教室納め、、、2019 / 12 / 30 ( Mon )
神をも恐れぬとは、こういうことなんでしょうね~、、そんなニュースをあげさせてもらいます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (゚◇゚)身を持って、お巡りさんにあおり運転の恐ろしさを教えてあげたのかな? 一寸先は闇と言う言葉を全否定できる位、結果の解る行動を何でやっちまうのだろうか、、、?
こんにちは、iroiro7色です。 まぁ、他人事で見ると笑ってしまいますが、、もしも身近にこういう無敵の人がいたら恐いな~、と思ってしまいます。 (´・ω・`)寅さんは面白いけど、家族にいたらやだもんな~、、、みたいなね。
昨日、今年最後の人形教室でした。 もちろん忘年会等も行い、、御陰様で頭が痛い痛い、、、 ※画像はタッチすると大きく見れます。 (゚◇゚)酒の無い 国へ行きたい 二日酔い また三日目に 帰りたくなる
会計伝票で妙な事が、、、 (´・ω・`)¥9999 良い兆しであってほしい、、、
さて、制作なのですが、、うっかりが多くてですね、、、 入念にヤスリ掛けしていたら、、、 ヅラがぶかぶかになってしまい、、ここから又、粘土を盛ることに。 (´・ω・`)穴を掘って埋める仕事です、、、
干支の耳が完成して持って行って評価を聞こうとしたら、、、 まさかの磁石の方向を間違えていて、、一から作り直したり、、と。 ( ・_・;)ま、間に合わないかも、、、
1つだけ良いことが有ったのは、、このネズミにカツラを被せてみたのですが、、、 (゚◇゚)あらっ!?結構似合ってないか? くらいでしょうか、、、
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! スポンサーサイト
|
[茅場町、醤油会館]へ、、2019 / 12 / 29 ( Sun )
好きこそモノの上手なれ。なんて言葉がありますが、、今回のニュースもそんな感じなのでしょうね、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)コレで大人の見方も変わるかな?
こんにちは、iroiro7色です。 子供の『大事なモノあげる♪』と言う言葉で、、手の平の上にそっと置かれて、ヒヤヒヤドキドキしたお父さんお母さんは少なくないのではないでしょうか? 虫というモノは不思議で、子供の時は好かれているのに、、大人になると嫌われていくんですよね、、、 もしもの話をしますけども、、、 子供が親にダンゴムシを手渡すという行動は、、保育園や幼稚園という子供の世界にこの大人を入れて良いのか?という踏み絵に使われているとしたら、、、なんてね。 虫にふれ合う機会が減るのと比例して、知識も失われ、、君主危うきに近寄らず、、って感じでしょうか。 G先輩の、実演広報活動が問題かと!!(>_<)ゞ
また、虫の話題になっちゃいました。 (´・ω・`)Google先生が、見つけて来ちゃうんですよ、、、
展示を見に行った話、、、 コオロギ醤油で、醤油の事を色々調べていたら、、茅場町に[醤油会館]という施設があるみたいなので行ってきました。 [醤油会館] 外の展示だけみたいです、、中に入って、お話聞いたら、、展示は外だけ、との事。 (´・ω・`)門前払いですな、、、
しかし、この近辺は醤油会社が多いんですよね。 何か曰わくがあるのかな? (´・ω・`)コオロギ醤油はないけどね、、、
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
[REIJINSHAGALLERY 隣の羽音2019]へ、、、2019 / 12 / 26 ( Thu )
最近、何かにつけては昆虫の話題ばかり取り上げてしまっていますが、、協力者側の立場もありますので、、そこは御容赦下さい。m(__)mペコリ 本日はコオロギ醤油の話題をあげさせてもらいます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 因みに醤油の定義は基本的に穀物を原料として醸造、発酵させて製造する液体調味料との事。 醤油の起源は多々あるようですが、、僕は味噌の上澄みのタマリがそれだと教わりました。 タマリは通販で売られていますが、、かなり高級品です。 血の一滴とどちらが高いのか、、、 ( ̄0 ̄)コオロギ醤油は魚醤みたいなモノなのでしょうか、、、 魚醤の作り方で海老醤、牡蠣醤、、後は最近、注目を集めているという噂の肉醤なんかがあるみたいです。 これら変わった醤油の中でも、確かにコオロギ醤油はインパクトが強いかもしれません、、、 ただ、上には上があると言うことでしょうか、、、僕からすれば、コチラの方が口にしたくないと思っております。 こんなワードを御存知ですか? ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、
こんばんは、iroiro7色です。 食すより、生やしたい今日この頃でございますが、、、 僕的には、コチラの方がアウトです。 いや、もしかしたらアミノ酸が多いから、、美味しいのかもしれませんけども、、、 ( ・_・;)でも、無理無理、、 因みに毛沢東は、実家の醤油工場を見学した際、瓶の蓋を開けたら地獄絵図が広がっていたトラウマで、醤油が食べられなくなったのだとか、、、 (´・ω・`)毛って、付いてるのにね、、、 いえいえ、その醤油工場は人毛使ってない筈よ。( ・_・;)
展示を見てきた話、、、 先日、小伝馬町に行った帰り道に、、一杯ひっかけようかなぁ~、、、 なんて大伝馬町まで歩いていたら、煌々と光っているギャラリーを発見。 何か、素敵な空間に見えたので、、おじゃまいたしました。 [REIJINSHAGALLERY 隣の羽音2019] 色々な素材を使ってリアルだけどちょっと変わった姿をした虫達の展示です。 作者曰わく、弱虫なんだとか、、、 この作者さんの面白いところは、虫を人に見立て、コンプレックスを虫の特技特長に表していることだと思います。 コンプレックスと、ネガティブな言葉を使ってしまいましたが、、、 それは日常ではっきりした形で見えるものでなく、、人それぞれがもやもや持っている根がしっかり張っている、、何と言うかな、、、人の個性の1つになっている部分に見えて、、 あぁ、、そうね、、、。うん、、わかるよ、、、。と、近寄りたくなる気持ちになっちゃったんですよね。 作品1つ1つ、ちゃんと説明もついていまして、、解りやすいのも良かったかな。 それでは行ってみましょう♪
この作品が個人的に一番好きだったのは、このかわいらしいお菓子を背中から生み出す虫の作品です。 お菓子の甘~い香りで、他の虫を集めようとしているそうです。 お菓子は時間が経つと液状化していき、最後には涙に変わってしまうのだとか、、、 (T_T)実に切ないですよね。
では、そんなこんなを混ぜ混ぜして、、 作品で表現してみようと思います。 [何の虫?] ※この二駒の作品はフィクションです、実在する人物とは一切関係ありません、、なんてね。 素敵な展示でした、、、また見に行きたいです。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
赤坂Galleryジャローナ[ガラスの贈りもの+陶の贈りもの]へ2019 / 12 / 25 ( Wed )
12月も25日になりました。 公立の学校は、今日から冬休みでしょうか? 冬休み、大晦日、お正月と、忙しい中もテンションの上がるイベントが多くなっていきますね。 とは言えちょっとした気の緩みで、それらが楽しめなくなる場合もございますので、、まだまだ気を引き締めて行きましょう!! [座興] ※画像はタッチすると大きく見れます。
こんばんは、iroiro7色です。 一応、本日まで餃子の王将の割引券はもらえるみたいですよ。 久し振りに食べて思ったのは、、餃子が大きくなってませんか?と言うこと。 最近、王将に行ってなかったと言うのもあるのかもしれませんが、、リアルにそう思いました。 (´・ω・`)餃子二人前で、お腹いっぱいになってしまったよ、、、 何にせよ、、美味しかったです。
展示を見てきた話、、、 今回は陶器と言いますか、、器やお皿の二人展へ行った話です。 まぁ(下)、こういったユニークな立体作品もありますけどね、、、 展示は地下一階にある、良~い感じの[Gallery×Cafe ジャローナ]です。
先に陶の贈りもの からです。 (^_^)ノともかく行ってみましょう♪ 作家の[ポメラニ社]さんの作品は、前にも紹介していますね。 代々木駅から徒歩15分位のギャラリーBOBBINでしたか、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 あの時は、こういったユニークな動物達ばかりでしたが、今回は下の様なスープカップや小皿、、土鍋等、実用的なものも多くありました。 この日は春?と言うくらい温かい日だったのですが、、来るべき寒波に備え、温かい鍋などつつきながら、作品を愛でるのも風流かな、、と、頭の中で変わった湯豆腐の妄想を膨らめてしまい、、勝手に楽しくなって購入してしまいました。 ( ̄0 ̄)また無駄遣いして~、、、 (´・ω・`)宝くじが当たるのさ、、、
もう一方は[MOMO]さん、ステンドグラスが専門の作家さんみたいで、ガラスの加工する技術がとても長けておられる様に思えます。 こういった網目の器や (-_-)菓子受けに良さそう、、、
ジュエリーボックスです。 中にカラフルなライトを詰め込んで点灯させても素敵かも、、
ストラップでしょうか、、クリスマスツリーに付けても良さげです、、、 使い方は自由、、それが表現です。 デッカいのもあったー!(右)
個人的にコレが一押しなんですが、、どうです、この季節感のあるお皿?
o(^-^)oなに作ろうか、どう盛り付けようか、考えているだけで楽しくなれそうです。 コチラもお値段お買い得ですが、2つ買うと結構響くので、我慢しました。
因みに、、先日の毎月恒例日本酒飲み比べ会にて、、 イメージした料理、変わり湯豆腐を作ってみました。 鳥出汁と豆乳の湯豆腐、、味は兎も角、お鍋が使えて満足です。 (´・人・`)よろしくね、、、
本日はそんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
食の話題とでも言うのだろうか、、、2019 / 12 / 25 ( Wed )
だいぶ前ですが、、動物カーストかな?という記事があったのであげてみます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)ここでは主に犬の事をあげてますね、、、 ベトナムでは、2017年に食用犬の飼育が禁止になっているみたいですが、、なんで禁止になったのか?、、どういう経緯で犬を食べているのか? その辺を書いてあれば良いのにな?と、勝手に思ってしまいました。 (´・ω・`)食べると体に良いと言う民間信仰みたいなのがあるかもしれないじゃないですか? 中国(場所によります)では漢方で犬肉があるみたいですよ、、犬肉食は不妊治療の妙薬なのだとか、、、 これは、中国料理思想の同種同食なのでしょうけどね、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)ただ、余所様の犬を盗んで食用に、、と言うのは確かに頂けませんけどもね、、、 盗んで転売するくらい犬肉の受容が有るのなら、食用犬の飼育禁止と言う条例がネックになっているのではないのかな?と、僕は思ってしまいます。 記事の最後の動画は、、僕には満たされる側と満たされぬ側の意見の相違に見えちゃうな。 どちらかが「パンがなければケーキを食べればいいじゃない!」と、言ってるんだけなんでしょうね~、、 (´・ω・`)犬は賢い動物なんです!なんて、言い始めたら、、日本も他人事にできなくなりそうですけとも。
こんばんは、iroiro7色です。 お蔵入りにしてしまおうと思った記事だったのですけどね、、 本が見つかってしまったもので、書くことにしました。 大掃除中、、ついに見つけましたよ!畑正憲さんの本。 [続々ムツゴロウの博物誌] この中のマルクスの犬という章の話が、実に上の記事に近い状況だよな、、と、僕は感じているんですよね。 [マルクスの犬(一部抜粋)] (´・ω・`)読めましたか? ま、大学の食堂に突如あらわれたチャウチャウ犬を、貧乏学生が少しずつご飯をあげて可愛がる。 そんなある日、食堂にクレームが入り保健所に連絡しました。と、貼り紙がしてあり、、このままではどの道殺されてしまうよ、我々がご飯をあげて関わって来た犬が、赤の他人の手に渡り殺されていいのか! どうせ殺されてしまうなら、僕等で食ってやろうよ!と言う感じの、貼り紙で人を集めます。 今の人から見たら、集まらない!と、思うかもしれませんが、これが集まっちゃうんですよ、、日頃肉に縁のない貧乏学生達が、、しかし、、、 (´・ω・`)今とは違う感覚を持った、シビアなエッセイだと思いますが、、僕は否定はできないかな、と思います、、と言うか、ベトナムの話に重ねてしまうと、、家庭の中、残飯等で育てた犬を一匹潰して年に何度かの、数少ない贅沢な肉の食べれる日を否定する事になっていたとしたら、、問題ですよね~、、、(偏った意見ばかりですけども、、、) 虫の料理を食べに行ってから、僕自身の生き物に対しての考え方が変わってきてしまっているので、、こういう話題を取り上げる事が多くなっておりますが、、、 どうなんでしょうかね~? 流行りでペットを飼って、懐かないから捨ててしまう人の多い国のニュースにする必要があるのかなぁ~、、、と、勝手に思ってしまいました。 数年前より減ったとは言え、去年は犬猫だけで10万匹以上施設に引き渡されています。 生を受けて、飼われて、捨てられて、殺される、、 生を受けて、飼われて、攫われて、殺される、、 (´・ω・`)どうなのでしょうか、、?
最後に、、、 ここまでネガティブで来ちゃうと、、非常に書き辛くなりますが、、、 例のコオロギラーメンのクラウドファンディングの話ですが、、無事お店を開くことができる様になったみたいです。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ (´・ω・`)昆虫一匹の命も、一つの命と考えると、、実は昆虫食はとんでもない命の数が支払われているのだから、、、 そうなると、エコだの何だのは言えなくなってしまいますよね。 そもそも単なるマイノリティの食材に注目をあてられていることに、エコなんて無いわけで、、人間は単なる捕食者にすぎませんよね。 なら、いただけること、犠牲になってくれること、それらを作り上げてくれること、等々に、、しっかり感謝し手を合わせる事が大事なのではないかな?と、僕は思っております。
ネガティブ入りしてしまいましたが、、ともかく、お店が繁盛してくれることを願っております。
今日はそんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
[御茶ノ水明治大学の罪と罰の展示、、]へ、、、2/22019 / 12 / 23 ( Mon )
昨日、12/22は冬至でしたね、、、 柚子、近所の農協でかなり安く売られていました。 買っちゃいました、、2袋¥400でお釣りが来ます。 (´・ω・`)そう言えばこの間、食用か柚子湯用か、で消費税率が違うのでは?なんて、話題になってましたっけ、、、 お風呂で湯煎しながら、ゆっくり暖まった後、水分とビタミン補給で食しますって事で、、8%にしときましょうよ。 (゚◇゚)アレだ、ダメなら豆腐も浮かべて、、燗徳利も湯煎して、鍋風呂にしちゃいましょう!
こんにちは、iroiro7色です。 ま、僕は今回食用で買ってます、、柚子胡椒を作ろうと思っていたのですが、、、 何か青唐辛子が売ってないんですよね、、、何軒もスーパーハシゴしたんですけども。 (´・ω・`)まさか、乾燥唐辛子を水で戻して使うわけにもいきませんからね~、、、 と、言うわけで、、こんな感じに加工されました。 前回の梨のお酒が完成しましたので、、次は柚子のお酒となりました。 (*^▽^*)梅に次いで安定の味だと思います。
展示を見てきた話、、、 前回の続きです。 今回は罰の方がメインになってます。 (´・ω・`)この辺は時代劇でよく見た感じですね、、
手錠は昔から存在していたみたいで、、 と言うか、罰としての使い方も有るみたいです (´・ω・`)昔の日本は、浮気の罪が非常に重かったのです。
時代劇だと、島送りで入墨されているイメージが有りましたが、、特にそう言うわけでは無いのかもしれません。
罪状を書き上げられ、場合によってはその場にさらされ、、石を投げられたりされたのだとか、、、
北斗の拳みたいな刑具が有るのに驚きです。 (´・ω・`)鋸をひけ、、、
さらし台、、、
ここから明治時代に入ります。 (´・ω・`)重りを付けてじわりじわり締め上げていくため、苦しみが多かったみたいで、、 この様に改定されました。 (´・ω・`)現在に続くスタイルの根本なんでしょうね。
ここからは外国へ向かいます。 (´・ω・`)これらの刑具はレプリカとして、見聞きしながら作り上げたとのことです。 しかし、重い罪を犯すから、刑罰も残酷になるのか、、刑罰を残酷にして、罪を抑える抑止力にしているのか、、、少し考えてしまいました。
文化というモノは、こういう場所にも出来上がっていくようです、、、 刑の執行にあたって、日本、西洋共に首切り役人がいまして、、、 藩や貴族のお抱えだったそうですが、、噂によると西洋の首切り役人は世襲制という話なのだとか、、、 ただ地位は有るけど、一歩引かれた扱いも受けていたそうです。 この辺の事も、展示の中に入れてくれないかなぁ~、、なんて勝手に思ってしまいました。 掘り進めると、色々と見えてくるモノがありそうな展示です、、 (´・ω・`)今は上手く書けないので、後で付け足すかもしれません。
ともかく、興味深い展示でした。 そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
[御茶ノ水明治大学の罪と罰の展示、、]へ、、、1/22019 / 12 / 21 ( Sat )
先日、制作をしながら、、YouTubeを色々と垂れ流しにしていたんです、、、耳寂しいからね。 大体、落語とか物語の朗読なんかをよく聞いてるんですけど、、、 何か、涙もろくなったなぁ~、、と本当に、最近感じるんです。 かわいそうな象、忠犬ハチ公、郵便犬ポチの一生、、、 (T_T)ハンカチで手が塞がって制作ができません、、、 ※画像はタッチすると大きく見れます。
人間の話だと、、落語ですが[芝浜][幾代餅][鬼背参り]ですね~、、、 特に[鬼背参り]を初めて聞いた時は、涙が止まらなくなりました、、 そうだ!あの話を元にして、今から節分の制作でもしてみようかな、、、 (´・ω・`)、、、
こんにちは、iroiro7色です。 歳をとって涙もろく成るのではなく、知識より経験することで理解できる感情が増えたということなんだろうな、、と僕は思ってるんです。 今の自分が思うのは、誰かが感動している(別に泣いている必要はありません)事に、自分が感動できないのは、、ある種の経験が足りない部分が有るんだろうな?と、少し思っています。 だからって全部が劣っているわけではなくて、、それぞれの生き方の中で関わること関わらないことが有るというのが、当たり前でありそれが様々な年代毎の意識や個性に繋がっているんだろうな~、、、と、感じております、、、 何話してたんだっけか、、、 (゚◇゚)昔、忠犬ハチ公見ても何とも思わなかった自分が、今はボロボロ泣いてしまうって話だっけ?
展示を見てきた話、、、 初めの目標地点が大手町の[逓信総合博物館](テイシンソウゴウハクブツカン)だったのですが、、、 (´・ω・`)郵便犬ポチの記録が有るとのことを聞いたので、、調べに行こうと、、、 大手町着いたら、、、前のタバコと塩の博物館みたいに、、いつの間にか移転していると。 しかも、また押上のスカイツリーの方なんですよね。今からでは間に合わないので、、ちょっと歩いて御茶ノ水へ出ました。 前に行きたいと言っていた、、[明治大学博物館]へ向かった訳です。 ちょっとなんて距離以上歩き、大分暗くなってしまいました。
[明治大学博物館 常設展] (´・ω・`)それでは行ってみましょう。 今回は、書物関係が多いです。 ゆっくり見ていってください。m(__)m
今日はこれ位ですかね、、、明日はこの先拷問用具系ですね、、、 明日はこんな感じで行こうと思います。 (´・ω・`)罰の方ね、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
人形の話題と、きっと素敵な作品と、、、2019 / 12 / 19 ( Thu )
人形ネタがあったのであげさせてもらいます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)シルバニアは強いね、、やっぱり動物か人間かの違いなのかな~? 上位ランキングはメジャー処で固まりましたが、、個人的な興味としては、ダイソーのエリーちゃんが何位に入っているかを知りたいところです。 (゚◇゚)基本的に安いが押しの人形ですからね、、¥100にしては、服がしっかりしているとは思うんですよね。
こんばんは、iroiro7色です。 お人形遊びを通して、モノを大切にしたり、、お母さんの真似をしてお世話したり、1人ママゴト(大人のまね)をしたりするのだとか、、、 コレはある意味、子供が親の鏡となる瞬間かな、、なんて思ってしまいます。 久々に作品にのせて、ちょっと表現してみます。 ※画像はタッチすると大きく見れます。 (´・ω・`)子供は親の背を見て育つ、、、ですからね。
で、こんな調査も出ていましたよ。 人形作っている側からすればとても嬉しいニュースなんですけども、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 どういう意味合いでの人形のプレゼントなのかは解りませんが、、、 (*^▽^*)子供の頃に、貰って嬉しかった♪という強い思い出からの、、親から子供への連鎖であったら良いな~、、と、勝手に思っております。
さて、コチラも更に連鎖を続けましょう、、、 間もなく、新宿の小田急デパートで、、こんな展示がされるみたいです、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (゚◇゚)うさぎの人形ですね、、ドールハウスまで買うとなると、本物のウサギを買った方がお安くなります。 ま、動物は動物で、、色々と学ばせてくれる事がありますよ、、、 (´・ω・`)いつか必ず懐いてくれると、、ジッと待っております、、、
ちょっとだけ展示の話,、、 [フマ コンテンポラリー トーキョー] 八丁堀駅にある、ギャラリー、、と言うか、販売促進系の画廊と言うか、、、 そこに立体作品で気になるモノが有ったので行ってきたんです。 (´・ω・`)この顔がいっぱいある作品ですね。 色んな作品が有ったのですが、、まさかの一番下の作品は、、フォログラム系の二次元作品でした。 (´・ω・`)説明難しいのですが、、シールとか写真で、見る角度によって姿形が変わるモノが有るじゃないですか? あんな感じで、その角度角度で、色々な表情や立ち居振る舞いを見せてくれます。 パーッと歩きながら見ると、駒送りっぽくなりますし、、非常に面白かったのですが、、、 ちょっと肩透かしくらったなぁ~、、と、思うのと、、素直にこの作品の立体が見てみたかった。 絶対素敵な作品だと思いますから、、勝手なこと書くと、、、 人間の色々な瞬間から生まれる思いは、総てを通して初めて人間が素敵で素晴らしいモノなんだ。と、思えるんじゃないかなぁ~、、と、勝手にね。 (´・ω・`)今日はこの辺で、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
[新宿眼科画廊 フィジカルボディ・コンプレックス]へ、、2019 / 12 / 19 ( Thu )
世の中、色々と便利になっていきますね、、今日はこんな記事を見つけたのであげさせてもらいます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)お弁当のご飯とおかずだけ温めて、ポテサラとか漬け物はそのまま、、みたいなね。 温かいご飯を食べれるのだから仕方ないじゃん。という妥協部分を改める取り組みなんですよね、、、 ちょっとしたことですけど、素敵だな、、と、僕は思ってしまいました。 世の中どんどん便利になっていきますな、、結構結構♪ (´・ω・`)まあ、、さめたご飯にはさめたご飯なりの美味さがあるので、僕は温めない弁当も良いと思う人間なんですよね。
こんばんは、iroiro7色です。 今日は、というか昨日になってしまってますが、、アプリのチラシミュージアムで、謎の展示の紹介がされていたもので、、気になって見てきてしまいました。 だって、この画像が載ってるだけなんですよ! なんなんだろう、、これ何なんだろう!?って、なっちゃうじゃないですか、、、 場所も新宿だし、、まぁ、行ってみようかと、、、 o(^-^)o『後楽園で僕と握手!』みたいな感じなんだろうな、、、
それでは行ってみましょう♪ [新宿眼科画廊 フィジカルボディ・コンプレックス]
若い世代の作品展なんでしょうけども、、若さ故の闇を強く感じてしまいます。
ダンボールで造られた造形作品です、、バランスから見ても、中に芯が入っているのでしょうが、、何で灰色なのでしょうか?
う~ん、、後ろにある顔が気になってしまう、、、
中央で破壊された頭部、、 周囲に散らばる破片、、か、、、
ここだな、、ここにいるんだな、 (´・ω・`)あの覆面、、どこにもいね~んだよ、、握手してくれよー!!
同じ会場の別のブースで、、同じ様なリアルな風景にキャラクターを取り込むモノがありました。 最近、こういう表現が流行っているのでしょうか? まぁ、想像の具現化としてはやりやすい表現ですよね。 (´・ω・`)後、誰かの作ったメジャーなキャラクターを使っての表現も多いんですよね、、 世代で変化している部分なのでしょうか、、 少なからず、デジタルアートはメジャーになっている気がします。 面白かった、、このギャラリーは自由な表現な方々が多くて良いと思います。
今日はそんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
作ろう、、、2019 / 12 / 17 ( Tue )
正直、うらやましいと思った記事です、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)自分もあやかりたい、、、 ※画像はクリックすると大きく見れます。
こんばんは、iroiro7色です。 風邪っぴきが増えてますね~、インフルエンザも流行っているのだとか。 人が足りないわが社でも、過酷な労働により免疫力が落ちているのか、、至る所でごほごほが始まっています。 でも、うちの会社はインフルエンザと判明すると5日間の出勤停止となりますので、、何故か風邪ひいて病院に行くヤツはみんな、嬉々として見えるんですよね~。 (´・ω・`)大体そういう人は普通の風邪なんですけども、、、 この調子では1人インフルが判明した瞬間、、おたふく風邪や麻疹、水疱瘡をもらいに行く子供達の様に、、感染しに来る人が続々と出るのではないか?と、個人的に心配しております。 o(^-^)oヒャッハーッ、5連休だぜー!!
のらりくらり制作の話、、、 明日はゆっくり出なので、ちょっと制作しております。 半年間、一体も作らないのはさすがにまずいですからね、、、 後少しで出来上がるモノが沢山転がってるんですけどね、、忙しいにかまけてしまってます。 取り合えず今回はこの作品ですね、、、 (´・ω・`)不満そうな顔してるな~、、、
ちゃんと作ろう。 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
[政府主催国際 シンポジウム]へ、、、2019 / 12 / 16 ( Mon )
何とか無事にブログへ戻ってこれました、、、勉強代が高くついてしまいましたけどね。 いや~、、反省せにゃあ、、、
えーと、やっぱり消費税の影響が出ているのでしょうか、、、こんなニュースがありました。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 ( ・_・;)タピオカブームに乗っかったおかげ、、と、有りますが、、固定客有っての数字ですからね。 確かに安いですからね、、、味はともかく。
こんばんは、iroiro7色です。 小難しいことはよくわからんので、思ったまんまを書かせてもらいました。 [政府主催国際 シンポジウムグローバルな課題としての拉致問題の解決に向けた国際連携]へ、、、 消費税はあっと言う間に進められていくのに、、 こちらの問題は進んでいませんね~、、、 ネット上では、北朝鮮拉致は国のやらせ!なんてモノまでありました。 横田めぐみさんのお母さんが、向こうの李一族の後継者で、、云々カンヌン発表されてましたが、、、 じゃあ他の人達は何で拉致されたのよ?に、まるで突っ込んでない眉唾系の話でしたけどね。
会は、作文の表彰から始まりました。 幾つかあげさせてもらいます、、が、なにぶん携帯電話の画像ですので、、荒い部分はご容赦を。 ①
②
③ (゚◇゚)感想は個々個人でお持ちください。
その後、菅官房長官兼拉致担当大臣のお話。 拉致被害家族の思い。 専門家の話。 拉致された人々に向けてのコーラスと続きました。
拉致被害家族の思いとして、、、 横田めぐみさんの弟の横田拓也さん 田口八重子さんの長男飯塚耕一郎さん 今井裕さんのお兄さんの今井英樹さん がお話されてます。 横田さん、今井さんの『決してあきらめない!』という言葉と気持ちはとても強いモノだと思いました。 そして、今井さんの言葉が印象的で、、、 裕さんがいなくなった次の日、学校関係者(担任の教師だったかな?)がやってきて、勝手に部屋に上がり込み、ゴミ箱まで物色して帰って行った。と、遠回しな言い方で話されてました。 もしかしたら、コーラスの学生さん達に気を使っての事なのかもしれません。 僕は、完全に関係者じゃないか!と、思いますけどね、、学校の先生が拉致に関与なんて怖いですよね。 アメリカのオットーワームビアさんの父母も見えられ、御支援の言葉を頂戴していました。
専門家の先生方は、国連の力を使って、、日米韓が共同して、、と、もうやっているじゃないの?という当たり障りない言葉を繰り返されていました。 その質問に対してのみ、挙手での意見ができる!との事でしたので、、 ( ・_・;)ノハーイ!したのですが、、、 初から質問者が決まっていたらしく、、しかも1人だけの質問で終わってしまいました。 (T_T)デキレースやめろよ! 「 拉致という時代を知らない子達も沢山いるこの場で、我々国民一人一人ができる取り組みが無いのか?教えてください。若しくは、あなた達が取り組まれている行動を参考にするため教えていただけませんか?」その辺が聞いてみたかったです。
その後、拉致被害者家族と立川の中学生達のコーラスに入ったのですが、、、 まさかの歌う2曲とも、途中で音楽が切れるハプニング、、、 驚く以前に、、何か悪意のある奴がいるんじゃないの?と、思ってしまいました。
[故郷]を全員で歌い、拍手の中終わる感じでしたが、、、 全体的に、コレでよいのか?という感覚になったのは僕だけでは無いと思います。 金正恩が交渉のテーブルに着かないから、八方塞がりなのかもしれません。 でも、僕には国同士の関係ややこしくしてまで、助ける気が無いのではないか?そんな風に見えちゃいました。 『決して、あきらめません!』に込められた意味、、最初に聞いた時と最後に思った時の意味が、大きく変わって聞こえてしまっていた事を残念に思います。 自民党に政治が代わって七年、、進んでいないこの話、、、野党の方々でも変わらんでしょうけども、、早くなんとかして欲しいと思ってしまいました。
日本頑張ってくれ! そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
たぶれっとおぉぉぉ!!2019 / 12 / 14 ( Sat )
昨日、忘年会のみたいな感じで、、飲んでいて、三軒ハシゴしたんです。
家に帰って寝てはいたのですが、、 脳内メモリの一部を損傷してしまっていました。 携帯とWi-Fiは無事だったのですが、またタブレット端末を紛失してしまいました。 お酒は怖いですね、、、 しかも今回、二人共にベルトを無くしているんですよね、、、 (-_-)オヤジ狩りかな、、? ともかく捜索にあたります、、おそらく訪問ができなくなってしまうと思いますが、、あしからずm(_ _)m |
[デザインフェスタギャラリー 年賀状展]へ、、、2019 / 12 / 12 ( Thu )
先日お邪魔した清澄白河の展示にて、、、 お茶を飲みながら皆でお話しておりますと、、年賀状の話になったんです。 僕は年賀はがきを加工して送るタイプだったのですが、、皆さんは、展示を見に行った時に購入した絵葉書(ポストカード)を送るのだとか、、、 手にある中から、その年っぽいモノを選んで、、ポストカードを消費しつつ、制作者の宣伝も兼ねるみたいなんです。 なるほどそういう使い方もあるんだな~、、と、正直思ってしまいました。 (´・ω・`)僕はフォトフレームに入れて、飾る位しか考えていなかったもので、、、
こんにちは、iroiro7色です。 ハガキを送る。という行動は僕において、年一のお正月にしぼられている気がします。 封書はよく送りますけどね、、、 (´・ω・`)拝啓、土門さま、、、明君高校は、、、
年賀状の歴史は、平安時代~と言いますが、、庶民レベルで考えると明治四年~が無難な見方の様な気がします。 (´・ω・`)確か郵政博物館に詳しく説明されていた筈、、、。
現在は年々年賀状の数が減っているのだとか、、、 少しずつ右肩下がりみたいですが、郵便局員の自爆営業が無かったとしたら、、もっと下がっているのではないでしょうか。 (´・ω・`)過去の嫌な思い出から、愚痴を織り交ぜてしまってますな、、 しかし、メール、チャット等々便利なシステムが増えてますからね、、忙しい中で時間を割いて年賀状を書くのに比べれば、、やはり新年の御挨拶に、そちらを取ってしまうのは仕方のない事なんだろうなぁ~と、思ってしまいます。 (´・ω・`)便利な世の中にはなっているんですよ、そういう意味では。 そう言えば、若者の文章離れ云々の記事がありましたっけ、、コレも年賀状減少の一部原因かもしれませんが、、 若者の読解力、文章力が落ちているというものでしたか、、、 ※画像はタッチすると大きく見れます。 [SNSから乱れ]と、大きく書かれていますが、、、 翌々考えるとSNSが、文章の書き方や文法を教えている訳ではないんですよね? メディアは漫画、アニメ、ゲームに続き、SNS批判したいだけにしか見えないのは、僕が読解力が無いせいなのでしょうか、、? (´・ω・`)ノ彡バンバン!! 教育を取り上げてみたら?(個人的な意見です。)
展示を見てきた話、、、 久し振りに原宿(明治神宮前)に降りたのですが、、凄い活気がありました。 渋谷より街に元気が有るのではないでしょうか、、、 (^-^)変なネコ発見!
面白そうな展示の看板も見つけました。
(*_*)まだ始まってませんけどね、、
若くてお洒落な人達ばかりです、、不釣り合いという言葉が繰り返し頭の中に響いてきます。 正直、、あ~、僕は巣鴨寄りになっているんだなぁ~、、なんて思ってしまいました。 (´・ω・`)向こうの原宿(巣鴨)の方が落ち着きます、、、
さて、原宿に来た目的はコチラです。 [デザインフェスタギャラリー] コチラが目的の展示です、、、 [年賀状展] 各々のイメージした年賀状を作って販売している展示です、、、 色々とユニークな作品がそろっていました。 1つ1つ手にとって見れるので、、結構楽しいです。
感じる思うのは自由、もちろん選ぶのも自由。と言うことで、、 僕はコチラの二枚を買わせてもらいました。 (^-^)カヤねずみのポストカードです、、、 レッドデータに載っていたんだっけかな? でも、神奈川県近辺は目撃情報が多いと言うことで、、 秋に、近所の田んぼに探しに行きましたが、、見つかりませんでした、、、 (o^^o)いつか出会えたら良いな、、と、思っております。
なんだかんだで、年賀状は手に入れたわけです。 (´・ω・`)さて、、後は送る相手を探さないとな、、、(冗談です)
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
不忍池の紅葉を見ました。2019 / 12 / 10 ( Tue )
12月10日、夜勤明け、、 疲労困憊で、昼からバタンキュ~して、先程目覚めてしまいました。 l(>_<)ノよく寝た~!! よく寝たのは良いのですが、、本日までに受付しないといけない事を忘れておりまして、、、 まだ、日は明けてないから、、と、先程送信したのですが、、どうなることでしょうか、、、 (´・ω・`)本日までだからなぁ~、、、
因みに、今日から16日まで[北朝鮮人権侵害問題啓発週間]と定められているのだとか、、、 それに併せて、次の土曜日14日に、、この様なシンポジウムが開かれます。 (´・ω・`)香港、ウィグルの問題もありますが、、日本も日本で抱えている解決しないといけない問題がありますよね。
こんばんは、iroiro7色です。 前回の根津駅のギャラリー~不忍池まで裏路地を歩いて行く途上、、居酒屋からリードにつながれたモフモフが二匹、路上に座り込んでいました。 (´・ω・`)なでなでしてやる~♪ 看板ネコですね、、、 ネコCAFEならぬ、ネコ居酒屋か~、、 近所にすんでたら、、オネエチャン置くより、僕はリピートしちゃうかもしれません。 こう、上から撫でようとすると、、向こうから頭を手にぶつけて来てくれるんですよ♪ (o^^o)いっぱいモフッてやったぜ、、、
不忍池まで、歩くことになった経緯は、、、 途上にある洋菓子屋から問題が始まります。 何故か列が出来ているので気になって近寄ると、、 お店の方が嬉しそうに声を上げてるんですよ、、、 『丁度今、シュークリームの生地が焼き上がりました!』って、、、 買うしかないですよね、、、 (o^^o)おいしゅうございました♪
昔から有るのかな、、観音様に手を合わせ、、、 (´・ω・`)優しい顔されてます、、大事にされてるんでしょうね。
気になるお店がまた出てきました。 お酒の飲めるラーメン屋、、、 ちょっと遅い昼御飯を取ることにしました。 昼からお酒を飲むと、、休日感が割り増しされる気がしません? ラーメンは、鳥と煮干しの合わせ出汁、、濃厚ながらクドすぎない、、、 確かにお酒に合う気がします。 2杯目は北海道のジャガイモ焼酎、、 コレがラーメンと絶妙に合いました。 (´・人・`)ごっつぁんでした。
目に付くもの目に付くものが、気になってしまいます、、、 根津駅は誘惑の多い駅です。
無事、不忍池へとうちゃくです、、、 定番のユリカモメ大接近、、、 水鳥もどんどん寄ってきます、、、 白鷺まで、寄ってきました、、、 能の世界で、神の使いとして出てきてましたっけ、、、 弁財天の使いだと信じたいモノです。
ここは結構紅葉スポットなんですよね、、、 とは言え、間もなくシーズンも終わりそうな感じですが、それはそれで今だけの楽しみ方も出てくるわけです。
紅葉の絨毯ですね、、 絨毯の上で、くるくると蝶の様に落ちてくる銀杏の葉を見るのも乙なモンではありませんか? (o^^o)今しかみれない、自然の展示でした。 しかし、今年は紅葉が長かったですね~。 温かい温かいとは言え、やっと木々達も寒くなってきたと感じ始めた、、と言うことでしょうか?
さてと少し遅いけど、、走ってくるとするかな、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
[ギャラリー○ヒ お正月だよ!岩田 駿一2020]へ、、、2019 / 12 / 09 ( Mon )
世間が注目を始めているからか、、 僕が色々と検索をかけているからか、、、は、解りませんが、、 Google先生が最近、人形のニュースや、日本酒等々の話題を毎日提供してくれるんですよね、、、
因みに、本日のオススメとして提供されたのがクラウドファンディングネタ、、 何のかと言うと、、こんな感じです。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)エビみたいな味との事ですが、、、 試していないので何とも言えないのですが、、 コオロギの時もそうだったんですけど、、昆虫をエビ味表現する人が多い気がします、、、 (*_*)僕にはそう感じませんでしたけども、、やっぱり見た目からなのかなぁ? 食べてないので、今回のカレーに融資はしないと思います、、、
こんにちは、iroiro7色です。 記事内に、栄養価が画かれていましたが、、バランスの良くて、凄い高い水準ですよね? ただ、栄養素が過分に含まれているので、カロリーも高く成っていますから、、ヘルシーは間違っている気がするんだよな~、、、 (´・ω・`)変な話かと思いますが、まだ支持者が少ないから下手物なんですよ!
展示を見てきた話、、、 昨日は天気も良く、唯一のお休みというのもあり、、久し振りにギャラリー回りでもするか!ってな感じでした。 下町の根津駅に降り立ちまして、、、 下調べせずに、こちらのギャラリーへ、、、 (o^^o)それでは行ってみましょう♪ [概要] お正月をイメージした展示とのことでして、、、 何とも独特な空間を作られていました。 作者さんにお会いすることもできまして、、 曰わく、イメージを頭で画いたそのまま作品に仕上げたそうです。 つまり、御正月~羽子板をイメージし、、Google検索を掛けて調べた通りを造るのでなく、、、 うろ覚えながらも、ソコから勝手に作り上げてしまう。ということなのだとか、、 (´・ω・`)子供さんが好きな物を絵にする感覚に似ている気がして、素敵な試みに僕には思えました。 下はカルタですね、、、 先ず文章から考えて、、 それを画いたそうで、、何ともユニークな札がならんでおりました。 (´・ω・`)非常にユニークな展示になっています。 作者さんにも僕にも御正月という、漠然なイメージがあり、、 それをテーマに作った作品を見て、あーそうだな~、、と共感したり、、えっなにそれ?みたいに思ったりするのが、、自分と他人という世界の違いなんだな。 なんて、感じさせてもらえる展示として、僕は楽しんでおりました。 先週の土曜から始まったばかりとのことです、、 (o^^o)頑張れ!!
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|
干支制作?の話、、、2019 / 12 / 07 ( Sat )
なんか、面白そうな人形の展示が始まりそうですよ、、、 (´・ω・`)見て、さわって、遊べる展示みたいです、、、
常設に展示されているモノならなんでも!、、とかだったら凄いんですけどね、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (^-^)何かさわってみたい人形ありますか? 野口光彦!(人間国宝)(´・ω・`)
こんばんは、iroiro7色です。 実際さわるなんて、恐れ多過ぎる人形ですよ、、本当に。 個人的に一番興味深いのが、郷土人形と昔の日本の玩具です、、、 猫と鼠のカラクリ玩具とか、実際手で触ってみたいモノです。 (´・ω・`)それ以外にも、ミミズク、鯨、福良スズメ、、と、色んな動物をモチーフに作った玩具も手に触れて感じてみたいなぁ~、、、
動物で思い出しましたが、、 今日、色んな動物肉の食文化の話題を取り上げようも思ったのですが、、、畑 正憲(ムツゴロウさん)の本が見つからないんですよね~、、、 (´・ω・`)折角少し片付いた部屋を、また散らかしてしまいました。
制作の話、、、 ネズミみたいな?ヤツの制作です。 干支制作、、としときますか、、、 取り合えず穴を空けて、磁石をインプラントしました、、赤○の辺りです、、、 (´・ω・`)撮影忘れて、ゴフンを塗り重ねてしまいました、、
耳の完成はまだかかりそうなので、別の耳を持ってきました。 そもそも、ネズミの耳ってあんまり円くないよな?と、疑問に思ったからです。 (´・ω・`)むしろ三角形に見えますね、、、
過去に作った、三角の耳を付けてみました、、 どうでしょうか、、、? (´・ω・`)円いの早く作って、比べてみるしかないですな、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
クリスマス色が強くなってきてますね、、、2019 / 12 / 06 ( Fri )
朝、少し口が乾燥するので、、駅のホームにある自販機で炭酸水を買ったんです。 で、キャップを開けようとしたら、、乾燥しているからかな?滑って中々開きません。 少し力を入れて回したところ、、勢いつきすぎて、キャップがポーン!、、、その後、惰性でコロコロ転がり、そのままホームの下へと消えて行きました。 (´・ω・`)なるほど~、、これがニュートン運動の第2法則かぁ~、、、
、、、、、スギちゃんって、ワイルド系芸人さんがいたのを思い出してしまいました。 スギちゃんと違うのは、コーラじゃないこと、サイズが500ml、人は沢山いるのにウケなかった事でしょうか、、、 (´・ω・`)すべってころんでホームはひっそり、、、(種田 山頭火 風)
こんばんは、iroiro7色です。 二択でした、、、 飲めるだけ飲んでゴミ箱に捨てて最後尾に列びなおすか、その場で飲みきってしまうか、、、 ワタシのキャップを使って下さい!とか、ハンカチを拾う紳士の様に気を使われる事もなく、、言われても困るけどね、、、 (*_*)ペロペロしたキャップで良ければ、、、 カ、カオスだ、、、(^。^;)
カオスと言えば、、こんなニュースが出てましたっけ、、、あげさせてもらいます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 幸楽苑とのコラボらしいのですけども、、、 (´・ω・`)かつや のカツの意味よ、、
幸楽苑と言えば、、今日はラーメン¥10の日でしたっけ、、、先着100名でそれ以降列んでいる人には、次回から使えるラーメン無料券がもらえるのだとか、、、 (´・ω・`)流石に今からでは間に合わないでしょうけどね、、、
展示を見てきた話、、、 と言っても、、横浜みなとみらいのイルミネーションを見てきた話、なんですけどね。 (o^^o)それでは、行ってみましょう♪ みなとみらい~ランドマークですね、、 最後の画像は、上手く撮れてなかったので、、朝に撮ったモノですが、、、 (´・ω・`)世の中、、浮ついてるなぁ~、、、 (´・ω・`)暴飲暴食に気をつけましょう。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
[昭和レトロ商品博物館]へ、、、2/22019 / 12 / 06 ( Fri )
愚痴の話からすいませぬ、、、 揉め事は苦手なんです、、でも、職場で揉め事が起こりそうです、、、 弱い所を見つけて、弱い所に押し付けて、、意見を言ったら弾かれる、、、 [ブルハーツ]の[トレイントレイン]かよ、、と、思ってしまいました。
こんばんは、iroiro7色です。 ま、そんな鬱憤を聞いてもらおうと、、行きつけの定食屋へ行ったのさ、、、 (´・ω・`)お通しとコノコを注文しました、、美味いね。
そんな話を聞いてもらったら、、 『世の中、変なこと多いよ!、、、知ってる、、この先の新しくできた十字路?アソコさ、片方にしか信号機が付いていないのに、信号機が起動してるんだよ!?、、青だと思って直進したら、もう一方に信号機が無いから突っ込んで来るかも知れないんだよ、、信じられるか?』(多摩警察管轄内) (´・ω・`)なるほどな~、、それに比べたら、ちっぽけな話していた様ですが、、、あの~、その場所って、そのままで良いの?
展示を見に行った話、、、 昨日の、、と、気付いたら一昨日になってますね、、、まぁ、昭和レトロ商品博物館の2階の展示の話です。 郷土学、、と言えるのかな? 知ってました、、青梅駅近辺が[雪女]発祥の地だったって!? そもそも、雪女とはなんぞや?が、あると思いますので、、紙芝居風の展示がありましたのであげさせてもらいます。 [青梅の雪女] ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ 言ってしまえば、悲しい話なんですよね、、 子供も産まれているわけですから。 だから殺さなかったかもしれないし、違うのかもしれない、、、 だけど、最初に高齢の男性を誘ってますから、、これは何とも言い辛いです。 人と人外の考え方の違いなのか? 自分と他人の心の中は解らない、、それを戒めに物語の切欠にしているのか? 、、、その辺は難しい話ですね。 (´・ω・`)しかし、雪女は美人と言うのは、、共通しているみたいです。 (^。^;)青梅にいれば、お会いできるのでしょうか、、、?
色んな資料や本も置いてあります、、モノによっては閲覧も可能でした。
雪女人形もありましたが、、 触れていないので何とも言えませんが、紙人形っぽいです。 もし、、ですよ。 もし、世の中に人間以外のヒューマノイドがいるのだとするならば、、 大分生きづらい世の中になっているかも、しれませんね? しかし、興味深い展示でした、、、 そして、バイクの帰り道の寒い事よ、、、コレはやっぱり殺しに来てるとしか思えませんね、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
[昭和レトロ商品博物館]へ、、、1/22019 / 12 / 04 ( Wed )
電子タバコの応用なのでしょうか? どこでもニコチンに次いで、どこでもカフェインが登場した模様です。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 今回のコンセプトは、電子タバコの様に禁煙補助の為に使うのではなく(周囲では誰もその様に吸っていませんけどね)、カフェインを摂取する事で眠気の解消をしたり、リラックス効果を出すのが目的みたいです。 カフェイン飲んでリラックスって、、既に中毒で一時的に禁断症状を抑えただけだったりしてね、、、 (´・ω・`)ワタクシめ、軽度のカフェイン中毒になったことがありますもので、、、 (´・ω・`)お薬の話はしていないよ!?
こんばんは、iroiro7色です。 一口で、どれ位のカフェインが摂取できるのか?が、気になるところです。 ほら、エナジードリンクでカフェイン摂取し過ぎて亡くなった、、なんて話を聞いたことありませんか? 気になってちょっとネット検索してみました。 ちなみに、、カフェインの摂取量は、体の大きさで変わってくるみたいです、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)もし、これも流行ってしまったとしたら、、次はどこでもアルコールみたいなのが出たりしてね、、、 まぁ、流石にそれは無いか、、お酒を飲みたくて酔っぱらうのと、酔っぱらいたくてお酒を飲むのは、、同じ様でちょっと違いますもんね。
展示を見てきた話、、、 この間の青梅の話の続きなのですが、、 [昭和レトロ商品博物館]という場所がありまして、、実は前々からここに行ってみたかったと言うのがあったんですねー、、、 (^-^)レトロ大好きなもので、、それでは行ってみましょう♪ [概要] (´・ω・`)LEDが強くて、、読み辛くてごめんなさいです。
中は、ジャンル毎に分けられている感じになっています、、、 ちなみにここは駄菓子屋さんですね、、 何か、昔の記憶が甦って来そうな気がしてきます、、、なつかしい。
記憶の中の昭和イメージ
文房具、、
雑貨、、 アルマイトの弁当箱、、
薬関係、、 (左)命の母、昔からあったんですね~、、 (右)太宰治が何故かいました、、、
おもちゃ屋 (左)牛乳瓶の蓋ですね、、僕の学校はテトラパックに変わっていて、これで遊んでいた学校の人達を見て、うらやましかった思い出があります。 (右)クイズダービーのボードゲームでしょうか? (´・ω・`)はらたいらさんに10000点!
映画看板、、 (左)レミゼがあったぜ!? (右)遠山の金さんでしょうね、、昔は火の玉奉行と言われてたんですかね?
コカ・コーラ、、 グッズ系が懐かしいです。 第二次ヨーヨーブームの時、コーラのヨーヨー持ってたと思います、、 ただ、我が家はコーラ禁止の家庭でして、、、 (´・ω・`)炭酸はアンバサソーダか、三ツ矢サイダー以外許されませんでした。 もっと昔の民芸品とか玩具が好きなんですが、、何か記憶の片隅にあるモノを見るのも最近面白くなってきています。 もし若い方、学生さん達が見ているのだとするのなら、、 今のお菓子の袋や箱なんかをスクラップなんかにして、コレクションしていったら、、とても良い思い出になると思いましたよ。 (´・ω・`)ま、現時点ではゴミにしかならないけどね、、、
懐かしい空間でした、、昭和から前を知らない人にも、異世界感があって素敵なのではないでしょうか。 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
大掃除を始めたら、、、2019 / 12 / 03 ( Tue )
※お詫び タブレット端末をいじっておりまして、その時に操作を誤り画像長押しからのダウンロードを3つしてしまってました。 大変失礼いたしました、、画像は全て削除致しました。 m(__)mごめんなさい。
こんばんは、iroiro7色です。 言い訳なんですけども、、、 仕事帰りに電車で座れてしまい、、ブログを見ていたら、温かいのと、電車の揺れと、疲れから、、突然寝落ちしてしまう事が多々ありまして、、、 その時に画面タッチ、長押し、ダウンロード、、とやらかしていた感じです。 しかし、来年から働き方改革法案が始まる様ですが、人手不足からの加重労働が続くこの会社、、どうなるんだろうか?と、思ってしまいます。 ※画像はタッチすると大きく見れます。
でもね、今回の法案は実刑食らうんですよね? もしもですよ、、犯罪になると知っていて、そこに加担すると罪に問われるとしたら大変な事ですよ!? 飲酒しているのが解っているのに同乗したり、、受け子と知らず封筒を受け取ったりが罪になるみたいなね、、、 (´・ω・`)あくまでも、ひねくれたもしもの話ですからね、、 これ以上は愚痴になってしまいますので、、、ここまで。
おおそうじを始める、、、 年の瀬に入り、[煤払い]なんて言葉を耳にする機会が増えてきました。 職場の設備さんの話では、、、 『煤ってのは少しずつ成長していくんだぞ!それでな、この時期に煤払いしねーと、成長した煤がポトッて落ちてくるんだ。それが落ちると汚れっからょ、みーんな煤払いするんだ、しらねーべ!?』 とのこと。 (´・ω・`)囲炉裏はないですからね~、、、
さて先日から我が家では、大掃除風の事を始めまして、、ほら、今から少しずつやればクリスマス前に終わっていそうですし、、、 (^。^;)掃除は苦手で、、 そしたらですね、テレビ台の下からUSBメモリーを発見しました。 気になって見てみることとなり、大掃除終了です。 なんか、懐かしいモノが沢山有ったので、、口直しに載せさせてもらいます。 モールでできたひよこです。 一羽¥100 こちらは¥2000だったかな? 画像を媒体として、記憶は残るものなんですね、、、 富岡八幡宮の近くのアンティークショップでした、、あの時は富岡八幡宮の骨董市に行ったのだった、、、 (´・ω・`)このひよこ、、どこにしまったっけか、、、?
今日はそんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
鵜の真似をする烏、、みたいな。2019 / 12 / 02 ( Mon )
先月の半ば位に、ピカチュウの木目込み人形の話題を取り上げたのですが、、、 人気キャラクターを使って若い世代に人形を受け入れてもらいたい、、という願いを込めての制作だとおもっていたのですが、、、 もしかしてなんですけど、、、来年の干支も意識してるのかな? なんて、さっき走っている時に頭に浮かんだ感じです、、、
こんばんは、iroiro7色です。 来年の干支は確か、、、頭が猿で体が虎で尻尾が蛇で、身の毛もよだつ声で鳴くヤツでしたっけ、、、? ※画像はタッチすると大きく見れます。
[中島らも]という小説家が、エッセイで鵺の鳴き声をあーだこーだで予想して書いていたモノがありましたっけ、、、 確か、『ヌエーー!』って、鳴く!なにそれ?みたいにおさまっていたかと、、、 ある意味、鵺の鳴き声は、[カフカ]の[変身]の虫に匹敵する謎な気がします。 (´・ω・`)中島らもさんの小説、僕は大好きでした、、、
でも、干支で見ると、寅の逆干支が猿なんですよね、、そう考えると蛇の逆干支の猪が鳴き声になっていても良いのかな?なんて、勝手に考えてしまいましたが、、猪の鳴き声も、想像しづらいですよね、、「フゴフゴ、ピギー!」かな?
制作の話、、、 家の干支制作です、、、 耳を粘土で作ってはいるのですが、、バランスと、どんな色を付けるか考えてみました。 この左の顔に、少し大きめの耳を付けて、、と、、、
顔にハートマークを描く感じですね、、、
良し、イメージがまとまったぞ! コレならピカチュウに負けないモノに成るはずだ!! (´・ω・`)あくまでも僕オリジナルの作品です、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
味噌作りの話、、、2019 / 12 / 01 ( Sun )
12月に入りましたね、、 ここ数日は、とても寒い日が続いていましたが、、本日は割りと温かいです。 明日は雨こそ降れど、、18℃まで上がってくれるのだとか、、、 冬に向かう三寒四温と言ったところでしょうか? できれば余りエアコンを使わないでよい、家計に優しい冬で有ってくれれば、、と、思っております。
こんばんは、iroiro7色です。 12月始まりから、僕にとっては暗い話題が出て、正直困ってしまいます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)バイクはどうなってるの~? 僕はバイクを運転する時、スマホをナビ代わりに使っているので、、詳しくどういう行為がダメになったのか、、どれまでなら良いのか、、その辺が知りたいんですよね、、、 スマホをバーツでハンドルの所に備え付けられるヤツを使えば、、車と同じ様な扱いにしてくれるのかな~? (´・ω・`)このままでは、おちおち時間を確認することもできないです。 後、事故を減らすなら、、一蓮托生で自転車のスマホ、イヤホン、逆走もやめさせるべきです。 (´・ω・`)八つ当たりではありません、、、 あくまでも、説明不足だな、、と言いたいだけなんです。 二回で免停になる事柄ですからね、、、新しいモノを作り出して満足して終わりにはしてほしくないな~、、とね。 ほら、川崎市の自転車自賠責保険の義務化なんて、、登録番号が有るのに、50%加入しているかどうか、なんて、、、投げっぱなしジャーマンスープレックみたいにしてほしくないですから。 (´・ω・`)愚痴ってしまったな、、、
制作の話、、、 と、言っても、、今回は味噌作りの話です。 1から行程をのせてますよ~♪ 先ずは大豆、一晩水で戻した物を火入れした物 塩と麹、、麹は今回米麹を使ってます。 塩と麹をもみ込むように合わせておきます。 大豆は山形県産の大豆を使いました。 ゆで汁は大量に残りますが、、しっかり旨味が出ているので、味噌汁にしたり、ちょっと変わった湯豆腐なんかに使うと良いのだとか、、、 今回はすり鉢でなく、フードプロセッサーで、、と言うことでした。 ひきわり納豆くらい細かくして行く作業、、レクチャーを受けている僕がやる羽目になりまして、、、 (左)何とか終了しました。 次に、ここで先程の麹を混ぜ合わせていきます。 まぜまぜ、、したら、、、 ちょっと形を整えて、、、 団子状にした後、タッパーに叩きつけて空気を抜いていきます、、えぇこれも結構な重労働です。 整ったら、フチを焼酎で消毒し、、塩を全体にかけて終了。 (´・ω・`)面倒くさい作業ばかりさせやがってからに、、、
完成後は半年後に天地返し、、一年後から美味しく食べれるのだとか、、、 作るのに約一時間、、ただ、そこからが長い、、、 何かを作りあげるというのは、実に手間のかかる事だと感じました。 この手間を考えると、味は別として、、しっかり食べてあげよう。と、いう気持ちになってしまいます、、、 (´・ω・`)たべもの信仰だな。 最近、こういった食べ物に関わることで、色々学ばさせてもらっている気がします。 良い経験させてもらいました、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|