造りをやっておらず、京都の方から樽ごと酒を買い取り、それをほとんど掛け値無しで販売したり、、河原で立ち飲み屋を出したりしていたのだとか、、、 その後に空いた樽を味噌屋、醤油屋等々へ販売し、売上を確保していたとの事です。 (´・ω・`)蕎麦屋への日本酒を売り込む営業も取り組んでいたとのことで、昼から飲める環境造りに一役買ってもいたのだそうです。 その後、戦前だったか?に、日本酒造り専門のお店として、東村山へ場所を移したのだとか、、、 (´・ω・`)これら、ざっくりした説明です、、、
(左)先ずはお米を蒸す場所ですね、、機械はベルトコンベアー式で、気候に合わせて荒い水に浸けたお米を蒸していきます。 炊いたり、焼いたりして火を通すより、日本酒造りに水分量が適しているのだそうです。 (右)完成したお酒を火入れする機械で、中に金属の管が通っています、、しかし、温度調整ができないため、、専ら安いお酒で使っているそうです。 それ以外は、一升瓶に入れた後、ケースに入れ湯煎するやり方をしているとの事。
蒸したお米を麹付けする場所。 寒い中、扇風機まで回しています、、その後に別の部屋に入れるのだそうです。
麹と水を一緒にして糖化させる所で、、 出来栄えに寄って冷やしたり温めたりして手をかけてあげるそうです。
(左)その後、大きな容器に移し替え、それからモロミを入れていくのだとか、、 この時に上のモノをバランス良く、配合して調整するのが大事みたいです。 (右)その後お酒に成ったモノを搾る機械。 酒粕も出ますが、それは立て掛けてある銀の台車に取っていくのだとか、、、
さて、二階へ上がってみましょう、、、 中々、素敵な景色が広がってます。
三角形ん基礎とした建築様式、、コレが一番丈夫な造りなんだそうで、311でも、ビクともしなかったのだとか、、、もう70年より前の造りだと言うのにね。
容器の中を見せてもらいました。 『空容器なので落ちても大丈夫ですよ♪』と、言われたけど、、結構な高さですから、、出られなくなっちゃうんですけども、、、
こんな感じで、かき混ぜるんだそうですが、、かなり重労働でして、、、 曰わく、『この仕事に大事なモノは、体力と忍耐力!体育会系で、杜氏絶対主義。ブラックだ何だと言うだけでは、お酒は造れないんです。』との事でした。
(左)ここも貯蔵庫なのですが、二階にお酒の神様を祀る神棚があるのだとか、、、 オカルト話になりますが、僕等を案内してくれた男性の娘さんが、、ここに入りたがらないのだそうです。 娘さん曰わく、何かいるのだそうです、、、 で、お父さんは『古い家だから、マックロクロスケがいるんだよ。』と言ったところ、、 「違うよ!マックロクロスケに長い髪の毛は無いもん!!」だ、そうです。 お酒の神様って男のイメージでしたけど、、昔の杜氏は男が受け持つのが倣わしだったみたいですから、、やっぱり女性の神様なんですかね? 変な事言うなよ、、と思うかもしれませんが、お酒のできる行程事態が奇跡みたいなモノですから、、こういう話が有っても良いんじゃないの?と、僕は思ってしまうんですよね。 因みに、ここのお酒の神様は、府中の大國魂神社にも祀られているのだそうです、、 ( ̄人 ̄)近々ご挨拶に伺おうかな? (右)昔に掘った井戸の最後の1つだそうです。 深さ150m、、掘った当時の技術では、相当苦労されたと思うんです。 そして、ここのお水、、とても円みがあり美味しいです。 口に入れた瞬間、舌を柔らかく包みこみ、仄かな甘さを与えてくれました。 何故かお父さん、こわがってましたけどね、、、
さぁ、ここからは実技の勉強です、、、 色々なお酒(原酒)を飲ませてもらいました。 すごい美味しかったのですが、お酒だけで飲むのはね、、せめて塩でも欲しいところでした。
お土産コーナーです。 個人的には[屋守(オクノカミ)]というお酒がオススメなのですが、取り扱い店以外では販売しない約束なのだとか、、、
ご当地日本酒ですが、胸を晴れるモノにはしているとのことです。
金婚、銀婚は、ここのルーツのお酒だそうです。
新しい取り組みですかね、、スパイスやドライフルーツ、フレーバー入りのワンカップにお酒を注いで飲むのだそうです。 日本酒サングリアといったところでしょうか?
そして、ここの味醂、、コレはオススメですよ。 特に右側、コレ、ホットケーキとかスーパーカップのバニラにかけて食べると、、最高ですよ。 勿論、煮物に使うのも良いですよ、、煮魚に向いてるかな、個人的な感覚だと砂糖いらないと思います。 そんな素敵な見学は1人¥500、要予約となっております、、いい勉強させてもらいました。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
制作は楽しい。2020 / 01 / 27 ( Mon )
例のコロナウイルスに関した話題なのですが、、、 日本で数十枚¥1000位のマスクが今!中国で一枚千円で取り引きされているのだとか、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ!!
こんばんは、iroiro7色です。 免疫力を高めるには、、 ちゃんと食べる、ちゃんと動く、ちゃんと寝る、、が、一番みたいですよ! 特に寝る、、簡単に見えて中々難しい感じのコレが大事みたいです、、、でも、意識すると寝れなくなったりしちゃうんですけどね~、、、 (´・ω・`)ドラえもんののび太君が、ヤクにたたない特技として即寝を出していましたが、、それは恵まれた才能だと、僕は思っております。
制作の話、、、 気付けば時間が無く、、ざっくりとしたブログで失礼します。 先日の頭を加工して、、カツラに合う形へ変化させました、、、 ついでに目の高さ等々も合わせたところ、、大分視線の高さも違っていました、、、 (´・ω・`)仏像の天地眼みたいです、、、
折角なので、カツラをかぶせてみました、、、 (´・ω・`)ちょっと怖いですね、、ここから更に話し合い(加工)が必要みたいです、、、
(´・ω・`)気持ちが変わると、、ホントスムーズに行くものです、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
キン肉マン酒場にて、、[ゆでたまご]先生にお会いしました。2020 / 01 / 26 ( Sun )
今日という日(昨日の話)に、色々なイベントが集中していました。 その中の1つ、、と言っても最後の飲み屋の話なんですが、、、 前にネタで上げた[キン肉マン酒場]へ、今日行ってきたんです。 今回、友人の漫画家もいるし、、僕もキン肉マンのアニメで育った人間なので、、是非行きたいと思ってました。
こんにちは、iroiro7色です。 経緯としては、東村山の酒造見学の後、前の職場仲間の芝居を観て、、学び笑い楽しみ、、最後に向かった訳です。 飲み放題、食べ放題で¥3000 グッズやコラボ料理もありますが、こちらは別料金。 初めに割り箸、メニュー、コースターの入った袋を渡されます。 メニューはこんな感じでジャンプを模したもの、、 (´・ω・`)割り箸の箸袋にもロゴやキャラクターが描いてあり、、コースターは何故か聖闘士星矢でした。 さすがは集英社協賛という所でしょうか。
壁面はこんな感じです。
左の方は嶋田さんと解ったのですが、、右の方が初め誰か解らなく、、集英社の編集長かな?なんて、思っていたら、、中井さんでした。 凄い面変わりしていて、、申し訳ないです、、、 (´・ω・`)考えれば、漫画が出たのも40年前なんですよね~、、、
お店には、、、 過去のジャンプや、、
大量のキンケシ、、、 もちろん、キンケシガチャもあります、、 (´・ω・`)1回¥200、、子供の頃は¥100だったんだけどなぁ~、、、 1回、回したところ、、バッファローマンでした。
悪魔将軍のフィギュアも展示されており、、、 かなりカッコ良いです、、 (´・ω・`)1つ¥9800!?そんな安いの!?と、思ったら、、コンビニくじでした、、、
グッズ販売ですね、、
そして、まさかの事態が発生したのです、、、 ( ・_・;)あれは、、似ている人かな? ビックリしました、本当にゆで先生でした、、
ここ最近の子供達がアンパンマンで育つように、僕はキン肉マンのアニメで育った人間です。 当時の周囲(保育園)ではウォーズマン、バッファローマンが、人気の中、僕はステカセキングとベンキマンが好きでした、、、王位戦でのビックボディにも期待していましたけどね、、、。 (´・ω・`)新シリーズで、ベンキマンは頑張ってましたね、、、ビックボディ戦が栄えましたからね~、、 でね、握手した時に、、『子供の時からお世話になってます。』、、ビックボディを勝たせてくれてありがとうございます!と続けようとしたら、、、「君、何処から来たの?」と、被せられまして、、言えず終いでした。 でも、握手はしっかり握ってくれて、、僕はより好きになりましたよ。 (´・ω・`)悪魔急所封じの8ではありませんでした。 そんな、嬉しいことを書いてしまいました。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
なんだかんだで [熊澤酒造] へ、、、2020 / 01 / 24 ( Fri )
夜勤明け、、たまには横浜駅から帰るか、と、万歩計の歩数稼ぎついでに歩いていたら、、新しい博物館を発見!! 京浜急行電鉄の博物館みたいで、1/21からオープンしたばかりなのだそうです。 何かのお導きか?と、入ってみることにしたのですが、、 当分の間は、ネット予約でしか受付をしていないのだそうで、、諦めることになりました、、、 (´・ω・`)外からの撮影は可能です、、と教えていただきました。
こんばんは、iroiro7色です。 おとなしく帰って、USBの復旧に取り組むつもりでしたが、、さっきの一件で、な~んかどこかに行きたくなってしまいまして、、、 茅ヶ崎駅で七福神巡り(スタンプラリー)をやっているんだよな、、と、向かったところ、、、 観光協会で『人気のために終了した』と、、 (・_・、)おいおい、改札出ちゃったじゃないの、、、 海まで出る気にもなれず、、茅ヶ崎美術館もあんまりなぁ~、、、 う~ん、と、頭を捻って思い出したことは、、 [天青]と言う日本酒が有ったのを思い出し、、酒造へ行ってみることにしました。 Google Mapで検索かけると、徒歩で60分と、出てきました。 (´・ω・`)ま、元から歩くつもりでしたから、、、
昼前になんとか到着、、今日は温かく過ごしやすい日でしたね。 酒造見学は前もっての予約が必要です。 今回は突発的なので、見学はしませんでした。
ここはレストラン二軒、パン屋兼ショップと併設したカフェ、後ギャラリーまであるんですよね。 こちらはイタリアンのレストラン。
こちらは和食かな、、こちらのレストランに予約を入れる時、酒造の見学したいと申し出ておくと、、見学させてくれる、、ちょっと変わったシステムなんですよね。
ギャラリーは展示の切り替え日で見ることができませんでした。 結構お客さんが来ているので、陶器や酒器の展示なんかするのには良い場所かもしれませんね。
左側パン屋兼ショップ、、右側がカフェです。 蔵と古民家を改造した良い造りのお店でした。
外にベンチもありまして、、 今日みたいに温かい日には、パン屋で買ってここで食べるというのも良いと思います。
と、言うわけで、、、 のんびり昼食でござ~い。 (´・ω・`)湘南ビールと言う地ビールをご存じでしょうか? ここの酒造はそれも造られているのです。 バレンタイン前と言うことで、期間限定商品チョコレートモルトを使った黒ビールを購入。 パンはエピを買いました、ビールと良く合います。 ここのエピは絶品でした、、美味しかったのでお土産に買って帰ろうと思ったら、売り切れちゃってました。 他にも、自家製のソーセージや薫製が売られています、、 (´・ω・`)酒粕を練り込んだソーセージが気になったので購入しちゃいました。
今日から3日間、横浜でビールのイベントが開催されているとの事でして、、そこに出品もされているのだとか、、、 ↓↓↓こちらね、、
来月は墨田区であるみたいです、、アサヒのうOこビルかな? ↓↓↓こちらも、、
酒造も色々イベントが企画されているみたいですね、、、 o(^-^)o個人的に楽しみでなりません、、酒好きのディズニーランドみたいなところですよ♪ 酒造は今からが盛り上がるところですからね、、 濁酒、生酒、原酒、、そして新酒へ、、、と続いていきますからね。 (´・ω・`)さて、ソーセージでも焼いてくるかな、、 明日も東村山の酒造へ見学行くんですけどね、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
ネタがないなら、新しいネタを作れば良いじゃない。2020 / 01 / 23 ( Thu )
面白いな、、と思う反面、、大丈夫かな?と、思う話題があったのであげさせてもらいます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)星一徹がイメージキャラクターにあげられてますが、、寺内貫太郎の方が返しまくってたと思うんですけどね~、、、
こんばんは、iroiro7色です。 しかし、ストレスの発散を破壊的行動に向けてしまい、、もしも癖になるような凄い開放感を得てしまったとしたら、、、 いざ大きなストレスがかかったときに、どうなることか?と、考えてしまうんですよね、、、 まぁ、そんな事ないと思いますけど、、最近の残酷な事件の加害者は、無計画で直情的な感じがしてしまうもので、、、 (´・ω・`)コレがもし、壊した後に元の状態になるまで備品の修理、購入で時間を掛けて一生懸命戻し、、終わった後はスタッフ側に回され、目の前で自分の直した物を打ち壊され、その姿を壊す奴のスマホで撮影しなくてはならない。まで、やらされるなら、、洒落がきいているとは思うんですけどね、、、
まぁ、今日の自分も一発ひっくり返してやりたい気分ではありますが、、、 タブレットの画像をUSBメモリへ移したところ、データが壊れたんですよね、、、 初期化しろと、、言ってくるんだけども、32Gの画像データ全部失うとか、、マジかよ!? しかもコレが、ちゃんと取り外しのルールに従ってやった結果というのが、、何とも納得できないところなんですよね。 (´・ω・`)数年来の制作行程、思い出やら、何やらと、、今日のネタが、、、 容量大きければ良いと思ってましたが、、こういう事が起こるなら、そこそこの大きさのメモリにしておけば良かったと思っております。 ネットで調べたら、フリーソフト落として治せるかもしれないとの事、、、 後は、プロに任せてデータ復旧という手段はあるらしいのですが、¥30000位掛かるみたいです。 明日やっと給料日が来て、、辛かったお年玉の呪縛から逃れられると思った先にこんな事になるとは、、、 (´・ω・`)ちゃぶ台ひっくり返すとかでなく、いっそのことチェンソーで、破壊してやりたいものです。 そんなこんなを作品で即興表現してみようと思います。 [破壊<創造] (´・ω・`)上のちゃぶ台返しの店にケチ付けてる訳ではないですからね、、、 なんか、しまらない感じになっちゃいましたね、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
表参道だ、表参道でアレが食えるぞ!!2020 / 01 / 22 ( Wed )
暖冬で、今年は梅の開花が一週間位早いのだとか、、、 日当たりの良い所ではホントひっそりと咲いている、、なんて事を、行きつけ定食屋の賑やかなテーブルから聞きました。 朝走っている途上に桃の木が有るのですが、、そこの蕾もかなり膨らんでます。 桃の開花の方が、大幅に早くなるのかな?、、と個人的には感じております。
こんばんは、iroiro7色です。 一昨日の深夜、GoogleDiscoverが『ほら、お前好みのネタだ!』と、放り投げて来た話題なのですが、、、 コレは是非、行って確認してこないと、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)と、言うわけで、、前回のコオロギラーメンに引き続き、今回は蚕を食べに行ってきました。
表参道駅近くのCOMMUNEという屋台村の中にお店はあります。 o(^-^)oそれでは行ってみましょう! 現在、ハンバーガー、スープ、パスタスナック、シフォンケーキ、の四種類が販売されています。
取り合えず先にお店の紹介から、、、 コチラ看板、、右はちょっとストレート過ぎる様な、、、
[概要など] (゚◇゚)インスタ、Twitterやってるみたいです、、興味が有れば、見てみて下さい。 折角だから比較も兼ねて、レーダーチャート形式の栄養素グラフが幾つかあれば面白いのに、、と、思ってしまいました。 まぁ、粉末だと、カロリー面が高く見えてしまうから、書きたくないんだろうなぁ~、、、
メニューを食べた感想など、、、 スープとスナックに使っているパスタには蚕の粉末が、、スープの中にも何らかの形で蚕が使われているみたいですが(出汁か?)、、余り存在は感じませんでした。 酸味の少し効いたミネストローネスープと、コーン油でカリッと揚がったタコスっぽいスナック、、美味しくいただきました。 (´・ω・`)スナックは塩味だけでなく、カイエンペッパーを入れても美味しそうです。
シフォンケーキも生地に、蚕の粉末を使って作ったもの、、コレは食べれませんでした。 (´・ω・`)カロリーとお金の問題です。
ガッツリ蚕を味わうなら、パテになっているハンバーガーがオススメかと思います。 食感がかなり柔らかいので、動物製ハンバーグ特有の弾力は感じられないかと、、、 ですが、肉っぽい味をしっかり感じ取れました。 (´・ω・`)ジューシーな脂は感じられないので、この辺りで好みが分かれるかもしれませんね。 味としては、鶏と豚の合い挽きで作ったハンバーグが近いのではないでしょうか? 大豆タンパクを使った擬製肉と比べたら、断然蚕の方が美味しいです、、食材としての可能性は幅広いとも感じました。 と言うことで足りないモノは、工夫次第で色々改善できるのではないのかと、、、 (´・ω・`)なにも、虫オンリーで食べるのが正しいわけではないので、、それこそ食感のしっかりした鶏ササミや胸肉を合わせることで色々な変化をつけられるのではないでしょうか? 少し歯にシャリシャリ感が残りますが、、コレはイワシを骨ごとすり潰したハンバーグ(山河焼き?)の後口に似ていると思います。 それが何かは解りません、香辛料かもしれませんし、、何か違う蚕の一部なのかもしれません。 僕はあまり気になりませんでしたが、気になる人は気になるでしょうね、、。 因みにハンバーグの蚕はサナギに成ったモノを使うんだとか、、皮は固めだけど、味は良いみたいです、、、 そして蚕は、中国のある品種が食用にはもってこいなのだとも、、、日本の蚕は絹を取るには最高ですが、食用としてはイマイチだったのだとか。
価格に関して賛否両論あるかもしれませんが、僕は安いのではないか?と、思っています。 京大で繁殖させた蚕を使用しているとの事ですから、、まだ流通がしっかりしてないですし、様々な料理人の方々が監修して今の味を作り出したと言う事みたいですからね、、、 (´・ω・`)¥3000以上取りたいんではないかな?と、勝手に思っております。 マイノリティな食材から脱して、需要が増えれば、値段も安くなっていくんだろうと思うのですが、、 そんな直ぐにメジャーな食材になりませんよね? ( ・_・;)僕は早くメジャーになってもらいたいと思っていますけどね、、、 コオロギラーメンの時、確かに美味しかったんです、、でもあの時出汁に使ったコオロギ達の数を見て、正直驚いてしまいました。 一寸の虫にも五分の魂、、、つまり、20匹で人間1人と同等と、考えたら、、、ちょっとゾッとしましてね、、、 ↓↓↓↓↓コチラの途中に画像はあります。
変わった新しい食文化が入ることで、命を食べて生きると言うことがどういう事なのか。 それを考え直したり、更にその先を考えたりする、良い切っ掛けになってくれないかと、、最近はそんな事を思っているんですよね。 そして日本の中で、毎日三色、、もしくはそれ以上、当たり前でご飯が食べれるというのはどういう事なのか、、、 そんなところまで話が進んでくれたらいいな~、、、なんてね。
なんか、変な話にぶっ飛んじゃいましたね、、一応このお店は3月末まで営業との事。 上手くいけば、オリンピック終わるまで、、という話になっているみたいです。 そして、少しずつメニューも増やしていくとも言ってました。 m(__)m興味があれば、是非。 次回は行ったときは、蚕ピザ(未定メニュー)を食べてみたいと思っています。 昆虫食、、去年から今年に掛けて、今の所一番心を震わせられている気がするな、、、 そんな虫に取り憑かれた男の話でした。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
職場近くの情報と制作と、、、2020 / 01 / 22 ( Wed )
色々と面白いニュースが有るのですが、、 取り合えず、勤務地の近くの話題からあげさせてもうおうと思います。 山下埠頭、、横浜のIR誘致場所として上がっている場所なんですけども、、、 何か方向変換したのかな?、、、誘致されるのが決まったのはコチラみたいですね。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (゚◇゚)実物大で、手足首が稼働可能だそうで、、その操縦もやらせてもらえるのだとか、、、 ただ、フィギアやプラモのスタンドに近い形で固定されているので、、歩いたり、コロニーに大穴空けたりはできないんですよね、、、 サイトもできているので、詳しい情報はそちらを参照して下さい。 ↓↓↓↓コチラです。
こんばんは、iroiro7色です。 職場が年齢層高いもので、、結構盛り上がってました。 まぁ、湾岸部ならパトレイバーじゃないか?と言う話も出ていましたけどね、、、 どちらも好きですけどね、、、 そう言えば、パトレイバーは実写化されてましたよね、、個人的な意見としては、後藤隊長を高田純次でやってほしいな~、、なんて思ってました。 一昨年くらいに、ガンダムもハリウッドで映画化される!みたいな話が出ていた気もしなくはありませんが、、アレはどうなったんでしょうね? (´・ω・`)アニメ番をしっかり練り直した映画化でも良いのですけどね、、、それこそシェークスピアみたいなしっかりした芝居みたいに、二時間×4幕とかでも良くないですかね? 一括見で¥5000 1幕毎日にちを変えるスタイルが¥12000 リピーター割引は30%引き とかなら、、結構いけそうじゃないですか?
制作の話、、、 夜勤明けの本日、素直に帰って制作を、、と言っていましたが、、、 まぁ、ほっとけない事情で表参道まで行くことになってしまいました。 (´・ω・`)その辺は、明日書かせてもらいます。
なんだかんだ帰ったのが昼過ぎで、一眠りしてから制作しました。 例の顔をいじりました。 ビフォーアフター、、、(初回) (>_<)な~んか、キツい目になってくんですよね、、浅田真央さんっぽい目と顔を(童顔?)、今回は意識したいのですが、、、 元々、二次元を三次元化する、、二次制作なのですが、、、 アニメの骨格は、別で考えないといけないかもしれないな、、と、今更ながら感じております、、、 (´・ω・`)まだまだ未熟者でございます、、、
今日はそんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
伝統行事とか、制作の話とか、、2020 / 01 / 20 ( Mon )
1月20日、本日から大寒に入ったのだとか、、、 一年で一番寒い時期と言うことなのですが、今日は13℃まで温度が上がるのだとか、、 (゚◇゚)このまま2月3日まで温かくてもよいのだけどなぁ~、、と、思ってしまうのですが、、、 と思う反面、それはそれで畑の管理が難しくなったり、漁場に魚が来なかったりと、問題も多いみたいです。 (´・ω・`)食材の値段が跳ね上がるのは困るのだけど、、電気代もかけたくない、、難しい問題ですよ。
こんにちは、iroiro7色です。 昨日のどんど焼きとはスタイルが違いますけども、、 外国にも変わった年中行事があるみたいです。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)外気-13℃で、水に浸かると言うことは、、水の中の方が温かいと言うことでしょうか? 陸に上がったら直ぐ体を拭かないと、あっと言う間に冷凍人間になってしまいそうですね? しかし、水に浸かって身を清めるって、何か日本に近いモノを感じてしまうなぁ~、、、ほら、お祭りの神輿を担ぐ前に、海に入って身を清めるとかさ?、、、所は違えど、同じ様な事が根付いていると言うのは、何か面白くありませんか? (´・ω・`)因みに、昨日の会場で聞いた話なのですが、、 毎年この時期に、地域の皆であのヤグラを組んでいくのだそうです、、造り方を知る人がいる内に、後の人へ伝えていく、、素敵な取り組みだな、と僕は思います。 、、、、、 文章を書いていて、ふと、思いついてしまったのですが、、、(上と少し矛盾したこと書くかも) これだけ科学が進んだ世の中で、健康効果が立証されるか定かでない行事が、後の世代に伝えられていくのは、何故なのでしょうか? 伝統を重んずるからなのか、、何か得も言われぬ見えないモノへの信仰なのか、、 ( ・_・;)プラシーボが出ているのかな? そんな事を思いついてしまいましたが、、答えは出そうにありませんので、ここまで。
制作の話、、、 昨日が教室初めだったのですが、、 去年から、あまりにも制作が進まない事を責っ付かれてしまいまして、、 この作品なのですが、、、 (゚◇゚)目がよろしくないんですよね、、、上瞼が。 粘度を盛って、削る繰り返し、、 一回り、頭も大きくしないといけないから、、色々とやっかいな感じですし、、、 節分に向けての制作もあるしなぁ~、、、 給料日前で、お金も使えないし、、制作に力入れるとしよう。 o(^-^)oやることいっぱいでうれしいなぁ~♪(ポジティブ)
本日はそんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
[どんど焼き]へ、、、2020 / 01 / 19 ( Sun )
やっぱりおかしいと思う人が多いみたいですね、、前回も書きましたが、この話、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)16連射の、あの人が、、、 TVゲームは1日1時間を一番最初に口にした人だったと思いますが、、全文はそれだけじゃないですからね、、、ちょっと都合良く切り取りされてる気がします。 [全文] ゲームは1日1時間、外で遊ぼう元気よく、僕らの仕事はもちろんお勉強、成績上がればゲームも楽しい、僕らは未来の社会人。 (゚◇゚)どう思うかは人それぞれです、、 言ってみれば当時、ゲームが上手くトークも上手い、面白い人で、子供達からの憧れみたいな人でもありましたからね。 僕は名言として心に残してます、、まぁ、一時間以上やってましたけどね。
こんにちは、iroiro7色です。 話を戻しますが、ゲームもネット、SNSも合わせて1時間でしょ?懐古的だなぁ~、、、 土台無理な話だと思うんですよね、、「時代に添うな!」と、言ってるように聞こえちゃいます。 ( ・_・;)あくまでも個人的な意見ですからね。 電子書籍なんかも駄目になるし、ニュースや検索の時間も制限されて、、結果的に情報弱者生むだけなんじゃないのかなぁ~、、、 メール、チャットの受け答えも、更に簡略化されていき、文章力もボキャブラリーも低下しそうですし、、何よりゲーム悪~ネット悪まで盛り込んでる様に見えてしょうがない、、、 これから学校教育で、タブレット端末入れるんでしょ、、、それは良いの? (´・ω・`)ブログ1つ書ききれないぜ、、、おい、USBが何か知っているか!?(USB 政治家 [検索])
どんどん焼きを見てきた話、、、 お正月が終わったな~、、と言う感じです。 朝早くから動いて、イベントに行き、、早い内に帰ると言うのは、とても時間を上手く使えている気がしてくるんですよね、、、 そしてまだ10時過ぎ、、と言うのも、色々できるぞっ!て気になるしね、、 (´・ω・`)さ、ブログを書こう、、、
[どんど焼き] o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪ 3つ用意されていて、既に1つは沈下済みで、2つ目に火が入った所で現場に到着しました。 ( ・_・;)スゴい煙です。
しばらくすると一気に燃え上がり、、 燃え尽きました、、竹の弾ける音がスゴい。
一番大きなモノですが、、 正月飾りからダルマ、書き初めと、、様々なモノが括り付けられています。 昔はダルマ禁止だった気がするんですよね、、 目が潰れるって、言ってたような、、まぁ、良いのかな。 子供達にダルマが人気みたいで、、『ダルマかわいそう』という声が結構あがってました。 (´・ω・`)今が大事、一生懸命、未来の夢、一期一会、、新年に掛ける願いは人それぞれですね、、、 (´・ω・`)、、、、
入口ですね、、中で火を焚いているみたいですが、、 何か間近で貴重なモノが見れてよかったです。 下の木は、燃やす時、一気にくべるのだとか、、、 モクモク煙があがった後に出火、、 火が出ると同時に煙が少なくなりました。 この炎が、龍に見えたりする事があるんだそうです、、 左側が蛇っぽいかな? 最後、煙が昇っています、、後ろに太陽、、、 (゚◇゚)無事みんなの縁起も願いも天へ上がったのでしょうか? さ、良い一日を始めよう♪
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|
ちょっと頭に浮かんできたので描いてみました。2020 / 01 / 17 ( Fri )
職場で、出前アプリで昼ごはんを頼む人がいるんです。 人によっては珍しくも無いことかと思うのかもしれませんが、、僕の周りで上手に運用しているのは彼しかいないもので、、、 物珍しさから聞いてみたのですが、、思っているほど出前に掛かる料金は高くないみたいです。 むしろ、少額の出前の方が高く取られる場合があるのだとか、、、 例えば¥700以下だと¥150円の手数料が掛かるらしい。 ¥700て、コンビニのお菓子を買うわけでもあるまいし、、と、言ったところ、、、 「結構コンビニ注文は多いみたいですよ」、、、との事。 (´・ω・`)コンビニに行かないって、、そこまで家から出たくない日、あるのかなぁ~、、、? ※画像はクリックすると大きく見れます。
こんばんは、iroiro7色です。 そんな事を思っていた最中、、ふと、思い出したことは、、、 そう言えば、オカルト系の話題で、、[丑の刻参り]を、代理の業者にやってもらう、、という話を聞いたことあるな、、、でした。 怨みを他人に託すって、、何なのかな? (´・ω・`)それってさ、、恥ずかしくて告白できないから友達に頼んで、複数人で食事に行こうと言う提案を出してもらい、最終的にその友達に取られちゃうアレじゃないのか?
制作の話、、、 昨日のブログの[小さな世界が大きな世界に繋がっている。]みたいな事を考えていたら、、 何か頭に浮かんできまして、仕事中の合間を使い描いてみたのですが、、、 こんなのどうでしょうね?
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
[f.e.i art gallery ことほぎ展]へ2020 / 01 / 16 ( Thu )
1月16日、、1月も半ばを越えて後半戦に入りましたね、、、 本日は禁酒の日、、僕にとっては忌々しい日でございます。 何か、最近の渋谷でも大きなイベントある度に、屋外での禁酒法発動してましたっけ、、、
こんばんは、iroiro7色です。 禁酒の日になったのは、今日がアメリカの禁酒法制定の日だから、、という事みたいです。 アメリカはこの法律のせいで、逆に質の悪い密造酒が出回り体を壊す人が増えたり、反社会的組織が力を付けたりと、行き過ぎた規制が世の中を大きく乱したのだとか、、、 (´・ω・`)何か、今の日本の煙草事情に似てる気がするな、、電子たばこは危険なんて言われ出してるしね、、、 ゲームも高校生までは1日1時間(香川県)みたいなのも、良くないと思うなぁ~、、家庭の事に口出しするなら、ハード、ソフト、電気代を一部肩代わりしてから言うべきじゃないのかな? ともかく、どちら側も程々がよろしいような気がします、、まぁ、程々ってのが難しいんだけどね、、、 (´・ω・`)自制する心を育むのは、強制ではないと思いますよ。(持論)
展示を見に行った話、、、 今回は、横浜駅西口から10分位歩いた場所にある、大きな眼科医院の一階にあるギャラリーです。 前に虫の展示を一度紹介させてもらいましたね、、その空間で今回は[ことほぎ展]という展示が始まってます。 ことほぎとは、言葉によって祝う。と言う意味なんだとか、、、 (´・ω・`)何か、、魅力的な気がします。 まぁ、定期圏内と言うことで、、早速足を向けてみました。
[f.e.i art gallery ことほぎ展] o(^-^)oそれでは、行ってみましょう♪ [概要]
まずはお米の話から、、、 一食にちょうど良いサイズのお米のパックが並んでいます。 それぞれ、違う種類がある様で、、、 ↓こちらがその説明↓ 一番上の土鍋がピッタリみたいですが、普通の鍋でも代用は可能との事。
次は稲藁を使った注連飾り(藁細工)です。 これは、この間の民家園のモノと色が違いますが、、、 新しい実取らずの稲藁(青藁)を使っているからなんです。 脱穀した後の藁でも作れなくはないみたいですが、しなやかすぎて、張りが出ないのだとか、、 そこで実が付く前、夏前半に稲藁を取ってしっかり乾燥しておくのだそうです。 こういった飾り用に、田んぼの何割か使っているのだとか、、、 時間が経ったり、日光にあて続けてると、色が抜けて民家園の色になってしまう様です。 張り以外に、香りの良さがありますね。清々しく胸が透く様な、とでも言うのかな?張り替えた畳にちょっと似ているかもしれません。
こんな感じの鍋敷きや、、、 (゚◇゚)鍋を囲んで縁(円)ができる、、、なんてね。
こんな、壁掛け飾りまで、、、 ( ・_・;)ウズメとタヂカラオ、、天遜降臨でしょうか?
日本特有の文化ではありますが、これなんかを見ていると、ドライフラワーが例えとしては近いのかもしれませんね?
これも素敵ですね、、唐辛子は魔除けと書かれていますが、虫除けにもなります。 (゚◇゚)米櫃に入れておくと、害虫(穀象虫)が寄って来ませんよ。
これら稲藁やお米ができるのはお水の良さも大事なのだそうです。 とは言え水と簡単に言っても、透明な中に色々な恵みが含まれているんです。
そうですね、お水とお米とくれば、、次は(酒)コレ、ですね。 壽と言う日本酒が展示販売されています。
そして、土鍋お茶碗や酒杯ぐい飲みに徳利等の陶器、、 (-_-)酒造グッズもありましたっけ。 ギャラリーでこの様な販売促進の展示は、かなり珍しいのではないでしょうか? 僕個人はとても楽しめましたが、、ご当地のアンテナショップみたいと言われかねませんよね。 確かにお酒は酒造や酒屋で、お米や器や注連飾りも、取扱店で買うことができます。 でもね、これらの作品は恵まれた水があり、豊かに育まれた田んぼがあり、しっかり育てた稲と稲穂が無いと、どれ1つ完成しないんですよね。 三つ巴ではないけど、その小さな恩恵が幾重にも重なって世界や自然が成り立っている、と、感じたら、、凄い訴えかけだし、凄いテーマじゃないですか。 (´・ω・`)簡素ではありますが実に内容が深く、コンセプトもしっかりした展示なのかな?と、僕は感じております。 そしてね、ここに展示されているモノの完成には、人の手がしっかりと入っているんですよね、、つまり、自然と人間の芸術と言って差し障りない作品達なんだと思うんだよなぁ~。 (´・ω・`)しかも、とても価格がリーズナブルでして、、購買で協力して、展示の舞台を共感するのにはもってこいな感じでして、、、 (´・ω・`)今日はお酒を自粛します、、今日は泊まりで仕事だから、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
世田谷ぼろ市へ、、、2020 / 01 / 15 ( Wed )
1月15日、小正月ですね、、、 定義通りならば、、今日、[どんど焼き]や[左義長]を行う場所が多いのではないでしょうか? とは言え、平日ですからね、、 盛り上がりにかけるからか、主役を思ってのことか、近所では16時以降開始。みたいに、、学校終わりの子供達が間に合う様に時間設定されています。 今日は本当はお休みなのですが、急遽研修が入ってしまったため、、間に合わないので19日の朝、少し離れた学校の校庭で開催される[どんど焼き]に参加させてもらいます。 (´・ω・`)2月8日までに行けば、良いのです。
こんばんは、iroiro7色です。 この間、書いていなかったのですが、、 おこした火を使い、お団子やお餅を焼いて食べるんですが、、これは地域によってモノが分かれるのだとか、、、 (´・ω・`)おにぎりが俵型か三角か、、おでんにチクワブかナルトか、、チマキが中華風か甘い砂糖やきな粉か、、みたいなのかな?
養蚕が盛んな場所はお団子だったという話の様です、、何でも蚕の繭に姿が似ているから、とのこと。 でも、餅があったら餅も焼くし、芋があったら芋も焼いていたのではないか?と、僕は思ってしまうんですよね~。 (´・ω・`)そんな話でございました。 因みに、芋繋がりで、、来月こんなイベントがある様です。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)色々な種類の焼き芋があるみたいです、、
研修後、今日はこの展示を見に行ってみるか!と、思い、、世田谷の方へ向かったところ、、、 (´・ω・`)本日最終日、、 最寄り駅を降りると、なんか凄い人でして、、、 でも、凄い人達と同じ方向なので、まさか、、こんなに集客!?と、思ったら、、、 本日は[世田谷ぼろ市]の日だったんですね。 今日と明日16日、世田谷ぼろ市の日です。
と、言うわけで、、路線変更してボロ市に行った話てな感じ、、、 o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪ 午前中天気が悪かったからか、平日の昼過ぎとは思えない人の出です。
今年は温かいから、専ら温ったかグッズが多く並んでいます。 (´・ω・`)震災グッズブームが冷めた時は、懐中電灯だらけでしたっけ、、
にゃんこ専門店
薬箱屋と骨董屋 (´・ω・`)薬箱、、多分、今の人が造ったやつだと思います、、
おもちゃ屋、、
ブリキ用品とペコちゃん人形、、
御殿玩具がありました、、鳩笛安いので買っちゃいました。 (´・ω・`)後ろのチンコロ犬も良い味出していたのですけどね、、、
古本屋と韓国食材の店、、 この2つは個人的にオススメです、、安くて良い物が見つかります。
お菓子(和菓子)の木型が売ってました、今とは違う職人芸ですよね、、人によっては面白いのではないでしょうか? 隣は工具屋さん、品数減ってしまいましたね、、それだけ流行らなくなっているのかもしれません、、、
今回見つけた変なものは、、 こま犬一対と、大きな鈴ですね、、、 どこの神社から持ってきたのかな? (´・ω・`)前は座像の地蔵菩薩とか、何かの祠、骨壺なんてありましたけどね、、、
今回の釣果は、、 韓国料理のチャンヂャと、、
昔の月刊誌とでも言うのかな? 40年位前のモノですけどね、、結構、古いお祭りや、人形系の情報が多いので、、ここに来ると買ってしまってます。 時代の距離感が丁度良いんです、、昔を思い出す、という事に関しては。 o(^-^)o楽しんでしまいました、、探せば掘り出し物があるかもしれませんよ? 掘り出し物ってのは、自分だけに価値のあるものかもしれませんけどね、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
横浜[Gallery artTruth Black&White]2020 / 01 / 14 ( Tue )
次のオリンピックから正式種目に追加されているスケボーですが、、 そのスケボーも今、オートメーション化が進んでいるみたいですね、、、 娯楽、スポーツとは別に、移動手段としてのスタイルも確立していくのでしょうか。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)凄いコンパクトになってますよね、、、 少し前はこういうのが主流だったと思います。 (´・ω・`)ガソリンだったかな? 今回のはバッテリーみたいです、、ゴツいエンジンもなくなりましたね。 最高時速が45km/hとの事ですから、プロテクターは必須かもしれませんね、、折りたためてコンパクトにできたら、流行りそうな気がします。
おはようございます、iroiro7色です。 電動スケボーを見て、コナンをイメージする人が多いんでしょうね、、、 僕は、バック・トゥ・ザ・フューチャー2の未来世界に少し近付いた、、と、思ってしまうんですけどね。 世代間のギャップとでも言うのでしょうか、、、 遊び心がある面白いモノだと思うのですが、日本は受け入れないんだろうなぁ~、、このタイヤなら地面を傷付ける事はなさそうですけども、、、 (´・ω・`)電動になってもスケボーの居場所は無いのでしょうか、、、
展示を見てきた話、、、 夜勤明け、お家に帰る前に1つ寄り道です。 今回は横浜の中華街の方へ向かいました。 途上に[現代仏壇ギャラリー]なるモノを発見しましたが、、 葬式関係のお店みたいですね、 色々と変わったモノが有りなのそうですが、、 営業されるのは苦手なものでして、、、 (゚◇゚)お求めの物はございますか? 牛乳パックのお墓を、、、( ̄0 ̄)
中華街を抜けて、、 [Gallery artTruth]へ到着しました。 Back and white Fantasy Ⅳ四名の作家による鉛筆画の作品展です。 o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪
いかがでしょうか? 紙の白と鉛筆の黒、、 鉛筆だけで、これだけ色が出せると思うと、、 色というモノの表現の広さと奥深さに、何故か可能性と言うものを感じてしまいます。 m(__)m他にも色々展示されていますので、、よろしければ是非。
さぁ、今日はどこに寄ろうか、、、
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
去年のシンポジウム話の続きです、、、2020 / 01 / 13 ( Mon )
成人の日ですね~、、 去年は、確か横浜は[ハレノヒ]問題で、着物が借りれず苦しんだ新成人が多く出てしまいましたよね? (´・ω・`)今年は何事もなく、無事に終わってくれれば良いのですが、、、 因みに、先日のお正月のお酒の事をあげた酒屋さんは、、成人の日だったか、15日だったかに、親子で参加型のお酒の飲み方をレクチャーするイベントを開催すると、チラシを出してました。 僕の時は、お酒の飲み方を教えてくれる人なんていませんでしたから、、飲み仲間同士で我流を極めていく感じだったんものでして、、質より量を求めて行くようになりました。 その後、お会いした年配の剣豪ならぬ酒豪に師事(よくおごりで飲みに連れて行ってもらいました。)した結果、、、 師曰わく、、頼まれたボトルは残さず飲め!と言うね、、悪い教訓を授かってしまい、かなり偏った酒豪へと育ってしまいました、、、 そう言う意味では、ある程度型にハマった飲み方や、お酒と料理の楽しみ方を憶えて、、楽しくお付き合いしていけるだろう、このレクチャーは素晴らしい事なのではないかと、僕は思っております。 (´・ω・`)こんなのになるなよー!
こんばんは、iroiro7色です。 お酒の話繋がりで、、 日本には茶道、華道、なんて道がある様に、、酒道と言うモノが存在したのだとか、、、 お酒のなんたら、、みたいな本で読んだ憶えがあるのですが、、、 長い間、お別れしないといけない仲間を家に招き、向かい合わせ(鏡合わせ)で膳を置き、相手の動きに合わせて自分も動き、同じタイミングで同じモノを食べ、同じタイミングで酒を飲むのだそうです。 その意味が書いてませんでしたので、ここからは推測になりますが、、 鏡合わせにすることで、自分と相手を同一視しようとしたのでは、、自分が健康なら相手も健康で、相手が健康なら自分も健康。と言う意味合いを込め、又会いましょう、又飲みましょうという思いをのせたのかもしれませんよね? 因みに、咀嚼から飲み込むタイミングも同じ。 お膳も鏡合わせになっていますので、招いた側は左手で箸を持ち、右手で茶碗を持つ様になるわけですよね、、 中々スゴい難易度になると思ってしまいます。
ボランティアの様な話、、、 昨日、浦和駅へ行ってきました。 北朝鮮拉致から[救う会]の署名活動が行われる。と言う話をYouTubeで聞いたので、、少しでも協力できれば、と向かった感じです。
お休みだったのもありますが、、、 去年のクリスマス前の拉致問題シンポジウムを拝見した後、、 どうなのだろうか?と、モヤモヤしたままでしたので、少しでも自分の中で納得に近付けるか?と、考えての事です。 そんな簡単な事ではない、と、理解しているつもりでしたが、、 余計、解らなくなってしまいました。 取り合えずチラシ配りのお手伝いをしましたが、、、 (´・ω・`)結構どっさり頂いてしまいました。 そして、日曜のデパートの前で、賑やかだと言うのに、、チラシを全然受け取ってもらえません、、、 サービス業長かったから、多少は自信を持っていたのですが、、一時間で心が折れそうになっていました。 (´・ω・`)砂漠で砂を売る仕事なのか? それだけ集団での街頭の活動というのは、引かれて見られているんだな、と思ったのと、、長過ぎる時間の経過で、マンネリ化している、、、と言うか、腫れ物みたいになっているのかな?と、思ってしまいました。 何と言うか、シンポジウムで受けた感覚をもう一度味わった気がします。 (´・ω・`)あくまでも僕個人が肌で感じた事を書いているだけですよ。
演説の話を聞く分には、今、北朝鮮の状況に、何か大きな変化が有るのだとか、、 その変化の隙を見抜き、政治家の方々が(助ける場所に一番近い人々だと思うので)上手に立ち回ってくれないものか、、、 この署名が、良い意味で背中を押す形になってくれないか!と、僕は思っております。 他力本願な意見で申し訳ないとは思いますが、、自分レベルでできる事が考えつきません。 (´・ω・`)ゴルゴ13みたいな力が自分には無いですから、、、
あきらめてる訳ではないです、、全然答えが見つけられない状態です。 酷いと、見えてしまったらごめんなさい。
明日も頑張りましょう!! |
[日本民家園 企画展OOこ と暮らし]へ、、、2020 / 01 / 11 ( Sat )
例の昆虫食のクラウドファンディングも、無事に終了したようです。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)僕個人が思っているより、支援が集まっている気がします、、それだけ注目度が高いと言うことなのでしょうか?
こんばんは、iroiro7色です。 こんな記事も見つけたので、あげさせてもらいます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)ゴーフレット三枚で¥650は、結構よいお値段な気がしますが、、飛ぶように売れたのだとか、、、 でも、お土産として、変わり種はインパクトもありますし、おそらく味は悪くない筈なんです、、きっと。 イメージとしては、原料虫で下げてからの、以外においしい!で持ち上げて、話題性もある、、と、最終的にプラスに向かうのではないのかな?と、僕は思っております。 (゚◇゚)虫食がある程度メジャーになるまで、そういうお菓子とか輸入して転売するだけで、、もしかしたらお小遣い稼ぎできるかもしれませんね、、、?
ある程度落ち着いてからは、国内の食文化として残っている虫食に注目が集まり、、害虫とされるスズメバチ等が、高級食材として取引される日も遠くないかもしれませんね。 (´・ω・`)こちらは山梨県山中湖村産の、天然スズメバチの幼虫でございます。
展示を見てきた話、、、 本日は昨日の日本民家園の企画展の話です。 食べ物ネタの後には失礼かもしれませんが、、、まぁ、そう言うときもあるさ! 気になるというか、、展示になるのか?という企画展です。 [概要] トイレは5500年前の日本の遺跡で発見されているということですが、、トイレのある世界にまだ文明はなかったのでしょうか? (´・ω・`)中国文明より古い歴史はあるみたいですね、、 基本屋外にあり、しかも暗い昔のトイレ、、 闇が怖いのは、今も昔も同じ様で、、立ち位置、座り位置の正面にトイレの神様を象った土人形が昔から置かれていたのだそうです。 競走馬のブリンガー効果という訳では無いのでしょうが、、その人形を見つめ集中することで、不安な周囲を見ることなく、用事を済ませる役にたってもらっていたのだとか、、、 (´・ω・`)まぁ、身近な奈落が家に有るわけですからね、、、
とは言え冬の夜、外まで用足しに行けば目がさえてしまいます、、 家に寄っては土間にシビンやオマルを置いて用を足すというスタイルも有ったのだとか、、、
コレは、トイレの横に設置する手荒い用のバケツみたいです。 下の穴から指で中蓋を上げると、その分水が落ちてくるシステムなんでしょうね、、、
高級感を出した陶器の便器なんでしょうね、、 左の和式便器の背中をのぞく人は少ないし、和式は絶滅危惧種最たるモノですからね、、 近い将来、和式便器ってなぁに?と、言われてしまうんでしょうね~、、、 (´・ω・`)ちなみに、和式便器だっあからこそ、、日本人はアキレス腱が柔らかいと言われていた時代も有ったのです、、、プリマドンナを目指すなら、和式便器は必須なのですよ!
さ、こちら、、今でも引き継がれている履き物が有りますよね、、、 そう、便所サンダルの元祖なんだと思います。 ちなみに、便所サンダル愛好家は結構います、、男性でね。
この形の男子トイレは、今でも有りますよね。 まぁ、完全水洗式になっていますけどね、、、
さて、次の段階ですね、、、 (´・ω・`)わたくし、聞いた話では、、藁で編んだ紐をお尻に付けて前後して、パチンと叩いて、横のフックに吊しておく、、、と。 お腹を虫に賃貸している人がいたら、パンデミックだよね!
さて、ここから利用する方向に入っていきます。 (´・ω・`)肥溜めを知らない世代が増えて来ていますが、、まだまだ知っている世代も沢山おられます。 で、会社の設備のおっちゃん達に聞いたところ、、、 『アレはな、夏に近付くと草が生えてきてな、、周りの地面と違いが解らなくなるんだ!でな、知らずに歩いて上に乗ると、、沼みてーに沈んで、笑い物になっちまうんだ、、川で洗ってもよ~、匂いが落ちね~んだ。』との経験談を聞かせてもらいました。
そんなのに使った道具達です
こちらは、馬で運ぶ用、、、
こっちは人力で担いで行くもの。 (´・ω・`)で、この後、、現在のトイレの形に、、までと、続く訳ですが、、、 僕は結構面白い展示だったと思うんですよね、、 何よりは、5、60年の間で、、生活上、非常に便利な世の中になっているんだなぁ~、、、とは感じられました。 一応、くみ取り式は、僕も子供の頃使っていたし、、穴に落ちそうになったこともあります、、、 (´・ω・`)スリッパ片方落とすだけで無事でしたが、、スリッパ落とした事で叩かれた記憶があります。
まぁ、今日はこんなとこで、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
[日本民家園と注連飾りの展示]と、、、2020 / 01 / 10 ( Fri )
温かいと言うことなんでしょうかね、、、 昨日、弁当のおかずを買いに農協へ行ったところ、、、こんなモノが売られていました。 (´・ω・`)筍です、、孟宗竹かな? 中々よいお値段でしたが、初物は縁起が良いと言いますからね、、¥1000で買ってしまいました。 鶏肉と一緒に辛めに煮付けました。 この時期の筍はアク抜き不用との事でして、、軽く水ゆでしただけで、ドキドキしながら煮込んでいきました、、仄かに苦味はありますが、それはそれで悪くない味わいです。 (´・ω・`)初競りのマグロを¥1億9320万で購入したあの社長に比べれば、かわいいものです。
温かい繋がりになるかは解りませんが、やっぱりスギ花粉始まってませんか? 根拠はありませんが、この目のかゆみとくしゃみの数は、、そうなのかな?、、と、、ただ、鼻水は出ていませんから、、本当かどうか、、、 (´・ω・`)まさか、、、うさぎアレルギー?
こんばんは、iroiro7色です。 個人的に興味のある話なのですが、、、 (>_<)前回はまるで予約取れなかったんですよね。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)まぁ、北斗の拳の方がドはまりしてましたけど、、 僕の読んでいた頃のジャンプは、黄金世代と言うことらしい。 そんなジャンプも¥260となっているのには、時代の経過を感じてしまいますね。 自分の少年時代は¥200位だったんだけどね。 まぁ、ビールやタバコに比べれば値上げしていませんけども、、、 そうだ、思い出したぞ!確か今年の10月~、、三回に分けてビール税一本化の初回があるんだった筈、、、取り合えず、ビール税の削減から始めて欲しいモノです。
雑誌の話に戻りますが、、コンビニで、変なシールが貼られ、立ち読みが難しくなると共に、僕は週刊誌から離れていきました。 個人的にはどんな本も、立ち読みしてから購入する人間なモノで、、アレはよろしくないと思うんだよなぁ~、、、シールはがすと、本が痛むのも好きになれませんしね。 (゚◇゚)コレはコンビニ側の問題なのでしょうけども、、、
展示を見てきた話、、、 買い物ついでに、寄り道です。 新年の民家園へ言ってきました。 [日本民家園] o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪ 敷地が広いのと、少し街の中心から離れているのもありますが、、 非常に静かで、鳥の歌声や木々のざわめきを楽しみつつのんびり見て回る事ができます。
日によって、入れる民家が変わるみたいですが、、どの民家も立派な造りをしています。 おや、市松人形が一対いますね、、、
正月遊びの日は、この辺りでコマやメンコ、羽根突き等々楽しんでいます、、 今回はその日お仕事をしていた為、行けませんでした。 賑やかはありませんが、のんびり縁側に腰掛ける遅いお正月を楽しむ事ができました。
子供達の遊びは見れませんでしたが、、 注連飾りの展示は見ることができました。 過去、武蔵野美術大学でも、日本全土の注連飾りの展示を見ることができましたが、、 この辺の一部地域の飾りを実際見るのは、その時の答え合わせの様で、楽しませてもらいました。 稲藁で、こんなモノを作ると言うのは、実に独特な文化だと思うのですが、、 その数は年々減っているのが現状です。 (´・ω・`)ワークショップで、年末にやってくれたら、、参加して文化保存に協力するのだけどなぁ~、、、
神様の乗り物というと、お盆のナスとキュウリをイメージしてしまいますね。 あちらは仏様ですが、、昔の人の乗り物に乗ってくるという発想や想像力は面白いですよね、、、
(´・ω・`)説明なしで、様々な思いを形から推測する授業とか、面白いのではないでしょうか?
他の民家で、神棚に鏡餅と注連縄等々飾られているところもありました。 民家の中で、この様に飾られているのを見ていると、、おめでたい雰囲気を受けるのですが、何とも言えない神聖なモノを感じてしまうのが、不思議です。 (´・ω・`)あぁ、もうブログに穴を空けてしまいました、、連日更新の難しさよ、、、
今日はこんなところで、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
色々な話と、猫バンバン。2020 / 01 / 08 ( Wed )
本日は1月8日、、一か八かの日なのだとか、、、 皆様、年末ジャンボはいかがでしたでしょうか? (´・ω・`)いつも通り、¥3000を¥300にロンダリングです。 でも、挫けることはありません、、そのお金は、処々点在するこどもの国の遊具の寄付やメンテナンスに使われるのです! これは、子供達の笑顔の為の寄付だったのです、、損は損でも、名誉ある損なのです。 (´・ω・`)皆さん胸を張りましょう。
さて、今日から大体の公立学校が始業式に入ったのではないでしょうか? 小寒が過ぎましたが、未だ霜が降りることもなく、、平和な気候が続いています。 何でも今日は19℃まで上がるとのことでした、、、 結果、あいにくの天気で、10℃にも届きませんでしたけどね。 (´・ω・`)しかし、それでも温かい方なのならば、卒業式前に桜が散ってたりして、、と、ちょっと考えてしまいます。
こんにちは、iroiro7色です。 年末くらいから、目がショボショボしクシャミが出るようになっているんですよね、、 (>_<)まさか、温かいからもう杉花粉が!?
さて、ネットニュースでまた、見つけてしまったのですが、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (゚◇゚)こういうヤツらですか、、、? マッスルアニマルとして、Twitterで盛り上がってましたよね、、、 去年の12月に、steamでゲーム化もされてるんですよね、、格ゲーで。 (゚◇゚)ダウンロードで、キャラクターが増えていくのでしょうか?
あ、宇宙人が人間に混ざっているって話ですっけ? 個人的には、愛玩動物系が全部宇宙人なのでは?と、思うことが多々ありますけどね。 特にネコ、、、 あの一流サービスマンの様な距離の取り方、、 そして、疲れたり、苛々していたり、ションボリしてる時に、撫でて~、、とすり寄って来るタイミングの良さ。 これはもう、感情面から支配されていると言っても過言ではないと思います。 (>_<)猫バンバン しないと! ※猫バンバンは、冬場に猫が車の温かいところ(エンジン、タイヤの上)に入ってしまい、そのまま運転した不幸を無くすために、ボンネット等をバンバン叩いて逃げ出させる行動です。
展示の話、、、 まぁ、展示と言うよりお酒の話ですね、、、 日本酒専門の酒屋さんへ今年初めてお伺いしたんですね。 そしたら、お正月使用なのでしょうね、、ちょっと素敵なお値段が付いていたので撮影してきてしまいました。 中々素敵なお値段です、、、
天の叢雲、、凄い名前付けてます。
ひょうたん型のボトルなのだそうです、、
えっ! 観音開きの神棚式!?
¥47800どんな味なんだろう? (´・ω・`)菊理姫か~、、お酒で縁を結ぶのか、ささくれ立った関係をお酒で流して元に戻してくれるのでしょうか? 菊理姫は、日本書紀の異伝(一書)、古事記にも記されている、黄泉比良坂のクライマックスで登場する神様の1人です。 口論するイザナギとイザナミを和解させた女神様。 上手い名前をつけるもんです。 なんか珍しいのであげてしまいました、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
カヤネズミに会ってきました。2020 / 01 / 06 ( Mon )
今年入ってから良い天気が続いてますね、、、 本日も快晴なり、、仕事しながらこういう空を見る度に思うんですよね、、、『仕事するにはもったいない日だ!』ってね。 o(^-^)o本日は恵まれてました、、こういう日は寄り道したくなっちゃいます♪
こんばんは、iroiro7色です。 とは言え、明けですからね、、眠いのもありますから、電車一本で行ける範囲内にしました。 桜木町駅~相模原駅、、、 そうです、例の[カヤネズミ]ちゃんを見に行くことにしました。 (´・ω・`)一応、水族館なんですよ!ここは、、ただ、川魚の水族館と言う、ちょっと変わった場所ではあります。 でも、僕は川遊びの方が慣れ親しんでいましたから、、何か懐かしくて、とても面白い場所でしたよ!
[相模川ふれあい科学館] o(^-^)oそれでは、行ってみましょう♪ とは言え、今回は例の干支動物等々の企画展示だけにさせてもらいます、、長くなってしまうからね。 まず、目的の動物から、、、
(*^▽^*)かわいいなぁ~、、人差し指にのせられるサイズでした。 夜行性なのですが、ジーッと見ていたら、震えながら毛を逆立ててきました、、、 多分威嚇だと思いますが、結構縄張り意識が強い動物なのかもしれませんね。
(´・ω・`)子供の時は、普通に目にしていた奴等ですが、、 大人になったというのもあるのでしょうが、最近見た覚えがありませんね、、、
子供の頃のはなしですが、、、相模原市と言わず、神奈川県は割りと田んぼが多い地域でした、、 それこそサワガニもいたし、水カマキリ、ゲンゴロウ、タガメ、メダカ、ドジョウ、様々なカエルもいっぱいいたんですよね~、、 しかし、現状では、、ゲンゴロウ、タガメは神奈川県から絶滅してしまったそうです。 ↓↓↓詳しくはコチラ、、、 5、6年前までは、カヤネズミも絶滅危惧種の上の方だったと思います。 農家の方にネズミのイメージは悪く、米を食われてしまうと言うことで、退治されていた部分もあるみたいです。(実際は稲に付く虫や、そこに生える雑草を主に食べて、稲穂は巣に使う位なのだそうです。) プラスチックだ、温暖化だ、を騒いでも、、人間が生活の仕方、生き方を変えるだけで、いなくなってしまう生き物達もいるんですよね。 上で言うなら、田畑の減少、農薬の使用、水路のコンクリート化、、簡単に上げると、この辺だと思います。 ただ、それは人間が生活する上で、便利になったり、病気(寄生虫)を持っている貝類等の生き物を減らす意味だったり、生きるために仕事を変えないとダメだったりするわけですよね。 共存できないとは言いませんが、人間主流の考え方で生きる以上は、途絶えていく他の生き物は必ず出てくるのではないかな?と、僕は思ってしまいます。 パッと出の思いつきで書いてしまいました。 (´・ω・`)この水族館で、そんな事を感じさせてもらえましたと言うことです、、色々な意味で、とても素敵な場所でした。 個人的には大人と子供、爺ちゃん婆ちゃんと孫、で見に行って、大人のあーだこーだの昔話を添えながら一緒に回られたら、良いのではないかな?と、思います。 昔を懐かしむ側と、それに興味を持つ側になれば、、温かくなってから、相模川近辺でキャンプする、、なんて予定が立てれたりできるじゃないですか。(建設的に、、、)
そうだ、折角だから、、うちの齧歯類もあげとこう。 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
福の神様 等の話、、、2020 / 01 / 05 ( Sun )
お正月を迎える度、必ずこういうニュースが入りますよね。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)お餅、小さくして食べると安全とありますが、、ガブリといった食感がたまらない部分もあるんですよね。 切り餅を今のサイズから更に半分にしたモノを販売する、、というのは難しいんでしょうかね? 子供さんや、御高齢の方は最低でも二口を目安にしてもらい、若い方なんかは一口で食べてもらう。 サイズもコンパクトになるから、お汁粉とか、デザートに使いやすい気もしますけどね、、、 (゚◇゚)調べも入れず書いてますが、、もしかして既に売り出されてたりしてね、、、
こんばんは、iroiro7色です。 この時期に餅の詰まりは多いみたいなんですよね、、時期が外れると御飯がトップになることが多いそうです。 リスクの高い食材と解っていて、何故餅を食べるのか、、そこにお正月があるからだ、、、 餅のない正月は、正月じゃない!と言う事なのかもしれませんし、、長い年月お正月に餅を食べている為、遺伝子レベルで既に書き込みがされていたりするのかもしれませんね!? なんて、冗談はさておいて、、、本日もお正月ネタで失礼させてもらいます。 (゚◇゚)気になる展示は幾つかあるけど、、明日の非番まで身動き取れない状態なモノで、、、つまりネタ切れですね、、、
本日は福の神の話を絞り出していこうと思います。 さて、、お正月、当たり前に身近にあるお餅ですが、、コレが福の神様だったと知ってますか? 室町時代の文章で、餅は福の源で、福の神様である。様な事が書いてあるのだそうです。 そして、福引きの由来なのですが、、、 鏡餅を二人で引き合って分け、それぞれのモノにする事を福引、、というんだそうです。 綺麗に半分個とはいきませんが、それぞれの家に福は分けられる訳ですね。 若干の大小の違いはあれど、福は福、、元々家にその福は無かった訳ですから、これは幸福が舞い込んだ!と、言えなくも有りませんよね? [隣のカステラはデカい] お正月ですからね、モノの大小で、僻んだり、妬んだりせず、、同じ福を頂けたことを喜ぶべきではないでしょうか? 前に昔の駄菓子をあげた時、クジで大、小、大明神(だったかな?)みたいなモノが有ったのですが、それぞれ大、小、神様であれ、同じお菓子で形や大きさが多少違うだけなんです、、、コレって、何か似ている気がしませんか? 運次第で、大きいか小さいかが変わるだけ、、でも、皆が同じモノを食べれて、皆が同じ気持ちになれる。 (´・ω・`)ただ、上の話と同様に、運は掴まなければ逃げていってしまうことをお忘れなく。
福の神と言えば、やっぱり七福神を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか? 3人がヒンドゥー教(毘沙門天、弁天、大黒天)、1人が中国の仏僧(布袋)、2人が道教の神仙(寿老人、福禄寿)、1人が海上を漂着した神様(恵比寿)。 餅の話に共通するのですが、大黒様と恵比寿様、何であんなに大きなお腹をして福々しくしているのか、、一説では鏡餅をイメージしているという話があるみたいですよ、、、簡単に言うと餅の擬神化かな? そうすることで餅は、福引き以外でも、各々の家庭に回って福を呼びこむ神様になれた、、みたいなね。 (´・ω・`)つまり、大きなお腹は縁起物、と言うことなのです!! [お腹の中には、、]
さて本日はこの、何処から来て漂着したのか解らない恵比寿様に最後注目していこうと思います。 (´・ω・`)と言っても諸説沢山有るので、、自分がコレじゃないかな?と、思うものですけどね。 恵比寿様、、神様なのに足が悪く、耳も余り聞こえないのだとか、、、 何処かの国で拷問を受けた後、流刑にされたのかな?と思いきや、、 話は古事記にまで遡る形となります、、、 イザナミとイザナギの子供で、ヒルコという奇形の神様の事はご存知でしょうか? これは禍々しいと、葦の舟に乗せられて海に流されてしまう訳です、、、この舟が関西に流れ着き、成長したのが恵比寿様となった説ですね。 まぁ、至る所の沿岸部で、ヒルコ伝説はあるのですが、、、流れついた海獣や水死体を埋めて祀る事で、災厄を納め、転じて福と成す、、と言う儀礼も有ったみたいです。 が、、、僕がこの説が好きなのは、よろしくない!と、心無い両親から捨てられた子供が、処変わった場所で、ちゃんと神様として祀られて、信仰されていた。という件が好きなんです。 棄てる神あれば、拾う神あり、、 確かに強引な説だとは解っています、、でも、[ヒルコ]を漢字で[蛭子]と書くのを見て、何か思い浮かびませんか!? (>_<)[蛭子能収]さん、、良~いエビス顔ですね~、、って、違うよ! 、、、グダグダになってしまいましたな、、、
今日はこの辺で、、、明日も頑張りましょう!! |
どんど焼き とかの話、、、2020 / 01 / 04 ( Sat )
何だろうなぁ~、、何かの流行りなのか? 話題としては嫌いじゃないのですけど、、寒い時期に盛り上がるってのは不思議です。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)うちの爺さん婆さんの眠る霊園に[30キロ婆]なるものが出るらしい。とは、聞いたことがあります。 何でもその霊園内を30km/h走行(車、バイク)していると、後ろから婆さんが走ってきて追い抜いて行くのだとか、、、 こちらが30km、向こうがそれ以上となると、、ウサインボルトクラスのアスリート婆さんなら可能なのかもしれないと思ってしまうので、、まぁ、かわいいモンだな。と思ってしまうのですが、、、 記事内の1000k/hって、音速の一歩手前でしょ?横を走られただけで凄い被害が出てしまうんではないか?と、ドキドキしてしまいます。 (゚◇゚)恐らくは、運転免許を自主的じゃなく返納させられた御老人達の無念の思いが、具現化された姿なのでしょうか?
こんばんは、iroiro7色です。 現実に戻りましょうか、、、 仕事場近くに、まだ七草粥も食わない内に、、もうこんな宣伝が始まっていました。 (´・ω・`)まぁ、めでたいモノなんだけどもね、、、
その後はどんど焼きでしょ、、、 どんど焼(地方によって呼び名は違います)は、日本各地で行われている火祭り。となっています。 発祥地や儀礼の違いは色々有るようですが、鎌倉時代には文書で確認されているのだとか、、、 僕等の地域では四辻に、稲藁、竹、縁起物等々で仮設の家(小屋かな?)を組み、近隣の子供達は1月14日(夜)にその中で過ごし、1月15日に家を壊して火をおこし、そこで餅や団子を焼いて食べ、一年の健康に過ごせる様御利益をいただく。だったと思います。 (´・ω・`)寄る年並で、記憶に空白がのぉ~、、、 夜の小屋には、子供達の中に、実は神様もいるんですね、、 賽の神という神様で、、一つ目小僧と同一視される事も有るようですが、僕らの地域では一つ目小僧は悪さをする方、賽の神はお地蔵様と、教えられてます。 小屋の中で過ごさず、夜に外を出歩くと一つ目小僧にさらわれてしまうとの事。 ↓↓↓賽の神の小屋(ミニチュア) ↓↓↓コレが現代版ですね。 (´・ω・`)この中で火をたいて皆で過ごすわけです、、何故か酒樽がありますけどね、、、 12月8日にその村にある家、一軒一軒の災厄を帳面を書いていき、、賽の神に預けるんだそうです。 (´・ω・`)宣戦布告かな?
その後、2月8日にやって来て、災厄を与える訳です。 何で2月8日なのか? それは2月8日が農業の仕事初め、大事な日ですね。 では、12月8日は? これは農業の仕事納め、と言うことです。 (´・ω・`)妖怪もお正月はお祝いしたいのかな?
で、そう言うわけには行かないから、小屋を建て、そこに賽の神を招き、子供達を守ってもらいつつ、次の日に災厄手帳と共に燃やしてしまう、、、と。 かなり都合良い様に感じますけどね、、、でも、プラシーボは生きるのに大事だとは思います。 前にも書いたと思いますが、一つ目小僧という外から入ってきたモノから、賽の神という、境の神様が子供達を守る、、そして、最悪から村を守る。 鬼は外かな、、、 しかし外からのモノが、一つ目で片足の鍛治の神様だとして、夜に外に出る子供をさらう理由は何なのか? 見た目が違う性で、跡取りが作れず、、儀礼的なルールを作り、、そのルールにのれない子供をさらい、その後、村に鉄の技術を使った農具等々が入って来る。 コレが福は内だとしたら、、、 難しい境界線での付き合いがあるのかなぁ~、、、なんてね。 (´・ω・`)怪談風な記事から入ったので、ついつい書いてしまいました。
本日はそんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
配達員は福の神 等々、、2020 / 01 / 03 ( Fri )
新年明けて、何かおめでたい話題がないかな?と、探したのですが、、、 [ゴーン イズ ゴーン]か[ゴーン ハズ ゴーン]ばっかりでした、、、 絶景を楽しみながら、初詣もできる珍しい神社の情報でも流してくれれば良いのになぁ~、、、 因みに、干支に関係した、こんな記事は発見しました。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (゚◇゚)カヤネズミが見れるのか♪是非見てみたい!! 個人的に興味があるお話ですね、、、
こんばんは、iroiro7色です。 コレを、めでたい話題として見て良いものか?というモノも、、、あげてみます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)ヌートリアは、カピバラより一回り小さい齧歯類です。 確か4、5年前に京都の鴨川で大繁盛して問題になっていたような、、、 僕も飼っていた時ありますが、毛がゴワゴワで、なでる楽しみがあんまりないんですよね。 でも、一粒トウモロコシを手渡すと、それを両手で受け取り、穴掘って隠す習性があるんですが、その仕草がかわいいんですよね。 しかも、どこに埋めたか忘れてしまい、芽が出てきてしまう姿を見て、、あ~、こうやって自然は成り立っているんだなぁ~、、なんて感心した記憶もあります。 そんな思い出も、、、 ※画像はタッチすると大きく見れます。 (´・ω・`)ペットを捕食はしませんよ、、まぁ、ヌートリアを食べてないとは言わないけども。 、、、タイプ的には豚肉に近いです。 カピバラの肉も豚肉に近いと思います、、どちらも美味しいんですよ。 (゚◇゚)正直、鴨川で大量発生した時はうらやましいと思ったものです。 まぁ、干支の動物を新年早々食べるのはどうかと思いますけども、、、 でも、思うんですよね、、害獣指定されて只殺されてしまうだけの動物を、捌いて調理して安価で提供したりできないものなんでしょうか? 野生とは言い切れないかもしれませんが、身近なジビエとして扱うのはダメなのでしょうか? (´・ω・`)あくまでも個人的な意見ですけどね。
ちょっとだけ展示の話、、、 いかんですね、新年早々殺されるなんて、、少し縁起の話に戻しましょう。 去年の話になってしまいますが、、東京スカイツリー9階の[郵政博物館]へ行った話です。 何か、あの組織、年末に叩かれまくってましたからね、、ちょっと出し辛い感じでしたから、、、 時代が違えば、形も違う。 郵便局が形として成り立った頃は、配達員=福の神 と、思われていたのだそうです。 [概要]
メールやチャットが当たり前になってしまった今と、手紙が主流だった頃とは、多分手紙というモノに込める思いの量が違うんだろうなぁ~、と思ってしまいます。 下の画像は恋文の話ですが、、 香りをつける、花に文を括り付ける、、こんな演出を今の僕達が思い付くかどうか、、、 そんな思いを繋ぐ人が配達員だったという訳なら、、それは縁結びの天使かもしれないし、仕事を繋げる福の神なのかも知れませんよね? ま、人あっての郵便、人あっての保険ですからね、、、 それを心に励んでいってほしいものです。
ちょっと中途半端ですが、、 今日はこんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
お正月ですから、、、2020 / 01 / 02 ( Thu )
知ってます? 今、百均でベルトが買えるんですよ!? 昨年末のしくじりで、ベルトを失ってしまい、、本日まで千切れかけのベルトを使っていたのですが、、、 ついに、ブツンッ!と、切れてしまいました。 ※画像はタッチすると大きく見れます。 (´・ω・`)イメージ画像です。 困ったな、と思いつつ、、初詣ついでに店に行ってみるか!ってな感じで、ゆるゆるなズボンで飛び出しました。 ちょっとノラ犬に裾でもかじられ様モノなら、コパトーンの画みたいになっちゃうところです。
こんばんは、iroiro7色です。 今年は、お店がそんなにやってませんね、、特に飲食系。 昼御飯食べようと思っても、フランチャイズしかやってないんですよね~、、、 (゚◇゚)去年はラーメン屋はやってたのになぁ~、、、 縁起を担いで、幸楽苑に決めたのですが、、考えることは皆同じなのか、、物凄い混んでたので、やめました。 なんか、紅白ラーメンとか紅白餃子なんて、縁起の良さそうなものがあるんですよ! (´・ω・`)紅ラーメンのベビースター入りラー油が気になります。
そうだ、確かこの時期は日本民家園で、子供のお正月遊びみたいな体験型のイベントやってるんだっけ、、と、向かって見るも、、、 (´・ω・`)1月4日だって、、
因みに、こんな香ばしい展示もやるみたいです、、コレは久々に面白そうなモノを発見した気がします。 静かなお正月を画像に納め、、 (^_^)ノ次いってみよ~!
近所の神社に初詣です、、、 初詣後は、やっぱりお神籤ですよね、、、 今回は末吉ですが、、そんな悪いこと書いてないので、お財布に。
働きたくないけど、明日から仕事初めなので、、スーパーへ向かいます。 ササミが安いかったので購入、、 それと、手頃なフライパンが¥980でしたので、初物買いです。 (´・ω・`)安いと思います。 早速調理 o(^-^)o良い感じです。 因みに、ササミ買った場所に百均があり、ベルトも買ったんです。 で、さっき、、長さを調整しようとハサミ片手に、グルリとお腹に巻いたところ、、、 長さが足りねえんだよなぁ~、、 (´・人・`)体の大きい人に、優しい世の中になりますよ~に、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
新年のご挨拶、、年末のご挨拶添え。2020 / 01 / 01 ( Wed )
(´・ω・`)なんか、料理の名前みたいな題名だな。 昨晩、近所の人に誘われて、、飲みに行ったら、更新を忘れてしまいましてね~、、タブレットを無くした時の様に。 (>_<)ゞなので、一括して本日あげさせてもらいます。
明けましておめでとうございます、iroiro7色です。 本年もよろしくお願いしますm(__)m 先ずは、コチラを、、、 ※画像はタッチすると大きく見れます。
一応、どちらもネズミの予定でしたが、、とんがり耳はネコに見えるとの事でしたので、、 ネズミとネコという取り合わせにさせてもらいました。 左甚五郎さんの、ネコがゆっくり昼寝ができ、スズメも安心して暮らせる世の中、という思いの[眠り猫]みたいに、、 なってくれるかなぁ~、、、なんてね。
でも、ネズミと猫と言えば、、 やっぱりこんな感じでしょうか、、、 (゚◇゚)まぁ、多少はぶつかり合うこともあるだろうよ。 最終的に、、賑やかで、楽しいと思える一年であれば、、良いのではないでしょうか。
さて、先日の話、、、 毎年恒例の栃木の瀧業が、、流れてしまいましてね、、、 例の台風で、山道に被害が出てしまった様で、、入山禁止なのだそうです。 瀧を浴びて、一年の汚れを洗い流し、、参道下の蕎麦屋で年越しそばを皆で食べるという、素敵なイベントだったのですが、、残念です。 (´・ω・`)来年は、自然災害の少ない年であってほしい。
と、言うわけで、、籠もって干支制作してまして、粗方目処が立った辺りで、、年越しそば代わりにラーメンでも食べるか!と、なった訳です。 そしたら、きおくちがいだったのかなぁ~、、ラーメンが無くなってましてね~、、、エースコックのワンタン麺が。 (´・ω・`)エースコックのワンタン麺と日清のチキンラーメンは、何故か食べたくなる時があります。 渋々、買い出しに行く事にしたのですが、、、 そんなこんなを作品で表現してみようと思い立ったので、 あげさせてもらいます。 (´・ω・`)その後、買い出しに行った最中、、ご近所さん誘われた訳です。
そんな感じでございます、、、本年もよろしくです。 ではでは、新年もがんばりましょう!! |