何か少し楽しくしたいなぁ~、、、2020 / 12 / 10 ( Thu )
最近、個人的に流行っているおつまみなんですが、、、 小魚を網で捕った時に入る小さいイカを、そのまま棄ててしまうのはもったいないので、干して売ったのが始まりなのだそうで、、コレが良い味なんだ。 塩とイカだけで作られたもので、ご飯を炊く時に入れるだけでイカめしになるとも書かれてました。 (゚◇゚)専ら、そのままかじって日本酒のアテにしていますけどね、、、 ホタルイカではありませんよ。 で、大人買いしまして、、熨斗を付けて呑み仲間の御歳暮にしようかと思いましてね、、、
こんばんはiroiro7色です。 明日、青山の展示に向かって、そこで明治時代の熨斗の展示を見に行くのと、、 少し前に武蔵野芸術大学の展示で、水引の作り方を教えてもらったのもあるし、、 まぁ、そんな高いものじゃないけど、、熨斗を付けてあげてみるのも面白いかな、、、と。 (´・ω・`)つまんないことばかりだし、文化にふれて楽しんでみようかと、、ね。 ↓↓因みに、水引はこんなのです↓↓
折角なので、缶コーヒーに付けてみました。 文字はありがとう。 熨斗は折り方をおぼえくるつもりです。 (゚◇゚)少し高級感が、、? 缶ビール一本とか、カップ酒でも面白くなりそうですが、、、 ま、気軽なモノのやり取りで、、少しでもお互いのモチベーションが上がらないかな?と、思っただけです。 (´・ω・`)始めると面白いモノで、結構夢中になれました。 水引はアクセサリーや本の栞とかにも良いと思いますよ。
折角なので、武蔵野芸術大学の展示を少し、、、 こんな展示に行ってきました。 今回はコロナもあって、撮影禁止でしたが、、 作品が載った冊子を最初に渡されます。 最近、こういうシステムを始めている美術館が多い気がしますが、、場所場所に入る前の概要などがどこでも見れるのが良いと思います。 自然素材。 自然にあるものへ思いを込めて、生活の中で利用し、役目を終えて自然に帰り、また新しい自然の命として生まれてくる。 果てしないサイクルの繰り返しの中にある美というモノを教えてくれる展示なんだと僕は思いました。 ユニークな藁人形は、災厄が村に入るのを防いでくれるのだとか、、 流し雛、、一番下のは凄いですよね、、、 どれだけ厄を流すつもりなのでしょうか。 お正月に歳神様に対で供えて、新しい歳の福を呼ぶのだそうです。 (゚o゚;)竹で、こんな凄いもの作ってたんですね~、、、 と、こんな感じの面白い展示でした。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! スポンサーサイト
|
お節とか裁縫とか、、、2020 / 12 / 06 ( Sun )
色んなところで、おせちの販売予約のチラシを目にするようになりました。 まだ12月が始まったばかりですが、、なんとなく、焦りを感じてしまいます。 (´・ω・`)まぁ、焦っても仕方がないのだけども、、、
こんにちは、iroiro7色です。 おせちね、、今年はここにしてみようかと、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 【ローソンストア100、100円おせち、今年は38品目、、】 σ(^_^;お刺身とかは他で用意して、12品くらい買って重箱に詰めれば、、お正月気分には充分かと、、、
展示を見てきた話、、、 中野歴史民俗資料館へ行ってきました。 お裁縫関係の展示です。 o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪
家庭科の授業でエプロンを縫ったことがありますが、、年代毎に作っていたものが違うのだとか、、、 雑巾、ブラウス、和の小物類や人形の着物なんかもあったそうです。 まぁ、よく解らない分、、家庭科=退屈な授業となっていて、、やることなく針をコンセントにさして感電して友達と盛り上がっていた記憶が残っているくらいなんだけど、、、 そんなこんなで、よくかみしめても上手く文が書けないからお蔵入りにしようと思っていたのですが、 先日、映画を見に行きまして、、、 (イメージ画像) (T_T)素敵なシーンで、裁縫シーンが出ましてね~、、 あげるだけはあげておこうと、、、
そんな感じで終わるのもなんなんで、、最後に針仕事関係のマメを、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 僕の知っているお寺はこんにゃくに刺して針供養する。と、書いていた気がしますが、、地方によって色々とあるのかな?と。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう |
色々な話、、、2020 / 11 / 28 ( Sat )
美術館も、経営難の場所が増え始めていますね、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、
おはようございます、iroiro7色です。 個人的に好きな展示が、横浜の【art-trueth】というギャラリーで始まっています。 30日までやっていますので、、よろしければ、、、
過去作品を、、、
展示を見てきた話、、、 岡本太郎美術館の企画展です。 【クルト・セリグマンと岡本太郎】 写真撮影禁止でしたので画像はありませんが、最初に展示されている作品を見て、えっ!?と、思うのは僕だけではないと思います。 岡本太郎さんの作品の雰囲気がありありと見えました、、 岡本太郎さんが一番影響を受けていた。と言うのが解るのと共に、、 セリグマンさんの作品、とても素敵なんですよ。 こちらも良い展示なのでよろしければ、、、
ミュージアムショップ横にて、、こんな展示が始まっていました。
【キッズTARO展】 未来の岡本太郎の展示です。 今回は太陽をモチーフにした作品との事でして、、 賑やかな太陽達がならんでいます。 太陽の塔も良いみたいですね、、、 ま、何でもいいのかな? 表現は自由で、芸術は爆発なのです。 そして、、、 どれも素晴らしい。 ↓↓この世界観、僕は好きです。↓↓ o(^-^)o最近、素敵な展示によく当たります。 素敵な出会いに感謝です。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
紅葉と美術館と、、2020 / 11 / 24 ( Tue )
昨日のTwitterは、どうやら消されてしまったみたいです。 万世橋 トイレ と、Twitter上で検索すると見ることは可能みたいですので、興味がある方はお探しませませ、、、
こんにちは、iroiro7色です。 本日は、、どこでも吊り革、、、とでも言うのかな? ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、
展示を見てきた話、、、 紅葉深まる生田緑地へ行ったんです。 岡本太郎美術館前は、、黄色く染まっていました。 メタセコイアという木なのですが、、 下からの眺めも中々素晴らしい感じでした。
それでは、岡本太郎美術館へ、、 o(^-^)o行ってみましょう♪ 常設展です。 今回は岡本太郎のグッズやコラボ商品等々、、身近な環境にいる岡本太郎作品達が展示されていました。 結構品数豊富でして、、なんとなく購買意欲が湧いてきてしまいますが、今回のためにショップでリメイクした作品等は無いとのこと。 ↓↓これ、チョコレートの缶なんですよ。↓↓ (゚o゚;)ショップに売ってたら買ってしまうと思います。 ↓↓この、ロボットに変形する太陽の塔、、再販してくんないかな~、、、↓↓ (゚◇゚)と、まぁ、、賑やかで、とても楽しい展示となっておりました。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |
武蔵野樹林パーク、謎の立体物2020 / 11 / 23 ( Mon )
これ、本当なのかなぁ~、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (゚◇゚)ユニークだけども、、使用者を18未満は使用禁止にしないとね、、、
こんにちは、iroiro7色です。 マンガ・ラノベ図書館があるのなら、、そういう本の図書館も、、、
展示を見てきた話、、、 角川武蔵野ミュージアム関係、最後となります。 と、言っても、、周辺施設の案内みたいな感じですけどね、、、 美術館内を堪能して、、14時くらいになってしまいました。 お腹も空いているので、遅い昼ご飯を食べようと、、周囲を散策していると、、、 気になるモノが、、、 ここのうどん屋兼地ビールも、、という事みたいです。
もう一件はラーメンwalkerの企画するラーメン店。 A5和牛醤油らぁめん。美味そうですが、、良い値段です。 聞くところによると、ラーメンの種類は結構頻繁に変えるとの事。
コストも低い、地ビールとうどんにしました。 椎茸出汁うどん (゚◇゚)注文したのに、うどんしか来ませんでした、、、 ダイエットに集中しろ!痩せたらまた来い!と、言われたんだと思い直し、、お会計。
帰路につきました。 行き来た道を帰っても良かったのですが、、公園通りがあったのでそちらに進路変更です。 武蔵野樹林パーク内に、銀色の変な立体物が、、、 中に入るのに、料金が掛かりますが、、折角ですからね。 触って揺らすと、この場全体に鐘の様な音が鳴り響きます。 仕組みは解りませんが、結構神秘的で楽しい感じでした。 (゚◇゚)ライトアップされる日もあるのだとか、、、 ミュージアムに寄られた時は、是非寄ってみて下さい。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! |