[歴史と文化を知ろう たばこと塩の博物館②]2019 / 09 / 30 ( Mon )
今年6月動物愛護法が定まり、ペットを買うとマイクロチップの埋め込みが義務化になりましたが、、、 まさかの日本も、、、?という記事を見つけたのであげさせてもらいます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
こんにちは、iroiro7色です。 確か、猫は宇宙人が送り込んだスパイでしたっけ、、随分前にそんな事を聞いた憶えがあるんですよね。 行動や習性を理解しただけで、その動物の事を解った気になるのは、、人間の奢りではないか? そんな風に僕は感じてしまうんですけどね~、、、 ※画像はクリックで大きくみれます。 (´・ω・`)もし、動物の世界にエスペラント語の様な、共通言語が有りつつ、人間の言葉をそれぞれが理解しているとしたら、、、なんてね。
ざっくり調べるだけで、結構時間が潰れてしまいましたが、、、 ではでは、日本のたばこの歴史をを見ていきましょう。 江戸時代初期にたばこは西洋人により、日本へ運ばれてきました。 ここで昨日書いた、徳川家康が、苗とたばこ原料の軟膏を受け取る件が出てきます。 以外かもしれませんが、たばこは老若男女に受け入れられていく形になったようです。 (´・ω・`)昔から舶来物好きだったのかな?
当初は、舶来人の真似をしながら、吸い方をおぼえていったみたいです。 初期の画と(中)、たばこ盆です(下)。
流行りモノは妬まれる、、、 流行するモノを面白く思わない心理が人間には有るようです、、万人が嗜む事が気に入らないとかね、、、。 この時代のたばこが同じ心理で動いていたかは解りませんが、受容(流通)と禁令の年表を照らし合わせて見て見て下さい。 左側が受容、右側が禁令です。 流通が始まって直ぐは、罪が重いですね。 売買して150人死罪。 知行召し上げ(領地取り上げ)。 調べてみると、、、 反幕府の乱暴浪人達(かぶき者)がたばこを徒党のシンボルにしていたという事から禁止令を出したと言う話。 喫煙ブームにより、米より現金収入の出る、たばこ栽培農家が増えて、、年貢米確保の不安による規制論。 お金がらみだからか、規制により罰を受けても、作りたい売りたい買いたいの形は続いていき、、、 時代が進むにつれて、罰も捕縛と、軽くなってますよね、、、 三代将軍家光の時代に、たばこに課税をする藩が出てきて、、合法化に伴い、たばこ栽培も各地に広まっていき、、、 五代将軍綱吉の時代には、禁令を出すことも無くなり、晴れて庶民の嗜好品入りをしたのだとか、、、。 (´・ω・`)1693年、禁令終わりに近づいたこの時期、江戸内歩きたばこ禁止令だけは、モラルを感じる禁令に見えました。 これは憶測ですが、火の不始末から火災が起こった例が有ったのではないでしょうか? 因みに1693年は、[天和の大火]が大きな火事としては記録に残っています。 [八百屋お七]が生まれる切欠になった火災ですね、、、 この時はたばこが火災の原因では無いでしょうが、現在でもトップクラスに入る火災原因の寝煙草が、この時代の長家に無いわけはないと思うのは、僕だけでしょうか?
さて次は、日本のたばこの種類の紹介です。 気候と土と水が違えば、同じ品種を育てても、味は変わってくるのだとか、、、 お米とか日本酒なら、その理屈は解らなくもありませんが、、たばこの味はよく解んないです、、、 (´・ω・`)吸わない人間なもので、、 これだけの品種があるって、凄いです、、、 刻み方は、後々出てきますが、、日本は髪の毛くらい細かく刻むのが特徴的なのだそうです。 ブレンド等もお店ごと違ったり、個々個人で行ったりしていたそうです。 因みに、たばこの広告塔ではありませんが、、この頃の遊女は売れっ子になるだけ長いキセルを使っていたのだとか、、、 (´・ω・`)コックさんかよ!? そして、そういう高嶺の花の遊女が嗜むたばこの葉と同じモノを吸うのが、流行ったり、、遊女が特別配合した葉っぱを吸うのも、一つの楽しみだったりしたのだとか、、、
たばこに拘るようになると、それに関連するモノにも気を使うようになるようで、、、 たばこ入れ、キセル、たばこ盆と、、現在で言う喫煙セットですね。 中でも、たばこ入れは、男のお洒落な一品だったのだとか、、、
たばこ入れ屋 オーダーメイドがきいたらしいです。
こちらはたばこ屋 [国分]という字を書くとの事ですが、、これは、当時では最高級のたばこの葉の名前です。 (´・ω・`)結構リアルな人形で驚きました。
ここから、たばこの浮世絵等々を見ていきましょう。 客あれば お茶より先に たばこ盆 噂では、たばこ道みたいなわびさびが行き過ぎたルールも有ったみたいですが、、 茶屋に行けば先にたばこ盆、そして注文の流れも有ったようですからね、、、 話が変わりますが、今、喫茶店やカフェの閉店が相次いでいるみたいですね、、、 明日から消費税と最低雇用賃金が上がりますが、、生活の変化はいかほどか? (´・ω・`)女性の画が多いのは、様になるからか、、珍しかったからか、、、 まぁ、前の情報で老若男女があるから、、珍しいはないかもですけどね。 若の噂では、昔は年齢制限もなく、、子供でも吸えたのでは?みたいな話もありました。 もし、そうだとすれば凄いことです、、、 ココアシガレットで背伸びをしていた自分がかわいく思えてきました。 (´・ω・`)縁日のハッカパイプ、ココアシガレットにシガレットチョコ、ヨックモックのシガール、、お菓子でも、たばこをイメージしたモノは多く、子供が大人の真似をするのにもってこいでしたね。
う~ん、、何を書こうとしていたか、解らなくなってしまいました。 取り合えず、江戸時代の喫煙事情はこの辺りで、、、 次回、近代と言うか、、ついこの間までの話までできれば良いなと思っております。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
スポンサーサイト
|
[補足 たばこのメリット]と秦野たばこ祭り2019 / 09 / 29 ( Sun )
思った以上に偏った情報が多く、難航しています。 薬としてのたばこの情報が無い無い、、、たばこ 薬 なんて検索入れると、、如何にたばこが有害かという情報しかもらえない状態です。 メリットなんて無いのかも、、、と、思っていた時、、 ニコチンのメリットに絞ったら、一気に色んなサイトが出てきました。 ただ、その話に進む前に、、、 [ニコチンは毒物及び劇物取締法第二条 この法律で毒物とは別表第一に掲げる物であって、医薬品又は医薬部外品以外のモノを言う。] (´・ω・`)ま、劇物って事です、、僕の中では鏡月がソレです。
ちなみに、ニコチンとは植物性のアルカロイドです。 アルカロイドは植物性の窒素入り塩基化合物で、顕著な薬効を持つもの。と、分類されています。 ニコチン以外ではコカイン、カフェインが有名。 ちなみにナス科の植物は、結構な種類がニコチン成分を持っていて、、ニコチンを出すことで虫に食べられないようにしているみたいです。 (´・ω・`)トマトとか、とまった虫をやっつけて、養分にしちゃう時も有るみたいですね。 2010年にニコチン媒体の農薬として、バイオオイルというモノが発案されたらしいが、、あんまり耳馴染みはしていない気がします、、販売されているのでしょうか? 他にも食欲減退や、メンタル面のカンフル剤、認知症等の脳の障害に役立つ可能性も高く、幾つか論文も出されて、研究も続いているのだそうです。
↓↓↓↓↓ニコチンの詳しい情報はこちら、、、
また、間接的な話になりますが、、 ヘロニモ・デ・ヘススというフランシスコ会の修道士が徳川家康と会った時、たばこの種子とたばこを原料とした軟膏を献上しているという話から、 [たばこ軟膏]でネット検索したところ、、、 JT(日本たばこ産業)と鳥居薬品の共同開発で[デルゴシチニブ軟膏]という、皮膚炎、アトピー用の薬を今年発表したみたいです。 原材料にニコチンやその他のたばこ由来のモノを含んでいるかは定かでは有りませんが、、たばこ会社が関わっている、と言うことを書きたかっただけです。 ↓↓↓こちらがJTの報告書
秦野たばこ祭りの話、、、 今回は、たばこの歴史までいけないです、、、 と言うか、秦野たばこ祭り行ってきましまた。 沼津の変わったギャラリーまで行くつもりでしたが、それは叶わず、、、 (*^ー^)お祭り、楽しんじまったよ、、、
たばこ祭りとは裏腹に、まるでたばこのタの字も見えません。 でも、街を起こしてのお祭りで、、ぶらぶら歩いているだけでも楽しめます。
変わった屋台を撮ってみました、、、 色物とはよく言ったもので、、カラフルなモノが流行っていたように思えます。 しかし、スムージーって、、なによ、、、ヘルシー思考か?
別で、今の子供達は、、食べ物より娯楽系の屋台の方が好きなのか、ダーツや射的に集まっておりました。
役所の敷地で、、地域の職人さんや、レストランのブースがありました。 畳屋さんのブースで、お試し手作り体験もやっていました、、、ここで収穫です。
ミニチュア畳が一枚¥1000 三枚買ってしまいました。
いい感じの大きさです。 箱庭作りを久々にやろうかと思っとります、、、 (*^ー^)そんな感じで、遊んできてしまいました、、、 たばこの情報は、全然手に入りませんでしたけどね。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
[歴史と文化を知ろう たばこと塩の博物館①]2019 / 09 / 27 ( Fri )
先日の秋葉原の話です、、、 前々からずっと気になっていたお店に初めて入りました。 こちらレトロゲームのお店なのですが、、、 少し前に[手作りファミコンカセットキット]みたいなモノや、 二年前位かな?に、アーケードゲームの[バトルガレッカ]の基盤販売でニュースになっていた気がします。 昔のゲーム機やソフトがそこそこの高値で取り引きされています、、ニューファミコンが箱無し¥14800でした、、、家にも当時¥2000で購入したのが有るので、ちょっと考えてしまいます、、、 ( -_-)もう少し寝かせよう、、、
しかし、良い感じですよ~、、ファミコン世代には、何とも言えない素敵な空間でした。 ( ´艸`)ゲームを買いに行く時の、あのワクワク感を取り戻した感覚です。
もう一つ、こちらの立ち食いそば屋さん、、、 ここは、度々ブログで紹介している気がしますが、、近くに寄ると、いつも寄っていくんですよね。 どこからも注文できるカウンターには、目の高さに魅力的な天ぷらが列んでいて、ついつい追加したくなってしまうのが困ったところでして、、、 クーラーはなく、扇風機が回る店内の一番高い棚の上には小さめのテレビ。 (´・ω・?)あれ、、、昭和に帰ってきたのかな?という時代感がたまりません。 店内は、幾千回、幾万回の繰り返しで諸所傷んでしまっていますが、決して汚い訳ではありません。 年季が入っている、味わい深い感じとなっております、、、みたいなね。
かき揚げそば¥380 花えびの味が効いていて、そばが進みます。 しかもそばが、大盛りくらい入っているのも、嬉しいところです。
こんばんは、iroiro7色です。 本日のプチ情報は、明日明後日のお祭り、、秦野たばこ祭りの紹介をしてみようと思います。 通勤に使う電車の吊り広告で目に付いて、気になったモノでして、、 こちらポスターです。 去年は34万人集客しているとの事で、、結構大きなお祭りみたい、 かなりネガティブなイメージが付けられてしまったタバコですけどもね。 そうなると、たばこ祭りとは、何なのか?更に気になったしまいます。 ネットで調べる前に想像してみましょう、、、 皆で持ち寄った葉っぱを刻んで、変わった形のビーカーの中で焚いて、、回し呑みしたり、、、 チューブの中に粉末状のヤツを入れて、片方を鼻に入れ、もう片方を誰かに吹いてもらって、、鼻の粘膜に直接吸着させたり、、、 焚き火を中央に、ヒキガエルを口に含んで踊り狂ったりする辺りは、、皆様のご想像と一緒かと思いますが、、、いかがでしょうか? (´・ω・`)偏見で物言うと、怒られちゃうよ、、、?
調べたところ、、、本当は、 昭和23年(1948) 葉たばこ耕作者の慰労の為に開催されたのが始まりなんだとか、、、耕作が昭和59年に終了し、都市化が進んでいくのに合わせ、形を変化させながら現在も続いているとの事。 現在は都市発展に貢献してきた先人の努力を伝えようとしているのだとか、、、
たばこが過去、一つの経済産業だったと言うことを、、今は伝えているのでしょうか? (゚Д゚)たばこ=有害 の考えの方が偏見ではないだろうか!? 強引に巻き返してきたな、、、(´・ω・`)
そこで、今回はたばこの歴史を、、博物館の情報を元に見ていこうと思います。 [たばこと塩の博物館常設展 たばこの歴史と文化] (*^ー^)それでは行ってみましょう♪
いきなりマヤ文明遺跡のレプリカがお出迎えです。 7世紀のマヤ人が吸っていた。と言うのが、確認される中で一番古い情報なのだそうです。 (´・ω・`)南米のシャーマンの事が書かれている本で、精霊に会う儀式の中、たばこを浸けた水を回し飲む。と、書いてありました。 次のステップで説明されていますが、たばこは神聖な儀式に捧げられていたのだそうです。 昔の使い方を詳しく書いておらず、よく解りませんので、、あくまで憶測ですが、、、 当初は現在みたいな嗜好品と言うよりは、お香の様な使われ方のモノだったのかもしれませんよね?
下の二種類が栽培種だそうです。 もう少し、詳しく分類されてます。 (´・ω・`)ナス科は、植物の幅が広いなぁ~、、
ちなみに、南米圏では、、タバコをTabacoと日常で言葉にして使っています。 向こうの人間に聞いたら、日本がタバコで有名だから。と、言っていたのだけど、、 その語源は君達の先祖の使っていた言葉だった。と言うのに今になって僕は驚きました。
メソアメリカで、加熱式たばこの記録が残っているみたいです。 ここには、北側から伝わってきたと、書いてありますね、、、 陸続きで広がったたばこが、地域ごと違うスタイルで楽しまれていたと言うことなのでしょうか?
コレが、そのパイプみたいです。 日本のキセルの様に細工がされているのが面白いですね、、、
メキシコスタイル 塗りたばこ系かな?
マヤスタイル 巻たばこの元祖っぽいですね、、、 壺には、タバコを手にする人の画が描かれています。
北米の更に北にはパイプもあったみたいですね。
出ました、吹き込み式、、、 ( -_-)コカの粉末じゃあ無いよね?
まとめ的な、、、
大航海時代、ヨーロッパに流通する件ですね、、、
当初は観賞用の植物とは面白いですよね、、その後薬用、、お酒同様、毒にも薬にもなりますからね~、、、
簡単に今回の歴史はこれ位で、、、 もう、画像が載せられませんので、、、 ちょっと、口休めです。
昔はカードで付加価値を付けたりもしていた様です、、女性ばかりなのはやはり、タバコが男性の嗜好品だったからでしょうか、、、? [たばこカード] (゚Д゚)一昔前のアサヒビールのポスターをイメージしてしまいました、、、
明日はヨーロッパを飛ばして、日本のたばこの歴史に入ってみようと思います、、、 合間を見て、行けたら秦野たばこ祭りへ行ってみたいモノです。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
[パークホテル東京 秋分けのまれびと 香川大介展]へ、、2019 / 09 / 25 ( Wed )
あ~、、、仕事に行きたくない。 素敵な展示を見てきて、即発されているんでしょうね~、、、 (゚Д゚)コレが真実だ! ( -_-)作りたい、、、もうちょっと寝た後に、、、
こんばんは、iroiro7色です。 昨日、一緒に飲んでいる時の話題で、、最近ネガティブネタばかりですよね?と、口にしたところ、、、 ホントそれね、だからテレビもニュースも見てないんよ。 緩急がなく、ただただネガティブなネタだけ出してくるモノを見ていたら、必ずネガティブになるから見ない。と言うことでした。 確かに解ります、暗い作品ばかりの展示は疲れますからね。
と、言う訳で、、、 11月のデザインフェスタに出展される方の、人形作品が紹介されていたので、あげてみようと思います。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ 何となく思うのは、人形から、ちょっと捻った感じの作品が増えてきている気がします。 (´・ω・`)デザフェスの人形出品人工は、かなり減少していますから、、頑張って欲しいです。
もうすぐ、消費税が上がってしまいますね、、、 やっぱり問題出たな、と言う感じですね、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ (´・ω・`)ちなみに、僕のスマホのAndroidのバージョンでは、インストールもできませんけどね、、、 高い買い物のなのに、3年、4年で型落ちなのは、悲しいことです。 この期に、格安シムに変えて、タブレット一本に絞ろうかと、、リアルに思っています。 通信料も電気代もライフラインと言われている割りに、10%ですからね~、、、紙媒体の方の新聞は8%だ、そうです。
展示を見に行った話、、、 栃木に住む、友人の画家の展示を見てきました。 [パークホテル東京]という場所なのですが、極近くに[ロイヤルパークホテル東京]という場所もあり、、間違えてそちらに入ってしまいました。 (´・ω・`)なんて、紛らわしいんだ!
[パークホテル東京 秋分けのまれびと 香川大介展] (*^ー^)それでは、行ってみましょう。
25階のエントランスにドカッと展示されていてビックリです! 今回は画と、その画に描かれた顔の立体を使った表現みたいです。
近くで見てみましょう、、、
もう一つ、コレはちょっとゾッとしちゃいました、、、 正直に、気持ち悪さがハンパなく、、ゾッと、、、
31階に上がりまして、、、 稀人面、鳥、、
稀人面、森、、 どちらも例えようのない表情をしています。 自然のモチーフを神とするならば、様々な顔が一つの顔に重なっていてもおかしくない。と、言うことなのでしょうか?
鮮やかに青と赤の画、、、
ちょっとお話をホテルの方へ向けさせてもらいます、、、 このホテルの31階の各部屋には、それぞれの若手の作家さんが担当した、壁画が描かれています。 凄い挑戦的な良い取り組みだと思いませんか? (*^ー^)お金を貯めて、泊まってみたいモノです、、、 ショップで、印伝(インデン)を扱っていたり、、と、そのセンスは素敵だと思います。
ロビーの展示を少し、、、 中々のボリュームになっております、、、 入場は無料ですので、是非是非足を運んで見てください。m(__)m
今日はそんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
[熱き醸造家たちが醸す情熱の酒を楽しむ会]へ、、、2019 / 09 / 24 ( Tue )
近所のスーパーで、こんな物が売られていました。 世界最強レベルらしいので、半個程にしましたところ、、 かなり辛くなりましたが、独特のエグミみたいなのが有って、、、 つまりその、、、辛くはなったけど、、味は台無しです。 (´・ω・`)はっきり言うと、マズい、、、全部食べましたけど にんにく、玉ねぎ、トマト、塩、コリアンダーで、ソースにしてステーキ等焼いた肉にのせれば、もしかしたらが有るかもしれません。
こんにちは、iroiro7色です。 昨日の話ですが、、、 ついにやってきました、、、 今月一番楽しみにしていたイベントです。 日本酒の試飲会です。
リストはコチラ、、 酒造11店 45種類が集められています。
オードブルも並べられてました。
先ずは乾杯するとのことで、、各々気になるブースでついでもらいます。 僕は[島根県の出雲富士]を、、、 (´・ω・`)先日梨をつけたお酒の会社です 今回のラインナップ、青いのはこの間購入したので、今回はパスしましたが、 全体的にスッキリ系です。 左から特徴だけを上げると、、バランス、酸味、香り、香りとうま味、、ですかね。
一杯目をチェック!
か~んー(*゚ω゚)ノ∀☆∀ヽ(゚ω゚*)ーぱ~い♪ 一部の写真ですが、集客率は凄いもんだ。 日本酒ブームはやはり来ているみたいです。
[青森県 菊駒] アルコールのピリリとくる辛味が特徴的です。
[宮城県 乾坤一] 自信があるから、気酒(常温)のみで出しているのだとか、、、 バランスが良く、酸味をお米の旨味がまろやかにしているように感じました、、美味かったです。
[福島県 写楽] 今回の中で、一番メジャーかな? 福島のお酒の安定感はハンパないですね、、うまい。
[京都府 蒼空] 京都のお酒はイメージが悪い、という人が多い様ですが、、 それは大きな間違いです。 旨味と深みのあるお酒です。 今回持ってきた中では、おりがらみが最高に美味かったです。 焼き魚と合わせてみたかったですが、無いのが悔やまれます。
[栃木県 大那] ごめんなさい、写真取り忘れました。 結構お酒が回っていたもので、、、 口に含み喉を通した後に残る香りが印象的でした、、 口当たりも凄い良くて、水かな?なんて思ってしまいます。 怒られてしまうかもしれませんが、、個人的には、日本一水のきれいな県だと思っております。
[新潟県 願人] ここは、色物かな。 勿論、良い意味でのですよ、、、 挑戦、と言えるかもしれません。 cowboyとfisherman、、、コレは肉と魚、それぞれに合う味を追求しているそうです。 特に印象的なのはcowboyです。 ビックリと新感覚を体験しました、、日本酒なのにスモーキーな味わいなんですよ、コレが。 焼いたお肉と合わせたかった~、、、
[佐賀県 万齢] 八百万は前に飲んでいるので、今回はパスです。 全体的に口当たり良いお酒です。 旨味香り辛味と、それぞれ特徴的でした。 最後に、味醂も飲ませてもらいましたが、、コレも絶品です。 色が琥珀と言うより、褐色だったのがびっくりでしたが、、旨味が抜群に有りました。 コレで煮物作りたい、、、コレが正直な感想です。
[長崎県 よこやま] 香りの膨らみが凄いお酒です。 どれも絶品ですが、ぐいぐい飲むと言うよりは、、ゆっくり嗜む感じのお酒でしょうか? 秋の長い夜には良いかもしれませんね。 南部美人っぽいラベルの色だなぁ~、、と、思っていたら、、 南部美人で協賛(修行?)していて、晴れて独立したのだとか、、、 頑張れ、よこやま!
[宮城県 山和] 日本酒バーの主曰わく、酒米の美山錦使い方が上手いのだそうです。 山田錦が不作の時に、美山錦とブレンドして絶品の日本酒を作ったのだとか、、、 大分お酒も入ってきて、文章も雑になっております、、、 左から、、うまい、すっきり、軽い甘い、軽い甘いうまい
[島根県 李白] 良い笑顔ですね。 もう、お酒の感想ではなくなってしまいました、、、 彼曰く、、、 『お酒を飲めば元気になれる、いくぞー!、、、』だ、そうです。 アルコールの辛味と、お米の甘味がバランス良いお酒でした。 (´・ω・`)飲めば飲むほど強くなる~、、、 42種類コンプリートです、、飲んだこと有るもの以外のみました。 僕的には大満足です。 いや~、、楽しかった。 と、そんな感じで帰路につきました、、、 [ただいま~] (´・ω・`)お酒は20歳になってから、、、
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
服を作ってもらうから、、、とか2019 / 09 / 22 ( Sun )
YouTubeを ながら見していたら、人形の面白い話が流れていたので紹介させてもらいます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
(´・ω・`)オリエント工業の話が中心ですが、途中色々な雑学が入っていて面白かったです。 ダッチワイフのダッチはオランダ人を馬鹿にした英語かもしれない?とかね、、、
こんばんは、iroiro7色です。 僕的には、一番試行錯誤されている人形業界ではないかな?と、勝手に思っております。 一度、お邪魔させてもらいましたが、、触った感じ、間接部の動き方、、重量もしっかりしていますから、自然に存在感を感じさせてくれますしね。 で、コレは聞いてないので解らない話を勝手に言っているだけなのですが、、、 ニュアンス的な感覚の話なんですけど、、、 難しい話なんですけど、完成している感じじゃないんです、、別に不完全と揚げ足取りたいわけではないですよ。 何と言うか、買って最後に自分の色にするという遊びというか、決まり、約束?みたいなモノが有るような感じがしたんですよね、、、 (´・ω・`)何と言うか、最後は買う人が決めてください!みたいなね、、、 色んな展示を見てきましたけど、僕はオリエント工業さんは凄いな!もっと取り上げられないかな?と、思っている人間なんですよね。 ( -_-)世界レベルでも、絶対上位だと思っております。
ラインナップ見ていると、女性の作品ばかりじゃないですか? これ、男性を作っても売れるのではないかな?と、少し思ったりしています、、、 女性が買うと言うよりは、、結構リベラルな考え方の人が増えてる気がするのですよね、、、 (´・ω・`)変な話かもしれませんけどね、、、
真面目な事書いちゃいましたね、、、 一応は人形のブログですからね、、 その辺の情報も盛り込んでみました、、、
さて、少しくだらないお話を入れていきましょうか、、、 実は、健康診断で引っかかりましてね~、、 まぁ、健康診断と言って良いのか解らないんですけど、、最後に面談みたいなの有るじゃないですか? あれで、ちゃんと睡眠とれてますか?の質問に、 「ちゃんとは寝れてないですね~、仕事が時間にルーズですからね、、まぁ、でも人間凄いな!と、感じたのは、短い睡眠のサイクルで寝起きしていても、体が慣れてきてしまうと言うことですね。」 なんて、冗談半分でお話ししていたら、、睡眠時無呼吸症候群かもしれない!みたいな事で、要再検査。と言うことみたいです。 お医者さん頭脳明晰なんだから察してくれよ、、、 (´・ω・`)寝れないんではなく、寝る時間がないんです、、似て非なるモノですよ、僕が言いたいのは。 ※画像はクリックすると大きく見れます。 (`ε´)紹介状を書くくらいなら、鶴の一声で「有給使い切るまでお休み取らせなさい!」と、会社に言ってくれれば良いのになぁ~、、、ブツブツ、、
制作の話、、、 制作というよりは、早めに衣装を作ってもらおうと思いまして、、 体をそのまま預けてしまえば問題ないのですが、、作業ができなくなってしまうので、持ってる作品の中で、一番近い大きさの体を預けようと考えているんです。 で、頭を仮付けしてみました。 ちょっと、カツラが大きすぎますね、、、 牛歩ですが、、そんな感じの制作状況です。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
[ミニチュア展 たばこと塩の博物館]へ、、、2019 / 09 / 21 ( Sat )
ハロウィンも終わらぬ前に、クリスマスケーキの話題を目にするとは思いませんでした。 10月から予約開始の宣伝記事なのですが、、、コレが見てみたら凄い。 しかも、目黒の雅叙園ですよ。 百階段で有名ですが、中の天井画や彫刻された柱や欄間と見所満載で、、ホテルそのものが国宝級の美術品か?と言っても、差し障りないと思います。 そんなホテルのクリスマスケーキは、正に芸術品です。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ (´・ω・`)どうでしょうか?、、、僕はこのスケールで¥30000なら、安いと思ってしまったのですが、、、 ※画像はクリックすると大きく見れます。
おはようございます、iroiro7色です。 年末ジャンボの一等でも良いのですけどね、、、サンタ様、、どうか!! 、、、何でもジャンボの一等が当たるのは、、隕石に当たる確率より低いんだったかな?、、確か前に計算したら70億円位買えば、一回は当たる筈だったような気がします。 儲かってるYouTuberが、やってくれないかなぁ?、、、的屋の仕事にケチ付けるより、凄いこと起こるかもですよ!? (´・ω・`)み○ほ銀行、空くじノミの宝くじを販売!!、、みたいなね、、、?
さ、行き先が怪しくなってきたな、、変な方向へ向かう前に、、、 展示を観にいった話!! 、、、夜勤明け、みなとみらい線に飛び乗り渋谷へ向かった。 そう、[たばこと塩の博物館]へ向かう為だ、、、 (´・ω・`)渋谷のスクランブル交差点です。 知ってましたか?たばこと塩の博物館、、渋谷からスカイツリーの近くに移転していたって!? 渋谷の路上地図には未だに残っていましたが、、そう言うことらしいです。 時間と電車賃、無駄に使っちまったぜぃ。 (´д`))))もったいねぇ、もったいねぇ
そう言うわけで、浅草から歩いて向かうこととなりました。 涼しくなったのが有り難いです。 お散歩日和ですな、、、 近道なのですが、、怖いのでやめました、、、 裏口に到着です。 [たばこと塩の博物館 ミニチュア展] (*^ー^)それでは行ってみましょう♪ [概要] もう、凄いとしか口にできないです、、 爪楊枝より小さなモノで、この繊細さは。
そして、そこに画や文章までかいてしまう、、 (´・ω・`)自分なら、蕁麻疹が出て発狂してしまいそうです。
ここから人形です。 3cm位ですよ? その大きさで、市松人形の三折人形作っちゃうなんて、、、 先人は凄い。 他の人形も一部あげさせてもらいます、、、 帰らずに来て良かったです。 このレベルの展示で¥100は、安過ぎです。 12月までやっている様なので、是非是非行って欲しいと思っています。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|
カエサルのものはカエサルに、、みたいな、、、2019 / 09 / 19 ( Thu )
北海道の知床で、野生の羆を見る渋滞ができているのだとか、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
怖いもの知らずなのかな、昔悲惨の事件を知らないのかな? それとも熊退治して、YouTubeで一旗揚げるつもりなのかな? ( -_-)一昨年くらいに、空手で熊退治したと言うニュースが有った様な気がしますが、、、 あの話は山梨だから、月の輪熊ですよね?、、、もし羆だったら、、、
こちら羆と月の輪熊の対比です。(目撃された最大の熊) 月の輪熊 ♂1.5m 120kg ♀1.3m 90kg 羆 ♂2.4m 400kg ♀1.9m 160kg 400kgで、ぶちかまされたら、、普通にからだがバラバラになりそうなもんです。 聞いた話では、、人を襲う時、体当たり、マウント、噛み付く、これが鉄板らしいですよ。 (´・ω・`)羆と戦って勝ったのは、ミスターヒト位しか僕は知らないです。 と言っても、サーカスの熊とプロレスリングで闘った。と言う話ですけどね、、もしかしたら引き分けだったかも、、、昔の記憶ですので。 本の中で、サーカスの調教師から、、「横からのパンチは必ず避けてくれ。」と、警告されているのを見ると、、飼われていて加減しても、大変なことになってしまうんでしょうね。 因みに、ミスターヒトと熊の話は、[中島らも]の[クマと闘ったヒト]という本で読むことができます。 ある程度の年齢が過ぎていて、プロレス好きな人には、懐かしく面白い本だと思います。 (´・ω・`)ブックオフで、¥100とかになってるんだろうなぁ~、、、
ニュースの話に戻りましょう、、、 心配なのは、エサをあげたりしてないか!?と言うことです。 (´д`)絶対、安易な考え方であげている気がします。 人と食べ物の味になれて、、あぁ、人間に近付くとおいしいご飯がもらえるんだな。と思ってしまい、街中に入ってきてしまうと、、悲しい結果しか想像できませんからね、、、
8月にこんなニュースを見まして、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ 当時、この記事に書いてある鹿と熊の考え方は好きになれないけど、仕方ないものと思っていました。 (´・ω・`)街に下りてきて、捕まると始末されてしまうのか基本なんだそうです。
でも、今回のニュースは、、熊の見物渋滞な訳なんです。 僕には、人間もこの結果を招く原因を作っているような気がして止まないのですよね、、、 そして、野生(自然)を調整とありますが、、、何か、人と野生動物の共有の難しさを感じてしまいます。 (´・ω・`)鹿も増えて困っているみたいですし、、うまく捕食者と被食者の関係になってくれないものでしょうか。
こんにちは、iroiro7色です。 難しい話です、、僕もド鳩を助けようとしたこともありますからね、、、 でも、人が動物の知識を持った上で、思いやることは大事だと思っています、、言い訳みたいに聞こえるでしょうけども、、、 そう言う意味で、羆の驚異と習性が盛り込まれている過去の事件を2つをWikipediaから引っ張ってきてみました。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 [三毛別羆事件]
( -_-)熊の好奇心、独占欲や縄張り意識への執着を理解した上で、、近付く行為がどういうことを招くのか、考えて欲しいモノです。
ここから勝手な解釈で熊寄りの意見を書いていきますよ。 熊と人では明らかな力の差があると思います。 それこそ関われば、無事ではすまないでしょう。 確かに過去に比べれば、人の生活は便利になっていますから、当時より被害は抑えられるかもしれませんけどね、、、 豊かさは熊の世界も同じなのか、羆の個体数も増えている様です。 数年前の集計データから、、20年前の1.8倍なのだとか、、、今はもっと増えているかもしれませんね。 もちろんその分、人里に下りてきてしまう可能性も高くなりますが、、その問題を誘発しているのはそれだけでは無いように思います。
上で書いたとおり、人里で捕らえられた熊達は、、始末されます。 個体数が増えているから人への被害を抑えるために、仕方がないのかもしれません。 自然より田畑を襲う方が食料を簡単に手に入れられると学習してしまった結果、その行為を繰り返すのが悪いのかもしれません。 今は捕らえた熊だけの始末で済んでいたとして、これから被害が山(渋滞地帯とか)でも起こるようになれば、どうなるんでしょう? 人を恐れない事は、、上の記事のように人間の対応が悪かったからではないか? その結果、害獣の様に扱われ数が減らされていくとしたら、、単なる自然破壊に思えてしまいます。 極端な意見を更に言えば、、、 人の住む場所に出て行くと始末されるのに、人は自分達の住処に入ってきている、、そして手を上げると人間寄りの判断を下されてしまう。 (´・ω・`)熊は驚異ですが、人間の方が恐いかも、、、
一応、個体数等のデータもあげさせてもらいます。 [環境省 羆の生息数の推定 等]
ニュースの話を長々書いてしまいました。 ミスターヒトと熊の対決の話で、終わらせるつもりだったんですけどね、、、 最近、無駄な事を書いてしまっている気がします。
展示の話、、、 最後に展示の宣伝をさせて下さい。 栃木県日光東照宮の近くに住む友人の画家が、今、東京のホテルで展示をしています。 [秋分のまれびと 香川大介展] (*^ー^)23.24日は、実演で、描いているとのことです。
お暇でしたら是非、、、m(__)m
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
久し振りの制作の話、、、2019 / 09 / 17 ( Tue )
ネットニュースに今更か?という記事が上がっておりました。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ 前に働いていて、僕もひどい目に有ったので、、少し情報を添えさせてもらいます。 又、不快文書です。 怖いもの見たさは[つつぎをみる]へ、、、
こんばんは、iroiro7色です。 来月から消費税が上がるみたいですが、、何か既に10%じゃ足りないみたいな話が財務省で出てると聞きましたが、、、本当なの? あのさ、景気上がっていると言うけれど、、実利が懐まで届かなきゃ意味がないわけじゃないですか。 あなた方は僕達のお金で安定していますけど、、 例えばその一万円が、命に関わる金額の人だっているんだよ?とかは、、考えないんだろうなぁ~、、、 まぁ、一万円は言い過ぎかもしれないけども、、で、何かポイント還元とか言ってたけど、、その話はどうなったのかな?後一月でできるのかな? (´・ω・`)追記じゃないのに愚痴っちまったぜ。
制作の話、、、 今日は教室の日でした。 まだまだ余り見せられない状況ですが、、一応あげてみます。 ※画像はクリックで大きく見れます。 (´・ω・`)頭が小さすぎる気がしますと言ったら、髪の毛つけたら大丈夫!とのことで、ビニール袋を髪の毛の代わりに巻いています。 それは、別として、、目の違和感が気になるところです。
ま、それは置いといて、、1つ良かったことは、、、 顔がよく解らなくなってしまい放置していた作品を久し振りに見ていたら、、 あれ、コレで良くないか?という感じになりました。 寝ている内に、夢遊病の様に作っていたのでしょうか、、、? (´・ω・`)はなのいろは うつりにけりな いたづらに わがみよにふる ながめせしまに
(´・ω・`)靴屋の小人と金の成る木は欲しいですね。
現在、居酒屋を楽しんでおります、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
芝居に行った話と、中野ブロードウェイの展示。2019 / 09 / 15 ( Sun )
久々に芝居に誘われました。 今回出演する彼とは、二十代後半位からのつき合いだから、縁が無いとは言えないんだろうな~、、、 前は[タモリ倶楽部のどこでも酒場シリーズ(台所編)]みたいな、イベント的飲み会をしていたのですが、、最近は芝居繋がりの関係になってしまいました。 (´・ω・`)彼のサラダチキンとコーンフレークを使ったサラダは絶品でした。
何年前だったかの記憶に残っていませんが、、お互い料理の腕はあがっているんだろうなぁ~、、、 ※画像はタッチすると大きく見れます。 (´・ω・`)顔が決まらないのです、、対話が足りないみたいです。
こんばんは、iroiro7色です。 キットカットと横浜ハーパーのコラボ商品が今月始めに新発売になったんですが、、 横浜に展示を観に行った帰り、面白い展示で気分を良くしていたところをオススメされて、手に取ってしまいました。 (´・ω・`)好んで甘いもの食べないのにね、、、
そして今日、、 そうだ、コレを差し入れに持って行こう!と、思いつきました。 (´・ω・`)今朝までしっかり、冷蔵庫で冷やしておいたんだった、、、
若手の芝居でした、、、 何と言うのかな、、バラエティ番組を見せられているような感じのお芝居かな? 手品をテーマにしたお話なんですけど、、、 暗転時(場面転換)、出演者の一人が舞台端に出てきて、手品を見せてくれるのは面白い取り組みだと思いました。 最近の流行なのでしょうか? どのシーンの舞台上も、凄い役者を置いてるんですよね。 コレは僕の問題になってしまうのですが、、 いっぱい出すと、それぞれに会話が増えてしまうから、、キャラクター付けができなくなってしまうんですよね、、、 五人以上いると、激しい脳トレ状態です、、聖徳太子ではないからね。 なので、漠然としか内容が理解できませんでした、、、 (´・ω・?)そう言えば、、昼御飯食べたっけか?
冗談はさて置き、呼んでくれた彼は1月に、イギリスの某スパイ映画をモチーフにした喜劇を演出兼役者として舞台を建てるのだとか。 彼のファンになった、デビュー作を自分なりに変えてやるのだそうです。 実は、その芝居を見て、僕は彼のファンになっていたりもしますので、、、 (*^ー^)非情に楽しみです♪
展示を見てきた話、、、 折角中野まで出たのですから、、ギャラリーも回ってこようかと思い立ちました。 どこって、中野サンプラザの中の展示ですよ! [墓場ギャラリー] なんでも、超人墓場らしいですよ、、、 (´・ω・`)横たわり動かぬ超人がいない性で、、腕が二本のままになってしまいました。
ウルトラマンの新しい映画のキャンペーン展示みたいです。 人が多いため、雑な撮影になっております、、、 日本酒がメジャーになってきたと言うことか、、日本酒コラボもしているみたいです。 埼玉の秩父錦、、特級みたいなのしか飲んでないので味は解りませんけど、、 焦臭さはぬぐえませんね。
もう一つ こちらは[タコシエ]という、古本屋かな? 何で紹介するかというと、、人形の展示をしていたからです。
猟奇とエロの気配がある、余り好きな感じではありませんが、、、 最近、欠落美というのが少し盛り上がっていりような話を聞きますので、のせてみました。 (´・ω・`)まぁ、僕も両腕の無い姿を綺麗と思っていた事もありますからね、、、
今は変わっちゃいましたけどね、、、 だって欠落させるより、色々付け足す事が出来る訳じゃないですか? それこそ、腕を六本。 自由に飛べる羽だって好きな形で作れちゃうんです。 足せるだけ足して、、新しい形だって生み出せるわけですよ、、、 結果、僕はそっちの方が好きかな。って話なだけなんですけどね、、、 (´・ω・`)批判ではなく、選択肢の話ですからね、、、
しかし、中野には混沌が残っていてくれて嬉しいです。 今日は丁度お祭りだったようですし、、ネタは尽きませんね。
最後にコチラの画像で失礼させてもらいます。 祭りの楽隊を撮った写真に、、とんでもないモノが写っていました。 ( -_-)おわかりいただけたであろうか、、、? 手前に写る、ご老人の麦藁帽子の上に麦藁細工のカマキリ達が、、、 (´・ω・`)もっと育ちたいという、生き物達の怨念が写し出されたものと思われます、、、 ファッションだ!(-_- )
帰ってから気付いたんですよ、、どこで売ってるのか聞いてみたかったですね~、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
似て非なるモノ?[定食]と[セット]の話。2019 / 09 / 14 ( Sat )
昨日、ぶち当たった疑問なのですが、、[セット]と[定食]って、何が違うのでしょうか? 昨日、ご飯を食べた牛丼屋で、、そんな事を深く深~く考えてしまいました。
こんばんは、iroiro7色です。 あれだったのかな~、、、 あの店舗、かなりオートメーション化されていたから、、店員さんも皆ロボットだったのかな? 言語学習機能が、まだまだ未発達状態だったのかもな~? ( -_-)そう思うことで、システムモード [海原雄山]に移行しないよう努めました。 オマエモロボットカ?(-_- )
取り合えず、セットと定食の違いは何なのか? 作品を使って表現していきたいと思います。 [セットと定食の定義とは?] (´・ω・`)正直、凄い曖昧でした、、 まぁ、曖昧な表現を好むのも日本人特有の心理みたいですからね、、、 大事にしないとかもしれませんね?
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
事の始まりは、大分不快な表現が含まれますので、、 [つづきをみる]からおすすみください、、
|
十五夜(中秋の名月)、、、2019 / 09 / 14 ( Sat )
9月13日、本日は十五夜です。 十五夜(中秋の名月)に諸説色々あるようですが、、一般的には、形を似せた月見団子とススキを月にお供えするスタイルが定着しているのではないでしょうか? (´・ω・`)やっている家が多いとは思いませんけどね、、、
元々は中国から平安時代に日本に伝わったという話です。 平安貴族の月見姿が屏風絵や掛け軸なんかが重要文化財等々で残っていたりしますよね。 そこから一般層へ下りていき、穀物や野菜をお供えし、、五穀豊穣を願う様になったのだとか、、、
ススキは稲穂の代替え品なのだそうです。 用途は月の神様を卸す事なのだとか、、月から団子まで手が届かないということなのか、共にその場を過ごすのが大事な事だったのか、、、
あ、そうだ、、お供え話がでましたので、、、 お盆の時に、お供えについての話をすると言っておいて、、完全に放置していたのを思い出しました。 神様仏様に一度お供えする事で、物の価値を平らにすると言う事なんです。 例えば梅屋、竹屋、松屋の、その名の通りのランクの羊羹屋があるとして、Aさんが梅、Bさんが竹、Cさん松を買ってDさんの家にご挨拶に伺い、持参の品を渡します。 Dさんは、それぞれの品を神様にお供えしました。 結果、その後Dさんがお下がりの羊羹を食べる時には、、等しく神様に頂いた物となるわけです。 ※画像はクリックすると大きく見れます。 (´・ω・`)オマケでプラシーボ効果もあるかもです。
こんばんは、iroiro7色です。 僕はそのお供え文化の形、良いと思っている人間です。 最近、[子供]と言う文字が禁止用語になろうとしている様で、[子ども]と、改めようとしているんだとか、、なんて話を聞きますが、、、 子を供える意味って、生贄だったのでしょうか? 産まれた後、、神社やお宮で供え、神様の子供として頂くのではないのでしょうか? 若しくは子供を授かること事態が神様から頂いている。と言うことではないのでしょうか? そして、自分がその親として自覚する為だったのではないのかなぁ~、、、 そうすれば、親が子供に手をあげる事も減るのではないのかなぁ~、、なんて思ってしまいました。 なんか、宗教色がつよいですね、、、 (´・ω・`)別に神道進めているわけではありませんよ、、信仰の自由がありますからね。
十五夜の話に戻りましょう。 ここからは、ちょっと変わった考え方で十五夜を見てみようと思うのですが、、、 中秋の名月を楽しみながら嗜む酒を月見酒と言います。 月には霊力があると良く言われていますね、、。 その月を見ながら御神酒を頂く事で、月の霊力を取り入れようと考えていた部分があると思いませんか? もしその月が、杯に継いだ酒に写したもので、、それを飲み干す事を月見酒と言うのなら、、一気に儀式感が出てきますよね? (´・ω・`)ま、欲望を織り交ぜた、勝手な推測(妄想)ですけどね、、、
しかし、一行に月が出てきませんな、、、
こんな、ふざけたことをやっていたら、、月がほんのり見えてきました。 (´・ω・`)空は一つで、月も一つです。 一部と言えば一部の人かもしれませんが、、 様々な場所で、形はそれぞれ月を愛でていると考えると、、 素敵な事だと思いませんか? 空間は離れていたとしても、月という共通のモノを媒体に、、 月を愛でるという漠然とした一つの繋がりが生まれている。 その一瞬だけは、平和が存在しているのではないでしょうか、、、 (´・ω・`)本当に今日は宗教色が強いですね。
もう月も見えなくなってしまいました、、そして、大分お酒も進んでしまいました。 もう寝ます、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
秋の匂い、、、2019 / 09 / 12 ( Thu )
秋の足音が聞こえる。 ゴミ捨てしていたら、朝の涼しさにそんな事を感じてしまいました。 (´・ω・`)やっと高額な電気代から解放されるよ、、、
こんばんは、iroiro7色です。 個人的には秋刀魚も良いのですが、、、新米の炊ける香りも、胸が踊りますね。 (´・ω・`)食欲の秋から離れられない自分です。
秋と言えば紅葉も有りますよね、、 紅葉した木々の下で横になり、下から眺めるのも個人的に好きな視点です。 ま、そんな真っ盛りの秋になる前に、十五夜だったりがありますけどね、、 お店は飛び越えてハロウィン嗜好に変わってますけども、、、 (´・ω・`)カボチャの前に月見酒でしょうが、月見酒!!
ちなみに今年の十五夜は明日、9月13日です。 夜勤明けだから、流石に月見団子を作る暇はありませんので、和菓子屋で調達しないとね。 天気はイマイチですが、、一応、夜の8時位から晴れる様な予報となっております。
記念切符の展示を見てきたのですが、、、 永くなるので、、今日はここまでにさせてもらおうか、と思ったのですが、、、 別の展示室内撮影禁止だった場所を紹介させてもらいます。 [町田市立自由民権資料館] あのー、ネットで八王子~横浜迄の絹の道を調べていたら、、 [資料が展示されてますよ。]と、書いてあったんです。 大分前の展示だったようで、、今はこんな展示でした。 昔の若者の、、今で言う非行なのかな?の記録が残っている感じでしょうか、、、 文字が達筆で読めないので、理解が及んでません。 謎のワードもあったのですが、、、 [手振興行]って、何なんでしょうね? ネットでは検索できませんでした、、 (´・ω・`)常設も中々難しく、、、取り合えず、解らない事件を調べてみよう。という所で落ち着いた感じです。 ↓↓↓↓↓ [福島事件 高田事件 群馬事件 加波山事件 秩父事件 名古屋事件 飯田事件 大阪事件 静岡事件]
香ばしい匂いのする展示でした。
展示室外の掲示板に[みんけんの木]という作品が展示されてました。 僕が唯一、あぁ自由民権だな。と理解できたモノでした。 (゚Д゚)同意見です!!
残念ながら求める資料はありませんでした、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
季節モノですなー、、、2019 / 09 / 11 ( Wed )
どうもニュースにならないお話みたいです、、 Facebookの友達がシェアしていて目に止まりましたが、、 残留放射能云々のネガティブネタで無駄に煽るだけではなく、、 ちゃんと前に進んでいる結果と、そこにどんな協力が有ったのか、、、とかも、ニュースにしてほしいモノですね。
こんばんは、iroiro7色です。 「ネガティブとか、嘘記事多いですよね?気持ちが暗くなるから、、どうせ嘘書くなら、面白いこと書けば良いのに。」てな感じで少しお話ししていたら、、、 上であげた人から、、こんなニュースを教えて頂きました。 (´・ω・`)無限ピーマン、、御存知ですか?、、、そのネタです。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ (´д`)どうも、クックパッドとかの方ではないみたいです、、、
しかし、文章からよく書けてるなぁ~、、と、感心してしまいました。 [プラナリア]をピーマンに埋め込むとか、芸が細かいと思います。 初めは真面目に読んでたんです、、でも、アレ?ってなるじゃないですか、、、 (´・ω・`)これは、ドラえもんの[バイバイン]の話に酷似している!
つまりは嘘記事って事ですが、、、 面白いし、誰が被害受けてるわけでもないから、、なんか良いな。と、個人的に思ってしまいました。
夜勤明け、、、 ちょっと疲れが出てしまい、、今日はどっかで飯食って帰って寝よう。と、思い立ちました。 結局いつもの定食屋になっちゃったんですけどね、、、昼に行くのは珍しいですが。 なんか、[マツタケ塩ラーメン]押しで来られて、、、 ほぼほぼ、押し売り状態で注文は取られました。 (´・ω・`)カナダ産のマツタケです。 味も香りもしっかりあって、、凄いおいしかったです。 (´・ω・`)一杯¥1000はお得かもです。
そして、ふと思ったんですけど、、 僕は日本産の生の松茸を食べたことないかも、、、なんてね。 (´・ω・`)加工されたのは食べたこと有りますけどね、、、
ちなみに国産は1キロ三万円くらいだそうです。 (´・ω・`)正直、松茸よりサンマに惹かれるのが本心ですな、、、 [初物七十五日]です。そして、四季の恵みに感謝です。 ちなみに初物七十五日は、、、 初物と限らず、旬の物を口にすると、寿命が75日延びるという言葉です。 噂では、死罪が決まった罪人に、 最後に食べたい物は?と聞いたところ、、季節外れの食べ物を求められ、 執行までの期日が延びた事が回り回って、今の言葉になったのだとか、、、 (´・ω・`)この話、ネガティブ発信だったようです。
今日はうだうだ書いてしまいました、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
台風は去り、電車は動かず。2019 / 09 / 09 ( Mon )
9月9日今日は菊の節句(重陽の節句)ですな、、、 奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれる。 陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていた。 でも、毎年ね、、菊の花が手に入らないんですよね、、悲しいことですが、寂れて行ってる文化の1つなんですよね、、、 (´・ω・`)どうしても欲しくて、供花買ってその中の菊を使った事も有ったっけ、、、
地震雷火事大山嵐、、、 電車が動いてねぇぜ! もうさ、内閣府から御布令でも出してくれ、、『今日はお休み!』ってさ。
おはようございます、iroiro7色です。 九時半位から動くと言うのだが、、、 駅はすごい混雑で、、入場制限されかねません、、、 じゃあファミレスでゆっくりビー、、、じゃなくて朝ご飯でも、、と、思うも、みんな考えることは同じ様で満席で入れませんでした。 一度帰宅ですよ、、、やってられませんよ。 ※画像はクリックで大きく見れます。 (´・ω・`)ブログを書いていたよ。
こんな事なら初めから九時にアラームをかけておけば良かったと、、今更思っております。 そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
追伸 10:00、、、 町田までは出れました。 しかしながら、そこから先の横浜までが動く気配すらないどころか、、この人集り(ヒトダカリ)である。 (´・ω・`)祭りかな?
取り合えず、元の場所に戻って見るも、、 なんと小田原方面しか走っていないのだとか、、、 これで、退路も断たれたわけです。 (´д`)詰んだ! (´・ω・`)町田版画美術館にでも行くかな、、、
横浜線がぼちぼち動きそうとのことだが、、今度は東神奈川駅で京浜東北線が動くのを待つことになりそうだ、、、 (´д`)休ませてくれ~
再追伸 13:30、、、 何とか桜木町まで辿り着き、後一歩というところで、、台風の脅威を知らされました、、、 (´・ω・`)自然とは凄い! |
展示 [町田 摩訶不思議人形館]の話2019 / 09 / 08 ( Sun )
最近、ニュース見るのが億劫になってきまして、、 何というか、暗い話題ばっかりですからね~、、、 そんな中、ちょっとコレ凄いな!と、思ったニュースをあげさせてもらいます。 驚きです、色々な意味で。 インドで73歳の女性が出産されたそうです。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
色んな意味で凄いですよね、、、 何よりも、母体、子供共に元気と言うのが凄いと思いました。 高齢出産はリスクが高いと言われていますが、一つの希望になればな~、、なんて思ってしまいました。
こんばんは、iroiro7色です。 コレはね、勝手な妄想論ですが、、オカルト論かな、、、 出生率は、、ぱっと見緩やかな右肩下がりですよね、、 上がっている国も有るかもですけども、、、 おそらく、あり得ない話なんですけども、、 もし、これを遺伝子レベルで人類の危機!と、感じていて、、 適齢期超えても産める体をつくれるようになっているのだとしたら、生物の世界は凄いな!なんて思ったという話です。 (´・ω・`)インドに伝わる[カーマスートラ]の力かもしれない。 とある魚みたいに、雌雄逆転が起こる日が近いのかも、、、(-_-;)
展示を見てきた話、、、 今日は人形の展示の話です。 ちょっとここ数日、お付き合いに強制参加させられていまして、、 朝起きると胃がムカムカして頭の痛くなり、会社に行きたくなくなる病気にかかっておりまして、、、 ええ、例のあの病気です。 愚痴りますが、、 その方、お姉さんの付くお店によく行くけど、、飲み物節約するんですよ、、、 節約すると、[鏡月]になるわけで、、、 僕は鏡月合わないからね~、、、 で、一昨日、頭痛いまま起きて、支度して、職場に着いたら、、休みでね、、、 出落ちギャグ、[とんだうっかりさん]をやらかして帰路についたわけです。 (´・ω・`)早起きは三文の何とやら、、 に、するために、、こんな展示を見てきました。
前回あげた場所と同じなのですが、、、まだ前回は会期が始まってませんでした。 [町田パリオ3F 摩訶不思議人形館] (*^ー^)それでは、行ってみましょう♪ (´・ω・`)実はこの作家さん、前の渋谷のNHKホールで展示されてました。 コレも何かの縁なのかもしれませんね、、、
存在感と言うか、、圧力と言うか、、例えるのが難しい何かを持った作品達が並んでおりました。 前面の威圧感、背面のお茶目感? お尻に顔が!、、、生まれるのか、生まれようとしているのか!? 顔は粘土、体等々は端切れの布等を使っているのだそうです。 独特です、、 でも、好きな人絶対いると思います。 何でも、絵本のイラストも描かれているとの事でした。 僕が一番好きなのは、この月です。 なんとふてぶてしいことか、、、 (´・ω・`)お前の親戚筋か? コチラは[BA-90]と言うらしい、、、
作家さんとお話ししていると、、、 『子供は、見にきて泣く子が多いんですよね、、?』 「失礼なこと言いますけど、、、いいですか?」 『はい、どうぞ。』 「あの、、悪い夢に出てきそうな、、感じなのかな?、、ごめんなさいね。」 『あ、そうだと思います。でも、私そう言う感じで作ってますんで。』 「へぇ、そうなんですね。」 『イラスト描くのは結構規制気にしないとなんですが、、人形と言うか、芸術だったら自分を思いっきり表現して良い訳じゃないですか?なら、やりたいことやり過ぎなくらい、全部盛り込んでみようと。』 「あぁ、それ凄い良いと思います、、なんて言うか、この神秘的と言うか異端というかの空間が、造れている理由の原点がそこにありますもんね、、いや~、凄いです。」 (´・ω・`)そんな、面白いお話が聞けました。
好みは分かれると思いますが、好き嫌い別にして、、 日常から非日常に足を踏み込める、そんな風景が一気に変わる様な異空間を楽しめる場所だなぁ~、、 そう言う意味での見方をさせてくれたのは、非情に興味深かったです。 (´・ω・`)個人的には凄い面白かったです。 是非是非、近場に寄られたら、、覗いてみて下さい。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! さ、今日はバイクで回るぞー。
|
[町田パリオ 43万人の個展]へ、、、2019 / 09 / 05 ( Thu )
1日、日をまたいだ話なのですが、、、 一昨日、横浜周辺凄い雨だったんです。 ニュースには少し取り上げられましたが、横浜駅が冠水したみたいです。 (´・ω・`)ま、あそこの駅は盆地型にしてるからね、、、
雷も凄かったんですよね、、そんな話を行きつけの定食屋で話したところ、、、 「激しい雨が降ったり止んだりで、雷なんて鳴らなかったなぁ~」だ、そうです。 横浜市は確か来年までだったかな?ピカチュウ(ポケモン)と協定を結んでいるから、、あの雷はきっと、、、 (´・ω・`)コレが僕の見立てです。
こんにちは、iroiro7色です。 子供の個人情報抜き取りのニュースがあがってました。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
グーグルと言わず、ファーウェイ、ラインでもクレジットカード番号、電話番号の流出の様なこと騒がれてましたが、、 GPSをつけながら街中歩いて、カメラ画面でモンスターを捕まえるアプリはどうなのか気になるところです。
本日は研修で子安駅の方まで行ってました。 初めの30分、何故か子安の歴史みたいな映像を見させられたのですが、、、 これが一番面白かったですね。 浦島太郎伝説が有ったのだそうです。 まぁ、所々色々な浜辺である話なのですが、、竜宮城から帰ってきた後の話があるみたいです。 ちょっと気になりました。 横浜のシルクロード上でもありますし、その辺りまで行ったら調べてみようかな?、、なんて思っとります。 次の休みが晴れてくれれば、すすめられるんですけどね、、、
帰り道、タイムリーな話ですが、、、 京急子安駅すぐ横の踏み切りが閉じたまま開かない状態が続いています。 (´・ω・`)あれ?こんな話聞いたことがある、、、 確かこの後踏切の真ん中で手招きされて、何故か歩き出してしまって轢死してしまうヤツでは!? そんなふざけたことを考えている最中、踏み切りをくぐり抜ける男が1人。 真ん中に立ち左右の確認をすると、踏み切りを待つみんなに手招きをし始めました。 みんなの足が進み出す、、僕も皆に合わせて進み出す。 (´・ω・`)駅員さんだったからね、、、 横を通り過ぎるとき、「京急脱線事故で動いてません!」と、告知してました。
展示を見てきた話、、、 大口駅まで歩き、町田に出て、、こんな展示を見てきました。 [43万人の個展]という展示です。 展示というか、昔[23万人の個展]という、お祭りをして、、街を一つにしようとした試みが有ったそうです。 そちらの説明は後ほど、、、
こちらの二つの画ですが、、 それぞれ、町田出身の芸術家なのだとか、、、
ここから23万人の個展の説明です。
そちらを解りやすく漫画にしたものの、下描きなのだとか、、、 (´・ω・`)子供が試験反対のプラカードを持っているのは、面白いデモですよね、、 車椅子の画をありますが、パレードの時に車椅子先頭で、当時の町田市長がその後ろから押していた。という話が残っているそうです。
そして、こちらが43万人の個展の一番の取り組みでしょうか、、、 ここで各々描いた画を、壁に貼っていくというモノですね。 (´・ω・`)まだまだ貼れそうでした、、、
取り組みはおもしろいと思うのですが、宣伝がいまいちなのかな?と、思ってしまいました。 (´・ω・`)テーマも、もう少しハッキリさせた方が良いのかも。 過去の場所探せばまだまだ残っていたりもしますのでね、、それを照らし合わせるというのも面白いかな?なんて感じてしまいました。 (´・ω・`)こういうところとかね、、、
少し雑ですが、、今日はここまで、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
[おかもち]のガチャを使って、、、2019 / 09 / 03 ( Tue )
近所のスーパーで、[おかもち]のガチャがあり、、ついつい買ってしまいました。 そして、ふと気付いたのです、、僕は結構この店のガチャに貢献しているよなぁ~、、、って。 これが、消費増税前の駆け込み受容と言うヤツなのでしょうか、、、なんてね。 ※画像はタッチすると大きく見れます。
因みにおかもちの由来は、、、 岡のように沢山の食べ物を持って歩ける道具。 岡は傍ら、脇という意味があり、脇に下げて持ち運ぶ物や、その道具と言う意味。 自宅の外という意味のヲ力はホカに持ち運ぶ事からきている。[wiki]
こんばんは、iroiro7色です。 まぁ、ガチャ購入に消費税は掛かっているのかは謎ですけどね、、、 昔のガチャに比べると、確かに高くはなっていますけども。 (´・ω・`)僕の子供時代は¥100 が主流で、お金の投入の仕方が違いました。 ファミマの¥10ガムの感じです。 稀に¥20とか、¥200なんかも有りましたが、その時は2枚もしくは3枚重ねてグルリと回してました。 ¥100は基本、ガン消し、キン消しの類いでしたね。 しかし、何で消しなんでしょうね? 消しゴムっぽいからかな、、と言っても鉛筆が消せる訳ではありません、、、塩化ビニール人形ですからね。 柔軟性が有る訳でもないのですが、そんなんでも頑張って遊んでたんですよあの頃は、、、子供は遊びに貪欲ですよね。 ボールペンのカチッと押して、横のボタンを押すとパチンッて戻るヤツ、、、想像つきます? コレね。 (´・ω・`)当時は一本¥200してました、、高級品です。
お菓子の箱等で土俵を作り、そのパチンッで、自分の人形を相手の人形にぶつけて、押し出した方が勝ちと言う、、おはじきと言うか、定規戦争みたいな遊びでした。 因みに¥200ガチャで流行った物で[噛みつきばあちゃん]というものがありました。 その名の通り鉛筆やボールペンに噛みつかせる事ができるゴム人形で、面白いのが噛みつく歯が、すっぽり抜けるところでした。 つまり総入れ歯、、故にばあちゃんなんですね。 当時はばあちゃんって、キャラクター化しやすかったんですかね、、 意地悪婆さんとか、駄菓子のラーメンババア、ねるねるねるねのCM、歌で尾崎ん家の祖母、漫画太郎、ばあちゃん あぎゃー!
でも、この頃のガチャって闇鍋形式が多くて、表紙にある、目当ての物が出る事なんて稀なんですよね。 小型カメラ(写真は出ません)を回したら、偽物のビックリマンシールがどっさり出てきた事もありましたっけ、、、今、取っておいたらプレミアついてんのかねー、、ロッチは? 因みに、ビックリマンの様なオマケ付きのお菓子は消費税10%の扱いみたいです。 クリスマスの長靴にお菓子が詰まったヤツは、どんな扱いになるのでしょうか? 子供自分の時には履けたものなのですからね、、、 (´・ω・`)何にせよオマケで吊ってお菓子を買わせる商戦に考え直しが必要みたいですな。
おっと、、昔を思い返し過ぎてましたね、、 危うく帰れなくなるところでした。 (-_-)気を付けないと、、、
そう考えると、今のガチャはダブリこそ出るけど、表紙の物が出てくれるだけ親切設定なんだな、と思います。 最近のガチャはミニチュア系が多く、デキも良いし、安価なところが魅力的なんですよね。 だからついつい買ってしまいまして、、、困ったものです。 ミニチュアと言えば、渋谷の塩とタバコの博物館で、昔のミニチュアの展示やるみたいですよね。 (*^ー^)非常に興味があるので是非行きたいと思っております、入館料もお財布にも優しいですしね。
睡眠時間を少し多めに取る様にしたからでしょうか、、、今日は良いペースで書けている気がします。 健康診断で色々言われましてね、、、 最近、睡眠時無呼吸症候群って、流行りなんですか? ま、その話題は長くなるので追々、、、 さてさて、折角[おかもち]を手に入れたことですし、作品とコレを使い、何か表現してみようと思います。 本日の即興劇場、始まり始まりー [隣の芝は青い] (´・ω・`)そんな感じ、、、
明日も頑張りましょう!! |
名言みたいな、、?2019 / 09 / 02 ( Mon )
3つ前くらいに、カレーは飲み物。とか書いていた気がしますが、、、 日々、世の中は進化しているんだな、、と感じさせられました。 現在はこんなモノが製品化されて販売されているそうです。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
何となく想像はつかなくは無いが、流動食状になったおにぎりなんだとしたら、、梅粥を買って海苔を刻めば良いのではないか?と、思ってしまいます。 (´・ω・`)全て想像上の話だけどもね、、、
こんにちは、iroiro7色です。 でも、なんで[飲む]なのだろう?そんな疑問を持ってしまいます。 言い方悪いですが、離乳食ではないですか。 ( ´艸`)食事に時間をかけたくないとか?、、、まさかね~。 よく噛む行為は、ストレス解消にもなるのだそうです、、ダイエット効果もあるんだとか。 m(__)m画像はタッチすると大きく見れます。
しかも、味覚の発達にも噛むことは必要らしいです、、、利き酒士やソムリエの中でたまに噛んでいる人を見掛けて、、何やってんだか?と思っていましたが、あながち間違っちゃいないのかもです、、、 m(__)m反省。
先日の[中野歴史民俗資料館]へ行く途中、、こんな掲示板がありました。 (´・ω・`)実相院というお寺の壁の掲示板です。 月2回、こういう名言を張り出し、心の清涼剤にして下さいとの事みたいです。 ここから通勤通学していたら、年48の名言を憶えられる訳ですよね、、素敵な取り組みだと僕は思います。 ある意味出会いの様な気もします、、、そこから、その人物に興味を持って深く知っていく事もできますからね。 (´・ω・`)スマホばかり見て歩いていてはいけませんな、、、
と、言う訳で、、今日は名言を使って 何か作品に表現させてみたいと思います。 (´・ω・`)幸せはいつも自分の心が決める。(相田みつを)
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |