梅雨のイメージ画像とか、、展示の話とか、、2019 / 06 / 29 ( Sat )
昨日の台風は何だったのか?と、思わせる様なしとしと雨、、、 今更梅雨を感じますが、この時期見頃の紫陽花は既に見頃を過ぎようか、、としているようです。 折角ですので、久々のイメージ画像をつくってみました。 ※画像はクリックすると大きく見れます。 (´・ω・`)久々にやる気になったのか? 今回の展示が、、、ね。(-_-;)
梅雨のイメージと言えば、紫陽花にカタツムリですが、、カタツムリは紫陽花を食べるわけでは無いのだとかで、、、実はイメージにイメージを重ねて人間が作り上げたのではないか?と、言われています。 因みにカタツムリ、自然では癖のない葉っぱや枯れ葉を食べるそうです。飼育にはキャベツやレタスが向いているのかも、、、 ダンボールも好物なんて書いてあるのも見ましたが、、確か嫌われ者のGも、それが好物だった様な気がします、、、 よくよく考えれば、ダンボールも何らかの草の繊維なのでしょうから、、もしかしたら蝶の幼虫も育てられたりしてね、、、なんて思ってしまいました。 折角なのでダンボールの成分を調べてみたところ、、、 古紙、セルロース、リグニン、タルク、クレー、炭酸カルシウム、等々、、、 等々は古紙などに付いていた、残留物や、極少量入っている保存料等です、、統計上では、残留農薬がたっぷりだった頃の冷凍野菜より割合的に考えると危険ではないのかもしれませんね。 ( -_-)擬製肉とは、見た目と食感を肉に近づけた大豆等の植物性の加工品の事です。
因みにカタツムリは、殻を精製するのにカルシウムが必要なのだそうで、、そういった意味でもダンボールの栄養価はカタツムリ向きなのかもしれませんね、、、 コンクリートを舐めてカルシウムを摂取したりもできるのだとか、、、 カタツムリの事を色々調べていたら、日本にもエスカルゴの養殖場があるのが解りました、、、折角なのであげさせてもらいます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ (´・ω・`)羊達の沈黙の海外ドラマ版、ハンニバルでは、、レクター博士がカタツムリを赤ワインをかけた人の腕にとまらせ養殖していたのを思い出します。 それ、例え悪過ぎ!!(´д`)
こんばんは、iroiro7色です。 画像の整理中、先日の日光の画像が沢山有るのを見て、、、 そう言えば、沢山撮ったのにブログにあげてないなぁ~、、なんて思ってしまいました。 陽明門だけで、入門料¥1300取られましたからね~、、美術館よりレベル高いのは解っていますけども、、、 今回は日光彫りのミニチュアだけあげさせてもらいます。 ¥16000 コレを安いと思うか高いと思うかは、人それぞれでしょう。 (´・ω・`)酒器セットだったら、買っていたかもです、、、
展示を見に行った話、、、 先日の[ねこづくし展]に次いで、近くの大山街道ふるさと館へ行ってきました、、前にあげた[上田文書]を見るために。 [上田文書から見た幕末明治維新] (*^ー^)それでは行ってみましょう、、、 [概要]
( -_-)全体通して、資料の説明が足りない気がします、、何が書かれているのか?それだけでも添えてくれたら、ありがたいな、、と感じます。 まぁ、重要な歴史を記したモノなのかなぁ~、、と、思いながら見ておりました。 ちょっと、画像の容量云々がでてしまい、、全部を載せれてないんですけども、、、 [近江八景]をなぞる[武陽玉川八景ノ図]の説明書きは興味深かったです。 (´・ω・`)ま、作品ではないので、、、ね。
難しい展示と言いますか、、つまりは、自身の勉強不足でもあるのですけどね、、、 無料なのに文句を言ってはいけないね、、その内勉強してから、もう一度あげてみようかと思います。 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! スポンサーサイト
|
ねこづくし へ、、、2019 / 06 / 28 ( Fri )
台風は通り過ぎたはずなのに、この湿度は勘弁して欲しいですね、、、 もう一雨来るんじゃないかと、思ってしまいます。
ネットニュースで、ネコ型食パンの記事が出ていました。 今、G20で大変な大阪での販売みたいです。 気になるのは、ネコの恩恵は、食品にしてもあるのか?と言うことです。 ネコ派は猫系グッズを購入し、イヌ派は飼っているイヌの為の物を買う、、個人的な考察ですが、当たらずも遠からずではないでしょうか? ↓↓↓↓↓ネコパンの記事です
こんにちは、iroiro7色です。 ネコ食パンの話で思ったのですが、、、 トーストした時、色んな猫の顔が焦げ目で出てきたりしたら凄い面白いと思うんですよね、、、 (´・ω・`)ま、思うだけは自由ですからな。
展示を見て来た話、、、 切り替えが上手く出来ず、仕事の事でイライラしてしまってまして、、コレは良くない。と、気分転換にバイクに乗って満足行くまで展示を見て回ることにしました。 (*^ー^)ノヒャッハ~、給料日後だぜ~!
真っ先に飛び込んだ展示はコチラです。 [川崎市民ミュージアム ねこづくし] にゃんこを撮った写真展です。 やはり、ネコと言えば、癒やしですよ、、 撮影は一部でだけしか撮れませんので、色々と加工して載せてみようと思います。 (*^ー^)ソレでは行ってみましょう♪ ※画像はタッチで大きく見れます。 (*^ー^)いや~、、最高ですね。 写真のはずなのに、何か動いているような、、頭を撫でたくなるような気分になってしまいました。 お祈りするネコ、物陰から覗くネコ、、 ブレッキーズのCMに出てきそうな、躍動感のあるネコ。 画像で切り取っているのに、個性が見えてくるって、、凄いことだと思います。 何かの本だったかで、ネコは宇宙人じゃないか?なんての有りましたよね。 人間との距離感の取り方、人間の気の引き方を心得ていて、、群れない筈なのに集会をひらいたり、、、 謎が多いのも、魅力なのかもしれませんね、、、 確か、オーストラリアで家ネコの首輪にGPSを付けて、行動範囲を調べる実験をやっていたと思います。 その結果が、半径10か20kmを移動していたとかで、、驚いた記憶があります。 (´・ω・`)宇宙空間に出たとかじゃないんだ、、、 それは、世紀の大発見レベルだよ。(´д`)
家ネコとは言え、十分活動的で、、僕も見習わないと、と思った記憶でした。
心の内をぶつけてみましょうか、、、
本当に素敵な写真でしたよ。 岩合光昭という写真家さんで、沢山ネコの写真集出されてます。 僕も一冊買ってしまいましたが、値段も手頃で、、中味も充実しています。 何よりは、説明やエピソードが少し文章で添えてあるので、、より陶酔する事ができるのが良いな、と僕は思いました。 (*^ー^)気持ちは解れたぜ、、ネコちゃんありがとーだぜぃ。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
駄菓子と、疱瘡流し雛の話、、、2019 / 06 / 27 ( Thu )
家に帰る途中、警察署の前を通ったら、、掲示板に面白そうな情報が貼ってありました。 こちらです。 (´・ω・`)ふれあい警察展。
アルコールチェックのやり方とか、、 リアルに赤鬼青鬼刑事の取り調べを受けてみよう。とか、、 取り調べ室でカツ丼を出してもらったら、刑事さん達の分まで請求きました。 みたいなふれあいの展示ですよ、、、きっと。 (´д`)久々に、トロトロサクサクのカツ丼が食べたいなぁ~、、、
こんばんは、iroiro7色です。 いや~、不本意ながらも、、二泊三日して来ちゃいましたよ、、、職場にね~。 もうさ~、、人がいない!を胸張って言い訳にするのをやめるべきですよね。 釘を刺す意味で、、、 「こんなことしてると、僕も辞めちゃいますよ。」とつぶやいときました。 (´・ω・`)愚痴ってしまってますな、、、
駄菓子の話、、、 先日の駄菓子の駄は、何だったか、、を件の本を調べていたんですが、、、 どこにあるのか、未だに文章が見つからない感じです。 と言うか、面白い事がいっぱい載っているので、、そちらに目移りしてしまって、ページが進まない進まない、、、 (´・ω・`)大掃除中の読書に似ているかな、、、
ネットで調べたところ、、、 江戸時代に庶民は砂糖をたっぷり使ったお菓子(上菓子)を食べるのが許されていなかった様で、水飴や果物で甘みをつけたお菓子を食べていたとのこと。 つまり、ちゃんとしたお菓子に満たないものだから、ダメな菓子=駄菓子となったのだとか、、、 それが後々、安い菓子の総称になっていったんだそうです。
とは言え、庶民の駄菓子全てが雑な菓子で有るはずはなく、、何らかの意味を持ち合わせているものも有るわけです。 この、にらみ鯛の落雁がその1つなんですが、、 真っ赤ですね、、、これは疱瘡(天然痘)の好む色(場所によっては嫌う色)なのだそうです。 今の日本では絶滅した病気で、現在はワクチンすらないとの事で、、細菌兵器を使われたら大変だ!なんて、少し前に騒いでいましたよね。 昔の子供の玩具にも、赤いものが結構ありますよね、、それだけ怖い病気だったと言うことなのでしょうか? (´・ω・`)実は、紅白の赤は縁起の色では無かったりしてね、、、
こちらが疱瘡流し雛ですね、、、 赤い紙の上に男女一対の人形と赤飯、鰯を乗せ、、 赤い旗を立てて、病魔退散を願って流すのだとか、、、
駄菓子でよくある、くじ引きです。 でも、ハズレたからといって、、何にも貰えないわけでは無く、、、 大きさの違いで多少の優越は有りますが、同じものを食べる共通点がありますからね、、、 大きいのも、小さいのも、きっと大事に大事に食べてるんだろうなぁ~、、と、想像してしまいました。
こちらは親と子のくじ引きで、、 親が出ると大きく、子が出ると小さい。 でも、美味しさは一緒、、、
これは駄菓子では有りませんが、、 今は恐らく絶えてしまった風習なのではないかな?と、思いあげさせてもらいます。 赤ちゃんが産まれて三日目の早朝、親から子供を産んだ子供に配るみたい、、、 重箱の中は、うるち米ともち米の粉で作ったお団子、削り鰹、ズイキ、、 団子は乳の出を良くすると、、 ズイキは血液を綺麗にすると、、信じられていたようです。 (*^ー^)この食材でシンプルに団子汁なんて良いかもしれないなぁ~、、、
こちらは軍配餅、、説明は画像で見て下さい。 上で書いてある、繭玉は載っていませんでしたが、、こちらも繭をイメージして作ったお菓子なんだそうです。 中はあんことの事。
こちらは、串団子ですね、、、 炭火で焼いた後、醤油壺に突っ込んで、、ジュワっと音がするのだそうです。 凄い旨そうです。 このお団子は、墨灸という鍼治療で来た子供に買ってあげる要素が有るみたいです。 ( -_-)墨灸は夜尿症に効果があるのだとか、、、 今で言うと、歯医者に行ったら本を買ってあげる、、みたいな感じなのでしょうか、、、 (*^ー^)親と子供の交渉会談ですな、、、
最後です、、コレは駄菓子では無いような気がしますが、、、 生チョコ、生キャラメルを筆頭に、、未だに新作の出てくる生シリーズ、、、 最近は生サブレ、生ドーナツ なんてモノ迄出てきています。 洋物が多い気がしますが、、この生の定義って、、やっぱり八橋からなんですかね? 因みにコチラは生せんべいなんだそうです。 僕が一番好きな生シリーズはビールですけども、、、 因みに焼いたら、普通のせんべいになるのでしょうか、、?
(´・ω・`)お前は生ハムを焼いて食べる人間なのか? いいえ(-。-;)
そんな、お菓子のお話でした、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
[名も無き鳩]の制作と、、長い雑談2019 / 06 / 24 ( Mon )
昨日、人形教室の帰りに、、栃木のお土産を渡す目的で、日本酒BARへ向かいました。 渡して帰るつもりだったんですが、、まさかのお土産ブッキングの日になってしまい、角煮と海ぶどうをいただく事に、、、 お返しで、甚五郎煎餅を渡す、、余り釣り合わないお土産交換かもしれませんが、、、 こうなってしまうと、飲まないわけにはいかなくなってしまいます、、、 (*^ー^)新しく始めた制作の続きをしたいけど、、しかたないな~、、、 うれしいくせに、、、(-。-;)
こんにちは、iroiro7色です。 その後、駄菓子屋の話になりまして、、、 昔は小さい子供にとって、百円玉の価値がどれだけ高かった事か!今の子供には解らないんだろうなぁ~、、、みたいな話になっていました、、今の若いモンはみたいな話の部類に入るのかな。 (*^ー^)30年前は、百円あったら色々な駄菓子と一本¥40の瓶入りコーラで、豪遊できたんですよ、、、
しかも、近隣の学校の子供達が揃うから、、ある意味でのコミュニティ空間でもありました。 しかし、駄菓子の漢字を見ていつも思うのですが、、何故ダメの駄を使うんでしょうね? ( -_-)家にある古本で読んだ気がしなくもないのですが、、、
僕的には楽しい思い出があるので、[愉菓子(ゆかし)]と言うのはいかが?と思っております。 (´д`)おっ!?タイムリーで、地震が来たな、、結構デカい、、、
震度は3でしたが、縦揺れ入っていたのでちょっと怖かった。 先日の新潟と山形の地震に比べたら、大したことありませんけどね、、、 そう言えば、、店のマスターが、新潟、山形の地震で、自分にできることとして、、コチラのお酒を入れたとの事。 一杯乗らせてもらいました。 [富士酒造(株) 栄光富士 Shootingstar] 食用米を使った純米吟醸酒です。 と言って、侮るなかれ、、芳醇な香りと軽やか甘み、最後が弱いか?と、思った瞬間にしっかりしたアルコールの辛みがカバーしてくる、実に味わい深い日本酒でした。 ↓↓↓↓↓興味あればコチラへ
[天領盃酒造 雅楽代(うたしろ)] こちらは、新潟佐渡のお酒です。 新潟と言えば八海山が有名ですが、、、 有名すぎて、結構似ている味わいのお酒が多くなってしまっているのが新潟の現実ではないでしょうか? ま、個人的な偏見かもしれませんけどね、、、 でも、このお酒その偏った考え方を改めさせてくれました。 口当たりは柔らかく、仄かな米の香が鼻孔をスッと通り過ぎていきます。 辛口の部類に入るのでしょうが、甘み、酸味がバランス良く、、アルコールを余り強く感じない為、甘口かな?と、ちょっと感じてしまいました。 美味しかったです。 ↓↓↓↓↓興味あればコチラへ
駄菓子の話に戻ります、、、 ネットニュースに僕と同年代の駄菓子の記事が載っていたので、あげさせてもらいます。 日本人なら誰もが知っている、¥10駄菓子の代表格ではないでしょうか? ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
うまエモン と言うネーミングも凄いところです。 過去にうまい棒の展示に行っておいてなんなのですが、、、 ソース、サラミ、カレー味が始まりとは知りませんでした。 今の順位は①コーンポタージュ②チーズ③めんたい なのだそうです。 (´д`)たこ焼き味と野菜味がランク入りしてないだと!?
うまエモンとうま美ちゃんの兄妹です。
(´・ω・`)何度みても、同じ腹から生まれたとは信じられません。
味の好みはそれぞれですが、どれも美味しいのが素敵なところ。 そして、消費税が上がっても¥10を続けてくれているのがありがたいところです。 (´・ω・`)まぁ、小さくはなってしまいましたけどね。 でもね、次は10%、、食料品だから8%据え置きの筈ですが、、、 法人企業の払う消費税も、食料品だったら8%なのでしょうか?、、ややこし過ぎてよく解らないんですよね、、、 (´・ω・`)¥11のうまい棒なんて、この目の黒いうちは見たくないものです。
制作の話、、、 新しく始めた制作です。 [名も無き鳩]という題材。 2タイプ、考えてますが、、 先ず、、このタイプのを作り始めてしまいました。 (´・ω・`)いつもの変なのですね、、、 コッチはさっくり直ぐに仕上げるつもりですが、、もう1つがどうなるか、、、 そして、そんな人形離れしたモノを人形教室で作られて、、先生は大変困られてました、、、 言葉を色々選ばれたと思います、、、そして、先生は言いました。 『家で作れば?』 だ、そうです。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
[講演 コレクターが語る 現代アートの魅力]へ、、、2019 / 06 / 22 ( Sat )
近場と言えば近場なのですが、、今日からこんな展示が始まっているみたいなので、あげさせてもらいます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
身近な場所の歴史を調べるのは嫌いじゃないです、、、 図書館で調べて、バイクで現地に向かうだけでも結構楽しいモノで、、それこそ古い神社やお寺が残っていたら、そこから何かしらの収穫はできたりするんです。 ま、自己満足的なフィールドワークなんですけども、、 お金の無いときの暇潰しにはもってこいなのです、、、 (´・ω・`)ちなみに上田文書の資料館は入場無料とのことです。
こんにちは、iroiro7色です。 上田文書の記事で、[税制の始まり]と有りますが、、、 これは里から村に代わった瞬間なのかな(人治~法治とでも言うのか)?と、思い、、個人的に気になるところなんです。 来週、早速行ってみようかな、、みたいな感じです、、、 (´д`)丁度お金も無いからな~、、、
さてさて、昨日の展示の話を始めましょう。 生まれて初めて降り立った下丸子駅、、 開場が19時からなのに、、1時間位早く着いてしまいました。 (´・ω・`)取り合えず、会場確認、、、
ちょっとお茶でもするかな、、と、周囲を散策してみるも、、、 お茶を出さなそうなお店ばかり。 (´・ω・`)違う一杯になってしまうなぁ~、、、 心が凄い揺れまくる、、、 (´д`)ダメだ、飲んだらお終いだ、、、 あぁ、結局ビールしかないんだなぁ~、と諦めかけた時、、残念ながらコメダ珈琲が見つかってしまいました。 日頃食べ慣れないもの食べてみました。 ( ´艸`)豊富なカロリーを感じました。
食べ終わると、良い感じの時間になっていたので会場へ、、、 500人上限でしたが、、200人いるかいないかと言う感じです。 始め[さわひらき]さんの映像二本 YouTubeで探してみたんですが、同じものはありませんでした。 比較的似ているモノを載せさせてもらいます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
講演者 高橋龍太郎 司会 池内務 この、御両名のコレクションや展示にまつわる話を色々と聞かせてもらえまして、、、 興味深い内容としては、バブルはじけた頃、、当時の新鋭だった現代アート作家の作品達がかなり安い値段で取り引きされていました。との事。 (´・ω・`)草間彌生さんの作品等が¥20万だったのだと、、そんな時代もあったんだそうな、、、 平成始まって少しだから、、そんなに相場も変わってないですよね。
加藤泉さんの初期作(掴まり立ちする赤ちゃんみたいなの)は、彫刻を始めたばかりというのもあり、立たせるバランス等の技術が足りず、壁が無いと転んでしまうモノだった。と言う話には、、何とも言えない微笑ましさがありました。 (´・ω・`)上手く行かないなりに、ごまかすこは素敵だと思います。
「あんまり売れてない時の村上隆君の作品が欲しくてね、、その絵が売れ残っていて、、購入する事になった時、、、そこのバイヤーがね、120を150に跳ね上げたのには驚いたね~、売れ残ったのにね。」 (´・ω・`)桁数のスケールが違うはなしだぜ、、、
画像を進めていくと、、池内さんが『あれ、コレウチの、、、売りましたっけ?』 「売ってくれましたよ!」 『そうだっけなぁ~、、、』の件の真相が気になるところですが、、、それは次回の楽しみでしょうか。
紹介された作者さん達をあげさせてもらいます。 興味がある様でしたら、検索かけて、画像を見てみてください。 ↓↓↓↓↓こちらです。 草間彌生 Wikipedia Chim↑Pom Wikipedia
今でこそ、有名な方々ばかりですが、、、 コレクションされた当時はどうだったのでしょうね? やっぱり、郡を抜いた魅力溢れる作品だったのか、、揉まれ磨かれ輝き出す感じが有ったりしたのでしょうか? コレクターの気持ちにも興味があるんです。 僕は、自分の好きだ。と、最初に買った絵は、、いつもPC上のペイントソフトで描いている方が、銀座で個展を開くに至り、、水彩画に挑戦した人物画でした。 初めてこれ欲しい!となった、そんな出会いを通して、今回のコレクターの高橋さんも購入されているのでしょうか? その辺の感覚の違いはどうなんのか、、、まぁ、解りませんが、、、 結果、気に入ったモノを買うのが良いのかな?と、言うことで、今回は落ち着いておこうかと感じてしまいました。 理屈でなく感覚で買うと言うのかな、、アートに限らずね、、、 (´д`)支離滅裂になってきたので、話を変えます。
最後に、大田区は壇上のお二人には思い入れのある場所みたいでして、、、 昨今、羽田空港の国際化が進んだのもあり、外国の方々が大田区に沢山入って来ているのだけど、、 入って来るだけで、そのまま他の都心に抜けてしまうのが現実なのだそうです。 ここが勿体ないので、例えば現代アートの街として、諸外国から注目される場所になんとかできないものか?と、考えていきたい。との事でした。 案としてはとても魅力的なのですが、、アートで町おこし、、、難しそうですよね。 これも、次回の会期の楽しみとして、、僕も勝手に考えたりしながら一喜一憂してみようかな、、、なんてね。
そんな感じで、漠然と現代アートとは何か!?を、理解することはできませんでしたが、、時代が変わればそこにあるものも変わっていくわけで、、古典もあれば、その基礎を基に、新作も生まれて来るのだと思います、、、落語を対象に書かせてもらいましたが。 つまり、どちらを選ぶのも自由で、、どちらも選ぶのも自由ですよね、、、 そしたら、これは何か!?と考えるのも野暮ってモンなのかな?、、、が、今のところの僕の考えなのかもしれません。
今日はこんな感じです、、、明日も頑張りましょう!! |
[香川大介展]の話、、、2019 / 06 / 21 ( Fri )
6/21(金)、、 今日は大田区民プラザで行われる講演を見に行きます。 [コレクターが語る 現代アートの魅力]と言うモノなのですが、、、 正直、[現代アート]のカテゴライズって、難しいじゃないですか? 多分人によって言うことが、、何となく近く、、有耶無耶に遠い、、様な気が僕はします。 人によって色々な意見のある[現代アート]なるモノを、、多数収集している、コレクター目線の話を聞いて参考にさせてもらおうと思っている訳です、、、 (*^ー^)何にせよ、楽しみでござんす♪
こんばんは、iroiro7色です。 コチラもある意味でコレクターと言えなくはないと言うニュースをあげさせてもらいます。 毎度周期的に、この手のニュースは絶えませんよね、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
1200点もの女性用の下着を、『これは、自分のものだ!』と、言っているそうです、、、 十中八九、苦しい言い訳でしか無いのでしょうが、、、 しかし、彼の何がそこまで集めさせてしまうんでしょうか、、、闇サイトとかで高額取り引きされてんのかな? ちょっと考察してみますか、、、下着の魅力を? と言っても、何のフェチズムなのかはさっぱり解らないんですよね~、、、 見えないように隠している想像からくるエロティシズムを、それを持つことによって再認識するのでしょうか? ほら、エロスは生命力の根源で、文学、芸術、習俗、に働きかけているとか、、何かの本に書いてあった気がしますから、、、 とは言えね、僕から見ると、、 下着は一番肌に近い衣服であって、古着屋では買い取ってもらず、、。 雑巾の様に使うにも、、何か抵抗感を持ってしまう気がする、、、 結果、使い終われば捨てるだけが無難な気がします。 これが僕の見立てです、、、(-。-;) ※画像はクリックで大きく見れます。
展示を見に行った話、、、 昨日の、[香川大介展]の話です。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ それでは、行ってみましょう♪ 会場は昔、アインシュタインやチャップリンが泊まった場所なんだそうです。 [プロフィール]
こちらは頼まれもの何だとか、、、 商売繁盛でうらやましいことです。 中禅寺湖と周辺の山々でしょうか、、、 森の生き物達、、、 これは、山の神様でしょうか、、、?
今回は過去の作品もかなり並んでいまして、、、 番傘職人の女性とコラボした時のヤツだったかな、、? (´・ω・`)色も何も塗ってない素ダルマに画を入れたモノだそうです。 これは、僕等が出会った頃の作品ですね~、、 二十年位前かな、、懐かしいを飛び越えてしまってるな~、、、
最近の朝の日課で、葉書サイズに水彩色鉛筆を使って2、3枚画き上げているのだとか、、、 額付きで¥3000前後のお手軽な作品です。 色々なことを祝して乾杯です。 (´・ω・`)ちなみに、東照宮のおみくじで凶を引きましたが、、こんなに楽しんで凶なら、大吉はどんなんだろうか?と、過剰に想像してしまいました。 (´・ω・`)分相応な生活に戻します、、、来月から、、制作に勤しみます。
新しいテーマが生まれましたので、、イメージを固めてからね、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
東武日光 香川大介展へ、、、2019 / 06 / 20 ( Thu )
涼しくなるとの事ですが、蒸し蒸ししていて、、恩恵が得れない感じですね~、、、 (´д`)汗かいちまうぜぇ~、、ぜぇぜぇ、、、
多分、みんなが思っていたけど、、商品化されなかったモノなのではないかな?と、思うのですが、、、 カップそばの冷やしが出るみたいですよ、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
カップ焼きそばの原理でお湯を捨てた後、冷水ですすぐのだそうですが、、 1つ問題としては、そのすすぎが三回必要なのだとか、、、 そう考えると、コンビニで買って、、外や停めた車で食べるのには、少し向いていない気もしますが、、、 腰のある冷たい蕎麦が食べれるのは少し嬉しい事かな?と、思ってしまいます。
おはようございます、iroiro7色です。 (´・ω・`)あくまでも個人的な意見です、、、 ラーメン、うどん、パスタは冷凍技術が上がったおかげで、、美味しい麺が食べれるように成っていますが、、、冷凍業界の蕎麦だけは、美味しいとは言えないレベルなんですよね。 蕎麦業界は、生の次は乾麺かな~?と、思っております、、、 ( -_-)腰がないんですよ。
もし、この新しいカップ蕎麦が流行ったとしたら、、蕎麦の乾麺技術も上がって、生そばレベルの乾麺が食べれる日が来るのではないか?と、希望を抱いております。 (*^ー^)そば好きなんです♪ ※画像はクリックで大きく見れます (*^ー^)毎年大晦日の厄落とし瀧業の帰りに寄る、蕎麦屋さん。 年越しそばというやつです。
今は、三回のすすぎですが、、今レールに乗ったばかりです。 ここから動き出すのですから、色々トラブルも起こると思いますが、、動き出さなければ起こらない問題だと思います、、、是非とも頑張って下さい。
栃木、日光へ向かう話、、、 友人の画家の展示に向かいます。 [香川大介展] ↓↓↓↓↓情報はコチラ
因みに経営しているギャラリーも載せさせてもらいます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
浅草から特急です、、、 朝から背徳感を感じてしまいますが、、、たまの休みを満喫だから、、良しとしましょう!
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|
[相模原市立博物館 オキヌサマ人形]2019 / 06 / 18 ( Tue )
香港のデモ、参加者が200万人を越えたのだとか、、、 香港の人口は2019年約750万人と言うことなので、総人口の26.7%がデモに参加している形になります。 (´・ω・`)現場にいないから、本当かは解りませんけどね、、、
ただ、、大学、福祉、宗教、各種店舗がデモを呼び掛けているみたいです。 中でも、エロサイトが、運営を止めてデモを呼び掛けている話が興味深い、、、 曰わく、、、 『あなたは政治に興味のない香港人として、黙って隠れていれば大丈夫と思っているのかも知れないが、、この条例で隠れている事ができなくなる、今立ち向かわないと、立ち向かうことができなくなる。』との事、、、、つまりは、、、
(´・ω・`)私は君のことを何でも知っているよ、、、 ※画像はタッチすると大きく見れます。 やめて~、、、(´д`) ↓↓↓↓参考資料
こんばんは、iroiro7色です。 ま、そう言うことでしょうね、、、 きっと、そうやって、、色んな人の弱みにつけこんで来るんだろ!? 『お金はいらないんだ、、、ただ、君にはやってもらいたいことがある!』みたいな感じで終わらない依頼が続いていくんだろっ!?
さてさて、展示の話をしましょうか、、、 連日続けている、相模原市立博物館の話ですが、、、今日は常設の展示から1つ面白いモノが有ったので紹介させてもらいます。 ただ、その前に養蚕、絹の歴史を簡単に少し書かせてもらいます。 神奈川のシルクロードの話ですが、、、 過去に、岡上~調布、奈良北、柿生~登戸の陸路で多摩川まで出るシルクロードの紹介をしましたが、、、 今回は別。 八王子~横浜の陸路で東京湾に出るルートです。 八王子~横浜の間には相模原市が大きく入っているのも有り、養蚕が非常に盛んだったようです。 (´・ω・`)水田より山を切り開いての畑の方が多く、移行しやすかったのもあるようです、、、今は絶えてしまいましたが。
盛んであれば盛んであるだけ、、信仰と言うものが出てくる筈なんですけども、、、 シルクロード近辺で、蚕にまつわる神社はあんまり聞かないんです、、、 白がつく神社は結構ありますけどね、白山神社、白鳥神社、白根神社、白幡八幡、とか、、、 と言っても神奈川近辺では、[オシラサマ]の話を聞くこともないんですよね。 まぁ、養蚕が廃れると同時に信仰を変えたり、同様に消えてしまったのかもしれませんけど、、、 出発点の八王子には[絹の道資料館]と言うのもあるみたいなので、、ちゃんと行って調べてからでないと書いてはいけないんでしょうけどね、、、
そしたら相模原市立博物館に、[オキヌサマ]という人形が展示されてましてね、、おぉ!こんなの有ったんだ!!と、驚いてしまいました。 淵野辺の皇武神社に有ったとの事で、、こんなお話が残っているみたいですよ。 養蚕が忙しい中、働き手の娘が倒れてしまい、、 神主に頼んで神社に祈願したところ、 直ぐ娘は良くなり、無事仕事を終え、、絹の出来も良かったとの事。 後日談としては、娘が白蛇に変わりいなくなったとの事でしたが、、 休んでいる娘の代わりに気の毒に思った神様(白蛇)が娘に変身さて働いていたのだとか、、、 めでたしめでたし、、、
コレが、白蛇でなくて蚕だったなら、、より良い話なのにと勝手に思ってしまいました。
そして、[オキヌサマ]信仰は、画像の通り、、埼玉より上の地域みたいなんですよね、、、 (´・ω・`)謎は深まるばかりです、、、、
でも、こんな人形が有った!と言うことが、人形を作る僕にとっては、逆に収穫だったりするので、、 良いモノ見れたなぁ~、、、と、満足していたりもするのです。
m(__)m雑多な文で申し訳ありません、、勉強不足な処はご勘弁を、、、
今日はそんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
そうそう、例の鳩、、まだいるんだよなぁ~、、優しいお客さんがいるのか、食べてはいるみたいなんだけど、元気はなくなっているのは目に見えて解ります、、、 泊まり明け、、保護できたらよいのですが、、、 |
[相模原市立博物館 闇に生きる夜行性いきもの]へ、、、2019 / 06 / 17 ( Mon )
先日、映画を観に行った時に貰ったパンフレットに、チャッキーが載っていたのだけど、、随分凛々しい顔立ちになったなぁ~、、、なんて思ってしまいました。 回を重ねる毎に、ギャグ要素が増えていっている気がしなくもありませんが、、今回はどうなることでしょうね? (´・ω・`)一応、人形繋がりなので記しておきます。
こんばんは、iroiro7色です。 下らないことから始めようと思っていたのですが、、ちょっと難しい話をさせてもらいます。 職場に併設されているカフェの外に鳩が一羽おりまして、、、 清掃さんの話では二日前位からいるのだとか、、、 どうやら飛べないとの事で、保護しようと試みるもまだまだ元気に逃げ回って捕まりませんでした。 それで、保護してそういった野鳥のケアをしてくれる施設に連れて行こうと思っていたら、、、 鳩は鳩でも[カワラ鳩(ドバト)]は対象外なんだそうです。 他に、ハクビシンを始めこういう感じが受け入れ拒否なんだそうですよ、神奈川県は。 (´・ω・`)傷ついていても、茂みや芝生にそっと置いてきて下さい。だって! 害獣扱いとの事だけど、、 傷付いた鳥を目の前に、、置いていくのは人情的にどうなのよ?
(´・ω・`)愚痴言ってごめんなさい、、展示の話に行きましょう。 闇に生きる、、、人間でコレを聞くと、、非合法組織をイメージしてしまいます。 でも、これは動物の話、、、そして、相模原近辺の森林だけでなく、相模原市立博物館近辺の話でもあるんです。 [闇に生きる相模原にすむ夜行性生きもの] (*^ー^)ºそれでは、行ってみましょう♪ [概要] まずはタヌキです。 比較的目にしやすい動物ではないでしょうか? [夜のタヌキ]の説明で、化ける姿は写っていないと言う文章に微笑ましさを憶えてしまいます。 (*^ー^)結構モフッてますな、、、
博物館周辺に住むのはタヌキだけではないのです、、、 と、言う名の証拠画像でした。 広さから考える数はそう多い訳ではないと思いますが、、お互いブッキングして縄張り争いするわけでもなく、、極々自然に映っている面白さです。
どん!と、月の輪熊の剥製が出てきました。 ヒグマに比べれば小さいですが、、110~130センチで120キロは凄い体つきと言う事になります。 単純計算で1センチ1キロ、、、 ( -_-)東玉の市松人形は1センチ1万円 (´・ω・`)そして、この爪です、、鬼に金棒もいいとこです。
次、夜に活動する生きもの。 モグラ、、最近見かけなくなりました、、昔は猫が咥えて持ってきたりしたものですが、、、
コウモリが市内に10種類もいるとは思っていませんでした。
野ウサギ、、ウチのウサギよりスマートですね。
ムササビはリス科、、、齧歯類なんですね。
ネズミも迷惑掛けなければ、かわいいんですけどね~、、、
結構繁殖力があるのか、、着々と増えているみたいですね、、、
イタチ科と言うことですが、、実は猪より肉が美味しいのだとか、、、
ノネコと書いてありますが、、人間の生活(ゴミ)に依存しているのは野良猫なんですよね、、 完全自然で生きる猫がノネコなのです。
ホタル、、相模原は水の綺麗な場所なのですが、見られなくなっているんですね~、、、
フクロウは昼目が見えない、、も眉唾なら、、 鳥は夜目が見えない、、も結構眉唾ですよね、、 意外に夜も見えている鳥は多いらしいです。
ヤマシギ、、愛らしいフォルムです。
キツネ、、相模原にもいるみたいですね~、、、
イノシシ肉は相模原、厚木の辺りで食べれるとの事なんですけど、、食べれる場所が駅から離れすぎているのがもんだいなんです、、、
ニホンカモシカ、、ウシ科って、、、以外。
[さいごに] (´・ω・`)子供にも解りやすいテーマを最後に突きつける、、僕は良い演出だと思います。 その文章を通して僕が思うことは、、、 闇をなくしていく人間も、闇の少なくなった動物も、総じて小さな変化をしていってるのではないかと思います。 それは、明るく便利になって、、夜行性に向かう形かもしれませんし、、、 その夜行性の新種に合わせて、生き方を変えていく形かもしれません。 その少しずつの変化が、最終的に進化に繋がるか、退化に繋がるかは解りませんが、、 結果的に、人間は押し付ける側であり、受け入れない側なんだと僕は思います。 今、その結果が相模原市立博物館の周りの生態系に繋がるのではないでしょうか? ついでに言ってしまえば、さっきの鳩なんかの話みたいになるのではないでしょうか? カワラ鳩だって、1000年くらい前の外来種なんだそうですよ、、、 数が減ってから、大事に扱うのでしょうか、、、何か、感情論になっている部分があるので、、見えてないところがあると思いますが、、何か素直に助けられない自分に腹立ってるんでしょうね、、、m(__)mごめんなさい。 生態系を排除しない形で、上手く立ち回ってくれないかと、、僕は願っています。 (´・ω・`)それこそ、横断歩道を歩く動物が生まれてきたら、、それはそれは面白い変化ではないかと思ってしまいました。
こんな取り組みもやっているみたいですよ、、、 よろしければ、、、
では、本日は足跡クイズで〆とさせてもらいます。 ①
②
③ (´・ω・`)答えは[続きをよむ]へ、、、 今日はちゃんと書きますから。
そんな感じ、、、滅茶苦茶でごめんなさい、、、明日も頑張りましょう!!
|
[相模原市立博物館 昭和の思い出]等々、、2019 / 06 / 16 ( Sun )
最近、落とし(忘れ)癖がついているみたいで、、 タブレット端末を電車の中に落としたり、店に忘れたり、、昨日はスーパーのカゴの中に入れたままカゴを戻してしまいまして、、、先程、手元に戻った感じです。 (´д`)ワタシの手元から離れる時期が近いのだろうか、、、 ※画像はタッチすると大きく見れます。
こんにちは、iroiro7色です。 昨日、こちらでは凄い雨でした。 泊まり明け、、桜木町~そのまま相模原市立博物館へ足を運びました。 この展示を見てきたのですが、、、 (´・ω・`)と言って、さっきの今で書くことができないくらいの企画展、常設展のボリュームでした。
なので、今は簡単に動物クイズと、動物とは関係ない、小さな展示を書かせてもらいます。 (*^ー^)それでは行ってみましょう♪ [概要] 昔のお菓子等々の包み紙の展示です。 よく見れば、右から読む横文字もちらほら、、、 確かに年期は見えますが、非常に凝って作られているようにも、僕には見えます。 今のお菓子が凝っていないと言うわけではありませんが、、 今と昔のお菓子パッケージで並べて売っていたら、どっちが売れるのか、、気になるところです。 ↓ここから少しアップして撮った画像が続きます、、、 (´・ω・`)僕が昭和の人間だからかもしれませんが、、温かみと懐かしさを感じてしまいます。
人によって言ってしまえば、ゴミなんですよね、、、 それが数十年の時代を渡ると、心を動かせると言うのも面白い話だと思いませんか? 今のお菓子も、取っておけば宝に変わるかもしれませんよ。 捨てる神あれば拾う神ありってね、、、 (´・ω・`)ビックリマンシールを取っておけばと、後悔してやみません、、、
では、最後に、、動物クイズを、、、 シッポクイズと言う感じで、企画展で出題されていました。 ①
②
③ (´・ω・`)答えは[続きをみる]へ、、、
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|
4コマで行きましょう! [リンゴ姫 と なっちゃん]2019 / 06 / 14 ( Fri )
画像の整理をしていたんです。 ちゃんとジャンル分けして、気付いたことは、、、 制作、展示の写真に並んで、、お酒の写真が異様に多かったことです。 (´・ω・`)お酒の写真家になってしまうよ、、、
こんばんは、iroiro7色です。 お酒繋がりで、、悲しいニュースを見つけてしまいました、、、 サイゼリアの[真イカのパプリカソース]終売!!との事です、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
漁業で、イカが穫れなくなっていて、、塩辛も値上げされていたのは知っていましたが、、、 まさかのサイゼから煽りを喰らうことになろうとは、、、 ただ、由比の桜海老同様に乱獲に次ぐ乱獲が、、悪い循環の原因なのでは?と言う意見が出てはいるんですよね。 春の桜海老漁は、250トン迄の規制を付け、、禁漁区を設けているのだとか、、、 ここから秋の漁はどうなるのか、、期待したい、、と言うか、少し心配です。 小さいサイズでも、網で捕った時に死んでいたらリリースできないですし、、 漁の規制を強くしても、漁師さんからすれば、、漁獲減らせば給料も減る訳で、いかんともしがたい状況ですよね、、、 良い例で、ノルウェーの鯖漁のやり方、、、と言うのが有るみたいですが、今までのやり方を変えると言うのは怖いものですよね。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)イカがウナギの様に高級にならない事を願っています。
さて、ネタが無いので、、この間の展示で購入した、スタジオナナホシさんの作品を紹介させてもらいます。 [リンゴちゃん]と[なっちゃん]です。 大きさを例えると、、、落花生位のサイズです。 ※画像はクリックで大きく見れます。 何かかわいいし、、最近のダイエットで夜お腹が空いて寝れない時、リンゴやみかん等々のフルーツを食べて気を紛らわしている内に寝ちゃうのが定番化してお世話になっているのもあり、買ってしまいました、、、
今日もお泊まりでお仕事です。 夜は暇な性か、、普段より空腹感を強く感じるんですよね、、、 今日も果物の準備は万端だ。 一眠りした後の、夜のお三時が楽しみです。 オヤスミナサイ、、、、
(´・ω・`)たまには、パイナップルも食べたい時があるもんさ、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
[映画 長いお別れ]へ、、、2019 / 06 / 13 ( Thu )
遂に80代に入りました、、、本当に長い道のりのダイエットです。 98→93→100→88、、、 (´・ω・`)一度リバウンドしてます。
食べながらの長いスパンのダイエットは初めてなのですが、、減り始めると楽しくなってきますね、、、 後15で昔に戻れるのですが、、とは言え、そんな先まで楽しめるかどうかは解りませんけどね、、、
こんにちは、iroiro7色です。 本当に久し振りに映画を見てきました。 確か、前回が、、北野武監督のアウトレイジの3作目で、、、 友人の~、、、画家?が、、入れ墨を描いていたっ、、、んだっけ? 最近、、、記憶力の劣化を感じますね~。 ※画像はクリックで大きく見れます。 (´・ω・`)それくらい映画に行ってないと言っているの。
前回も凄い久し振りで、行ったら席を選べる事で驚いた覚えがあります。 そんなカルチャーショック、、、今回も有りましたよ!! これっス。 (´・ω・`)ハコカラ?
電話ボックスより少し広いスペースで、1曲¥100でカラオケができるみたいです。 椅子は無いみたいですね、、、立ち飲みみたいな感覚なのかな? (´・ω・`)一曲、行っとく?
需要は有るのでしょうか、、、気になるところです。
あ、映画の話でしたね、、、 今回行く切欠になったのが、、行きつけの定食屋さんに来るお客さんが、この映画のプロデューサーさんで、、、 『観に行きませんか?』と言われてチケットを2枚いただいた訳です。 こんな嬉しいことは滅多にありませんので、行くしかない! ちょっと調べたら、最近おめでたいニュースで話題の[あおいゆう]さんも出演されてるとの事。 (*^ー^)めでたいモノには乗らないと、、、な。
観に行った作品はコチラ、、 日本酒バーのお客さんと野郎二人組で行きました。
[長いお別れ] (´・ω・`)題名からして暗そうだなぁ~、、、 と、思って観に行ったんですけども、、本当に素敵な作品でした。
テーマは重いですけど、何か笑っちゃったり、、 身近な駅での撮影で親近感湧いたり、、 四回場面転換で二年ずつ位進むんです、、で、その時代その時代のトップニュースが最初に上げられたりするのも良かったですね。
ネタバレしないように書くと、、 痴呆症がテーマの話です。 最近、耳によくする言葉にはなりましたが、、やっぱりそこ止まりで、実際の知識ってまるで無いじゃないですか? ( -_-)知識はあっても、実際それは現場でやくにたつかは解りませんけどね、、、
で、それを受け入れて受け入れた上で付き合って経験していく姿を見せられたのかな?と、思いました。 家族の四苦八苦は当たり前、では痴呆症の当事者はどうだろう? そんな、色々な視点で見ることができますよ。 それこそ娘の旦那さんからその息子の考え方だって、流し見してはいけないと思いました。 見たい人に言えるのはこれ位だと思います。 続きを見るから、個人的に印象に残った部分を少しあげさせてもらいました。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|
動物の話題を、抽象的に、、、2019 / 06 / 12 ( Wed )
何か色々と動物の情報が入って来たので、、ちょっと載せてみようかと思います。 とは言え、抽象的にぼやかして書いたり、何となく書いたりしてますので、、そこは御容赦を。
密輸されてきた猿が新種かもしれない!?というニュースがありました。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
う~ん、、、アフリカにはまだまだ未開の地があると喜ぶべきなのかもしれませんが、、密輸は良くないですからね、、、しかも検疫を通らないわけだから。 (´・ω・`)映画のアウトブレイクを何となく思い出してしまいます。
こんにちは、iroiro7色です。 去年、日本はカワウソブームが起こっていて、、密輸が絶えなかったみたいです。 今は、日本の珍しい亀が中国に密輸されることが多くなっているのだとか。 相模湖には、ミシシッピーアカミミガメならいっぱいいるのになぁ~、、、 (´・ω・`)お金に余裕ができると、珍しいモノが欲しくなるのでしょうか、、ともかくも密輸未遂で捕まえたら、以後入国禁止にして欲しいですけども、、、 ※画像はクリックで大きく見れます。
これは、個人的な意見ですが、、珍しいから何か恩恵があるわけではないと思うし、自然から連れてこられた動物が懐いてくれる訳もないと思うんですよね、、、 結果、捨てることになるんじゃないのかな~? (´・ω・`)外来種の増える悪い流れです。
ちょっと、今、、色々な意味で面白い展示がやっているので、紹介させてもらいます。 [闇に生きる相模原にすむ夜行性の生きもの] でね、コレが少し前にネットニュースで紹介されていました。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
文章で身近な野生生物となっていますが、、ハクビシンって、外来種なんだよな~?と、思いつつも。 時間の経過と共に、風化、、、と言うか、、そこまでバランスを崩さないで自然に適応できた生き物で、と言う1つの例なんですかね? あくまでも人間目線だけども、、、(-_- ) (´・ω・`)タマゾン川こと、多摩川にピラニア、ワニ、ガーパイクが住み着いても受け入れられる日が来ると言うのか? 毒をもって毒をせいす、ブラックバスが減るかもよ?(-_-;)
展示の話に戻りますね、、、 聞き慣れた名前の動物達ですけど、直に野生の動きを見る機会は非常に少ないのでは無いでしょうか? 言い方悪いですが、動物園では好んで見ようとしない種類かな~、、、なんてな。 でも、あれは飼われてしまっている姿で、逆に自然故に愛らしく見えてくる部分に気付けるかもしれないですよね。 (´・ω・`)花は野に咲いてこそ美しい、、、てか?
ちなみに、一番上であげた密輸未遂で押収された動物達は、動物園で保護されるのだそうで、、動物達の送還はほぼされていないのだとか、、、 不本意に馴染みの世界から連れ出されて、売り飛ばされる。 運良く押収されても動物園の檻の中。 (´・ω・`)僕はどちらの選択肢も選びたくないですな~、、、
とは言え、動物の気持ちは正直解りません。 何かの小説で読んだ憶えが有るのですが、、、 動物の目線で見たら、三食と昼寝が用意された上、色取り取りの服を着た猿達がやってきて楽しませてくれる。と思っているかもしれないぜ?(ニュアンスはこんな感じでした) (´・ω・`)ま、極端な例えですけどね、、、
今日でしたっけ、、参議院で犬猫にマイクロチップを入れて、虐待等を無くす動物愛護法案が可決されました。 かなり罪も重くするみたいで、、 「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」が「5年以下の懲役または500万円以下の罰金」に引き上げるそうです。 コレはブリーダーやペットショップに向けての様な気もしますが、、、でも、誰が取り締まるんでしょうか? 後、保健所は大丈夫なんですかね!? 殺処分しない為に、食べ物やらずに死なせてるって話がこの間出てきたみたいですけど、、、 何の見解もされてないですよね~。
暗いお話しになってしまいました。 最後に、微笑ましい日本在来動物の画像を載せて失礼いたします。 YouTubeで見て、最近好きになりました。 僕の中では千葉のデカい溝、じゃなかった、、ネズミより好きですね~。 稲穂に巣を作るそうなんですが、稲を食べたりせず、、やってくるイナゴなんかを捕食するのだそうです。 (´・ω・`)町田市にもいるみたいなんですよね、、稲の背丈が上がったら探しに行こうかな~、なんて考えてます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
終わりよければ総て良し、、、 そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
ゴフンを塗ろうと思ったけれど、、、2019 / 06 / 11 ( Tue )
ネットニュースの話なのですが、、、 魚も顔を見て色々と認識しているのでは?という話です。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
僕は、最近あんまり人の顔を見ながら話していない気がします、、、色々あるんですよ。 ※画像はクリックすると大きく見れます。 (´・ω・`)流れ作業的な生き方になっているという意味なのだけども、、、
おはようございます、iroiro7色です。 魚の話に戻しますが、、、 魚の顔なんて、どれも一緒に見えてしまいます。 アジとサバが解らないという意味ではありませんよ、、、 アジ一箱から一匹を見せた後、箱に戻し混ぜた後、、この中からさっきのアジを取れ!と、言われても困るでしょ? (´・ω・`)さかなクンでも解んないでしょ?
そう考えるとですよ、、僕等人間の大半はきっと、顔より体を重視しているんでしょうね~、、、なんて思ってしまいました。 あっ、鯛のお頭は美味しいよなぁ~♪ (´・ω・`)でも、魚の顔より、切り身を見た方が何の魚か解る人は多いのではないかと、、個人的に思っております。
制作の話、、、 折角、ゴフンが出ているのだから、、このまま途中で作業が止まっている人形も塗ってしまおう!と思い立ち、作品を出したところ、、、 焦っていたのかなあ~、、しっかり立たないし、かなり雑だなあ~、と感じてしまったので少し作り直してました。 (´・ω・`)湿度が高くて、粘土の乾きが悪いです、、、
もう一つ、お試し制作です、、 何なのかは、自分でも解っていませんけどね、、、 (´・ω・`)ほどけたト音記号と言われてしまいました。
今はそんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|
[作品 ハートフルライフ]の解説2019 / 06 / 09 ( Sun )
G20の警備について、、 YouTubeのチャンネルで、「大阪城を会場にして、、籠城作戦で会議を開けば、警備しやすいのでは?」と言っているのを見て、、面白い発想だなぁ~と感じてしまいました。 自分なりに盛ると、、、 戦略的警備ですよ、、お巡りさんは鎧兜に日本刀、火縄銃。階級によって鎧兜を立派にしていき(実戦用ではない)、、巡回は馬でね。 もちろんお堀には忍者を沈めて節を抜いた竹のみ水面に出ている感じ、、、 各国首脳は籠に乗って大名行列で来てもらう、、、なんてね。
こんばんは、iroiro7色です。 まぁ、一般に公開している場所だから、、無理な話とは解っていますけどね、、、 イベントとしては面白いかなと、、言うだけの話です。 今は爆弾の性能も上がっているようで、次元式のタイマーを数年、場合によっては十年以上眠らせておくこともできるのだとか(海外ドラマより、、、)。 試しに、時限爆弾 通販 で検索してみたら、、、こんなモノが出てきました。 時限爆弾型の目覚まし時計との事です、、、 ※画像はタッチすると大きく見れます。 (゚Д゚)タイマーがゼロになる前に起きて止めないと吹っ飛んじまうんだろうなぁ! それはないと思うよ。(´・ω・`)
今回の作品の話、、、 アンケートで色々とコメントがいただけました。 m(__)mお越しくださった方々、そしてコメントをくださった方々、本当にありがとうございます。 無事に最終日も終える事ができました。
[ハートフルライフ] 僭越ながら、作品のテーマや説明などさせてもらおうと思います。 まず、テーマは家族です。大きな2つには頭にハートの模様、小さいのは四つ葉のクローバーが描かれています。 上から見た図です、、こちらの方が画は、見やすいですね、、、
左が母性を表すつもりで描いたピンクのハート(捻りが浮かびませんでした)。 右が父性を表すつもりで描いた青いハート真ん中に鍵穴があります。 総てを受け入れる愛と自発的に求められて与える愛という感覚で今回は分けてみました。 (´・ω・`)自発的に求められて、、って? 子供がああしたいこうしたいと求められたら能動的に行動経験をさせてあげるみたいな意味です。間違ってもお父さん働いて!と言われるまで仕事に行かないみたいな意味ではありません。(-_- )
花言葉にのせて、、、 クローバー(シロツメクサ)の花言葉は、一枚ごとに意味が有るんですよね。 全部の意味は書きません、、今回の作品に合う意味だけ載せています。 1つ葉 困難に打ち勝つ 2つ葉 すてきな出会い 3つは 約束 4つ葉 幸運 5つ葉 財運 6つ葉 名誉 7つ葉 無限の幸福 8つ葉 家内安全 9つ葉 神の運 つ抜け(10)葉 成就
※始める前に1つお願いなのですが、、クローバーの葉をハートに見立てて考えて下さい。
困難に打ち勝った2人が素敵な出会いをして、幸運に子供を授かり、、家族としての約束された。 (´д`)困難って? 生きる事は、楽しいことだけじゃないですよ、、、喉元すぎると解らなくなるけど。(-_-;)
3つ葉が無いじゃないか!と、なるかもしれませんが、、 今回の作品は、素敵なお尻がついております。 (´・ω・`)こんな感じでね、、、 そして、歪ながら足の曲線迄合わせてハート型に仕上げています。 つまり、下の画像になるとお尻ハートで3つ葉となる訳だ。 (´・ω・`)ここまでは、ちゃんと考えて作りました。
下に鏡を敷いたのは、、、 鏡を逆転という意味で考えました。 鏡に向き合って左手を左に伸ばすと、、鏡の右手が左側に手を伸ばします。 でもコレはコッチ視点での考えですよね? 鏡の側に立てば、右手を右に伸ばし、外の世界は左手を右に伸ばしているんです。 つまりは真逆。 (´・ω・`)そこに、ちょっと遊びを加えた考え方で、、、 例え方向性から考え方まで逆転の世界でも、家族という形は同じであって欲しいな~、、ってね。
そんな感じでした、、、
さて、ここからはもっとよく考えていたように見える後付けの話、、、 頭に描かれたハートの枚数+お尻ハート=9 (1+1+4+3) そこに、このハートを足すことで、、、 =10 10枚葉のクローバーの意味は[成就] 願いが叶う、物事が望んだとおり完成する!です。 (´・ω・`)どういう意味での成就かは、それぞれお考え下さい。
今回はここまで、、 アンケートのコメントへのお返事も兼ねて書かせてもらいました。
さて、調子が上向いている内に、、色々作らないとね、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
[梅ヶ丘駅 スタジオナナホシ&くおん 二人展]へ、、、2019 / 06 / 08 ( Sat )
ネットニュースの話です、、、 鳥はお金持ちが好き、、との話題がのぼっていたので、見てみることにしました。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
(´・ω・`)様は、お金持ちの家には庭があり、二羽鶏がいる!みたいな内容なんですが、、、 何言ってんの?(´д`)
生活環境が整い、庭木が有って、身を隠したり、巣を作ったりできると言うことなのでしょうね。 では、日本で見てみると、、昨今都心ではスズメの数が激減しているのだとか、、、 (´・ω・`)20年で1/5位減ったらしい、、、 でも、近所の公園みたらそんな事、微塵も感じませんけどね、、、 上野の不忍池もそうですが、先日の代々木公園、、カラスのみでなく、ハトやスズメもいっぱいいました。 公園に住みついている人達もいますが、決して裕福ではなく見えます、、、 そう考えると、日本の鳥はお金持ちより公園が好きなんじゃないかな~、、なんて思ってしまうんですけどね、、、
こんばんは、iroiro7色です。 今日はお休みで、ふれあいギャラリーの展示を見に来てくれると言うことで、、16時に待ち合わせしております。 その時間まで空いているので、先日の紹介した梅ヶ丘駅のギャラリーに早速行ってみることに、、、 ※画像はクリックで大きく見れます。 (-。-;)うっかりしておりまして、、、 行って、展示を見た後、、ギャラリーのオーナーと猫の話をしながら盛り上がっていたら、、、 約束の時間に間に合わなくなっておりました、、、 (*^ー^)目黒 雅叙園でやっていたネコ展の話で、盛り上がってしまいました、、、アソコは中に入るだけでも、展示料払う価値がある場所なのです。 いいから急げっ!!((((゚Д゚)
それでは行ってみましょう♪ [梅猫庵 スタジオナナホシ&くおん 二人展] 北口を左に出て真っ直ぐ、、電信柱の脇に黄色い猫の看板が見えたら右折して直ぐです。 [スタジオナナホシさんの作品] (*^ー^)賑やかでわちゃわちゃしてます。 (´・ω・`)触角のついたのは、ローチと言う名前の生き物なのだとか、、、 鯨の中に5人乗ってます。 そして月に時計がついてます。 画も描かれているみたいです、、長靴を履いた猫ですね、、、 この傘は、オリンピックの傘よりかわいいですね。
[くおんさんの作品] コチラもユニークな画です。 ポスターとかで使われたら栄えそうな気がしています、、、あくまでも個人的な意見ですが。 (´・ω・`)一言、入っているのが面白い演出だと思いました。 金魚、、涼しげで良いですよね。 お風呂場の脱衣場とかに飾りたいです。
では、最後に他人の作品でおふざけを失礼させてもらいます、、、 ベトナムフェスタが凄い人でたいへんだぜぃ!
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
※追伸、鍵コメ様、、遅れ馳せながらコメントお返ししておりますm(__)m |
コヤーラ、ボランティアの話、、、2019 / 06 / 07 ( Fri )
昨日は暑かった。 31℃って、、梅雨入り前からウンザリしてしまいます、、、 代々木公園駅から少し歩いただけで汗が出る汗が出る。 時間に余裕もありますし、、取り合えず、木陰のベンチで一休み、、、 木陰に入って座っていると、スーッと汗はひいていきました。 (´・ω・`)割りと涼しく、、読書日和なのかな?
良い感じで時間をつぶし、、歩き出し、、、 右手にふれあいギャラリーが見えてきました。 (´・ω・`)さあ、お仕事だ! と、意気込むと、、、「7色さん、14時からですよ?」、、、と。 ま、マジっすか~!?(´д`)
[NHKふれあいギャラリー それからの人形たち] と言うことで、時間潰しも兼ねて観させてもらうことにしました。 何回かに分けてのせさせてもらいます。 今回は、個人的に面白いなという作品を、、、 (*^ー^)それでは、行ってみましょう♪ ※画像はクリックで大きく見れます。 [概要と出展者]
まずコチラ、、、 輪っかの方です、中の人形は後程、、、 遠目で見ると、花冠、ブーケかな?に見えますが、、、 近くに寄ると、様々なモノの集合体でした。 中にはヒトガタのようなユニークなモノ達も、、、 ( -_-)成る程、人形だ!
次はコチラ、、 フェンスとお花ではありません、、 よく見て下さい、フェンスが、ヒトガタとなって大きく空に両手を広げているように見えませんか? 抽象的ですが、何かドラマチックに見えて、、僕は好きです。 ( -_-)左が表、右が裏
次はコチラ、、 題名は うたかた =水面に浮かぶ泡 恐らく、人魚姫の最後のシーンなのだと思います。 暗い話は僕は余り好きでは無いのですが、、 泡をビー玉で演出しているのが、幻想的で良いな~、、と感じました。 ( -_-)トライポフォビアは、要注意だ!
次です、、 コチラは鳳凰の人物化でしょうか? 作者さんはかなり空想系のキャラクターを題材にされます。 過去、クダン、ハクタク、イッポンダタラを見に行った事があります。 今回はかなり細部まで凝って造られていました。 ( -_-)フケイだったらゴメンナサイ。
最後です、、 文化人形っぽいですが、天使なのでしょうか? 上の輪っかとのコラボで見るとそう言う感じに見えてしまいます。 ( -_-)言いようが無いのですが、何か目が離せませんでした、、、
見終わった時点で11:30、、、まだまだ時間が残っております。 そこで思い立ったのが、参宮橋のギャラリーピカレスクへ行くことでした、、、 NHKふれあいギャラリーは渋谷より、代々木公園、代々木八幡、の方が駅に近いので、、代々木公園内を通って、参宮橋だって歩いて行けちゃいます。 途上のテント群は、土日のベトナムフェアのモノなのだとか、、、 ( -_-)パクチーは好きか?、、僕は好きだ。 代々木公園内の噴水広場です。 何年前だったか、、先生と花見した時に、カラスに買ってきたサーモンパニーニを奪われたのが懐かしい思い出です。 あの時は、僕の生ハムパニーニと半分個するはずでした、、 (´・ω・`)結果、僕が生ハムパニーニ半個しか食べれなかった、、、カラスのヤツめ!! 沢山いますね、、カラスの森公園でしょうか、、、 手を伸ばせば届く距離なのに、、、 人慣れしているカラスがいたので、間近で撮影です。 昨日のニュースで、動物の殺処分の話が上がっていましたが、、大元を正すべきは人間の浅はかな考え方です、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ どうでしょうか、代々木公園を動物に譲ってみるのは? 極々自然なサイクルと言うことで、、、ね。 (´・ω・`)若しくは、殺処分の割合が半分以上減るまで、ペットショップでの販売自粛させるとかね、、、
大分進んだ先で、保育園の遠足でしょうか? 子供たちがキャッキャウフフで大はしゃぎしています。 ドングリ1つが宝物の世界です、、 さぞや、素敵な世界が見えているんだろうなぁ~、、と微笑ましくなりました。
ピカレスクに到着です。 木、金、土、日、祝日の変わった営業日なのですが、、コチラのギャラリーはユニークなキャラクターが見て取って購入までできる素晴らしい場所なのです。
現在の企画展示はコチラです。 鹿児島在住の作家さんとの事です。 特徴的な色だけ使って描く画は、どことなく冷ややかに見えつつ、、題材に寄っては温かみと馴染みのある作品だったりと、、見る人によって色々な取れ方ができると思います。 (´・ω・`)ワタクシ暑かったのもあり、サンドイッチの隣のコーヒー牛乳が良いと思いました。因みにこれはハガキサイズの原画とのことです。
常設展示、、、 と言うか、コチラも度々入れ替わります。 ゆる~いと言うより、先程の園児達の様に微笑ましいハガキサイズの原画です。 (*^ー^)下のブタが、良いですね~、、、
最後はコチラ、、 スタジオナナホシさんの作品なんですが、、、 僕はこの世界観大好きです。 よく解らない、謎のユニークな生き物達、、 この展示の仕方の様に、家で列べて空想すれば、、、 その間だけ、現実から離れて、、1日のリセットができるのではないでしょうか? 因みに、今日から梅ヶ丘駅のギャラリーで展示もされているとの事ですので、、あげさせてもらいます。
色々とギャラリーの人とお話ししていたら、コヤーラのDMも預かってくれました。 とても素敵な女性なんです、、色々な展示や作品の話ができて、面白い事教えてもらえるんですよね。
帰り道の橋の前で、、凄い壁画が有ったのでついでにあげてみます。 (´・ω・`)龍子の門ですね~、、、 何度も塗り直し、何度も描かれているんでしょうね~、、 (´・ω・`)落書きにせず、役所に出向いて塗り直し代払うんで、、描かれてよ!と、やったりはできないモノでしょうか?
階段下りた先の売店にて、、、 余りに暑くて我慢できず、、冷たいものを求めてしまいました。 (´・ω・`)びーる! これから客の前に立つんでしょ!?(゚Д゚) 暑いときはコレに限ります、、、
そんな1日、、、今日も頑張りましょう!!
|
のんびりウダウダと、、、2019 / 06 / 05 ( Wed )
明日、31℃迄上がると言うのをスマホで見て、、絶句してしまいました。 真夏日ですな、、、今日くらいが丁度良いのですけどね~。 (´・ω・`)熱中症等々、注意しましょう。
ネットニュースで知りましたが、、、 演劇集団キャラメルボックスが、破産したみたいですね。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
僕が高校生位かな、、一世を風靡していた劇団だったと思います。 あの頃は、リリパットアーミー、つかこうへい劇団、劇団新幹線、野田マップ等々、、演劇に勢いがある時代でした。 (´・ω・`)10億稼いでいたというのは、凄いですよね。
こんばんは、iroiro7色です。 今は娯楽は増えて、選択の自由が生まれていますし、、、 流行りが続くわけもなく、、やはり公演収入だけでは難しくなるんでしょうか。
過去、芝居やってる人間と飲んでる時の話なんですが、、こんな事言われて羨ましがられました。 「7色君は良いな、売るモノが目に見えてるから。」ってね。 営業かける時に、見えないモノを見せていかないといけないから、、話が噛み合わなくなる時があるんだそうです。 僕にはちょっと良く解らない事でしたけどね、、、ま、こう言う事なのかな? (´・ω・`)貴方はスポンサーの私に、貴方が幽霊が見えていると証明しなくてはならない。 えぇ~、、、何ソレ?(´д`) ※画像はタッチで大きく見れます。
さて、明日はボランティアで渋谷のNHKふれあいギャラリーに立たないといけません。 まぁ、楽しんできます、、誰か知り合い来てくれるかな、、、
今日はそんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
[はが いちようギャラリー]へ、、、2019 / 06 / 04 ( Tue )
昨日の夜、一段落したことだし、、軽く飲み食いしに行こうと、いつもの定食屋へ足を向けました。 TVのテニスを眺めながら、、お通し、新ラッキョウ、アンチョビレモン、、、さぁ、ぼちぼち帰ろうか?と、なった頃に、、テニスが盛り上がり始めました。 4セットのタイブレイクで接戦の末に競り負け、ファイナルセットへ、、、 (´・ω・`)横っ飛びで球を拾ったペールの執念は凄かった。
コレは帰れない、、と言うことで追加オーダー、、砂肝塩ニンニク。 ※画像はクリックで大きく見れます。 (´・ω・`)砂肝はヘルシーだからな!
頑張れ、まだまだ行ける!と、心で祈りつつ、、あれよあれよで、1ー4に放されてしまいます。 (´д`)しまった!砂肝ではなかったか!! 応援しなさい!(-。-;) あの執念で流れが変わってしまったのか、、、いや、それなら流れを切り返すんだ!、、と、コチラも気持ちを切り替える。 (´・人・`)届け、僕の思い! 第三者は気楽でイイゼ、、(´д`)
思いが通じたのか、4ー4に盛り返し、更に1ポイントを奪い取る。 その後の追いつけ追い越せで、最後もタイブレイク、、相手のミスも有り、、何とか勝利をもぎ取った感じですが、、久々にテレビで心が震えてしまいました、、僕個人は良い試合が見れたと思っております。 錦織選手、ありがとう、、次も良い試合を期待してます。 ※ちなみにタイブレイクなのですが、、言葉の使い方が合っているか解りません。 (´・ω・`)なにぶん、ファミコンのテニスでルールを学んだもんでね、、、
こんにちは、iroiro7色です。 今日は、[天安門事件]が起こった日です。 正式名称は第二次天安門事件、六四天安門事件なのだそうです。 TVで見た時は衝撃的だった。僕が小学生の頃でした、、、戦車が人を、、ね。 でもね、コレが今の中国の若い人達は知らないんだそうです。 (´・ω・`)言論弾圧、言論統制、、、怖いねー
展示を見に行った話、、、 先日のラジオ会館イエローサブマリン内に有るミニチュアのショーケース話の続きです。 ミニチュア作家さんなのかな?と、思っていたら、、立体絵画、というジャンルの表現をされている御方でした。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ (´・ω・`)ギャラリーは不定休なので、行く前に連絡を入れて下さい。
[はが いちようギャラリー] 最寄りは駒込、田端駅です。 ではでは、行ってみましょう~♪ [概要です]
全体を大まかに撮影させてもらいました。
[錠前屋のルネはレジスタンスの仲間] 中まで、ちゃんと造られています、、、
[DANONE] コチラも窓から中が覗けます。 八百屋さんかな、、
[デカルト通り48番地] (´・ω・`)パン屋さんですね、何だかこういう外から覗けるお店ってワクワクしてきません?
[青春の北池袋] 洋だけでなく、和もあるんです、、、 (´・ω・`)北池袋、作者の思い入れがあるのでしょうか?背面のガスメーターと屋根のアンテナが良い味わいを出しています。
[カルベ酒を飲む女] 何か、色々な意味で興味が湧くお店です。 (´・ω・`)カルベ酒とは、赤ワインの事だと思います、、カルベ社というワイナリーか流通会社が有名だったんでしょう、きっと、、、(検索中です)
[人形の鬘を売る店] 最後は、人形関係のお店です、、人形関係のブログですからね、、、 おフランスですから、ビスクでしょうか、、虫ピンで後頭部のコルクに鬘ごと刺す感じの、、、 (´・ω・`)ビスクではないみたいですが、親指サイズで肩間接が虫ピンで稼働できる感じになっているみたいです。
非常にしっかり造られていて、本当に面白い展示でした。 作者の はが いちよう さんとお話もでき、素材や色付け等々の技術的な事や、造り手になる経緯など教えて頂けました。 曰わく、バブルが弾けるまで、アパレル関係のお仕事をしていて、、リストラに合い、色々と手を出して制作していたら、人伝で伊勢丹新宿のギャラリーに推薦され、、、等々 ギャラリーを始めたのは三年前との事で、教室で教え等もやられているとのことでした。 (´・ω・`)やりたい気持ちはあるのですが、日取りが合わないので、、次回にさせてもらおうと思っています、、、人形の背景に良いと思いません?
あっ、ギャラリー代金なのですが、ギャラリー内にある賽銭箱にお気持ちを入れて下さい!との事でした。
書きたいことが絶えませんが、ここまでとさせてもらいます。 よろしければ是非是非、、、 そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
NHKふれあいギャラリー搬入へ、、2019 / 06 / 03 ( Mon )
う~、、蒸し暑い、、、 搬入に到着しない内に汗ダルマになってしまいそうです。 (´д`)旅行鞄での移動は一苦労なの、、、
さて、昨日のネットニュースの話なのですが、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ。
停車中の自動運転の電車が、発車と共に逆走を始め、、車止めに衝突したとの事。 事件が起こって思ったのは、、 管制室で対応しなかったの? 完全に無人だったの?ということなんですが、、、(情報が出ないから、解らないんです。) 飛行機は、自動運転でも人が付いていますよね? 自動運転の電車は付いてないと想像すると、凄いリスクの高い乗り物に見えるようになりました。 現在エラーの理由を探しているようですが、、どうなるんでしょうね? (´・ω・`)まぁ、失敗無く成長はできないのだけども、、、
こんにちは、iroiro7色です。 画像はタッチすると、大きく見れるとの事です。 (´・ω・`)ロビタはロボットなのに自殺しましたもんね、、、 何となく思いついたことを言うんじゃない!(´д`)
搬入の話、、、 当初と余り変わりませんが、こんな感じで展示をしてきました。 (´・ω・`)人形ですが、、何か?
他の展示されている方々のを見ていて、浮いてる感じが半端無かったですが、、 ま、それもご愛嬌です。 色々と一方的なメッセージだけ詰め込まれています、、 [過剰サービス]\_(・ω・`)ココ重要! コンセプトが、過去出した作品~今どうなっているか?みたいな感じなモノで、、、 過去に変なの出したら、今も変なの作らないとな!って、なりません? (´・ω・`)そんな事したら、あいつ日和やがった!とか言われちゃうよ? 誰も言いません。(-。-;)
一応、宣伝。 画像をクリックして見て下さい。
さて、折角渋谷迄出てきたのだから、、寄り道がてらギャラリー周りでもして行くことにしよう。 アキバのイエローサブマリンに置いてあったミニチュアの展示にするかな、、、 確か駒込駅だったよな、、、 ( -_-)次回、[はが いちようギャラリー]へ、つづく、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
芽2019 / 06 / 02 ( Sun )
そんなに気温が高く感じないんですけど、湿度が高い性か、、作業中汗ばんでしまいます。 湿度が10%上がると、体感温度が1℃上がるんでしたっけ? 湿度繋がりで、、エアコンで除湿付けても、クーラーより高いらしいし、、、という噂が過去に伝わったかと思うのですが、、除湿の方法も色々あり、再熱除湿という冷やした空気を再度温めて除湿する方法は、、に限るとの事です。 (´・ω・`)言うても、自分の所のエアコンの除湿機能は何か?なんて質問に答えられる人間がどれだけいるのかな?って話ですよね。
こんばんは、iroiro7色です。 ま、クーラーか除湿か比べる様なお話でしたが、、真夏程暑くはないですから、、、 僕の意見としては、、 (´・ω・`)/扇風機を使いなさい、扇風機を! うっかり消し忘れても、1日¥25位ですよ、、 人間は便利に慣れる生き物です、、この時期に甘えたら、夏を、、、いや、夏の電気代を乗り越えられないッス!
ネットニュースを見ていたら、、2つ気になるモノがありまして、、、 1つの自動運転の事故は明日にあげさせてもらいます、、、もう1つのニュースは、かなりどうなんだろうな?と、疑問に感じてしまいましたので、先にあげようかと思ったわけです。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ。 ( -_-)、、、何か?
男性諸君しか馴染みが無いでしょうけど、ブリーフの話題ですよ。 ワコール調査で、ボクサー(b)、トランクス(t)、ブリーフ(B)のアンケートを取ったところ、、、 b 50% t 40% B 10% との事だったみたいです。 んで、絶滅危惧種みたいな感じの扱いされてますけど、、10%では絶滅危惧種って言えないですよね、、、 根強いファン層がいるって、事なのではないかな?と、思うのと、、、 確かに、カッコ悪い感じがするけども、、、 それって下着メーカーの怠慢もあるんじゃないのかな~?と、思ってしまうんですよね。 (´・ω・`)何でかって、、昔は市販されているブリーフ色が白しか無かったもん!
さっき、ヨーカドー見たんですけど、、やっぱ白だけだったね、、、色付きはボクサーやトランクスでカバーしてるみたいです。 少しスタイリッシュにして、格好良さを出せば、、もう少し信者も増えるんじゃないのかな~? (´・ω・`)腰のTラインを固定することで、姿勢改善!とかね、、、 それってマワシ?(-。-;)
ついに、明日搬入です。 最後に簡単な色塗りをして仕上げなんですけど、、、 何かね、作ってて、、コレで良いのか、本当に解らなくなってしまって、、、 実は最初の蛇みたいな方が解りやすかったんじゃないの?と、感じたりしてます。 何となくナイーブになったりして、、、なんてね。 何か、次の作品を作る切欠の、、芽が出てくれれば良いのですけど、、、 (´・ω・`)ちなみに、種まきした唐辛子が凄いことになっています。 間引かないと駄目かな~、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |