展示 酒器の美に酔う へ、、、2018 / 05 / 31 ( Thu )
気が付けば、五月最終日ですね、、今年も半分に差し掛かろうとしているなぁ~、、、
今日は、雨は降ったり止んだりでしたが、、ちょっとバイクには涼しい気候でした。 この時期なのに、途中でコンビニへ入り温かい缶コーヒーを飲んでしまいました、、でも、じめじめ蒸し暑いよりはマシなんですけどね、、、
こんばんは、iroiro7色です。 去年の後半の気温が低い性で、高菜漬けがピンチとのこと、、博多豚骨ラーメン店から高菜が消えてるのだとか、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、
博多の人に聞いてみましたが、国産が無いよ!との事でしたね、、 春前の、野菜高騰の煽りが未だに続いていると言うことでしょうか、、 ラーメン屋の博多天神からも、辛子高菜が無くなってるのかなぁ~、、、 ( -_-)キクラゲラーメン¥600 薬味系のトッピングと替え玉一玉は無料。
展示を見に行った話、、、 東京側の多摩川沿いを流しながら、静嘉堂文庫美術館へ行ってきました、、 電車だと、二子多摩川駅が最寄りになるようです、、歩くと結構な距離ですけどね、、、 静嘉堂文庫
概要 ( -_-)ズームすると何とか読めます。
コチラが、静嘉堂文庫美術館
今回はこの展示を見に行った訳です。 館内は撮影禁止でしたので、恒例のチラシから切り取った画像を上げてみます。 一番下の画像は面白い酒気です、、 上にお酒を、真中と下に酒の肴を入れて、お出掛けできる訳ですね。
もう一つ素敵な作品が、、、 [国宝 曜変天目] (´・ω・`)お酒を注ぐとどうなるのでしょうね?
お酒のマメ、、、 銚子(ちょうし) 液体を温める容器の意、、昔は銚子と書いてナベサシと読んでいたのだそうです。 中世(平安~戦国)は、片口酒器に長柄つけた長柄銚子を銚子と呼んでいた。 (´・ω・`)イメージが難しいですが、鳶口の柄杓みたいな感じ、、
近世(安土桃山~江戸末)から、片口に掲げ手を付けた燗鍋状のモノを銚子と呼んでいた。 実態役割の変遷を重ね、酒を注ぐ器の代名詞となったわけです。
徳利(トックリ) 近世初期に登場、燗をつけるのに湯煎(錫製)が主流になってきたようです。 直火に掛ける銚子に比べ温度調整が容易な為、江戸後期には銚子に取って代わり酒席で用いられる様になったとのこと。
結構使ってませんでした?お銚子一本。 コレは正確に言うと間違いです。 でも、主要の酒器が移り変わる中で生まれた庶民の言葉なのかもしれない訳で、、 実はコレはクレオール言語だったりするんでしょうかね?
そんなこんな、夢中で観覧してしまった訳です、、まだまだ面白い事が有りましたが、それは追々書かせて頂きます。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
スポンサーサイト
|
南極の氷だと、、!?。2018 / 05 / 30 ( Wed )
行きつけの定食屋にて、、、 「頂き物なんだけど」と、南極の氷が出てきました。 (^_^)ゞいいんですか~?
ご覧の通り、、かなり、気泡が入っています、、、蓮の花を想像してブルッと来ちまいました。 集合体恐怖症(トライポフォビア)にはちょっとキツいかもです。
グラスに氷を入れて、ウィスキーを流し込むと、、氷の中の気泡が音をたてながら弾けていきます。 コレだけでも2、3杯は楽しめるんですが、、何よりはこの氷が泳いだお酒はアルコールの角が取れた美味~い酒に成るんですよね。 試しにいつもの氷と飲み比べてみても、全然違う結果でしたよ。 (´・ω・`)空気が入っている分、円やかになるのかな?
世の中、探せば美味いモノは有るモノなんですね、、、 凄い感動してしまい、ツマミも頼まず、、ついつい飲み過ぎてしまいました。
鶏出汁ベースの支那ソバで、〆です、、 (*^人^*)ごちそうさまでした。
そんな、晩飯を楽しんだと言う話です、、、 人間だって、ホッと一息つきたい時も有るのですよ。 (´・ω・`)いつもついてるじゃない、、、? それはため息。(´д`)
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
箱入り娘、と言う名の運搬、、2018 / 05 / 29 ( Tue )
先日の教室で、ハーフバースデーという言葉を初めて聞きました。 お孫さんが生後半年に成った事のお祝いとの話、、どれ位広がっているイベントなのかはわかりませんが、、、 出産後のバタバタが少し落ち着いて、改めての御祝いなのかな?なんて、僕は勝手に考えてしまいました。 赤ちゃんも頑張りましたが、お母さんも頑張った訳ですから、、一緒に御祝いも良さそうですね、、、 近い将来、七五三に半が付く日も近いのでしょうか? (´・ω・`)七五三半、、丁半博打みたいだな、、、
こんばんは、iroiro7色です。 お父さんも頑張ってるぞ、、、という感じのニュースを見つけたので、貼らせて頂きます。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、
去年の10月にお子さんを授かり、1月の初場所で優勝されました。 今場所、優勝という訳にはいきませんでしたが、相撲内容も良く昇進できた模様です。 頑張るお父さん、来場所も張り切って欲しいですね。
運搬前 少し空いている隙間、丁度良い感じなので、、 家具を敷き詰めてしまいました。 (´・ω・`)私達は、こうやっていつも我慢させられているの、、、 ゴメンナサイm(__)m
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
ドールハウス?に挑戦中122018 / 05 / 28 ( Mon )
昨日の教室の後、過去行きつけだった新宿の養老乃瀧に寄って皆で飲んで帰ったのですが、、、 全席禁煙にしてるんですよね、2ヶ月前は吸えてたのに、、ま、僕は喫煙者ではないので、その気持ちは良く解りませんが、、、 先生が荒れてましたね~、、、こういう店は会社の飲み会で絶対選ばれない!と、仰ってました。 個人的な意見ですが、前回飲んだ時の賑わいがまるで無く、、閑古鳥とはいきませんが閑散としていたのは事実だなと思います。 (´・ω・`)飲み仲間が喫煙者なら選ばないかも、、先生すまぬm(__)m
おはようございます、iroiro7色です。 喫煙は男性で平均28%の支持率が有るそうです。 翌々考えれば、凄いですよね、、ある意味支持されてます、、、 (´・ω・`)ノ喫煙支持党 たちあげだ~!! ま、、、 辞めたくても辞められないのが現実かもしれませんよね。 (先´д`生)〆 コレはビタミン剤なんじゃ~、、 流石に無理がある!(生-_- 徒)
騒がれる飲食店の禁煙化を居酒屋で一早く体験できたわけですが、居酒屋はOKにした方か良いのではないのか!?と、無煙家の僕は思いました。
制作の話、、、 ドールハウス制作ですね、、一応今回の書斎っぽい部屋はコレで終了とさせてもらいます。 手直ししたい場所は少し有りますが、一区切りつけて、他の作業を進めたいと思いますので、、
人形を置いて、ソファーなしにしてみました。 m(__)m日頃より、お越し頂きありがとうございます。
若干の100均臭は御容赦を、、、
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
鈴蘭の制作とか、、2018 / 05 / 26 ( Sat )
恒例の朝帰りです、、ま、当直ってやつですね。 いつもよりちょっと気が楽なのは、今日が給料日後だからでしょうか、、、 帰り掛け、早速世界堂等々へ行ってしまいました。
そしたら、百均でカレーライスの樹脂キーホルダーが売っていたので、買ってしまいました。 結構リアルなんですよね、、折角なんで、簡単にスプーンでも作ってみることに、、、
カットして、スプレーしただけですけどね、、、 (´・ω・`)カレーデカいな、、、
制作の話、、、 ま、上のも制作っちゃ制作ですけどね、、、 ジオラマ用の木の幹を買ってきました、、ちょっと作ってると明日に間に合わないので、、、
ボンドを使って、こんな感じになりました。 鈴蘭に見えますか?
やっつけ仕事になってきてしまってます、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
リーディングミュージアムって、何?2018 / 05 / 25 ( Fri )
リーディングミュージアム、というモノの検討を政府が始めたらしい。 何だ、それ?と、思いつつも、、ミュージアムと書いてあっては、ちょっと気にせざるを得ないと、検索してみると、、読売新聞(ネット)の記事でこう出ていました。 ↓↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、
よく解らないなりに考えたのですが、、、一部の美術館に補助金を出し、新しく学芸員を雇うことで、恐らくは勤務に就いた館の美術品の論文を書いて、評価と価値を上げる訳ですね。 では、評価を上げる前にその作者の作品を買い占め、上がった後に販売する事もできそうですよね。 (´・ω・`)ま、よく解らないので、、こんなゲスな意見しか書けないのです。
そもそも学芸員が論文評価して価格や価値が上がるって、どういうシステムなんでしょう、、、 論文が海外の美術館等々の会合で取り上げられる、、ってこと? 美術品って、一部の人が凄いと言うから、、凄いモノになる世界なんですか? その凄いと宣伝する、一部を増やして販売する事で、、このサイクルの図が一般層に大きく広がっていくのでしょうか? 、、、、、、 もっと、詳しい情報が欲しいのですが、、今の所こんなデメリット全開の意見しか出てきません。 ( -_-)メリットがよく解らないと言うことなんです。 それ、違うよ!? こういう情報有るよ? 等々有りましたら、ご教授して頂けると幸いです。m(__)m
こんばんは、iroiro7色です。 難しい事はよく解らんです、、考えれば考えるだけ ?が増えていくので、、 僕なりの強引な考えては、、、 損得考えずに、良いなと思ったら買って、、どうしようと思ったら考えて、、いいやと思ったら買わなければ、いいんじゃないでしょうか? (´・ω・`)生意気言うと、自分が良いと思えるモノに出会えることが、僕は一番大事だと思います、、それは作る上でも。 ま、プロ意識は一人前、、と言うことで御容赦をm(__)m
制作の話、、、 透明粘土ですね、、粗めのヤスリで磨いたら、ささくれ立ってしまいました。 コレは乾きが甘いからなのか、そういう素材だからなのか、が解らないのがもどかしい。
人形の方もついでに少し磨いてみた、、、 (´・ω・`)顔文字っぽい、、顔。
釈然としない文章ですんません、、理解できたら改めます。 一応、こういう言葉と取り組みが有って、、内容はよく解らないんだけど、、、何か決定されそうなんですよ。と言いたかったのです。 完全な個人的意見ですが、、これ、焦臭い気がしています、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
サヨナラの一杯か、またねの一杯か?2018 / 05 / 24 ( Thu )
昼過ぎに、岡本太郎美術館に行ってみようと思ったのですが、、
まさかの雷雨が来ましたね~、、、 ( -_-)行くな、死ぬぞ! そんなフラグが立ったような気がして、空模様とは違う形でゴロゴロする事に、、、 そう、今日は休みなのだ。
こんばんは、iroiro7色です。 ゴロゴロしながらの制作です、、粘土足すだけですけども、、、 透明粘土は、乾かすのに時間が掛かります。 実はオーブンで焼いたらあっという間説も有りますが、多分失敗したら、、そこで辞めてしまいそうな気がするのです、、、 (´・ω・`)写真はイメージです、、ま、食べたけどね、、、コレは。
二周年ということなので、、、 二週に一回行けているかどうかのBARが開店二周年になりました。 と、言うことで、、お邪魔してきました。 お祝いを兼ねて、やりたい(飲みたい)事もありますし、、、 [BAR BEIGE] コレね、、、
前回来た時に、コチラは頂きました、、
そう、休売になってしまうウィスキー達です。 最低でも三年以上と言うことでした、、もしかすると終売になるかもしれませんしね、、、 あんまり安いお酒ではないので、こういうお目出度い機会に飲むのが丁度良いのです。
因みに休売の理由は、受容に供給がついていけないことが問題らしいです。 日本のウィスキーが、認められているという喜びは有りますが、、売れたら売れたで愚痴ってしまう部分には困ったものです。 (´・ω・`)あと、飛びついてるのもな!
最後の一杯は台湾のニュータイプを、、、 (´・ω・`)58°もアルコールがアリマス、、、
最近は、結構注目されているシングルモルトなんだとか、、 複雑すぎる味わいが、標準なれしたプロの舌には新鮮に感じたのでしょうか? 黒ビール独特のコーヒーの様な味わいというか、、老酒の様な風味といいますか、、、そんな感じに僕には思えました。 (´・ω・`)美味しいは美味しいけど、ロックがオススメ、、ストレートは辛過ぎ、、、
ほろ酔い帰りに、感謝のお品を頂きました。 (´・ω・`)昔懐かしの、シンプルなタオルです、、ある意味斬新かも、、、
そんな感じの酔っ払い、、、明日も頑張りましょう!!
|
粘土の実験、的な、、2018 / 05 / 23 ( Wed )
大分涼しい1日でしたが、、、 今日みたいに、少し肌寒い位が、、一番過ごしやすく、、、電気代なんかも掛からないかもしれませんよね? 布団の中も快適ですし、、、
こんばんは、iroiro7色です。 ま、できることなら3日位は布団の中にこもってみたいモノです、、人間の熟成と言うことで、、、 ま、結構、、熟成失敗して腐ってしまう事があるそうですけどね。 (´・ω・`)イメージです。
制作の話、、、 昨日の続きです。 説明が無いので、温風で乾燥させたのですが、、乾いた餅みたいな感じになりました、、、 やっぱり、トースターか、オーブンで焼くタイプなのでしょうか? (´・ω・`)小さいのも鈴蘭です、、、
あんまり透明感が出ていないのが、焼き方の性なのか、、こんなモノなのか? 取りあえず、灯りを下にして、、置いてみることに、、、 (´・ω・`)ちゃんと光るのは解りました、、、
削りもできました、、後は粘土を足しても同じ効果が出せるのか、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
鈴蘭、お試し制作2018 / 05 / 22 ( Tue )
昨日の日経にツナ缶より鯖缶の方が売れていると記事が出ていた。 ツナの価格が高騰しているようで、鯖缶受容の方が上回った、、等々の事が書いてありました。 何より驚いてしまったのは、ツナ缶にカツオを使っている事です。 シーチキンやツナはマグロ!と言う固定概念が有ったものですから、、ちょっと以外でした。
今は初カツオが時期ですが、アニサキスが怖くて売れ行きが芳しくないのだとか、、でもコレは個人消費より店等の業務消費が落ち込んでいるのでは?と、思ってしまいます。 ネットを調べると、お店でアニサキス中毒一件発症で、もれなく行政処分になってしまうようです、、そうなると、リスク高過ぎる食材ですよね。 (´・ω・`)自分は鉛節が好きです、油を絡めて軽く温め醤油で食べる、、ちょっとで良いから長持ちします。
こんばんは、iroiro7色です。 我が家で一番消費している缶詰めは、、、アンチョビとオイルサーディンですね。 オイルサーディンは結構ご飯のおかずになりますし、、今は安く手には入りますからね、、、
制作の話、、、 この、画像の照明のところに鈴蘭をあててみてはどうだろうか?と、おもいたちまして、、、
こんな粘土を使っての試みを、、 乾燥すると透明に成るとのこと、、、
現在、こんな感じになっております、、、 (´・ω・`)、、、二次創作?
(^。^;)鈴蘭のつもりなんですけども、、、
初見は難しいと言うことです、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
せわしなく、日記、、、2018 / 05 / 21 ( Mon )
第3週、第4週、、そして来月第1週と、教室が三周連続で行われます。 最近、サボり癖(寝落ち)がついているから、、ある意味進行できるので助かりますし、、、 早めに出て、近場のギャラリーに寄れたりできるので、、こちらも助かります。 (*^ー^)一挙両得、と言うヤツです!
こんばんは、iroiro7色です。 昨日のアトリエの下に有るギャラリーにて、どうやら人形の展示をしているっぽかったです。 ぽかった、と言う曖昧な理由は、、昨日は休館日だったみたいで、、、中に入ることができなかったのです。 なので、外から写真だけ撮らせてもらいました。 [赤羽駅 ギャラリー 遊]にて、、、 (^。^;)一応、作り手としては、、気になるではありませんか、、、
幾つか布張りなのは解ったのですが、、他は樹脂系の粘土で作った作品でしょうか、、、 (´・ω・`)う~ん、、、解らない。
あぁ、こんな時間だ、、早く帰って作らないと、、、 何とか日曜までに鈴蘭を作らないと、、、 あたふた、あたふた、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
教室の話とか、、、2018 / 05 / 21 ( Mon )
昨日の教室で、先に弁当を食べる時に、、、 何となくインスタントのお味噌汁を買ってみたんですよね。 目から鱗と言うのも変な話ですが、中々良いもんですね、、かなり贅沢している気分になれて、、、 百円のささやかな贅沢の話です。
おはようございます、iroiro7です。 一汁有るか無いかだけで、かなり満腹感に違いが有ると思います。 もしかしたら、ダイエットに役立つのではないかと、、ちょっと思ってしまいました。 ま、継続するとなると、、たかが百円が、されど百円!と、なってしまいそうですけどね、、、
制作の話、、、 昨日の教室で、何となく三体の顔の形が出来上がりました。 真ん中の頬をもう少し細くしたいところですが、、、
しかし最近、ちょっと横になるとすぐに寝てしまう、、まるでのび太君の様だ、、、 睡魔にでも、取り憑かれてるのだろうか? (´・ω・`)酔魔? (^。^;)スイマー? やめて!(-_-#)
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
「童謡誕生100年 童謡とわらべ唄―北原白秋から藪田義雄へ」展へ、、2018 / 05 / 20 ( Sun )
昨日の16時に仮眠のつもりで眠ったら、朝になっていた、、 しかしまだまだ眠いというのは、不思議なものです。 もう一眠りと、行きたいところですが、、今日は教室の日ですからね、、、 コレで遅刻したら洒落にもなりません。
おはようございます、iroiro7色です。 雑談なんですが、、 最近、駐車場管理のパソコンの調子がおかしく、必ず一台ないし二台の車の数が合いません。 入った数と出た数が合わないわけですね、、、 必ず一台は消えてしまう駐車場ですね、、、これホントに起こっている事だったらホラーだなぁ~、、なんて思ったわけです。
元刑事の探偵が横浜近辺の失踪者探索依頼を請け負うと、必ずある駐車場で消息が絶えてしまう、、 なんか三流ホラーっぽいですね、、、
展示を見に行った話、、、 藤田嗣治さんが亡くなって今年で没後50年になると言うことで、結構色々な場所で展示していたり、、これから展示予定だったりしています。 (´・ω・`)にゃんこの画、動物を描くのは珍しいと思います。
でも、今回見に行ったのは、生誕百周年のこちら、、、 [童謡とわらべ唄] 概要(コピペ) 第一次世界大戦による経済的繁栄と近代的市民階層の誕生を背景に、1918(大正7)年、児童向け雑誌「赤い鳥」が創刊されました。主宰者である鈴木三重吉は「世俗的な下卑た子供の読みものを排除して、子供の純性を保全開発する」ことをモットーに掲げ、芸術性の高い童話・童謡を子どもたちに届けました。北原白秋は創刊時より本誌に作品を発表。白秋によって確立された芸術性の高い童謡は、子どもたちや教育に熱心な大人たちに支持され、「金の船」や「コドモノクニ」などの後続誌にも大きな影響を与えるなど、昭和初期にかけて隆盛を極めました。「からたちの花」や「この道」など今なお愛唱される歌が多く残っています。
からたちの花 赤い鳥小鳥 北原白州 鰹釣り 山村暮鳥 七つの子 兎のダンス 野口雨情
めえめえ児ヤギ 藤森秀夫
昔と今、確かに日本と言う国は日本のまま続いてはいますが、場所、時代により言葉遣いが違う訳ですから、それを解りやすく紐解いて、、世の中に浸透させてくれた。という事なんだと思います。 と言って、横文字を右から読む時代の話ですけども、、、 例えばこの辺りが僕が子供の時聴いた子守唄や遊び唄が残る切欠になったのかも知れないのかもしれませんね。
はないちもんめ あんたがたどこさ ずいずいずっころばし かごめかごめ
遊んでいた時の記憶は楽しいものですが、意味を調べるとちょっと切ない唄が多いですよね。 温故知新では有りませんが、そうならないようにしていかないと、、と言う戒めなのかもしれませんよね、、、故に子供に遊ばせる理由なのかな?と、勝手に思っとります。
でも、童謡か、、最近生まれた童謡って有るんですかね? アンパンマンマーチは童謡、、、?
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
怪な雑談と改な制作、、2018 / 05 / 18 ( Fri )
今日の昼過ぎは、暑かった、、 太陽こそチリチリ射し込んでは来ませんでしたが、ムッとしてモアッと纏わりつくあの感じに、、夏の姿を垣間見た気がします。
こういう日は冷たいビールと洒落込みたいところですが、慢性のアルコール中毒と思われてしまいますのし、、当直だからやりたくてもやれません、、、 (´・ω・`)屋上に出て1人ビアガーデンとかやってみたいけどね。
こんばんは、iroiro7色です。 怪しい魅力のある、、松井冬子さんの絵でも見て、少しヒンヤリしてみます? この画は、[世界中の子と友達になれる。] だったはず。 満開の藤の花、空の乳母車、裸足は出血、綺麗めな女性の覗き込む感じの横顔、、 (´・ω・`)現在、横浜美術館の常設展で観られます。
え?君はそのポーズで、何でこっちを見ているの? 世界中の子とお友達になれる、、?だったよな、、、 それは、この画を見る子供達全てということなのかな、、、 空の乳母車(死語)、、満開の藤の花、、、 藤の花の花言葉は、優しさ、歓迎、決して離れない、、、 空の乳母車は、空席と言うことなんでしょうか? 満開の藤の花の中、傷つきながら探し求めるモノは、、、、 (´・ω・`)全ては僕の個人的な感想であり、妄想ですので、、悪く考えないで下さい。
制作の話、、、 微々たる進歩です。 ちょっと寂しい空間を改めてみました。
この後は、花器とめでたい花でも添えてみましょうか、、胡蝶蘭は流石にサイズオーバーですから、、、鈴蘭でも粘土で作ってみようかな、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
大江戸ビール祭りの続き、、、2018 / 05 / 18 ( Fri )
今日も、暑かったですね、、何かぼちぼち扇風機では冷却できなくなるんですかね、、、 まだ、5月の真ん中なんだけどなぁ~、、、
こんばんは、iroiro7色です。 昨日の大江戸ビール祭りの続きを書いていきます。 去年より、もしかしたら店舗数が減少しているような気がしないでもないですが、、と言って、1日で全軒飲める程は減少はしていませんけどね。
台湾のジャスミン茶ビールと、桜高原黒ビール 結構苦味が強い性で、ジャスミンの風味を余り感じないなぁ~、、と思っているのですが、何口か飲んで苦味になれてくると、確かに風味を感じる事ができます。 国産の黒ビール、旨味とまろやかな苦味がマッチしてます。 飲みやすいですが、香ばしさがもう少し欲しいのは、、個人的な好みなんでしょうね。
赤、黒の芋焼酎で有名な霧島酒造の限定ビールと、東北の地ビールです。 どちらも香りが強いタイプのビールで、霧島は赤霧島のようなまろやかな味わいですが、、芋が原材料と言うことでは無いようです。 東北の方は地ビールと言う割には苦味も強く、味わいもどっしりしていた気がします、、、 ま、何杯か飲んでるので、、記憶にアルコールのジャミングが、、、ね。
ソーセージ以外もうまそうです、、何でも東北のブランド肉を使っているとか、、、何だかバーベキューがしたくなりました。
ぼちぼち良い気分になってきました、、、 〆の一杯と、ドイツの黒ビール!と、いくつもりだったのですが、、ハトポッポビール?なるものが、、、 鳩麦ベースの生ビールです。 へぇ、鳩麦でもビールできるんだぁ!?と、味わいつつも、あっさりしすぎてアルコールの尖りが気になってしまうビール。と言うのが正直な意見です。 ドイツの若いご夫婦かな?が営業しているブースです。 試飲させてもらい、コーヒーの様な香ばしさが僕好みで、、当初の通り〆に頂くことに。
(´・ω・`)随分飲んでしまったよ、、、ま、この時期しか楽しめないからね、、と言うことにします。
制作の話、、、 何だかんだ忙しく、小さな本の張り合わせ作業が難航しておりましたので、、何とか終わらせる事ができました。 (´・ω・`)棚に並べる度にポロポロポロポロ落っこちるのに、キィーっ!!となってしまうものですから、、、
(´・ω・`)うむ。
塗り直しも、いい感じになっております。 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
芝居~大江戸ビール祭り、、、2018 / 05 / 16 ( Wed )
ちょっと暑いくらいの良い天気、そして連休。 でも、暑いくらいが丁度良い! 予てより楽しみにしていた祭典の初日に、本日行って参りました。 (´・ω・`)と、言っても15時~、ですからね、、、
こんばんは、iroiro7色です。 丁度、仲間が下北沢で芝居をやっていると言うことで、、昼の部を観てきました。 (´・ω・`)シェアハウスを舞台にした、悲しいけども優しい作品です。
悲しいと優しいは矛盾していると、思いますが、、現段階で僕にはこの言葉しか持ち合わせが無い感想です。 ただ、昨今の子供が巻き込まれる悲しい事件に対しての考え方の一つ、にはなると思えるんですよね。 巻き込み巻き込まれの関係よりも、第三者的な他社の考え方が優先されているように見えてしまう(個人的な意見)記事の進め方が、どう見ても嫌でね、、、 何の損もしてない側は、思想を入れない解りやすい情報提供をして欲しいと思います。 (´・ω・`)ま、取り上げている僕も同罪だけども、、、
個人的な意見はともかくも、良いお芝居でした。 本の感動、テレビの感動、そういうその場でしか味わえない感動がそれぞれ有ると思います。 そんな中、芝居と言う舞台の中で僕が感動できただけの話です。
メインディッシュの話、、と言いたいところですが、、 長くなりそうなので、明日に続けたいかと思います、、、 と、言うわけにもいきませんよね、、、 本日から始まった大江戸ビール祭りですから、、、 外でビールを楽しむのには、良い陽気が続いておりますから、ある意味今日は最高でした。
でね、こんなPRしてみます、、、 昼に芝居を観て、その後にここで楽しんでみるとか、、、 (´・ω・`)雨と鞭では無いけども、、楽しんだ後に、また楽しみが有るのは最高でしょ?
ちょっと雑文ですね、、、色々と詳しくは明日書きます、、なにぶん、お酒が沢山入っているもので、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
遊びの代償、、、2018 / 05 / 15 ( Tue )
満員電車で満身創痍になっているところ、こんなモノを差し出された。
カンフル剤ですね、、、 キューバリブレと書いてあるから、アルコール飲料なの?、、朝から、いいの? と、期待してみるも、、お酒は朝から配らないですよね、、、 (´・ω・`)がっかり、、、
こんばんは、iroiro7色です。 簡単な話、ラム酒をコレで割ればキューバリブレですよね、、 数年前に確か、ラム酒にコーヒー豆を着けたモノが家に有ったはずなんだけど、、、 みつからないなぁ~、、、 (´・ω・`)まぁ、どんだけカフェイン取るんだ、、って話ですよね。
遊びの話、、、 100均で、こんなマグネットを見つけたんで、、ちょっと遊ぶことにしてみたのだけど、、、 ヤットウを、、、
腰に差したりしていたら、、、
小指が飛んでしまった!! (-_-#)詰めてしまった、、、
あぁ、治さないと、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
生酒を飲み比べる会2018 / 05 / 14 ( Mon )
昨日、網戸のまま寝てしまった、、 目が覚めると、激しい頭痛に加え、、胸もムカムカして吐き気もしていた、、、 休みてえなぁ~、、風邪なら休みてえなぁ~、、、
でも、コレは事故責任の分類です、、、 (´・ω・`)酒のない 国に行きたい 二日酔い また三日目に 帰りたくなる
こんばんは、iroiro7色です。 一応、お酒の解説しとくと、、真ん中以外は生酒です。 そして、どれも手頃な値段なのに、とても美味しいお酒でした。 結構グレードが高いので、買って損は無いですし、、飲む人が色々なおつまみと合わせながら楽しむのが一番良いと思います。 一番右の会津娘の生酒は、合わせるおつまみが少し難しいかもです、、それだけで美味し過ぎる故に、、、 こんな感じのおつまみが有れば、充分楽しめます。 (´・ω・`)食べて飲めて、それだけでも色々と感謝です。
前回のリベンジの話、、、 前回、この僕に辱めを与えてくれた体重計にリベンジです。 体重が重いのは仕方ないのだが、、コッチが許せなかった! 肉体年齢(前回)
そして、今回は、、体重200gマイナスと善戦が予想される中、、、 肉体年齢は (`Д´)どういう事だ!?
もうすぐ年金生活ですよ、、貰えないけどね、、、 その後、メインディッシュのマグロのカマを忘れたり、、安定の寝落ちをしてしまったりと、、、ハプニングが続出しておりましたが、まぁ楽しい飲み会でした。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
寝酒女子² 、、、2018 / 05 / 13 ( Sun )
何か、朝から結構料理を作っていたな、、 兎に餌をやるのも忘れている、、立ち上がるいつものポーズでコッチを見ても、動けないからねぇ~、、、 ( -_-)頑張って押しつけても、物事には限度があり、、抜けられない時は抜けられないの、、、
あれだけ張り切る力はまだ持っているみたいです、、、 それを、制作にかければどれほど良いものか、、 そんな心配とも愚痴ともとれる言葉を頭の上に思い浮かべる内に、、、荷物をまとめて作者は出て行ってしまった。
こんばんは、寝酒女 子²です。 さてさて、コチラも鬼の居ぬ間の洗濯を、、、 作り始めた四畳半を引いてきて、、
ゴロン、ゴロン、、と、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
四畳半はできた、、、2018 / 05 / 12 ( Sat )
明日は月一化が始まっているお酒の研究会です。 (´・ω・`)飲み会だろ?
研究会です、、恐らく今回は[季節遅れの生酒 利き酒会]と、言うことになると思われます。 生酒、一度も火入れしていないので、菌が生きたままのお酒です。 本来は4月初め位までが時期だと思われますが、ギリギリで手に入れる機会が有り、冷蔵保存で保たせてる感じです。 もしかしたら劣化してるかもですが、、、 (´・ω・`)贅沢は言いません、お酢にさえなってなければ良いのです、、
こんばんは、iroiro7色です。 今更とは言え、季節限定モノは楽しみなのです。 勿論、お酒も楽しみなんです。
制作の話、、、 四畳半の続きです。 お茶室風を目指し、真ん中の畳の下に炉を付けれたら、、と、今は考えております、、、 しかし、初めてと言うのも有りますが、結構アラの目立つデキになっております。 (´・ω・`)隙間が、、、
人形を置いて、ごまかしてみましょう、、、 (´・ω・`)ごまかせてないか、、、
妥協案を考えよう、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
小さい傘の話、、、2018 / 05 / 11 ( Fri )
何だか、無色透明のノンアルコールビールが出るらしいですね、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
記事で書いてあることから推測するに、職場の休憩中や終業後等に気軽に飲めるように、、みたいな事らしいですが、、、 僕は無色透明よりも価格を安くするべきじゃないかな、、と、思うんですよね。 第三系より高いなら、お酒入ってる方か、値段の安い炭酸水買っちゃいますもん。
こんばんは、iroiro7色です。 昨日の続き、、、 上野~秋葉原迄歩いている途中、電車のガード下で、、こういうモノを発見。
何なのかなぁ~、と、中を覗いてみると、、こんな感じなので、、、 探索開始です。
取り合えず入ってみたお店は不思議なモノで溢れています、、、 アクリルの盆栽。
アクリルの日本列島のジグソーパズル 一県¥600
マッチとお香のコラボ商品。 (´・ω・`)その他、和紙素材の財布等々有りました、、、
二件目、、、 彩り鮮やかに傘が並んでいるのが目について、、お邪魔しました。 お店にいると、何だか雨が待ち遠しくなりそうな気がしてきます、、、 子供の頃、初めて長靴買ってもらった時を思い出しました。
そして、こんな小さい傘も、ショーウィンドウに並べられており、、もしかして売ってる?と、期待が高まります。
(´・ω・`)売ってました、一本¥1080~、、あぁ、散財してしまった、、、
他にも素敵な店がいっぱい有ります、、、でも、これ以上散財するわけにもいきませんから、、 (´・ω・`)見て見ぬ振り、、、
その後、秋葉原でボークスに向かうも、まさかの目的のインチが売り切れになっていて、、驚き 桃の木 山椒の木ですよ、、、 (´・ω・`)何を言ってるんだ?
家に戻り、、、 早速、買った傘を広げて見ることに。 小さくても、本当にしっかり作っていて驚いてしまいます。
折角なんで、人形と一緒に撮ってみました。
流石に手に持たせる事はできませんでした、、、 と、言うわけで、、僕が供人となりましょう、、、 (´・ω・`)なんて爪半月なんだ、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!や |
上野 びわ湖長浜観音ハウス へ、、2018 / 05 / 11 ( Fri )
5月10日、、、 目が覚めて、シャワーを浴び、ゴミ捨てをして、、さぁ 出掛けようの段になり、、雨が降り出した、、、 早起きは三文の徳では無かったのか、、、?
それともアレかな~、突然櫛が割れたり、鼻緒が切れたり、夜蜘を見たり、黒猫が前を過ぎったり、犬が棒に当たったりする例の、、、 (´・ω・`)カルタ? 死亡フラグ?(-_-;) ちがう。(-_-#)
悪いことの起こる予兆、ジンクスと言うんでしたっけ、、、 犬棒は良い例えの様ですが、棒に当たったら痛かろうよ、、と、昔も今も思ってしまい、僕にとっては悪い例えに思えてならないんですよね。 ま 所詮、モノは考えようです、、こういう時こそ、やれることをやれば良いのです、、、 取り合えず、部屋に戻って着替え直し、、、 「やったぜ 二度寝だ!」と、もう一度布団に潜り込んだ感じです。
こんばんは、iroiro7色です。 スッキリ目覚め、伸びをしながら時計を見ると、既に11時を回っていた。 窓を開けると肌寒い風が体に触れて通り過ぎていく、、青空が広がっているが、地面には水たまり、、どうやら雨が降っていたみたいです。 そう言えば、妙に生活感のある夢を見ていた気がする、、、、、 (´・ω・`)そういうトリック文章はおやめなさい。
展示を見てきた話、、、 湯島から不忍池を通って上野公園入口の方へ、、 途中、蓮の葉の上で水滴が、太陽の光を受け七色にして反射しています。 (´・ω・`)写真じゃ、よく解りませんな、、、
上野公園の一つ前の通りを左に折れ、弁天堂に向かう途中に[観音ハウス]は有ります、、、 途上、こんなイタズラされた置物を見付けつつ、、、 (´・ω・`)路上喫煙は禁止だったような、、、
無事到着。
今回は[馬頭観音]様が、お越しになってました。 展示だとついつい雑な扱いをしてしまうのだけど、、ちゃんと手を合わせておいた方がやっぱり良いのではないかな?と、思います。 (´・ω・`)いつもはお寺で奉られてる訳ですから、、、
馬頭観音は、全部怒っている顔だと思っていましたが、、優しく見える顔が2つ付いてました。 もしかしたら、レアなケースなのかもしれません、、、
その後、モニターで滋賀県の長浜や琵琶湖の情報を眺め、、 のんびりできそうだなぁ~、行ってみたいなぁ~、、フナ寿司は映像で見ると より美味しそうに見えるんだよなぁ~、、、なんて思っていました。 (´・ω・`)あんな綺麗に切れた試しが無いんですよね、、、
その後、秋葉原へ歩いて向かうことに、、、主目的ですね。 ボークスのカツラで、短髪で、下の方がクシュッとなったモノを見に行こうと、、、 しかし、長くなるので、、続く、、、 (´・ω・`)そして、最近恒例の寝落ちで、、今あげたわけである。
そんな感じ、今日も頑張りましょう!! |
四畳半にする事にしました、、、2018 / 05 / 09 ( Wed )
連休が明け、暇になってくると休みが増えていくのですが、、、 できれば、バランスよく休みは欲しいものです、、 まぁ、くれると言うのであれば、いくらでも欲しいものなんだけども、、、有給なら尚良しですよ!?
だもんで、明日人形のカツラを見がてら、、上野方面に行ってみようかな~、、、なんて思っとります。 今回の、仏像展示が終わる前にね、、、
こんばんは、iroiro7色です。 ある人に聞いた話、、、と、しておきますが、、 何でも和歌山県のお寺にある十一面観音が盗まれたらしいですよ、、、 [写真はイメージです]
平安時代から残る、重要文化財とのことなのですが、、、 181cmもあるのに、よくもまあ盗んだモノです、、 でもね、その労力は、、バチは当たれど、、、幸せにはなれませんよ!? (´・ω・`)大笑面で、、笑い飛ばされて改心してくれたらなぁ~、、、と希望を持っておりますが、、、、。
制作の話、、、 畳の制作の続きです、、 昨日の展示には敵わないけど、やらなきゃ敵う様にならないから、、と、やってやります! と、大口を叩いてみましたが、、こんな感じです、、、 (´・ω・`)二畳半、、刑務所より小さい、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
田中 智 ミニチュアワールド 展へ、、、2018 / 05 / 09 ( Wed )
目覚めると10時を回ろうとしていた。 ここ数日は、涼しいからか布団に依存してしまいます。 このまま転がって1日を終えるのも、たまには良いのではないかと思ってしまうのですが、、、 うかうか三十、キョロキョロ四十、、癖になったら大変だ。と、いそいそとシャワーを浴びに行くのであった。
こんばんは、iroiro7色です。 色々と見たい展示も有りますしね、、、 でもね、月火水って、ギャラリーや美術館が休みのところ多いのがちょっと困るところです。 一気に行こうと思っても、必ず何軒か閉まっていて、、又向かうという感じになってしまうのだ。
ま、個人的な愚痴は終わりにして、、 こんな展示を見て来ました。 [田中 智 ミニチュアワールド] [ポーラ ミュージアム アネックス(銀座)] 2018/04/27(金)~2018/05/27(日) では、行ってみましょう。
いや~、素敵な展示でした。 個人的に最近、ドールハウス等々に興味を持ち始めているので、、参考に、、、と向かった訳なんですけど、ちょっと凄すぎて、食い入るように見詰めてしまいました。 (´・ω・`)画像はイメージです、、紳士に買ってもらえたりはしてません。
縮尺がよく解らないと思いますので、コレを参考にして下さい。
(´・ω・`)このサイズで、このクオリティ―である。
そして、安定の寝落ちである、、、 そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
畳は作れるか、、、?2018 / 05 / 07 ( Mon )
今日は激しい雨になると言うことだったので、午前中に買い出しに行き、大人しくしていたのだけど、、、 言う程凄いことにはならなかったですね、、確かに雨は降ったけども、、、
こんばんは、iroiro7色です。 モヘアの事がネットニュースに上がっていました。 人形の髪の毛として、使うことも有りますし、、と、読んでみたところ、、、責任転嫁?と、思ってしまう内容にしか僕には見えないものでした。 特に素材が不足しているとか値上げするとかでは無いようです。 ↓↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
安く買いたたかないで、、問題が嫌なら、ちゃんとそれなりのお金を払って教育するべきじゃないのかなぁ、、、 むしろ、買い取り手が無くなった、、この後の方が心配になる内容でした。
制作の話、、、 百均を覗いていたら、こんなモノを発見したので、、ちょっと買ってきてしまいました。 [井草]ですね、、、
コレを上手く利用して、畳を作れないかな?なんて、思い立ちまして、、、 ぼちぼちやってみました、、、現在こんな感じです。 (´・ω・`)その後は和室は作れるか?かな、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
休みだ~、、、2018 / 05 / 07 ( Mon )
連勤が終わり、やっと解放された、、勝利を手に入れたぞー!と、早々に帰路につきました。 折角だから、ギリギリになっちゃうけど、ダンボールの展示等々に寄って帰ろう!と、思っていたんだけど、、まさかの人身事故で電車が止まっておりました、、、 なんだとぉーっ!!
(´・ω・`)画像は全てイメージです、、、
こんばんは、iroiro7色です。 いつもなら、子犬を助けるテリーマンの画像を載せていくとこですが、、、 たまには、違う目線で少し書いてみようと思います。 人身事故に関しては、、起こした側、迷惑した側、で、、大体話は終わってしまいますが、、、 運転手さんの心理って、相当ヤバいんじゃないでしょうか? 事故は事故でも一般的な交通事故と違って、電車と人の場合は、、大体は、人が悪い側に立ちますけども、、、 だからって、人を轢いてしまったことを自己肯定できる程、強い人って多いのかな? 極端に飛び込みに寄った話になりますが、、、実は、一番苦しいのって運転手さんじゃ無いのかな? なんて、その後の待ち時間に考えた訳です。 (´・ω・`)一方的な個人的意見です、、ご不快になったらゴメンナサイ。
制作の話、、、 モツ煮込み、作ったって話なんですけどね、、、 この件(クダリ)で、モツ煮込みかよ、、と、ブログを書きながら思ってますよ、、、 でも、随分前に買っていた白モツが、完全に危険な香りを出す前に加工してしまわねば、、という緊急事態でしたから、、、 満身創痍で、書くネタも浮かんで来ませんし、、、 そんなこんなで[モツ煮込み]完成です。 (´・ω・`)山椒かけて、痺れながらいただきます。
そして、ブログ送信する前に、、恒例の寝落ち、、、目覚め今に至ると言うことです。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
こどもの日っぽく、、ね。2018 / 05 / 05 ( Sat )
五月五日、こどもの日、、 5月晴れの青空の下、子供達がはしゃぎ回るのに丁度良い陽気だったのではないでしょうか、、、 [今月のイメージ] (´・ω・`)男の子の日、みたいな扱いですが、、時代と共に文化も変化していくのですから、、、
[今年からのイメージ] (*^ー^)こんな感じが、良いのかもしれませんね、、、 子供達よ健やかであれ。
こんばんは、iroiro7色です。 小学校の時でしたでしょうか、、、 確か学校の先生が言っていたと思います『東は柏餅で、西はチマキ。』と。 そんな数十年も前の昔の事が今でも頭に残っている理由は、、当時の僕が、甘いモノより飯の友!と言う感覚だったからだと思います。 要するに、皆がお菓子を食べている中、、コロッケを食べている子供なんです、、、チョコレートパフェよりカツ丼な子供だったんです。 (´・ω・`)故にこの体である。 臨月です、、、って、やかましいわっ!(-_-#)
だから、結構手に入りやすい柏餅より、当時は滅多に食べることのできなかったチマキの方が、非常に魅力的だった訳です。 まぁ、後々になり、、、 チマキはチマキでも、僕個人が勝手に御想像の、しょっぱい中華チマキではなく、、甘いチマキだった、と知ることになるのですけどね。 (´・ω・`)確かあの頃は、大鎧に身を包み、、鮪の兜を被りながら、、、きな粉か砂糖をかけて食べた曖昧な記憶が、、、、
そんな感じ、、、 どんな感じ、、?(-_-;) 明日も頑張りましょう!! |
これから作るので、、、2018 / 05 / 04 ( Fri )
ゴールデンウィークが始まって、何となく解ったことは、、朝の通勤ラッシュが無くなるだけで、モチベーションが大分違う。と、言うことでしょうか、、、 いつもは、軍隊アリの死滅回遊みたいに列んで歩く、、乗り換えの道程(みちのり)が、、、 なんて歩きやすいのだろうかっ!! (*^ー^)そして、座って優雅に出勤できるのである、、、
こんばんは、iroiro7色です。 何を新社会人みたいな事を言ってるの?と、思われるかも知れませんが、、、 いつもは、強制収容所送りか、、と、諦めて思考停止してしまうのが、、、 快適だなぁ~、このまま三浦半島迄出て釣りでもしてくるか!てな、気分になれるんですよね、、、 (´・ω・`)どっちも問題に見えるのだが、、、? ポジティブになれると、言いたいのです、、。(^。^;)
ちょっとした気持ちの違い、コレが長丁場では大きく変わるのではないかと思うんですよね。 それに、何と言いますか、、いつもは気にしないモノや、ちょっとした変化を気に留める余裕とかができるじゃないですか、、、 (´・ω・`)鳩の首元って、あんなに綺麗なのな!? は、はぁ、、(-_-?)
そんな感じで、こんなのが目に付いた、と言うだけなのですが、、、
あくまでもブラックジョークとして考えてもらいたいのですが、、、 [ダンボールのいきもの展]の特設売店で、作家さんが一生懸命肉まんを手作りしていて、それを蒸して販売しないかな?と、思っている僕が見え隠れしています。 m(__)m失礼しました、、、 、、、、(-_-;)
制作の話、、、 これから作るとこなんですけどね、、取り合えず、何となく並べてみた。
今んとこ、そんな感じ、、、 明日も頑張りましょう!!
|
足の作成、、、2018 / 05 / 03 ( Thu )
5月3日、、、 朝から激しい風雨で、ゴミ出しの時にメリーポピンズの様に何処かへ飛んで逝けそうでしたよ。 まぁ、ちょっと遊んだ結果、、東の魔女を尻に敷いて殺してしまうんですけどもね、、、 ( -_-)何の話、、、?
こんばんは、iroiro7色です。 最近、寝落ちが多く、、参ってしまいます。 初夏の夜は心地良く、掛ける布団が無くても眠れる様になったと言うことでしょうか、、、 電気点けっぱなしで寝ちゃうから、イマイチ寝た気にならないのが問題ではあるのだけどね。
制作の話、、、 1日1歩、3日で3歩、、の制作です。 でも、侮ること無かれ、、コレを千円の貯金に換算すると、1年で36万5千円になるわけです、、、
ざっくりと足を作成しました。 (´・ω・`)安定のちょいと大きめです。
リアルな人間ならば、足の大きさは顔の大きさに等しいのだとか、、、 と、なるとこの人形は、、作成した足2つ分位の大きさが等しい事になってしまいます、、、 (´・ω・`)バックスバニーみたいになっちゃいますな。
体よりも脚よりも長い足、、ちょっとそれは作る勇気がありませんな、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
泳げ 鯉のぼり 相模川 へ、、、2018 / 05 / 02 ( Wed )
何か、朝からモワッとした空気が漂っています、、これはもしかすると、昨日より暑くなるんじゃないかと不安な気分になってしまいました、、、
こんばんは、iroiro7色です。 気温は昨日程では有りませんでしたが、湿度で昨日より暑く感じたのは僕だけでしょうか?
折角半日空くことですし、世間一般では平日扱い(交通機関)の今日を利用し、、この時期ならではのイベントを見に行ってきました。 [泳げ、鯉のぼり!相模川!!] そんな1日の話です、、、
何でも、総勢1200匹が泳いでいるのだとか、、、 遠目でも凄い数です。
こんな演出も、、、
三列目は、持ち込みの鯉のぼりなんだとか、、、 持参の鯉のぼりを3月末迄に持ち込めば、一緒に泳がせてくれるみたいです。
確かに、鯉のぼりを貰っても、、上げれる家はそうそう無いですもんね、、、 青空で無いのが残念ですが、元気に泳がれておりました。
強すぎない、良い風は常に吹いております、、、 突然強い風が吹いた瞬間に、全部空に飛んでいったら素敵だろうなぁ~、、なんて思っておりました。 (´・ω・`)ま、思うだけは自由ですからね、、、
特設の繁華街が、呼んでるぜ、、ダメな大人に成れと、、、 残念ながら、今日は平日扱いの様で、、かなり店が閉まっておりましたが。
そんな中有った珍しい屋台は冷凍みかん、、確かに暑いけどね、、、 でも、無難にこんな感じ、、、 (´・ω・`)相模川で、流しそうめんという訳でもありませんからね、、
一応、トンビが巡回してますので、、御用心御用心、、、 ( -_-)小さい犬くらいなら簡単に持って行かれちゃうでしょうからね、、自分も持っていかれないか、ひやひやしてました。
5月5日迄やっているようです。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ
世間に逆らわず、休みを楽しんだ訳です、、休みとは言えないかも知れないけども、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
人形牛歩制作、、2018 / 05 / 01 ( Tue )
暑くなって来ましたね~、、、 こういう日は、なんか冷たいモノをサラッと食べてみよう。と思い立ち、、こんなモノを買ってみました。 (^-^)盛岡風冷麺!
食感が冷麺にしては柔らかいので、 あの噛みきれない感じを求めていたら、ちょっと物足りないかもです。 (´・ω・`)ま、風ですし、、そうは言っても、水洗いでそれなりにコシは残せていますし、、、
こんばんは、iroiro7色です。 コレは世代の違いで別れる意見かも知れませんが、、、 冷やし中華にさくらんぼ、、そうめんにミカン、、冷や麦にスイカやウメボシ、等々、、入っていませんでした? (´・ω・`)冷麺はリンゴがスイカだったような、、、
ミスマッチかどうかは別として、僕はこういうのを見る度に、、川遊びに行ってスイカを冷やしているシーンを思い浮かべてしまうんですよね。 、、う~ん、そうめんを思い浮かべて下さい、、、 (^。^;)ほ、ほら、透明な水の中に泳ぐ麺が、川の流れをイメージさせ、、スイカを冷やしていませんか?
制作の話、、、 ホントに進みが遅い人形制作、、 何かの本の題名みたいですが、現実の話です。 ちょっとずつ、ちょっとずつ、、形を整えております、、、 (´・ω・`)足にまだ取りかかれてませぬ、、、
面白い顔になってくれそうな気がしております。(親バカ?)
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|