日本酒博物館とかとか、、2017 / 05 / 31 ( Wed )
お勤め品とか、見切り品とか、50%offに気付くと手が出てしまいませんか、、急を要しているモノでもないのに? 主に食品で、僕はやらかします。 そのまま廃棄してしまうわけではないから、完全にやらかしているわけでは無いのでしょうが、、 ( ̄0 ̄)五感を研ぎ澄まし、舌とお腹と善玉菌を頼りに賞味期限切れの綱渡りはしてる。
まあ、そんな感じで生麺が大量に半額で手に入ったのです。 ラーメン日和なのだ、、、ここ一週間位。 始めは、凝って頑張ってたんですよ。 鶏ガラからスープとって、和風出汁とあわせたり、、ちゃんとトッピング作ったり。 でも、今はね~、、鍋物の〆のラーメン感覚です。 麺も湯がく事なく、スープと一緒に煮ます。 今の僕にとってラーメンは鍋料理になりつつあります。 ( ・_・;)初心らーめん
こんばんは、iroiro7色です。 ラーメンに続きカレーの話なんですが、、 ネットニュースで、売春斡旋業者が逮捕された話がありまして、、、 それで、[裸体にカレーライス]を乗せて提供するサービスが特別料金であるらしいんですね。 一般男性と言うと、僕が外れてしまうのだけども、、そんなサービス受けたいものなの? もしかしたら、外で食べるより経済的な金額だったのかな、、一皿百円とか。 まぁでも、9億位稼いでいたとの事らしいよ。 、、て事は、カレーとエロは混在できる!証明になるって事なのでしょうか? カレー想像で、パブロフの犬は前屈みか、、
なに書いてんだ僕は、、、
展示を見に行った話、、、 ずっと行ってみたかった虎ノ門近くの博物館。 遂に行ってきました。
博物館というよりオフィス街にひっそりと密む綺麗な飲み屋(オアシス)かな。 卓上にタブレット端末があり、お酒の知識を色々と説明してくれます。 いや~勉強になります。 ま、僕は考えるより感じるタイプなんで、、、 (+_+)誰だ、二の次なんて言っているのは
では、お酒の豆知識を書いてみます。 酒床さんで、杉玉と言うものを見たことありますか? (-_-;)こういうやつ
新酒ができた頃に飾り、色が変わっていくほど、そのお酒が熟成していく。と言う意味だそうです。
面白い看板表現ですよね。 解る人は解る、、、僕は好きです。
あ、それと、、試飲は30ml ¥100 です。 焼酎も合わせて100種類位あります。 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
スポンサーサイト
|
ドールウィッグに挑戦してみる22017 / 05 / 30 ( Tue )
帰り道、、ペットショップへ寄ると、ウサギがいた。 ミニウサギと書いてある割に、余りミニじゃなかった。 この間のに比べるとミニだけど、、、 僕が指を近付けると、余りミニじゃないウサギは寄ってきた。 もごもごする口の前に指を置いて遊んでいると、、ゲージ空けましょうか?と声を掛けられ、ちょっと戸惑いながらもお願いしますと頭を下げた。 癒されました、、い~いモフモフだったなぁ~。
制作の話、、、 前回失敗したカツラ作り、、今回こそは!と、リベンジである。 (^_^)ノ前回より手応えがあり、、針と糸も調子が良い。
(+_+)いけたんじゃない!?
かぶせてみたら、、、 (-_-;)調子に乗って髪の毛を貼りすぎたようです。
うさ耳の磁力も届かなくなっていました。 何故だろう、ウサ人間の筈なのに、、何故かおんぶして家まで帰ると小判になるお化けを想像してしまうのは、、、
一朝一夕ではいかないもんですね? 兎も角も、解決策を練るとします。 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
五体分のパーツ2017 / 05 / 29 ( Mon )
割と近所の動物園なのだが、そこのサーバルキャットが中々見せつけてくれるみたいだ。 ( ・_・;)すしざんまい、と詩っているたが意味は解りません。
多摩動物公園なんだけど、、ここね僕はあんまり良い思い出が無い。 子供の頃、ゴリラがウ○コの遠投をしてきて誤爆され、、最悪な気分で逃げた先にいたガチョウに靴から噛みつかれ片方奪われて、呆然と立ち尽くしていました。 小学生位の嫌な思い出です。 以降は、上野動物園しか行かなくなりましたが、、、面白そうな動物も出てきましたし、そろそろこのPTSDに向き合わないといけないのかも知れませんね。
こんばんは,iroiro7色です。 ウサギを飼おうと思ったまま、結構な文がつき、、ウサギ人間制作で気を紛らわせ、、、最近飼い始めたモノと言えば、糠床。 目には見えないのだけど腹は満たしてくれています。 そして、アスパラの糠漬け、、これは美味いですよ、、、時期でもありますし是非試して欲しいと思います。 ( ̄0 ̄)甘苦くて、ご飯が進む君です。
制作の話、、、 大量生産中ですが、、何となく、終わりが見えてきた気がします。 まぁ、所々手直しは大いに必要なのですけどもね。 (+_+)でも、後五体は作らにゃならんのですが、、、
気のせいかな、体が一つ足りない気がするなぁ~、、 そんな感じである、、、明日も頑張りましょう!! |
主観と客観、、2017 / 05 / 28 ( Sun )
昨日の展示で見つけた料理の写真なんですが、ぱっと見はオムライス。でも、マカロニを縦に並べているんです。 普通に知らない料理なのだが昭和4年の洋食である。、、 材料の食材はどこに使っているのかな?と、謎は多いが、謎が多い分魅力的だったのかもしれないですね。 ともかくも、トライポフォビア(ぶつぶつ恐怖症?)にはたまらないだろうなぁ~、なんて思ってしまった。 ( ・_・;)仕上がり直前に粉チーズをかけたら美味しそうだ
こんにちはiroiro7色です。 本日は晴天なり、、そして本日は教室なりと、、、 しかし、うっかりしてたよ。昨日今日とデザインフェスタだったじゃないですか!? 変だと思ったんだ、昨日今日と希望休出してたの、、忘れきって、十条に行ってしまってたよ。
ま、しゃあない、、教室だ。
制作の話、、、 ウサギの等身を決めました。 三パターンで悩んでいたので、多数決を取ってみたら、0:1:3でこの形にしました。 民主主義的に、二の腕、二の足を取っ払ったSDスタイル。のこの形になりました。 ( ・_・;)何故か僕が少数派でした。
その調整やら、手足ゴロゴロ作ってやらで、今日の教室は終わった。
多少、納得のできない部分は、、家に帰って付け足してやろうと思います。 この程度では、テロ等準備罪とかにならないはずですからね。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
おまじないの話2017 / 05 / 27 ( Sat )
あのね、常設のこの展示で初めて知ったのですが、、、
知ってました、こんなうどん?
耳うどんと言って、栃木のうどんらしいです。 ぱっと見ワンタンだが、普通に、、旨そうじゃない?
こんばんは iroiro7色 です。
見て来ました、まじないの展示。 流し見したら10分、、じっくり見たら60分以上。 僕は後者でしたが、面白いですよこの展示。 予想に反して、しっかり行事になった事柄を取り上げて、解りやすく説明してくれてます。
僕的には御伽噺の解説が一番解りやすかったのですが。 伽は夜通し起きる行動、即ち通夜の意味で、、通夜とは伽なのだ。 そして、通夜の眠気を忘れる為に話したもの、、それが御伽噺である。
何か、面白くないですか? 過去のゴシップを、裏返しから除いている様な気がして。
他にも、赤襦袢の話なんかは着物を知らない現代人からすると興味深いのではないでしょうか。 赤の魔力です。 過去に書いた、天然痘から守るだけじゃないんですよ! 産後の冷え症に利くからと、赤襦袢や赤い腹巻きを産後の女性や赤ちゃんに着せていたとのことです、、と、ここまでくるとさ、、、ちょっと前の赤の展示からも考えちまうのだが、、、、 赤ちゃんに付く赤とは、神秘的な意味を模して、、神様ってことじゃない? そして、男尊女卑と言われていた世界だが、女性や子供を大事にする文化にも見えますよね? あくまでも、個人的な妄想論だけど、、 どこからともなく子供を授かるわけだ、、 コウノトリだったり、キャベツの中だったり、、桃の中だったり、、、 それは神の世界から現世に生まれ、、七歳まで神と人の曖昧な境界で生きて形となって人間になるらしい。 少なくとも、現実から想像する過去はそういう事らしい。
でも不思議だ、何故かその世界を今より劣っていると見てしまう自分が。 心持ち一つで考え方など大きく変わる筈なのに、何故そこは劣っているのでしょうか? それって、ただただ自分に馴染みのない形だからかな? そう考えてしまうと、そんな過去に共従できない自分は劣っているように思ってしまった。 つまり、頭の固い人間だ。
ま、そんな意味の無いこと考えちまいました、、、ってもさ、展示は面白いので是非是非、、<(_ _)> そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
髪の毛届く、、2017 / 05 / 26 ( Fri )
ここ二日、天気は悪いがすごしやすい気温で助かります。 しかし、如何せん走れないのが問題です。 また、太っちゃいそうです、、あ、もう太ってたか。 もっと大きくなっちゃいそうです。
こんばんは、iroiro7色です。 朝、仕度をしているとインターホンがなりました。 脱ぎかけのスウェット上下を着直し、大至急玄関に向かう、、そこには誰も立っていなかった。 マジか?この時代にピンポンダッシュ!? マジかよ、、と、もう一言と、下がりかかったスウェットを上げて玄関を閉じた。 その後シャワー浴びて家を出るとき、何の気なしにポストを開くと、、まさかの佐川の不在票が入っている。
開口一番こんな事言うのも何ですが、最低ですな。 ( ・_・;)高くて対応悪いとか、何なんでしょうね。
別件ですが、ヤマト運輸経由で頼んだ髪の毛はちゃんと届きました。
実は小さいカツラ用のキャップも買ってます。 で、前回のカツラ制作に使ったキャップは、、カツラ用には向かない気がします。 僕自身の裁縫技量が無いのもありますが、縫い進めていくと、、頭の形が歪になっちゃうんですよね。 縫い目ですかね、、、 ( ・_・;)この出っ張りが、かなり凄い事になっていきます。
と、言うわけで振り出しに戻りました。 ただ、失敗しても針と糸なんで、取り返しがつくのが救いです。
昨日の続き、、、 大江戸ビール祭りの話です。 フランスのビールブース、日本の大手に負けない風味苦味旨味なのだけど、後口はスッキリこれが味の文化の違いなんですかね。 自家製ベーコンも置いてあり、自分の作るのとどれ位違うものかと興味深々で、おつまみ買っちゃいました。 味付けの方向性が違ったので、比べることは難しいです。 でも、ビールにピッタリ!そして、付け合わせのマッシュポテトとマスタード絡めると凄い旨い。
三重県伊賀のビール。 侍ビールとして売っている。コースターももらえた。 驚く位キレのスッキリビール、このスッキリは米が使われているからなのか、、、 キレッキレッ!故に侍なのかな? でも、このアルコールの感じなさは、忍ビールでも良いのでは、、伊賀だけに。
シェイプシフターと言うUMAの名前が付いたビール。 マスカットの様なフレーバー、、、もしかしたらマスカットモルトなのかな? 酔っ払いにはスッキリ旨い。 流石はシェイプシフター、と言ったところでしょうか、、?
最後、フルーツフレーバー全開の飲み比べセット。 スイカ、洋梨、マンゴー、夕張メロン、、、そして、香りだけでなく味もしっかりします。 これは美味しい。 缶で販売したら、酎ハイとか買わずにみんなこれ買うと思う。 ビール駄目な人でも、これなら飲めるし、ビール好きな人も是非飲んで欲しいと思います。
お酒の祭りは日曜まで、、、よろしければ是非。
明日も帰りによろうかなぁ~、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
大江戸ビール祭り、、壱2017 / 05 / 25 ( Thu )
実は、楽しみな展示がやっているのです、、、 家政大学博物館内で、面白そうな(個人的に)展示をしているのだけど、、 何故だろうな、大学内というのは敷居が高く見えてしまうのは。
呪いと詩っていますが、恐らくは民間信仰レベルのモノだと思います。 [上の歯が抜けたら縁の下、下の歯なら屋根の上]みたいな奴。 しかも、昔のおもちゃ(御殿玩具)も有るみたいですし、、楽しそうです。
如何せん大学内です。 個人的に怖いのは、、、何、あの人?みたいな村八分からの検挙連行である。 僕個人が、チカンしてまで人に触りたいのか?と、思ってしまう人間なもので理解が難しいのですが、、、 なに?僕が触りたい場所!? ふさふさした髪の毛のあたりかな、、、撫で回して、、先代のとげぬき地蔵みたいにすり減らしてやる!!(人それぞれ闇はあるものです。)
こんばんはiroiro7色です。
大江戸ビール祭り、、来ちまったぜ! 空模様は少し不安定。でも、連日の暑さは無く良いビール日和だ。 残念ながら仕事はサボらなかった、、だけど、日が延びているお陰で明るい内から飲む、甘美な背徳感は楽しめそうです。
駆け付け三杯と申します。 今回は前より出店数が少ないが、、た~っぷり、ヒャッハー!!してやったぜ!! 一応長くなるから二回に分けます。 何故なら、前回出店者も含め、、味が美味しくなっていることと、、、都心の真ん中で屋台で楽しむ光景が大変面白いからです。
と、言うわけで一店目です。 何でここを一店目にしたかって?、、、かわいい売り子が丁寧に説明してくれたからだよ。 しかも、オススメは?と聞いたら、一店目にも関わらず全部!と、言われてしまったのだ。 嫌いじゃない、嫌いじゃないが、、大分先まで続く道のりをここで止めるわけには行かないと、、いっぱい。 (-_-;)シアトルで人気の、グレープフルーのような柑橘系の苦味と風味で後口スッキリ。
(-_-;)二軒目は、初めのビールを設営の席で飲んでいたら、話しかけてきた近くの店。蒸しガキのおつまみと共に飲むのは、チョコモルトとキャラメルモルトを使ったビール。 味わいは強いが、炭酸の弱い為、円みが出ていて旨味が引き立ち、、カキとよく合う。 チョコフレーバーと詩っているが、個人的にはブラックチョコにブラックコーヒーを足した大人の味に思えます。
( ・_・;)三軒目、去年も有った猪苗代のビール。 前回は、フルーツに漬けたフレーバービールを飲んだ気がするが、、 今回はゴールデンというモノをたのんだ。 これもフルーティーで、苦みも控えめ。 ビール党には物足りないかもしれませんが、旨味はたいしたものです、、いや、素晴らしい。 香りは不思議とバナナっぽいのですが、身近な香りからか違和感なく、スーっと入ってしまいました。 そして、グラスを掴むこの爪は、、栄養過多である!
今週の日曜まで新宿歌舞伎町で、やっております。 都心で屋台街と言うだけで、楽しいですが、、そこにお酒の共有感的仲間意識が生まれたりして愉しいですよ。 是非是非、、、そんな感じ、、、 明日も頑張りましょう!!
|
ドールウィッグに挑戦してみる12017 / 05 / 24 ( Wed )
大江戸ビール祭りが今日から始まったようだけど、、、 初日、行けなかったなぁ~、、 時間が間に合わなかった、、、明日こそとは思っているのだが、、明日は明日になってみないと解らないのです。 、、、仕事、さぼるかな、、
こんばんは、iroiro7色です。 ヘッドキャップを使ってウィッグができるらしいと、先日の教室で聞いて、、早速通販で購入した。 昨日の晩に届いていたのだけど、放置して、、さっき手を出してみました。 絵と同じくらいセンスのない針仕事です。 取り合えず、サイズを合わせて、、
ここからつむじ部分とそれ以外を張り合わせるらしいのだけど、、 、、、なれない作業で疲れてしまいましたので、、明日に回そうとしています。
作っていて嫌な予感がします、、、変な形になりそうな。 こういう時の感覚って、よく当たると思いませんか、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
ブローチぜんぶ展、、、とか2017 / 05 / 23 ( Tue )
昼暑く、夜涼し、、 引きこもりたい昨今である。 ここのところ、夜中から薫製を作り始め、朝にできているという形を設立したのですが、、、 当たり前のモノを作るのに飽きてしまい、、なんか手頃なモノを美味しくできないかな?なんて、思った訳なんです。 で、こんなモノを買ってきて試したんです。 ( ・_・;)左の以外は二百円位、、、
先ずはそのままを食べたんですけど、今の魚肉ソーセージって、おいしくなったね~!!と、感じました。 普通に混ぜ物多いソーセージより美味しかった、、ニッスイ凄いね。
後、右の皮無しウィンナー120円、科学の味がそこそこあるけど、コストパフォーマンスで考えると、かなり美味しかったな。 滝沢ハムだったか、、、?
チーカマはチーズのスモークは旨いからと買ったんだけど、、 昔って、あの切り口付ける赤いテープ有ったじゃないですか? アレって切り口付かないで剥がれること多かったと思うんですが、今は違うよ! 簡単に、綺麗に剥けますよ。 (>_<)歯で噛み千切らなくても良いのです!
左は安牌です。燻してないハーブソーセージを燻したんです。 普通に美味しい。
では、燻したらどうなるか、、、
マズくはない、でも、美味しくなったとは言えない。 ハーブのヤツは美味しい。 何というか、燻した時の苦味だけ強く出ちゃって、苦い腸に納められたら肉。みたいになっちゃいました。 安価な分、パッケージの裏側に書いてある調理法以外は適応しづらいのかも知れませんね。 でも、腹は膨れましたけども。
こんばんは、iroiro7色 です。 展示会を見に行った話、、、 連日、終わってしまったもので申し訳ないのですが、、、 先日書いた、麻布の展示場に向かう途中、、青山霊園の近くを通っていたのですが、、まさかの大雨が降り始め、、、おいおい、誰かの墓穴にお邪魔するか!?なんて、思う最中に見つけた展示なのです。 ( ・_・;)渡りに船じゃ!
こういう、ブローチの展示です。 沖縄の作品が多かったです。 そして、自分の理想なのですかね、そういう世界観を作ったミニチュアの箱庭の様な物を作っていたのがとても面白かったです。 印象に残ったもの、好きなものを形にしていくというものを見るのは、やっぱり楽しいものかななんて思いました。 <(_ _)>ありがとうございます。
さて、制作するかな、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
バランスどうする。2017 / 05 / 22 ( Mon )
六月の第一土曜日が[乾物カレーの日]となるらしい(休日ではない) 鎌倉市のアナン邸がメイン会場でイベントあるみたいです。 首都圏から三十店舗程集まってくるのだとか、、、 詳しくはこちら↓↓↓↓ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170522-00010003-saitama-l11
でも、乾物でカレーって、、家でも作らないからちょっと気になります。 、、、何故か精進料理的なカレーがイメージに浮かんでしまいました。
こんばんはiroiroです。 先日、表参道で、[鉛筆派展]を見てきました。 用事で近くまで行っていて、帰ろうと思ったら、看板が目に入り、、ってな感じ。 鉛筆だけで、様々方々が色々な絵を描いた展示です。 会期は昨日の日曜日で終わってしまっているのですが、、中々素敵な展示でした。 鉛筆一本で、よくあれだけ描けるもんだな。と、感心してしまいます。 こちらに[永見由子]さんの画が置いて、ちょっと驚きました。 あの誠に個人的な意見ですが、とても幻想的で素敵な画を描かれます。 ( ・_・;)童話の挿し絵に載っていたら、、、なんてね。
他に、とても写実的な画を描く方もいらっしゃいまして、、ネットで検索してみたのですが、どうもSNSやられてないのか歯医者さんのサイトが出てきてしまいます。 松谷直記さんという方の画は凄いリアルで、シンプル。 僕は絵心無いですよ、、 でも、飾らないけど感じで全体を描いているのですが、メインになる人物を引き立てている様に見えて、、綺麗だな~、って思ったんです。 また、鉛筆だけだしね、、凄かった。
制作の話、、、 ウサギ、、ボチボチ動物要素を足してみることにしました。 っても、二口とモモ筋だけですけどね、、、 ( ・_・;)問題は等身なんです。
( ・_・;)腕を短く、、 ( ・_・;)足も短く、、
困ったものである。 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
今日は教室の日。2017 / 05 / 21 ( Sun )
今日はついてない、、 教室を調子良く終わり、家に帰って更に頑張ろう!と、思っていた最中、、 駅では人身事故後の遅延出発で、大混雑。 教室中に人身事故の話をしていたが、まさかフラグ回収になるとは、、、
もう、どうにもしょうがないのです。 鞄の中には6人、形、、入っていますから、僕は論外。 仕方ない、仕方ないから、、最後の晩餐なのである、、、
(^_^)ノごめんよ、、
ともかくですね、あのスクラムに向かっていくのはムリ! 作品が壊れます。 なので、晩御飯がてらの時間潰しだ。
こんばんは、iroiro7色 です。 取り合えず髪の毛をあててみろ!と言われ、は~ぃ、、と応答。 (゚Д゚)なんだこの口は!? (゚o゚;か、髪の毛必要ですか?
やっぱり口元のダメ出しをくらいました。 それもことごとく、六体と一匹に『喝!』サンデーモーニングに出れるかも。 たまにはシャープな顔を作れとも言われたのだが、、根がシャープでないのです、、、二重顎でないだけ認めて欲しいモノであるが、そんな事は口が裂けても言えないのだ。
まぁ、ハッキリと言ってくれる事が一番ありがたいのです。 す~ぐ手を抜こうとする僕からすると、それ位の縛りがとても助かるのです。 (>_<)いや、ホント助かってますよ♪、、、自分の世界観ハッキリ聞いてくれたりさますから、、ック!
あ~?、、、大分時間がたったみたいです、、ぼちぼち行くかな、ごっつぁん。 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
創造力、、2017 / 05 / 20 ( Sat )
ネットニュースで、赤いキャップの塩でおなじみ食卓塩の飴が出たとの事を知った。 暑くなってきてますし、熱中症予防も兼ねてなんでしょうね。 デザインそのままの感じです。
あの~、こういうこと書くと何考えてんだと思われてしまうかもしれませんが、、 思春期の時ですね、僕はこのデザインが酷く卑猥に見えてしまってたんですよ。 絵心有りませんが、頑張ってイメージを書き足してみるとこんな感じ。 ( ・_・;)子供の想像力とは凄まじいものです。
今はそんな風に見えてませんが、、、子供の時に何故我が家はこの塩じゃないんだ!と、悔しく思っていました。 因みに、今もこの塩は使っていません、、、何故なら塩味が強いから。
こんばんは、iroiroです。 展示を見に行った話、、、 前に草間彌生展を見に行った時、一緒に見に行こうとして、、まさかの会期前というオチを西麻布の現場で知るきっかけとなった展示。 NANATASU GALLERY 村山之都 / Kids know
油絵の具で描かれています。 凹凸的と言うか、不思議な描き方だな。と、思いますが、、実際のところは遠目で見れば見るほど立体的な画に見えるんですよ。 作者さんは、ある程度勉強すると、、こういう見え方ができる。と、言っているみたいですよ。
だからと言って近くで見ると変か?というと、僕には違和感なく受け入れることができました。 むしろ、かわいいなと思う事が多かったように思います。 子供さんが題材の作品が多かったというのもあるかもしれませんが。 ( ・_・;)ヌードの画もありましたが、僕は好きなボディラインでした。
ちょっとポリゴンみたいだなと、正直思ってしまってもいました。 大変面白かったです、ありがとうございます。 宜しければ、是非とも。
今日はそんな感じ、、、明日は教室だから、もうちょっと作ってかないと。 明日も頑張りましょう!! |
適当を適当に、、今は2017 / 05 / 19 ( Fri )
ドムドムバーガーのロゴマークが変更になるらしいと、ネットニュースで見た。 僕が小学生位の時は結構店舗数あって、ハンバーガー食べに行くと言ったら、マックかドムドムでした。 その後、ファストフードの低価格競争が加熱する中、、徐々に数が減っていった気がします。 僕の中では郷愁漂うハンバーガー店なのですが、、家族とかで一緒に行ってたのとか思い出しますからね。
今回まさかのあの象のロゴが変更になっちゃうらしいですよ。
何だかんだ言っても、象のイメージですからね、、次がどうなってしまうのか、、、個人的にちょっと気になるところです。
こんばんはiroiroです。 閉店前のスーパーで、煮干しサイズのイワシが半額通り越して¥80でした。 悪い癖で、ついつい買ってしまったが、、刺身用と書いてあっても値段が値段だと何故か勇気が必要になってしまいません?
加熱しようと思っても、何を作ろうか?と、、、、 、、、そう言えば去年、赤羽のイタリアンで食べた自家製オイルサーディンが美味しかったな。と思い出す。 あそこは真鰯だったけど、、ま、何とかなるだろ!の、適当クッキングですよ。 適当にらしいモノ入れて低温のオイルで煮込めばいいんですよ、きっと! ( ・_・;)オリーブ油ケチっちまった。
とろ火で、じっくり40分。 正解かどうかは解らないけど、おいしい味になっていた。 これ、僕の中ではオイルサーディン。
制作の話、、、 少しずつ顔を作り上げて行きながら、体なんかも作り始めました。 服を作ってもらうのに、顔だけ持って行ってもしょうがない訳ですので。 ( ・_・;)写真写りが悪い。
また、先生に口の形が悪いと言われそうです。 、、、最近、口の形が解らないです、、お前をハニワのような口にしてやろうか!(蝋人形の館の様に)としばしば頭の中で叫んでしまいます。 腕が悪いと言うことです。 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
ネコドモ、、猫共ではない。2017 / 05 / 18 ( Thu )
先日、行きつけの店でたこ天を頼んだ。 イカの天ぷらが旨いのだから、旨味の強いタコの天ぷらはもっと旨いに違いない。と、頭の中で被害妄想に被害妄想を重ねた被害妄想を三途の川の子供のように積み重ね、出てきたモノがこれだった。 [イメージ画像] (゚Д゚)天ぷらじゃな~い!
おいしかったんです、、、けども、頭の中が消化不良を起こしてる。 、、、日本語の暗部ですよ。 居酒屋で、油で揚げた料理だと思いながら油揚げを知らずに頼んだ外国人はきっと同じ苦しみを味わっていると思う。 ( ・_・;)そういう意味で言うと、この写真も油揚げになるな。
皆さん、昨日も書きましたが、、見た目で物事を判断してはいけません。
こんにちはiroiroです。 今日は大分強い雨が降り、その後は降ったり止んだりの変な天気でした、、その後一気に気温も下がりました。 今は結構、質の悪い風邪が流行っているみたいなので、気をつけて下さい。
展示を見に行った話、、、 久し振りに立体の展示です。 〔前垣美沙子展. gallery UG〕 最寄り駅は馬喰横山駅、馬喰町駅。
ギャラリーの外から撮りました。 遠目にしか見えないと思いますが、変わった立体です。 猫と人間の子供の中間を、[ネコドモ]と名付けて制作しているとのこと。 かわいいより不思議感のある作品達です。 見た目と違った感触や重さなど、作者さんの遊び心も万歳でした。
( ・_・;)きのこの山っぽい。
galleryも清潔感と開放感があり、良い感じでした。 今日はこれ位で、、、明日も頑張りましょう!!
|
うさぎの話、、2017 / 05 / 17 ( Wed )
ブーメランと言う文言を去年の暮れぐらいからよく見聞きするようになっていましたが、、 まさかのシャネルがオリジナルブランドのブーメランを販売するらしい、、と、ネットニュースに書かれてました。 (>_<)15万円以上します。
ズボンの後ろにでもはさんでおいて、有事に備えるってことなのでしょうか?
実は国会野党の方でもブーメランブランドは有るみたいです。 こちらもネットで見つけただけなんで、ハッキリと解っているわけではありませんが、、どうも投げるのは上手みたいだと、みんな書いてありました。 折角なので画像も引用させて頂きます。 (゚o゚;普通にデザインがかっこいいと思います。
投げても戻ってくるなんて、素晴らしい事です。 僕は投げると、そのまま飛んでいってしまうものですから、、、。
こんばんはiroiroです。 決意して、ペットショップにウサギ買いに行ったんですよ。 何度も伺っているし、説明とかを時間もなかったんで流して聞いてしまってたんだけど、、 それがお気に召さなかったのか解りませんが、大分遠回しに、安易な気持ちで動物を飼わない方が良い。みたいなことを言われてしまいまして、、、 何なのかな?と、定食屋の親父に愚痴ったら、、食べちゃうように見えたんじゃないの?と言われました。 僕はホオジロザメですか? 泣きっ面に蜂だよ。 [上にある僕のイメージ画像]
小さい時に習いませんでしたか、、人を見掛けで判断してはいけないと、、、 泣いた赤鬼を読みなさい。
制作の話、、、 あやがついた時は、素直に退く。 制作に没頭するわけです。 ウサギの制作です、、、何か代償中毒みたいだけど、、そういうのではありません。 調整調整で、ちょっとポーズがとれるようになりました。 ( ・_・;)骨が見えないと、先生に言われました。
中は空洞ですから、、と、メンタル的に返してしまいそうになりましたが、、はい。と一言。 三竦み(サンスクミ)の真ん中に位置して、皆に弱いみたいな気分です。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
日曜大工、、2?2017 / 05 / 15 ( Mon )
こんばんは、iroiroです。 日曜ではないな、、どの道ニワカ大工には違いない、DIYです。 如何せん、人形の顔作るより簡単に済んだのが納得行かないところではありますが、、、 あくまで試作の何かなのですが、、、意外と人形制作用の備品はこれくらいの作業でも兼用できるモノなんだなと思いました。 ( ・_・;)何を使っているかって、、試作品でさぁ!
展示を見に行った話、、、 大分前に、千駄木から上野まで歩いたんですよ、、運動も兼ねて。 巣鴨の地蔵通りとまでは行きませんが、あの辺の商店街も楽しい。 友達とかと一緒に散歩すると楽しいと思います、、酒飲みの。 こちらは、とある肉屋が店先で出す屋台の商品。 カイエンペッパーが効いていてうまい。 (゚o゚;ビールがほしいですな!
猫の展示のギャラリー発見。
Google Mapsが示した道ですすんだのですが、、、 (゚o゚;どんどん細くなっていきます。
上野に着いて、行ったのはこちら、、 不忍池近くにある、聖観音菩薩立像 長浜市長浜城歴史博物館蔵 ここは時期ごとに、琵琶湖の長浜周辺のお寺さんから仏像をお借りして、展示しているようです。 今回はこちら、、、
現代作家さんの力士像もありました。
スタンプを押してもらえて、貯まると景品が頂けるようです。 楽しみがあって良いですよね、、 是非是非行ってみて下さい。
今日はそんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
顔を沢山作っていて、、、2017 / 05 / 14 ( Sun )
トヨタが空飛ぶ車の制作に融資したみたいです。 そして、東京オリンピックまでに実用化する事まで視野に入れているようです。 [イメージ画像] ヽ(^。^)丿手で羽ばたいて移動します。
直線距離で進める利点は有るけれど、想像するだけで利点より欠点の方が多く見えてしまいます。 ともかくも、事故の規模がデカそうですよね、、 そう考えると、タケコプターは想像の産物ではあれ、優れ物ですよね。 ただ、大きく夢が広がるので是非完成させてほしいです。 頑張って下さい!
こんばんはiroiroです。 制作の話、、、 といっても、結構滞ってますが、、 顔が全然うまく行かない。 一つ気付いたんですよ。 いっぱい作るときって、ぼんやりある程度の形にしてから、、一つずつ作っていくのが良いのではないか?と。 型抜きの顔って、そういう意味で皆さん使われてるんですか? 如何せん僕は、大量にある未完成の方の不良在庫を無駄にしない為に、その未完成の球を使ってやらざるを得ないのですが。 つまり言い換えてしまうと、最近の僕の作品の中には、、こいつらが自然に含まれているわけです。
そう考えると、随分人間寄りの顔に変わってはいますね、、まだまだだけど、、、
ともかくも、気分転換に乗り物に乗りながら珈琲でも買ってこようかなと思ったわけです。 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
(^_^)ノイッテキマ~ス。 |
メンヘラ展32017 / 05 / 13 ( Sat )
久し振りに涼しい日です。 長袖一枚で過ごせるこれくらいの気候が一番です、、雨は嫌ですけどね。 ただ、暑いは暑いで、、楽しいことも有るんですよね。 つい最近、こんなもんを食べました。 ( ・_・;)コーヒーパフェです。
牛乳に浸したコーヒーゼリーとミルクプリンの上には、練乳のグラニテ、バニラアイスとキャラメルソース、頭痛除けのクッキーは、ふにゅんとした変わった食感です。 その日は、電車といえど暑い中歩き回っていたのもあり、、あっという間に食べてしまいました。 暑い日に冷たいものは最高だと体感しました。
ただ、冷たいものと言えばこういうモノもありますね。
去年は春先でしたが、今年は新宿、、しかも歌舞伎町です。 去年飲んだイギリスのビールを思い出します。 ビールのロールスロイスと言ってましたか?、、あれは味が深くて美味しかった。 今年も行きたい、、デザインフェスタとかぶるなぁ~、、、見学した帰りによるかな。
こんばんはiroiroです。 さて、昨日の続き、、 とは言え、違う展示です。 あ、昨日の展示は前期後期が有るみたいです。 六月の半ばくらいから後期が始まるみたいで、通年で通わないと単位は貰えないみたいです、、、<(_ _)>嘘です。
えーと、ちょっと前からずっと気になっていて、、 開演になったので帰り道に寄ってきたんだけど、、、 第三回目のようですが、、この展示をどう思いますか? ( ・_・;)サザエ3
[会場に入ったが最後、、 何故か帰り道を駅に向かっていると歩、妙に視線を感じる、、いや、新宿という環境の中だ視線は至る所に有るからなのだろう、、、 そう思い直して駅に着くと、切符を買って電車に乗り座ると見慣れないモノの疲れからか、うたた寝をしてしまった。 一度目にハッ、と気付いてきょろきょろと駅の名前を探す、、まだまだ大丈夫だ。 動作が不可解だった性か、向かいに座る女性が含み笑いをしていて恥ずかしくなり、僕は腕を組んでもう一度目蓋を閉じる。 二度目に目を覚まし、また駅の名前を探す。 さっきの事も有るから、今度は慎重に首を後ろに回す、、まだ大丈夫だ。 ゆっくり振り返った僕は、また先程の女性と目が合った。 何故か彼女はまだ含み笑いをしている。 変な寝方してたのかな?そんな事を思いながら、一度口をしっかり結んでからまた目を閉じた。 三度目に目を覚ます、走っている電車の窓は見慣れない風景を走馬灯のように流していく、、やってしまった。 大分寝過ごしたようだ、おかげで頭はすっきりしているが、、比例して乗客もすっきりしてしまっている。 向いの女性もいなくなっていた、、 駅に着くのか電車が速度を落としていく、どこまで乗り過ごしたのか確認しようと首を回すと、45°のところで件の女性と目が合った。 彼女の含み笑いは続いている。]
あくまで作り話ですし、本来のメンヘラとは違います。 本来、心の問題を抱えている人の事を指すようです。
ともかくも、どういう展示なんだ?と言うことで入場しました。 おそらく皆さんお若い方々なんだと思います。 色んな方がいるからか、かなり色とりどりで会場は賑やかになっていると思います。 いくつか気になる作品が有ったのですが、写真撮って良いのか解らないので、文章で頑張ってみます。
一番印象に残ったのは、キャンパスの絵に描いた人物の口からリアルな大量の薬が吐き出すように貼り付けてある作品。 凄いマイナスなんですけどね、、、 その吐く行為は拒絶なのか、戦いなのか、、気になってしまいまして。
二番目は、映像で『もう死ぬ、死ぬ!』みたいに叫んでいる作品ですね。 あれは、作者さんの誰かなんだよね? もし違ったら、最低の作品になるんですけど、、 僕は知らないし、分かち合えない痛みなんですよ。 それを自分を媒体にして表に出していこうと言うのは凄い試みだと思いました。
三番目、販売されている小物の中に、血液使ってます!と、書いてあるストラップみたいなのがありました。 人間が出せる色素の中で一番身近なんだけど、、、それを使った理由は? 何の御利益有るんだろ?と、今でも気になって仕方がないんです。
他にも色々展示されてます。 ちょっと慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、味のある展示だと思いました。 知らない事を知りにいく気持ちで見に行って下さい。
色んな展示があって、色々と勉強させてもらってホントありがたいと思っております。 そんな、思いを作品にしていきたいなぁ~、、と、感じております。 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
展示、シリアルキラー云々、、、2017 / 05 / 12 ( Fri )
ちは、iroiroです。 えーと、今回はアングラ系の展示を二回に分けてやっていこうと思います。
先ずは、[シリアルキラー展(ネタバレ有り)] つまりは犯罪者の芸術です。 ※シリアルキラーとは、お店でシリアルを購入した人間に目星を付けて、その後背後から忍び寄り、、鈍器で買い物袋ごとシリアルに叩きつけてバラバラにして逃亡する恐ろしい犯罪者の事です。 <(_ _)>嘘です。
本当は、連続殺人犯の事です。 そんな人々の手紙やアートの展示。 見る前は、光に力が有るなら闇にも力が有る、くらいの軽い感じでしたが、、 実際はそんな単純なモノじゃないな。と、思いました。
幼少期の虐待、失恋や喪失からの反動、抑えきれない激しい欲求や衝動。 その辺が力の源になっているのかもしれません、、よく解りませんが。 ( ・_・;)絵が下手くそな僕が言うのも失礼な話なんですが、小学校の授業で描いた漫画レベルの絵なのに、妙に目が離せませんでした。
他に綺麗に描かれた風景画もあります、同じ様な山の形、配列、数のモノが何点か。 美しく崇高に描かれた山は、どことなく受け入れ難い、、言いようのないルールで僕を拒絶している気がしました。
後は、犯罪者が大物揃いです。 海外ドラマとか見てる人は、あいつか!と、度々なって、多少なり親近感なんかを持ったりするんではないでしょうか。
ただ、どれだけ作り上げてたとしても、何かを壊す側です、、確かに言いようのない凄い力が有るのは間違いないのかもしれませんから、、、それを認めるのは良いかもしれませんが、結果的に起こしてしまったものは褒めれたもんではないので、、、 そこは決して認めてはいけないと思うんです。 あくまで個人的な意見と言っておきますけど。
ネタバレします、、 犯罪者の1人の言葉です。 『あなたが愛しているものを奪われたくないのであれば、他の人の愛を奪わないことです、、、もう誰も私の話など聞かないと思いますが。』
立派な言葉に聞こえるけど、コイツが奪ったんだぜ、、どんな理由があったとしても、コイツは殺しという結果と経験からその言葉を導き出しただけの単なる人間なんですよ。
良く考えるたら、この人達より凄い作り手はいっぱいいると思うんだ。 決して展示を馬鹿にしてるわけではないですけどね、、ホントに。
だけど、ホントにこの人達が表現したものは、誰かから大事なモノを奪う事だったんだよ!それをちゃんと解った上で見てほしいなと思っただけなんです。
真剣に見たら、それ位考えて見ないと、、毒にしかならないんじゃないかな?と、思っただけです。 片寄った意見で申し訳ないですが、、、じっくり見ていてそういう葛藤が僕の中に生まれただけなんだ、、これが肝試しの肝ならありがたいのですけどね。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
岡本太郎美術館へ、、、2017 / 05 / 11 ( Thu )
国会中継を一色流し見ていたら… 維新の足立議員さんが、大阪万博をもう一度やる!と言われてました。 日本の東側がオリンピックで盛り上がるだけで良いのか? 西はこのままで良いのか? 盛り上がった東に続いて、西でも盛り上がってやろうよ!という志を持っての行動のようです。
変な対抗意識で揚げ足ばっかりとっている国会で、、、 良い意味での対抗意識を持っての試みではないでしょうか、、個人的にですが頑張って欲しいなと思いました。
先ずはこんばんは~、 何か真面目な事書いてるとかでは無いんですよ、、 今日はちょっと、岡本太郎さんの展示の話をしたいだけなんです。
岡本太郎美術館で、、先月の半ば過ぎから、新しい展示を始まってます。 (゚Д゚)爆発だ!!
常設の方がかなり変わってまして、こちらが凄い見応えがあります。 草間彌生さんの展示も凄かったんですが、、 こちらの方が相性が良いのか、岡本太郎さんの絵の存在感って凄いんですよね。 一枚一枚が違う空気で掴んでくるって言うのかな、、 何かよく解んないんですよ、失礼な言い方ですけど、、でも、何か足を止めちゃうんです。 で、ジッと見てると、何か見えてくる(解ってくる)気がしてくるんですけど、、やっぱり見えてこなくて、題名を見て、、あぁなるほど~、、、となってしまう。
ま、うちの先生に言わせると、、『色が濃い!』と言って認めてもらえないんですけどね。 「原色を使う人なんですよ、でも、黒と赤で凄い深いモノ作るんですよ、、展示してるから見に行きましょうよ!」と、言っても、、『NON!』なのである。 ( ・_・;)誰だ、ウルトラマンの怪獣とか言ったのは?
原色って、子供が好きで、僕も子供の頃からずっと見てましたから抵抗が無いだけなのかも知れませんが、、、 ただ、年齢的に原色~間色~原色、というサイクルがあるみたいですよ、、よく解りませんが。
さて、やっぱりモニュメントや置物も魅力的なんですが、、、 企画展示の方で、大阪万博の太陽の塔や、その時展示したモノの原画、どのように作るかというネタ帳みたいなもの、ミニュチュア等々が展示してあって、これがまた面白かったです。
1人の芸術家の作品が、色々な人の力を使って表現された、、もしかしたら大きなウネりになって、そこから大きな繋がりが生まれ、そして大きく成功に至ったのかな、、、 なんて都合よく妄想してみると、芸術は爆発なのかな?なんて、思ったりしちゃいます。
妄想ですよ、あくまでも。
先日のボタンを使った制作[中編] 2つ思いついた内の1つです。 というか、、、ほぼほぼ二次創作ですね。
(゚o゚;思い立ったら先ず作る!
ヒビが入っておる、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
ラーメン2017 / 05 / 10 ( Wed )
YouTubeで料理の映像見ていて、ゾッとしたのですが、、、 ホタルイカって、寄生虫いたんですね。 アニサキスじゃなくて、似たような旋尾線虫と言うらしいです。 加熱、冷凍で4日(温度で変わる)お亡くなりになってくれるみたいですが、、、 食べたこと有るでしょ、生のホタルイカ。 7%の確率とはいえ、、怖いですよね? そういったけども、、生はうまいよね?
ま、レバ刺しを、事故責任で結構食べていた人間が言うのもなんですけどね、、、 ( ・_・;)ちなみに牛より豚の方がうまい、、 (゚Д゚)尚更ヤバいょ!
制作の話、、、 いっぺんにたくさん作ると言うのは難しいモノだと思いました。 つーか、乾かしているうちにさ、、どれがどの顔か解らなくなってしまいどんな顔を作るのか解らなくなりました。 、、、唯一、顔らしくなったもの
こうなってしまうと、半額の生麺で作ったラーメンの方が立派に見える。 白だしと顆粒チキンスープでおいしくなるものです。 因みに、肉と玉子は自家製の燻製です。
おいしく頂きました、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
アンデルセン展、、2017 / 05 / 09 ( Tue )
結構、カレーは好きなんですが、、 世の中にはこんなカレーもあるらしいです。 ネモフィラカレーというらしい。 ( ・_・;)青色って、凄いよな。
ワンダーというか、、、 アバンギャルドだよね、、カレーという芸術っぽいな? 結構おいしいらしいですけど、、、。
ども、こんばんは、、
さて、ちょいと前に行った展示の話、、、 アンデルセン展です。 童話の展示というよりも、アンデルセンの生涯、歴史といった展示になってます。 ちょっとボリュームは控えめですが、他で無料展示を結構やっているので、、そこはそれで補えました。 数ある作品の中で、、
結構、シビア内容なモノが多いいのですが、、個人的に好きなのは、、、 [すすの兵隊]でしょうか。 ある男の子の誕生日祝いに、古いスズのさじから作られた二十五人のスズの兵隊が送られた。 その中の最後に作られた兵隊は材料のスズが足りなくなり一本足であった。一本足のスズの兵隊は紙を切り抜いてできた踊り子の人形に思いを寄せる。 その踊り子は一方の足で立ち、もう一方の足を高く上げていた。一本足の兵隊は踊り子も自分と同じ片足であり彼女が自分のお嫁さんにぴったりだと考えたのだった。 あくる朝、兵隊は窓から階下に落ちてしまう。町の子どもが兵隊を拾い紙で作った船に乗せて溝へ流した。 流された兵隊は滝から落ち、最後には魚に飲み込まれてしまう。魚は人間に捕まえられ、偶然にも男の子の家に買われてもとの場所に戻ったが、男の子は暖炉の中に兵隊を放り込んでしまう。 兵隊が燃えていくなか、風が吹き、紙の踊り子は風に乗って暖炉の兵隊のそばに飛ばされ焼け失せてしまった。一本足のスズの兵隊もだんだんと溶けていき、小さな塊になってしまった。 次の日に暖炉の灰をかき出すと、兵隊はハート型の小さなスズのかたまりになっていた。
切ない話ですよね。 もしこの兵隊が、初め二本足で帰ってきたら一本になっていた。という話だったら、更に悲しい話になりますよね。 ススた紙という違いをどう受け止めるかで、訴えるメッセージも変わってきます。
読み手の心で物語の内容が変わってくる、そんな本だから僕は好きなんです。
でも、やっぱりハッピーエンドが一番好きですけどね、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
在庫処理、、2017 / 05 / 08 ( Mon )
ステーキは高級なイメージがありますが、、 牛でなく豚にすれば、僕の行きつけの定食屋では、大分リーズナブルな価格になります。
(゚o゚;六百円!!
そう言えば、家はカレーも豚、、肉じゃがも豚、、、すき焼きも豚でした、、、、 (>_<)そう言えば、最近は体も、、、、
こんばんは、、、プロ一です。 スイマセン、、お肉が食べれて興奮しちゃってました。 (>_<)肉テンション!!
お肉つながりですが、、、 この間、焼き肉の話をしたんですよ、、飲み屋で僕が、、、 「焼き肉好きなんだけど、一人じゃ入りづらいじゃないですか?」と言うと、 『いま、一人専用の焼き肉屋増えてるんだよ?』と返されました。 探したんだけど、、まぁ近所には有りませんでした、、、 僕的には一蘭ラーメンみたいに敷居に囲まれた場所で、簾の向こうから七輪が登場し、、肉を焼いていく。 因みに近くのサーバーは全部ビールです、、 そんな素敵な焼き肉屋、イッテミタイナァ~、、、
制作の話、、、 随分前にしくじって買ってしまった樹脂目、20組程、、、 おかしいと思ったんだよ、、グラスアイ一組が¥800とかさ、でも、買いだ!この後グラスアイは上がる!!って勢いで買ったら、この有様ですよ。 大暴落、、、(゚◇゚)ガーン
みてみぬふりは辞めようと思い、、 どうせなら一気に多量の制作をしてみるかと思い立ったのです。 一気に作り始めるそんな気持ちで、今こんな状況、、
始まりは雑なのです、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
慣れない作業、、2017 / 05 / 07 ( Sun )
時間はあっという間に進んでしまう。 慣れないことをやっていると殊更、そうなります。 ご飯も食べずに張り切ってしまいました。 何をしてるかって? (゚o゚;大工仕事です、、、 また、部屋が狭くなります。
別件で、、、 二つの粘土を練り合わせようとした時の閃き、、 、、、空腹は頭を冴えさせるって言うしね。 (゚Д゚)人 いただきます!! 、、、、、、、、、、、、 (~。~;)?はっ!?、、僕はいったい何を、、、何か口の中がニュルニュルする。
そうだ、折角なんで、、連休中に行った展示の話を、、、 [赤をめぐる旅]三軒茶屋のキャロットタワーの中でやってます、、まだやってるかな? 紅の歴史を、それぞれ色々なジャンルの制作者の方々が説明し、展示しているというもの。
有るとは解っていても、深くは理解していないものでしたので、、ひじょうに勉強になりました。
簡単に言うと、口にさす紅は紅花が主原料なんですが、、実は紅花の99%は黄色で、残り1%が赤なんだそうです。 ただ、その1%を抽出する技術は凄いものだし、、その1%しか取れない非効率な素材にも関わらず、、、それが珍重されているということが素晴らしい事なんだな、と思いました。
しかも、お化粧の起源が呪いなんだとも書いていました。 確かに、御殿玩具(職人が片手間に残った材料で作った玩具)に紅は結構使われてます。後、サルボボやオシラサマとかも赤いモノが多いと思います。 赤は、天然痘という病魔の苦手な色で、、そういった魔が子供に取り憑かないようにと信じられていた、と本で読んだ記憶があります。 天然痘と言えば、細菌兵器云々で最近のテレビでぽつぽつ耳にしていましたが、、赤さえあれば大丈夫なんですよ!! でも、これはビジネスチャンスかもしれませんよ!! ま、手のひらを太陽に透かしてみればいいだけのことなんだけどね、、、そしたら、友達を悲しませなくてすむんですよ、、、 ( ̄0 ̄)ストーップ!!
いかんいかん、現実に戻らないと、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
ある意味、身近なキャラなのかも。2017 / 05 / 06 ( Sat )
Twitterで知ったのだけど、、 カーネルサンダース(KFC)のラブロマンス小説が出ているとの事なので調べてみると、Kindleで無料ダウンロードできました。 でも、翻訳機能の使い方がよく解らん、、でも、この画はすごい。 ダンディーな上半身は、直ベストですか? しかもいい体してるし、、カーネルバーレルがあるのは何故なのか、、、。 映画化されたら面白そうだ、、他人事だが。 (゚o゚;次はMacか?
昨日、Okadayaに行ったんですよ。 そこで貝殻のボタンを見まして、、 何となく、、あぁ、アレに似てるなと思い、値段も安いし買ってみるか!という気分になった。
今、作成中です。 どうなるかはお楽しみ、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
子供の日なので、、2017 / 05 / 05 ( Fri )
5月5日子どもの日、、暑い日が続いております。 春は長袖 初夏に七分で 夏半袖
そんなイメージを俳句に代えても、、汗は止まらないのである。 人魚みたいに、流した一滴が宝石に変わらないものでしょうか、、、 (゚o゚;宝石精製の図 生きづらい世の中になったものです。
、、こんにちは、話を戻しましょう。 取り合えず、季節モノ制作です。 子供たちが、健やかに育ちますように( ̄人 ̄) ( ・人;)早く売れますように、、
大分先の話ですが、、 ぼちぼち体が動かせるようになってきたので、、11月位から展示などに参加していこうかと思っています。 動けるうちが花なのだと拙におもいました。 時は金なり とは、よく言ったものです。 ともかくも、、じかんだいじに、、だ。 (゚o゚;君は呼んでないよ!?
そんな感じ、、、 今日も頑張りましょう!!
|
草間 彌生展へ、、、2017 / 05 / 04 ( Thu )
久し振りに会った人間は痩せており、、痩せた?と聞いてしまった。 すると、太った?と聞き返された、、、悲しいかな、どちらも現実なのである。 (゚Д゚)彼が痩せたから、僕が太ったのであり、、これが世の中の法則なのである。
まぁ、男と女が半々みたいなものさ。 ともかくも、そんな彼と今日は草間彌生展に行ったのだ。 知らない人は[水玉 おばさん]でググってみてね。
正直な感想は、入って直ぐにスゲー!!である。 中は撮影可能スペースがあり、個人的に嬉しく思いました。
先ずは、彩り鮮やかなスペースを満喫、、、 その後、初期作品から、時代の流れに合わせて見ていった。 晩年の黄色と黒のカボチャを見終わり、、先程のスゲー!に戻った時に、得も言われぬ気持ちになっている。
綺麗とか美しいとかではなく、、作者の内面的な人生を見た気がします。 四十年も生きてもない僕には、重い世界だと思ってしまいました。 この才能は、素晴らしいモノだけど、、手をたたいて喜べるのだろうか? ただただ、他人と自分を同化して考えてしまう一方的な意見として言わせてもらうとそんな風に思ってしまった。
賛否どうこうより、見に行って下さい。としか言いようがないです。 それが、大事なんだろう、、なんて思った次第なり。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
五月人形の展示、、、2017 / 05 / 03 ( Wed )
こんばんは、、、 時期も時期だし、折角人形に関わっているんだから、、今日は端午の節句人形の事を書きたいと思います。 ちなみに、最寄り駅のカーネルサンダースのおじさんも張り切ってます! (゚o゚;彼は左利きだということを初めて知りました。
まず、中野区の歴史民俗資料館の展示の話。 桃、金、武者人形と、書いてありますが、、まぁ、端午の節句人形の展示でした。
今、都会で飾る家がどれ位あるのでしょうね? というか、家にあるんでしょうか?
ちょっと話が変わってしまいますが、、 先日、お世話になっている方の娘さんが子供を産んで、嫁いだ先の方から、女親側が節句人形を贈るもの!と、言ってきたみたいなんです。 風習、常識はそれぞれ違うと思いますが、、こういうのって、結納金有ってのモノなんだと思ってましたけどね。 嫁取った上に更に上乗せって、凄いな!と不憫に思っちゃったので、、僕に無料でやらせて下さい!!って、話したら、、なんか、ブランド志向の強い家だからと、断られました、、、 ちゃんとブランドあるモノなんだけどね、、、 ( ・_・;)KFC、、
まぁまぁ、冗談は程々にして、、 折角、鎧兜や武者人形を子供に贈るのであれば、ちゃんとした道理の武士道も教えてあげて欲しいものです。 (゚o゚;「武士は食わねど爪楊枝!」(^x^)
話を戻しましょう、、 金太郎の話、、、 山姥の子供、熊と相撲を取る逸話と何かと凄い伝説を持っている。 実は最後に鬼退治もしてるんです。 源頼光の部下で四天王の一人で、もう一人渡辺綱という人もいて、こちらも鬼退治してます。 なので、坂田と渡辺は節分で豆撒きしないでも大丈夫!と、言うことみたいです? (+_+)これ、豆ね、、
そんな事言いたいわけでなく、、展示されている熊を倒す金太郎の人形を見まして、、、なんか、見たことあるぞ!?と思ってしまったのです。 (゚Д゚)動物虐待だ!!(緑豆)
金色夜叉 (゚Д゚)空中回し蹴り!!
後の熱海殺人事件へとつながる、、、嘘だけど。
鬼退治というのは、昔のステータスだったのか、、、 桃太郎もいました、、、いっぱい。 この作品は普通に良い顔。 かわいいってよりは凛々しく頼りになるオーラが出ています。 どことなく、横綱の稀勢の里に似てる気がするのは、、僕だけでしょうか? (^-^)目元に隈取り風のアイラインが入ってます。
次いで、悪鬼を倒す鍾馗様。 今更ながら、鬼は病の隠語と言うことになってます。
この人形の面白いのは、鬼の指が四本で作ってある事でしょうか。 余り良い言い方ではありませんが、人より劣るという意味なんでしょう。 神様に顔や手足が沢山ある意味の逆説的な観点です。
と、まあ、、なかなか見応えのある場所が、、、沼袋駅のすぐ近くにあります。 そして、ガラガラです。 どうですか?わざわざ混雑する場所行かないで、のんびり沼袋駅から散歩して郷土歴史にゆっくり触れてみては、、帰り道でたい焼き買って歩いてみるのは、、、 入館料は無料だしね。
今日はそんな感じ、、、 さて制作だ、、明日も頑張りましょう!!
|
肝心なところに金具を忘れた。2017 / 05 / 01 ( Mon )
今日、凄い雨が降りましたね!! 僕ね、御茶ノ水~秋葉原まで歩くところだったんですよ、、まぁね、その前で降ってくれたおかげで、こんな感じですよ!!
皆はランチ、、僕はヒャッハーッ!!ですよ。 いや、心の中では、、これは駄目だよなと、思ってたよ、思ってたけど、、思っただけ~!!ってな感じです。 でもね、ここで飲んだおかげで解ったことがあったよ!! ファミマで売ってる大人のポテサラに、蜂蜜とマスタード入れてごらん、、絶対美味しくなるよ!! ( ・_・;)試してないからはっきりは言えないけど、、そんな味の美味しいポテサラだった。
制作の話、、、 まさかのですよ!! まさかの頭に金具入れ忘れてました、、、 しかも、バランスが全然とれてない有り様です。 こんな感じ、、、
おおいに手直しが必要であります、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|