今年最後の[中野歴史民俗資料館]2019 / 08 / 31 ( Sat )
朝晩は涼しくなりましたが、、今日の昼は茹だる様な暑さでした。 駅に向かう途中、鳩がこんな格好をしていて、、この暑さには勝てないのかな~? なんて、近付いたら、、、『んっ、だよー!』と迷惑そうに立ち上がり逃げていきました。 布団の様に日干しして、殺菌殺虫しているだけみたいでした、、、 (((((彡 ・)>ポッポっとけよ、コノヤロー!!
こんばんは、iroiro7色です。 今日は[中野歴史民俗資料館]の井上円了さんの展示最終日です、、、 結局、最終日迄行けてませんでした。 でもな~、、、中野の沼袋駅から大分歩くんですよ。 (´・ω・`)西友により、古本屋により、、 処々、涼みながら進んでいても、、もう無理!と、コンビニで一休みです。 何年振りかの爽です。 ( ´艸`)いやー、コンビニのイートスペースは、夏場に良いね。
汗も引き、冷気も溜まり、、その後は無事に到着です。
円了さんの作品集だと思っていましたが、、夏らしいてんじでした。 [概要等々]
画像が多いため、今回は凄いな!と、思った作品2つしかあげれませんけど、、凄い良かったです。 (´・ω・`)人も妖怪も集まりゃ、楽しい雰囲気ですな、、、素敵な蒔絵だと思います。
コレはびっくりしましたが、、幽霊の木彫ですよ。 天狗も有るのですが、、既に画像縮小状態で、あげれませんでした。 (´・ω・`)うらめしや、は、手が下に向いていないといけないのだとか、、、
凄いショッキングな話なのですが、、、 この中野歴史民俗資料館は今日から改装に入るそうで、、来年の3月末まで展示はしないのだとか、、、 沢山面白い作品が展示されて、無料のこの空間。 どれだけ勉強させて貰えたことか、、感謝の言葉もありません。 でも、早く新しくなって戻ってきて欲しいです。 僕はここのコンセプトに心の何かが合致するんですよね、、 (´・ω・`)新しくなったココで個展とかさせてもらえたらうれしいんですけども、、、
今日はそんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
スポンサーサイト
|
お勉強会、、、2019 / 08 / 30 ( Fri )
ネットニュースで、面白い取り組みだな!と、思ったモノを見つけました。 定額契約をすると、駅構内特定の自販機で毎日一本好きな物を無料で貰えるのだとか、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
記事では、ウォータサーバーを契約してから、追加契約しないといけないみたいですが、、、 ¥2480+¥980 でもコレをスマホの自販機アプリをダウンロード+料金で、毎日一本買える様にして、、宣伝うてば、結構いける気がするんですけどね、、、 (´・ω・`)今の自販機アプリはポイントを貯めるのも一苦労ですから、、お得感が無いんです。 それなら定額制で、例えば¥1500で毎日一本無料とかにしてくれたら嬉しいんですよね、、安上がりですから。 (´・ω・`)自販機にGPSを付けて、アプリで検索できる様にして、、ついでに徒歩で向かう途中モンスターがあらわれて捕まえるみたいなシステムも付けちゃいますか? アルチュウとかワンカップおじさんみたいなの捕まえて、警察に連れて行くと、たまに割引券をもらえたりしてね、、、
こんにちは、iroiro7色です。 お酒つながりの話で、、 例の日本酒BARの話なのですが、、、 そこの飲み友君の奥さんが女の子の赤ちゃんを産みまして、、最近会えなかったんです。 昨日、久し振りにお会いしました。 惚気(のろけ)話を色々と伺いました。 そして、名言も聞くことができました。 飲み友君曰わく、 『赤ちゃんは可愛い、、、 赤ちゃんは、可愛い、、、 赤ちゃんは!可愛い。』 (´・ω・`)赤ちゃんの事しか言っていないのに、、違うイメージ画像が頭に浮かんだのは、何故なんだろう?
別件の話になりますが、、、 来月の23日のこんな勉強会に誘われました。 (´・ω・`)素敵な名前が揃っております♪ 1つ心配事としては[万齢]さんですね、、、 佐賀県の酒造さんなんですよね。 酒造さんだけの話では有りませんけど、、大変な事になってます。 昨今の突発的な豪雨の被害は、目に余る物があると思います。 昔の治水の水準では駄目になってきたと言う事なのではないか?そんな風に思ってしまうのですよね。 今、[横浜はアフリカ会議]なるモノでお巡りさんだらけになっておりますが、、、 アフリカも、なのかもしれませんが、、日本にも少し目を向けませんか? (´・ω・`)まぁ、会期が決まっている物事に口を酸っぱくしてもしょうがないのですけどね。
(´・ω・`)ふるさと納税も良いのですが、、そこの地域の物を買ってあげるのも、支援になると信じて、、物販を少し買おうかと思っとります。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
タコがイカに、、、?2019 / 08 / 28 ( Wed )
防災訓練で、一時間も早い出勤です、、、 憂鬱な気分で出勤しましたが、結構電車が空いているので、、あえてこの時間の出勤もありかな、、、なんて思ってしまいました。 ただ、しばしドトールで時間を潰さなきゃならんので、、無駄遣いが発生してしまいますけどね、、、
そんなドトールでネットニュースを見ていたら、、、 広告なのかな?突然飛び込んで来たこのネーミングに、、何それ?と、なってしまいました。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ ( ̄0 ̄)カレーは飲み物!と、聞いたことはありますが、、すきやきはどの道を通っても食べ物だよなぁ~、、、? ラー油の流れなんでしょうね、、、(´・ω・`) と、そんな事を考えてしまいました、、、
こんにちは、iroiro7色です。 食べ物つながりで話を進めさせてもらいますが、、、 先日、梅酢を沢山頂いたんです。で、紅ショウガと酢だこを作りました。 3日位漬けたので、昨日試食したところ、、、 酢だこの筈なのに、、酢イカの味がしたんですよね~、、、 彼の有名な、す漬イカの味が、、、 (´・ω・`)高い物を安くする、、料理の腕前です。 紅ショウガは紅ショウガのままでしたが、、、 イカも穫れなくなって、価格が上がっているよ。(-_- )
では、今日もそんな話題を作品にのせて表現してみます、、、
早く休みにならんかな、、、
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
ガチャでまで、タピオカが売っている。2019 / 08 / 27 ( Tue )
タピオカブームも落ち着いてきたかな? なんて、思ってきたのですが、、色んなお店で続々と新商品が出ていますね~、、、 少し前のギャラリー回りで通った、その手の店です、、学生さんが列んでました。 (´・ω・`)夏休みなのに、学校行ってるなんて、、偉いなぁ~、、、
こんにちは、iroiro7色です。 何でも、今回は第三次ブームなんだとか、、、 そもそも今回の盛り上がりは、インスタ映えする!から始まったのだとか、、、 会社の最寄り駅の自販機まで、、売り出しています。
そして、タピオカブームは、、ガチャにも浸食しているんですよね、、、 (´・ω・`)タピオカはキャッサバ芋を加工したものですが、、、日本ではキャッサバ芋そのものを手に入れる事は難しいですよね。 あれ、蒸かした後に油で揚げて、塩を振ったら、凄い美味しいおつまみになるんですけどね、、、
第二次タピオカブームでは、口にしたこと有りますが、、今のタピオカミルクティーは飲んだことすら有りません。 第三次ブームで、初めて買ったタピオカがガチャです。 折角買ったのだから、作品を使って何か表現してみようと思います。 [タピオカって、、、] (´・ω・`)肉まんの中味に、ダンボールが使われる事もありました、、 ダンボールなんてゴキが大好物という以外、口にするなんて聞いたこともありませんでしたから、、、当時の衝撃は今でも忘れることができませんね。 これも、食品加工のレベルが上がった故に起こった事例なのでしょうか、、? しかし、キャッサバって、、そんなに高い物では無いんですよね、、、古タイヤ買って加工するより、原物使った方が安いのではないかと、思ってやみません。
本日はここまで、、 そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
絹の道を歩く② 前回の補足等々2019 / 08 / 26 ( Mon )
久し振りに本をちゃんと読んでました、、、 やらかしたかも!という後ろ髪を引かれる感じが有ったためです。 ※画像はクリックすると大きく見れます。
おはようございます、iroiro7色です。 前回の絹の道資料館の話なのですが、、、 何となく今まで聞いた話と、何か違うな~、、と思いつつあげてしまいました、、、 橋本の図書館にある資料を幾つか見ていたら、、、やはり違っている所が有る気がします。 養蚕の始まりとして、18世紀始めと書かれていますが、 田名という村の話を例に上げさせてもらいますと、、、 田名村は1705年に、養蚕だけで年間100両の売上をあげています。 因みに村の主な収入の田畑では、年間約450~500両だったかな? 養蚕はやはり女性のお仕事なのだそうですが、、この金額を10年そこらで形にするのは無理だと思いました。 なので、随分前から養蚕は根付いていたのだと僕は思います。 そもそも、養蚕の始まりは弥生時代に確認されているという事なので、、絹を輸入していたという話自体の意味が変わってきてしまうでしょう。 輸入品を重宝していたのは、機織り技術が向こうの方が優れていた。向こうの方が気候が合っていて素材が良かった等々、、何らかの理由が有ったのではないでしょうか? この地図は、絹の道を現在の地図にのせたモノです。 (´・ω・`)八王子、片倉、鑓水の次に小山、と言う場所が有ると思います ここも養蚕が盛んな場所でしたが、絹(生糸)の質は余り良くなかったそうで、他より安く取り引きされていたのだとか、、、 一応今でも[蚕影(コカゲ)神社]として、小さいながら社が残っていました。 (´・ω・`)代が代わる毎の相続税が払えないのか、、僕の部屋位の敷地(6畳以上8畳以下)しか残ってませんでした、、、鳥居もありません。
前回、説明書きで、18世紀始めに町民に経済力が付き縞柄の絹織物が人気に、、、と言うのから考えると、、町民に出回ったのはそういう粗悪な方なのかな?なんて、考えてしまいます。 そして、町民は栄えても、、農民は本当に酷い生活だったように思えます。(ここは事実) 松平信綱が統治した相模川添いの村々、本田畑 新田畑の税率。 本田71.6% 新田45% 本畑68.1% 新畑25% (´・ω・`)凄い税率だと思いません?、、でも、トップが代わる毎に税率は上がっていったそうで、新田本田スタイルを止めて、全部80%とかね、、、。
そのキツいだろう時代の記録は残っておらず、どの様な生活をしていたかは解らないそうです。 因みにコレは、17世紀の話です。 農民をやめて町人の日雇い仕事をしていた理由、解らなくもありませんね。 (´・ω・`)記録が無いから妄想論でしか有りませんが、コレを女性の養蚕が支えていたとしたら?なんて考えるのは、ハッピーエンド好きの僕だけでしょうか? 八王子の絹の市が定着する前から、それに近い物々交換の市が有ったとか、、無いとは言えないでしょ? そこで、ライフラインとなる食べ物を抑えていたのが、後々の六斉市になっていったとかね。 (´・ω・`)これが、僕の見立てです、、、信じるか信じないかはアナタ次第です。 そんな感じで、、補足を入れさせてもらいました。
訂正が出るかもしれませんが、、道を進むだけなら自由でしょ!?って事で強引に進んでいきます。 (´・ω・`)捕まってませんよ!
小山からさらに下って、上に上げた田名に到着しました。 ここにも[蚕影神社]が残っています。 何故か[蚕影山神社]となっているのですが、、 横に道祖神馬頭観音等々の石仏が奉られているので、、もしかしたら山岳信仰も混ざっているのかもしれませんね。 (´・ω・`)男○崇拝も有るっぽいですね、、、
立て札に神社の説明が書かれていました。 (´・ω・`)中々面白いお話ではないでしょうか、、、
白雪姫とカフカの変身をイメージしてしまいますが、人間が虫に成るのは今の人には不可能ですからね、、、 元から桑の葉に付いて、一緒にやってきたのかもしれませんね。 この神社、いつから始まったかの情報は、今のところ探せていません、、と言うか神社の手記は有るのですが、いつからの記入がされてませんでした。 大元っぽい蚕影神社が茨城県に有りますが、、こちらは成務天皇が建てられたそうです。 御座せましたのが、西暦で 83年~190年 との事ですから、、凄い昔の話です。 少なくとも、養蚕がそれ位前から存在したのは確定ですね。
今回はここまでです。 次回はこの間行ったばかりですが、淵野辺の博物館を見てから、、町田へ下って行こうかと思います。 (´・ω・`)次の休みの話ですので、、いつになるかは解りませんけどね、、、 休みを、、休みを~、、、(´д`)
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|
八王子~横浜 絹の道を歩く①2019 / 08 / 23 ( Fri )
昨日、近所のお米屋さんに向かったところ、、もうコシヒカリの新米が売られていて驚いてしまいました。 「早いですね?」と聞いたところ、、 『いつもこれくらいだよ?』と返されまして、、、 何でも8月半ば過ぎに、西側から徐々に出荷されるのだとか、、ちなみに宮崎県産でした。 今年関東の梅雨明けがかなり遅れたおかげで雨が多く、その後天候に恵まれたから、、米が期待できるかも、、とも言ってましたね。
こんばんは、iroiro7色です。 お米繋がりのお話で、、先日、酒米を食べさせてもらったんです。 酒米は、炊いてもあんまり美味しくないとの事ですが、、コレが結構美味しかったんですよね。 (´・ω・`)採った場所は違いますが、右のお酒は雄町を使ったモノです、、美味しいです。 (´・ω・`)冷や飯で食べる分には全然いけます。
昨日、バイクでDVDを返却したついでに、、ドライブがてら八王子迄出向いてみました。 今、横浜美術館で、[原三溪展]という展示をやっています。 美術品のコレクターであり、パトロンであり、美術家、茶人でもある方で、関東大震災の時には横浜に土地を譲ったりされた方です。 そして、その原三溪の家が財を成したのが、養蚕でした。 そして、三溪園という庭園では今、企画として古民家を使って養蚕を始めたのだとか、、 折角そんなシルクロードが有るのなら、ちょっと調べてみようと思い立ちまして、、、 そんな神奈川県のシルクロードの始まりである、八王子に降りたったのであります。
[絹の道資料館] 丁度、こういった資料館もあるので、、過去を掘り起こす意味で、、現在はどのような形で残っているのか? 先ずはここ鑓水という地域から、色々情報収集です。 鑓水と言う地域は、湧水が豊富な場所で、、昔、多摩丘陵の斜面に槍の様に尖らせた竹筒を打ち込んで飲料水を得ていた。この方法[やりみず]が地名の由来になったと言われています。 現在でも水質が良い様で、ホタルもいるような事も書かれていました。 郷土資料館に昔の子供の遊びとして、ホタル籠と言うモノを稲藁で作っていたのだとか、、、 コレを見ると、昔の人の方が器用だったのは一目瞭然ですね。
また、八王子では[目籠(メカイ)]という篠竹を割いて水に漬け、柔らかくしたものを編んでいく伝統工芸もあります。八王子から全国にこの籠が広まって行ったとのことでした。 戦時中の物の無い時に、その技術を使って、ランドセルも作っていたみたいです。 (´・ω・`)こう言ってはなんですが、、これはこれでありですよね?
さてさて、話が長くなってしまいました。 それでは資料館を見ていきましょう♪ 概要と内観です。
今回は10個のテーマの3つをあげていきます。 まず、八王子の養蚕が盛んだったという事で、、 六斉市という織物系のマーケットが盛んに開かれていたとの事、、 また、絹信仰が盛んだった事が説明されてます。 機守様と、カミを神でなく守で呼んでますので、、機織り専門のカミ様、と言うことなのでしょうか? [白滝姫]がここでの機守様なのでしょうね、、、Wikipediaの桐生織に白滝姫の概要が載っています。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラです。 (´・ω・`)織物は女性の仕事、そして腕が良いとそれなりのお金が入って来たのだとか、、、
二番目はどの様に養蚕が発展していったかです。 以外にも、始めは輸入に頼っていたんですね。 江戸中期迄、庶民に絹は高嶺の花という事だったんでしょうかね、、、 (´・ω・`)礼服みたいに持っていても着ないとか、、、? 蚕はある程度高い温度を維持する方が発育が良いそうです。 それまでは人それぞれの勘便りだったのが、、、 ここで、安定した供給が約束される、画期的なアイテムが生み出された訳です。
今回最後三番は、鑓水地方の話です。 見ての通りの税金の搾取による貧困が文章の端々から感じられます。 お金持ちの考え方と、労働者の考え方の格差とでも言いましょうか、、、 実際、田畑を放棄して小作人として生き、他でお金を稼ぐ人達も多かったみたいです。 地図 その形が、続いた結果、、 様々な職業を掛け持つ体制が生まれてしまいます。 一つの職業では食べれない、食べても満足行かない、、だから時間の限界まで仕事をして何とか家計を回す、、、 南米っぽいな~、、なんて思ってしまいました。 次回は、どの様に養蚕が広がっていくか、、に続きます。
さて、、最後に、作品で蚕当計の補足を入れて〆させてもらいます。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
唐辛子が辛くないのか、辛いを感じられないのか?2019 / 08 / 21 ( Wed )
ここ数日、激しい雨が降ってくれているおかげか、、朝晩を大分涼しく過ごせています。 昨晩と今朝に関しては扇風機で十分な位でした。 歩み寄る秋の足音を身体で感じたと言う話です。
こんにちは、iroiro7色です。 涼しさより 待ち遠しいのは 給料日 切実な心境を詩ってみました、、給料日まで、後2日ですな、、、長い長い。
随分前に、青唐辛子が辛くない。と、書いたと思うのですが、、、 昨日、LINEの痴話で、そんな事を書いて、、この画像を送った後にとんでもない返信が来たんですよね。 ※画像をタッチすると大きく見れます。 (´・ω・`)普通は麻婆に、こんなに入れたら辛くて食べれないのにね、、、ししとうの方が経済的です。 辛味以外の味は大丈夫?唐辛子自体の味は感じられてる?(-_-;) (´・ω・`)はい、当たりが少ないから甘味までしっかり、、、何か問題が? ストレスや病気で味覚を失ったりするらしい、、、(-_-;) (´д`)えっ、心配だから調べてみます、、、
ネット検索して理解できた事を、 作品にのせて表現してみようと思います。 肝腎膵と、、、 お酒で引っ掛かりそうな臓器の疾患、亜鉛不足、ストレス等々、、どれも心当たりが無いとは言えないものばかりです。 健康診断の時にちょっと聞いてみたんです。そしたら、、 味覚の辛味だけ感じなくなる事はまず無いみたいなのと、、一味唐辛子等は辛く感じれるので、大丈夫でしょ。と言う話にはなりましたけどね、、、 (´・ω・`)処女宮に行って天舞宝輪されました? 聖闘士星矢?(-_- )
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
日本酒の博物館、、?に、見えなくもない。2019 / 08 / 19 ( Mon )
昨日の夜、窓を開けたら、、変わったお客様が飛び込んで来ました。 コガネムシ様です。 ベランダのうさぎとトムとジェリーごっこをしていたら、勝手に侵入されてしまい、、、 凄い羽音で電気の周りをぐるぐる回っているので、スズメ蜂か!?と、一瞬ビビってしまってました。 (*^ー^)このグラデーションのかかった様な緑色が、昔は黄金色だったりして?、、綺麗なもんです。 何となくの思い付きを、作品で表現してみました。 [コガネムシは縁起が良い]
こんばんは、iroiro7色です。 いや~、、本当、[小金虫]位のご利益で良いので、臨時収入が入ってくれないかな?と、思う日々です。 黄金色のお菓子をくれる越後屋が喉から手が出るくらい欲しいです。 お代官様の大好きな黄金色のお菓子でございます。m(__)m (´・ω・`)おうおう、これじゃこれじゃ♪ [岩塚製菓の味しらべ]、、ワシはこの甘じょっぱさが好きでのぅ!! って、違うだろ?違うだろー!!(゚Д゚)
酒屋さんの話、、、 ある意味、日本酒の博物館と言っても差し障りはないのではないか? そんな風に思えるお店が近場にあります。 僕はここに来ると、得も言われぬ優越感に浸ってしまいます。 もうね、、一瓶一瓶ゆっくり手に取って、どんな味なのか想像して、、その中の一本を買いながら、次はアレにしようかコレにしようか目移りしながら帰る。 帰り道、、バイクに乗りながら、どんなつまみを作ろうか!? そんな事を考えつつ日頃入らないスーパーに寄ったりして、食材を物色する、、、 そう、これこそ、、、 解ってます、解ってますが、、 まぁ、今回は別の目的が有るんです、、 それでは、行ってみましょう♪ (´・ω・`)色んな日本酒が所狭しと列べられておりますなぁ~、、、
今回作った梅酒が、かなり好評でして、、 それで、調子に乗って今の時期の果物を使って、、日本酒の果実酒に挑戦してみよう。 と、言うことになりました。 今回は梨で挑戦、、、梅酒ならぬ梨酒ですね。 何で梨かって?下の画像から想像してみて下さい、、、 解らんですよね? クラムボンはかぷかぷ笑ったよ。が耳に馴染んでいませんか、、、 [宮沢賢治のやまなし] です。 黒い円い大きなものが、天井から落ちてずうっとしずんで又上へのぼって行きました。キラキラッと 『かわせみだ』子供らの蟹は
長々コピペしてしまいましたが、下線部のお酒が、、小学校の頃からずっと気になっていたモノで、、、今回、日本酒に漬けてみよう♪と、なった感じです。 まぁ、上手くいくかは解りません、、もしかしたらクラムボンよりブクブク泡を吹くことになるかもですからね、、、 しかし、良いお話ですね、、今度ちゃんと読み返してみるかな、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
記憶と現実の違い、、、2019 / 08 / 18 ( Sun )
知らない固定電話から、電話がかかってきました、、、 恐る恐る出てみると、、通勤圏内にあるTSUTAYAからで、、、 あ、もしかして期限が過ぎていたのかな?と、聞いてみたところ、、、
こんにちは、iroiro7色です。 久し振りにTSUTAYAに行ってDVDレンタルしたんです、、、 前々から、クリントイーストウッドの[運び屋]が気になっていたので、、遅れ馳せながら見よう!と、なったんですが、、レンタルショップが一時期より衰退しているからなのかな、、、今は置いてないのだとか。 (´・ω・`)他店から取り寄せる、、みたいな感じみたいです。
まぁ、折角来たのだから、、同じ様に実話が元になった作品を見てみるか、、、と何本か手に取りました。 かなり暗いミステリー サスペンスやサイコ系が多いので、、少し変わった形の夏のホラーみたいな感じです。 無人レジに行って、TSUTAYAカードを通すのですが、、何故か認知してもらえず、、、 渋々、人のいる方へ、、、 ※画像はクリックすると大きく見れます。 (´・ω・`)TSUTAYAは金融やってないでょ。
財布の中に入れているから、曲がってしまって読み取り辛いのだろう、、との事。 無事お借りして、、 [冷たい熱帯魚 誰もしらない サイコ 羊達の沈黙 ゾディアック アナベル] ゾディアックはキズ有りで見れませんでしたけど、、、 見た感想としては、、羊達の沈黙と冷たい熱帯魚のデキが良かったです。 冷たい熱帯魚、俳優の[でんでん]さんの芝居が凄かったです。殺人鬼の正義(哲学?)を真面目で自慢気に話す姿、、本当に良かった。 怒る人いたらごめんなさいなのですが、、、 岡本太郎さんのシチズンのコマーシャルに、少し被って見えてしまいました。 自分の思いをしっかりと他人に伝えようとする情熱なのかな?
関係ない話なのですが、、、 そんな事を、行きつけの定食屋の映画関係の仕事している人に話していると、、、 『実は、一番最初に関わった仕事がそれなんです。』と言われ、びっくりしました。 (´・ω・`)どこで誰に出会うか解らないものなんだな~、、酷評作品じゃなくて良かった、、と、少し怖くなりました。
で、酷評作品なんですけど、、、 アナベル、ちょっと酷い作品でしたね。 もちろんこの映画も実話を元にしています。 (´・ω・`)人形=ホラー の悪い潜入概念が強くなってしまいそうですが、、、実話なんです。 映画で出てくる霊能者役も、勿論実在されてました。 僕はそのウォーレン夫妻がコネチカット州で開いている[ウォーレン オカルトミュージアム]に、いずれ行けたらなぁ~、、、なんて思っていて、、 ミュージアム一押しのアナベル人形の事を知っていたんです。 でも、旦那さんは大分前に亡くなられていて、、今年、奥さんも亡くなってしまったんですよね。 このミュージアムも、無くなっちゃうんですかね、、、
映画の酷評の理由を書いていきますね、、、 設定は産まれる娘の為に買ってあげたお人形がアナベルなんですけども、、、 ホラーって、何でも怖くすれば良い訳では無いと思うんです。 作品通して僕は、親が娘にあげる人形にコレを選んだというのが、一番怖かったです。 実物の人形はラガディアン&アンディ人形のラガディアン人形で、、、向こうでは昔からポピュラーな人形なのだとか。 (´・ω・`)人口比が有るから、、日本だとぽぽちゃん人形位の扱いなのかな?
YouTubeで探せば、その人形のアニメとかも出てきました、、 こういう感じで、今でも通販で手に入るかわいらしいお人形なんですよね。 でも、生まれる切欠のお話は僕はとても素敵なモノだと思っております、、Wikipediaに簡単に載ってますので、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラヘ かわいいままで、映画をやった方が面白かったんじゃないかな?と、僕は感じます。 個人的に、初めから怖いをもっと怖いにするのは非常に難しい事だし、、そういうタイプは経験上内容が薄い物が多いと思うんですよね。
結局、最後迄見ることができずに、、パソコンから取り出しケースに入れ、袋におさめて忘れない内にカバンに入れた筈なんだけど、、、 『期限切れではなくて、1つ空のままお返しなので電話しました。』 「えっ、そうでした、、パソコンの中に入れっぱなしなのかなぁ?帰って調べます、、期限いつまででしたっけ?」 『明後日までですね、、ケースに入れて持ってきて中のDVDだけ渡して下さい、作品名がアナベルです。』
僕は入れた筈なんですけどね~、、、? 家に帰って、パソコンを調べると、、入ってました、、、 (´・ω・`)ま、見ませんでしたけどね、、、
定食屋でも同じ様なこと言われました、、 最年長者に『君の体も年期がいってるからね。』と、言われたのが、、少し痛かった。 それから、ランニングの距離が少し長くなったのは言うまでもありません。 お供えの話を、書き忘れちゃったな、、次回に回そう、、、 そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|
お盆のキュウリとナスと人形と、、、2019 / 08 / 16 ( Fri )
台風の影響が残っているのでしょうか、、本日の朝は曇天ナリ、、、風も強いや。 心なしか激しい雨で涼しくなったような気がします、、、その性か、電車の中のクーラーの利きが悪くなっていますけどね、、どちらが良いのやら。 ちなみに昨日の朝、すっきり晴れていたので、、コレはチャンスか?と、バイクに乗って狭山市美術館へ向かいました。 もちろん、府中を過ぎた先辺りで洗礼を受けましたけどね、、、 雨宿りを探すも、コンビニを見つけた時には、、もう手遅れでした、、、 むしろ、このままコンビニに入って良いものなのか?と感じてしまう有り様です。 この肌に服が貼りつく感覚は本当に久し振りなのですが、、、やはり気持ちの良いものではありません。 結局、寂れたお寺かな?で、雨宿りさせてもらいました。 (´・ω・`)やるべきか、やらざるべきかは別の話、、今は行動に移った自分を讃えたい、、、と、頭の中で誰かが囁いた気がします、、、ま、お盆ですしね。
こんばんは、iroiro7色です。 お寺さんの近くだからなのかは解りませんが、ナスとキュウリの牛と馬を久し振りに目にしました。 僕の子供の頃は、至る所の電信柱等の下に配置してあったのですが、、、 時代の流れなのでしょうか、、徐々に姿を消して行ってしまいました。 でも、そう言った身近にある信仰的な謎を教えない、学校教育も問題なのかもしれませんね。 [生活の身近にある謎]と言うテーマで、夏休みの自由研究なんて出してあげると面白いかもな~、、なんて思ってしまいました。
ちなみに、見つけた精霊牛(ショウレイウシ)と精霊馬(ショウレイウマ)は昔から続く形代(カタシロ)文化の1つみたいですよ。 近からず、遠からずの場所で、、これは人形文化の中に入れられるのではないでしょうか?と、僕は思っております。 ちなみに、今回見つけたソレの素材はプラスチックでした。 (´・ω・`)最近、夏野菜(キュウリ、ナス、トマト)は高いからな~、、、コレも時代の流れなのかもしれませんが、ツルツルすべすべの素材では、ご先祖様が途上で滑って落ちてしまわないか心配にもなりますね。
牛、馬の使い方は結構、場所や家によってルールが違うみたいです。 それだけ人々に根付いて、ローカルルールが生まれたと言う事なのでしょうか? ちなみに、、、 早く帰って来てもらいたいから、向こうからこちらはキュウリの馬で、、、 帰りはゆっくり風景を楽しんでいってもらいたいから、ナスの牛で、、、が、僕の家のルールでした。 ※画像はクリックで大きく見れます。 (´д`)それ、好楽さんのネタ!
家によっては、お墓まで迎えに行って、、お墓まで見送る。なんて言うのも聞いたことがあります。 帰り道、後ろを振り向いてはいけない。というルールも有るみたいでしたよ。
話を戻しましょう、、、 と言っても、、そそくさと戻りまして、シャワー浴びて、ナスとキュウリの事を調べて、ふて寝を決め込んだというだけですけどね、、、。
それでは、個人的なキュウリとナスの疑問を、、作品にのせて表現してみようと思います。 [食べ物ですから、、、]
お供え物と言うよりは、その名の通り精霊(神様)を卸した形代なのでしょうね。だから、送り火で焼いたり、川に流したりする地域があるのでしょう。 そして、そんな格の高いモノを卸した野菜を食べるなんて、それは恐れ多い事だったのかもしれませんね。 その力を獲るために食べる、、なんて話も聞いたことが有りますが、、、 そんな事するよりは、使った野菜から種を取って、来年に繋げたり、、 川に流した次の年に大飢饉が起きてしまうけど、途中で漂着して自生したナスとキュウリで救われる、お話しが生まれたりした方が、、素敵かな?なんて、勝手に思ってしまいました。
最後、そんなとんでも話になってしまいましたが、、 僕なりの、お盆のキュウリとナスの自由研究を終わりにしたいと思います。 (´・ω・`)まだ、学生だったのね、、、? 今年で小学30数年生です、、(´д`) まだまだランドセルを降ろすわけにもいきません、、、
今日はそんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
お酒で健康を、作品で、、、2019 / 08 / 13 ( Tue )
いつもはスクラムの朝の電車で座れることができました、、、お盆が本格的に始まったみたいですね。 しかし、折角のお盆休みも、、大きな台風がやってきてしまう模様です、大きいのに速度が遅い 現時点で時速15km、自転車で逃げますか!?
賛否両論有るだろうニュースを見つけたのですが、、、 僕はこういうニュースは嫌いじゃないです、、 何がって?、、、お酒の話でさぁ。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
そんな話題を独自の観点から、作品で表現してみようと思います。 ※画像はタッチすると大きく見れます。 (´・ω・`)最近、暇と話題が枯渇していますな、、、
こんばんは、iroiro7色です。 死亡率が下がるんだそうですよ、、、まぁ、個人的には体脂肪率も一緒に下がってくれると尚有り難いのですが、、、お酒が入るとリミッター解除されて、無限に何かを食べ続けられるのではないかと言う自信がついてしまうんですよね~、、 昨日も昨日で、、、こんなカロリーの高いモノを食べてしまいました。 (´・ω・`)相性悪くて、ここのラーメン食べると必ず次の日お腹を壊してしまうのですが、、しょっぱい位の味付けが、お酒を飲むと美味しく感じてしまうのです、、、 今すぐ、台風の所まで自転車をこぐように!(゚Д゚)
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
教室前に一息、、、2019 / 08 / 12 ( Mon )
8月12日、、山の日の振替です。 日本航空123便墜落事故の日、、の方が記憶に残っているかもしれませんね。 ↓↓↓↓↓詳しく知りたい方はこちらへ (´・人・`)悲しい事故なのに、皮肉にも垂直尾翼損傷して一番長く飛行したことでギネス記録になってしまっているのだとか、、、 その他も、隠蔽が有ったとか、、、様々不可解な事が有った事故だったと記憶にあります。 未だ、YouTubeの音声を聞いてしまうと、、何とも言えない心持ちになります。
別件ですが、、、こんなニュースがありました。 ネットニュースを見ていて思ったことは、、コレを悪と言うヤツの頭はウルツァイト窒化ホウ素より固く融通が利かないのだろうな、、、ということです。 何か悪いヤツを作らないと満足できないんですな? コレを悪と言うのなら、、言い出した方が善を示すべきだと思うんですよね、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
おはようございます、iroiro7色です。 つまり、こういうアンパンマンがお好みなのかな?を、作品に表現してもらおうと思います。 [平和的解決] ※画像はタッチすると大きく見れます。 (´・ω・`)勧善懲悪のわかりやすいお話でしょうに? 何か、時代劇をやらなくなった理由もそんなんだったとしたら、、悲しくなっちゃいますけどね。
昨日の話、、、 昨日は人形教室でした、、その前に用事があり下北沢にいた訳なのですが、、、 思った以上に早く片付いてしまい、時間を潰すことに、、、 とある老舗の珈琲屋で、珈琲ソーダを頼みました。 濃い珈琲にトニックウォーターを注ぎ、ストローを専用口から差し込んで、、ゆっくり飲む。 トニックウォーターなので、甘味がありますが、、僕はブラックも好きです。 (´・ω・`)決してゲテモノではありませんよ、、理由?僕は結構好きだから、、、
そんな事を考えながらの、一息でした。 そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
昨日の話、、、2019 / 08 / 10 ( Sat )
8月9日ですね、、、 ある方のブログで知りましたが、予想最高気温40℃の地域があるそうです。 人間だと危険体温です、、、世界中の皆のためにいいたいのですが、どうでしょうね~、、35℃以上になったら諸々お休みにしませんか? (´・ω・`)いやいや、決してサボりたいわけではないのですよ。、、皆のため、、そう、皆のためですよ!! うそつけ~!(´д`)
おはようございます、iroiro7色です。 もう暑くて、、、暑気払いしかないでしょ!?と、なりまして、、、 丁度、漬かり頃ですし、、、やりますかっ!!ってな感じです♪ 何がって? コレですよ、、、 ※画像はタッチすると大きく見れます。 (´・ω・`)限りなく低アルコールで漬けた梅酒ちゃんです、、、コレから人の家にお邪魔して梅酒の試飲会です♪
展示を見に行った話、、、 夜勤明けの帰り道、町田駅で降りて、、こちらのビルの七階、公民館のギャラリーへ行ってきました。 原爆はどういう物だったのか、、 今なら体験者から直にお話を聞ける。 どういうモノを見て、そこからどういうモノを求めるのか? それを今の子供達に語り継ごうじゃないか、と言うイベントの様です。 体験者のコメントだけ載せさせて頂きました。 (´・ω・`)いかがでしたでしょうか? 今回は余りコメントを入れずに紹介させてもらいました。 何故なら、僕も本やお話では知っていても、体験はしてませんので、、何も言えないからです。 ただ、ここを見て思ったことだけ書かせてもらいます。 原爆のお話と等しく、戦争のお話も同じく語り継がないといけないことだと僕は思いました。 それは、戦地に行った人のお話だったり、、 本土に残って、空襲にあったお話だったり、、 疎開した先の集団生活の話かもしれません。 また、戦争は1人ではできません、、 では、原爆を落としたアメリカの兵隊さんはどう思っているのか? そういうお話だって語ってもらえるのは、今だけで、、余り時間も残されていないのではないでしょうか。 ここのお話とは余り関係ないかもしれないけど、戦地でなくなって骨になってまだ放置されている方々はどうするんですか? これは後の世代、後の世代に回して良い事では、絶対にないと思っているんですよ。 だって、今なら肉親や家族がいますから、ちゃんと御供養していただけるのではないかなと思うんです。 それに、ひねくれた見方で言わせてもらえば、葬式や供養なんて必要ありません、、と、宗教の思想を否定する事にならないのかよ?と、書いちゃいますよ。
ごめんなさい、変なこと書いちゃいましたね、、 僕なりにできることを、、少しでもやっていこうかな、、そんな風に感じました。 最後に、子供達が1つの絵本を読んで、描き寄せた絵を紹介させてもらいます。 こちらが絵本です、、
こちらが寄せ描きです。
困ったもんだ、、昨日あげたつもりが、、まさか反映に失敗しているとは、、、 そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
横浜 [f.e.i art gallery 蟲使い展] へ、、、2019 / 08 / 08 ( Thu )
先日、モバイルバッテリーがパンパンに膨らんで、、コレは何ゴミ扱いだ!?になった話を書いたのですが、、、 (´・ω・`)結局、神奈川県は充電形リチウム電池の受け取りはしていないので、販売店に持って行って!との事でした。
で、ヨドバシカメラに行ったわけです。 親切に受け取ってくれまして、、久々にヨドバシをゆっくり覗いていたら、、、 ハンディタイプの扇風機が、よく目に付きました。 、、店員さんに聞いてみると、、、 『結構売れてますよ!』との事、、、確かに最近の通勤電車の中でよく見かける気がします。 ↓こういうヤツ↓ ※画像はタッチすると大きく見れます。
1500円でお釣りが来る感じです。 単四電池か、USBでモバイルバッテリーと繋ぐと利用できるみたいです。 少し値段を上げると肩掛けスピーカーならぬ、肩掛け扇風機なんて言うのも販売されてました。 (´・ω・`)こちらは充電して使うタイプみたいです。
こんばんは、iroiro7色です。 コンパクトなんで、ちょっと欲しい!と、思っておりますが、、、 今月は無駄遣いを控えないと、、なんですよね~、、、 (´・ω・`)僕も、設備のじいちゃんみたいに水タオル頭の上から掛けて出勤してみるかな~、、 『ぬるくなったら、駅のトイレでもう一回冷やせば良いんだよ!』と、生活の知恵を教えてくれたしなぁ。
展示を見に行った話、、、 そう考えると、どこでも水が手に入る訳ですから、、おしぼりを持ち歩くのは有りかもしれませんよね? 保冷剤を入れて、どこでも冷たいおしぼり♪みたいな入れ物、、百均で売ってくれないものでしょうか、、、 (´・ω・`)しかし、水がどこでも手に入るって、、翌々考えれば凄いことですよね。
話を戻しましょう、、、 今回は横浜のギャラリーへ行ってきました、定期圏内ですからね。 (´д`)何気に交通費はバカにできません、、、
横浜駅西口から10分位でしょうか、日陰を選んで歩いていても、、汗ばんでしまうくらいの距離です。 [f.e.i art gallery 蟲使い展] 夏休みで、子供向けという意味合いもあるのか、、結構虫系の展示が多いと思います。 狭山市美術館の[ざんねんな昆虫展]も気になるのですが、、あっこは遠いですからね、、連休でもなければバイクでいけないですから、、、近場から攻めることにしました。 (*^ー^)それでは、行ってみましょう♪ 四人の作り手が、それぞれの技術で虫を表現されてます。 それぞれ個性的で、とても面白い。 テントウ虫や蜂の造形作品ですが、、実はブローチだったりもします。
女性は苦手な方が多いと思います、、 でも、好んで作られている方もいるようです。 ゾウムシ、、僕の掌より大きかったです。
セミと蜂、、夏を感じる虫達です。 グロテスクさが抑えられ、セミがかわいらしく見えるのは僕だけでしょうか?
この方の作品は、、どこかの展示で見たことがあるんですよね~、、、 全部木材で、ここまでリアルに作れるモノなんですね、、 二年前かな、三井住友美術館の超絶技巧の展示だったかも、、、 大人になって、何となく毛嫌いしてしまいがちなんですが、、 幼虫からさなぎになって、さなぎから成虫になる、、、 その最中一度液状化して、形を再構築する訳です。 子供の頃は当たり前じゃん!と、思っていた事ですけど、、、 これはこれで凄い事だと、大人になって思いました。 因みにコレを変態と言うのだそうです。 (´・ω・`)お後がよろしいようで、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
横浜[馬の博物館]へ、、、2019 / 08 / 07 ( Wed )
連日、暑い日が続いています。 今日は八王子の方が37℃になると、、電車の中で流れる天気予報を見てうんざりしてしまいました。 まぁ、横浜方向だからかんけいないのだけどもね、、、 (´д`)言っても、35℃、、同じ猛暑日です。
こんばんは、iroiro7色です。 朝の電車で書き始めたのに、こんな時間に成ってしまいました、、何かペースが遅くなってますね、、、やっぱり太り過ぎが問題なのかな、、、、 話を戻しますが、、、 噂で聞いたのですが、、例のピカチュウイベントで、、一匹、肩を抱えられて救護所に向かったのだとか、、、 幸いその後、復活して来たそうです、、中身がどうなったかは知りませんけどね、、、 やはりこの暑さに野外で着ぐるみを着るのは、、少々酷な気がします。 ※画像はタッチすると大きく見れます。 (´・ω・`)他人事と思わず、気をつけましょう。
展示を見に行った話、、、 暑い!と言いながらも、昨日は、、桜木町からバスに乗って滝の上と言う場所にある森林公園へ行って参りました。 昔は、日本初の西洋形競馬場だったんだそうですよ、、、 今は引退した馬の養生所兼、牧場の様な感じみたいです。 JRAが協賛しているのだと思います、結構綺麗に整備されているのですが、、、 博物館の入場料金は大人¥100 小人¥30 と、とてもリーズナブルです。 競馬好きのお父さんに朗報です♪言えますよ、、 (*^ー^)ここ、俺も手伝って造ったんだ!って、、、 牧場で、馬達と戯れたかったのですが、、暑さのためか休ませてます、、との事でした。 でも、入場時に、、ここにいる馬やポニー達のイラストを貰えました。 ここからは、パンフレットですが、、凄い出来が良いと思います。
ではでは、ここから展示のお話なのですが、、、展示室は撮影禁止でした。 ので、今回は文章で書かせてもらってます、、百円で、かなり楽しめたので、、どうしても書きたくて仕方ない人になってしまいました、、都合上モンゴルの方は省いてますけど、、、 (*^ー^)それでは行ってみましょう!! [馬に込められた思い] 馬頭観音菩薩の話、、、 何と言っても、馬頭観音菩薩が気になってしまいます。 馬頭観音は、牛馬を守る神様の様な扱いで聞いていたのですが、何故怒っているのか? それは江戸時代中頃に広められたモノで、実はそれ以前は戦の神様として奉られていたからなのだそうです。 江戸時代中頃以前は、馬の使い方も多様で、、どちらかと言えば、農耕馬としてより戦に利用する目的の方が強かったのだとか、、、 そうなると、憤怒相の理由も解ってきますね。 しかも、観音菩薩や明王とつけるのは、、それだけ強い魔力を持っていると言う意味なのだそうで、 [どんな強い呪いを掛けられても、馬頭観音が神呪を唱えれば、総て打ち消されてしまう。]との、説明も書いて有りました。 つまり、それだけ馬は重要な立場を担っていたと言うことなのでしょうね。 その後は平和になり、日本では意味合いが変わって来て、牛馬を守る様になったのでしょう、、形は変われど、ライフライン上にはいたわけです。 神様も時代を読まないと、やっていけないのでしょうね、、、 (´・ω・`)しかし、、神呪って、、、凄い文字だな。
天馬信仰の話、、、 世界各地に[竜]という空想上の生き物の伝説が有るように、、 実は[天馬]の信仰も世界各地で確認されているんですよね、、、、 今回のこの展示では、、、トルコ~イラン、ブルガリア、東アジア諸国と中国、そして日本にも天馬の話が有るんですよね。 どの国でも神の乗り物、神の使いとして出てくる様です。 もしかしたら、シルクロードで伝わったのかもしれませんが、それぞれの宗教の垣根を超えて信仰されているのは面白い事だと思いました。 因みに、日本の天馬は、聖徳太子が乗っていた[甲斐の黒駒]がソレだと言うことなのです。 [太子が試乗すると馬は天高く飛び上がり、太子と調使麿を連れて東国へ赴き、富士山を越えて信濃国まで至ると、3日を経て都へ帰還したという。] 日本書紀でも天馬の話は出ているみたいです。
続いて、昔の馬の扱いと絵馬の話、、、 日本では奈良時代以前から、神仏は馬に乗って移動すると思われ来たため、神社などに馬を奉納してきました。 降雨や止宇雨の祈願には特定の毛色の馬を神様に献上しています。 やがて、生きた馬だけでなく、、馬形と言われる馬の形をした木製品や焼き物等も神様に捧げるようになりました。 さらに馬形を板で作り台板に立てるものも登場し、これらが簡略化され絵馬が生まれたという話もあります。 絵馬の製作は古く奈良時代にはその姿を確認されていました。 平城宮跡より出土した絵馬は、その作りから既に専用の職人がいたと解るそうです。 馬を奉納する代わりになった絵馬は1200年以上の歴史を持つに至っております。 そして、今でも初詣や合格祈願、家内安全、交通安全と、多くの願い事を神様へ運んでいるのでした。 江戸時代中期頃から、馬以外の動物が描かれるようになったとのこと 岐阜県飛騨地方には紙絵馬という、紙に馬を書いたものがあります。 8月の9、10日に高山市内で絵馬市が開かれ、購入した絵馬は市街地西4kmにある[松倉山]御朱印を押してもらい、玄関に祀って一年間無病息災を願うのだそうです。
(´・ω・`)絵馬は、今で言う人形の位置にいたんのは知りませんでした。 そして、歴史の古さから考えると、人と馬はもしかすると犬と同じくらい昔からの付き合いなのかもしれないですよね、、、 展示の1つで、天照大神を中心に右に八幡様、左に春日大社神様が逐わしまし、、 八幡様は馬に乗り、春日大社神様が鹿に乗っています、、、 馬も鹿も神様の使いなのですが、、、 ここで、不謹慎なワードが頭に浮かんでしまったんですよね、、、 そんな気持ちを、作品にのせて表現してみようと思います。 [意味が代わることだってある。] (´・ω・`)バカをテーマに、色んな人がいるんだよ!と、言いたかったのですが、、イマイチシナリオが思い浮かばなく、この有様です。
そう言うわけで、自分に皮肉を込めて、、 明日も頑張りましょう!!
|
個人的な偏見を、、表現してみよう2019 / 08 / 06 ( Tue )
先日のトリエンナーレの話なのですが、、中止になった、、との情報をいただきました、ありがとうございます。m(__)m ネットニュースでも、その旨が出されていましたのと、、現状を書いてありました。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)記事の書き方に片寄りを感じますが、、コメントの状況を見るとトントンになるのかもです。ま、A新聞社ですからね、、、
おはようございます、iroiro7色です。 因みにトリエンナーレとは、三年に一度、と言う意味が有るのだそうで、、、関連性は無いとのことですが、埼玉や横浜でも同じ名前で展示をやっていたりします。 (´・ω・`)二年に一度はビエンナーレだそうです。
話を戻しまして、、、只々、変わった展示に興味がある人からすると、、チケットの返金の仕方等を載せてもらえたりしてもらうのも、ありがたいと思います。 今、僕の下衆な心がこう囁いてもいるのですが、、、 (´・ω・`)もしかしたら近い将来、そのチケットにプレミアがつくかもよ、、、 なんてね。
僕もですね、石原都知事の時、、[女の子の裸はダメ]という都政ができまして、、 人形作り始めた頃でしょ?、、服なんて造れないし、造ってくれるコミニティも無かった上、、裸の展示禁止令が結構展示主催者から押し付けられるのも有ってね、、、 (´・ω・`)都庁のギャラリー借りて、小便小僧を背中合わせに三角形に列べ、顔に都知事のマスクを被せた噴水を展示してやろうか、、、なんて、思った頃がありました。 もし、そんな事して都知事が来たら、、 『俺だけ脱がせるなよ、お前も脱げ!』とか、言われてたのかなぁ~、、、なんて思ってしまいました。 ともかく、表現は風刺レベルで止めるべきではないでしょうか? (´・ω・`)石原さん、僕は好きですよ、、だって東京マラソンの抽選、石原さんの時は必ず通ってましたから。 猪瀬さん、舛添さんには落とされました、、だから僕は、、、 (´・ω・`)そんなジンクスも続けば真実に、、、
美術、芸術の世界にも表裏は有ると思います。 芸術で言えば、昨今話題の吉本興業の話だって有る意味では裏の部分だし、、 そもそも、歴史上ではアチラとは切手も切れない関係でしたからね、、相撲も併せて。 だからって、その関係を肯定するつもりはありません、、 個人的に好きな相撲をあれだけ叩いたんだ、マスコミさん今回の不祥事はどうするんだい? と、傍観しています。 少し前に、パナマ文書が出てから、俄に美術関係もざわついた気がしなくもないのですが、、、 調べてみても、どうにも姿形が見えてこない。 なので、完全な美術品の暗部を妄想して、作品を使って表現してみようと思います、、、 [美術品でお金を洗う] (´・ω・`)あくまでも勝手な妄想です。
でも、フリーポートと言う場所は有るみたいで、そこにどんな高い美術品を置いていても税金が掛からないんだとか、、、 そして、そこでの取り引きも、口外される事無く、、秘密裏に始まり、終わらせる事ができるのだそうな、、、
実は調べ始めたのが、先日のコレクターの講演会後で、、、 講演中に、『羽田から来た外国のお客さんを、美術で大田区に一度留めて活性化させれないか!』という発言を自分なりに受け止めて考えてみたんです。 フリーポートと同じ様な空間を作り、買いたい 売りたいコレクターを集め、、常に様々な世界の美術品が溢れ見ることのできるアジアの街として有名にできないものかな?ってね、、、 何らかの旨味がないと、多分噛みつかないから、、フリーポートの真似をする。 そして、国がカジノを造ろうとしてる訳で、、ある種のマネーロンダリングを織り交ぜて表現してみました。 (´・ω・`)言っても、どっちの仕組みも禄に解ってないですから、、妄想表現なのです。
たまには、こんなおふざけもよろしいのではないでしょうか、、 そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|
こっくりさんって、、舶来モノなの!?2019 / 08 / 03 ( Sat )
暑い暑~い8月4日、、 京都では38℃を記録したのだとか、、、 あそこは外国の観光客が増えてるから、、その性でビルとは違った、人口密度のヒートアイランド現象が起こっているのかもしれませんね。 (´・ω・`)根拠のない持論ですよ!、、アメリカの牛のゲップが温暖化、、よりは的を得ていると思いますけどね、、、 密度の力は南極のブリザードにだって負けないのです! ※画像はクリックすると大きく見れます。 (´・ω・`)これは、耐えられなくなったら中に入って、先頭が後ろに回るシステムなのだとか、、、?
こんばんは、iroiro7色です。 今日は何でも、ビヤホールの日なのだとか、、、 銀座ライオンのビヤホールの前身であるエビスビアホールができた日だそうです。 、、、先日、恵比寿駅に行ったとき撮影したこの味のありそうなお店なんですが、、、[二代目 恵比寿ビヤホール]と言う名前だったんですよね。 もしかして、銀座ライオンの分家と言うことなのでしょうか?、、、なんてね。
因みに、今日は銀座ライオンのビールが半額らしいです、、魅力的なのですけどもね、、、 (´д`)この暑い中そこへ行くのが億劫です、、、 バカ者!その暑いのを耐えた先に、甘美があるんだろうが!?(゚Д゚)
さてさて、、今日は先日展示で知った事を、暑い日常と作品にのせて表現したいと思います。 [こっくりさん、急速冷凍です。] (´・ω・`)川崎市民ミュージアムの妖怪の展示でそんな事が書いてありました。 因みに[井上円了]の展示を中野の歴史民俗資料博物館でやっているみたいですよ、、、 この資料館は無料なのに素敵な展示を毎回やってくれて、僕は大好きな場所です。 因みに川崎市民ミュージアムは¥200、撮影はできませんが、、色々と面白い妖怪に会えるのと、、浮世絵好きなら、是非行ってほしいと思います。 愛知トリエンナーレが問題になっていますが、、 皮肉を描くなら浮世絵のアレくらいは見習うべきだと思います。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
夏だ花火だピカチューだ、、、2019 / 08 / 02 ( Fri )
8月に入り、朝の電車が空いてきたこの頃、、 その世間の流れに逆らいながら、連日泊まりの仕事ばかりの自分を見ていると、、、 世の中にはバランスと言うモノが存在するのかな?と、オカルトめいた事を考えてしまいます。 (´・ω・`)何の法則だったかな?、、、誰かが休めば誰かが働かないといけない理論。
おはようございます、iroiro7色です。 上の件は今度、藤子不二雄ミュージアムに行って、、もしもボックスで解決しときます、、、 (´・ω・`)] もしも、皆が働かなくなったら、、、、 (´・ω・`)お休みのない世界はあるのにな~、、、 コメント返しや訪問がおざなりて、ごめんなさい。m(__)m
今日は横浜は花火が有るのだとか、、 また夜は凄い混雑するんだろうな~、、、 そして、職場最寄りの桜木町駅はこんな感じで、盛り上がっております。 8月の6日~だったかな? ピカチュウが桜木町周辺を練り歩くイベントが有り、、横浜美術館前ではプロジェクトマッピングと一緒に キャッキャウフフ するのだそうです、、、 ↓↓↓↓↓詳しく知りたい方はコチラ(-_- )
心配と夢の無い話なのですが、、、 先日、着ぐるみを着た人が熱中症で倒れてしまったじゃないですか、、、 その辺を考慮した応対がされているよう願っています。 (´・ω・`)ハハハ、中は人だよ、、ネズミーランドの中だって、、 y=(´・ω・)カチャ…y=ーーーーーーーーーーーーーーー(´゜ω゜)・∵.ターン
くれぐれも、子供の夢は壊さぬように、、、 そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |