芝居 [ソラと鼓動の聞こえる距離] へ、、2019 / 02 / 15 ( Fri )
大分疲れていたようで、昨日の20時過ぎにちょっと横になったら、、まさかの11時に目が覚めてしまいました。 そして、バレンタイン画像等々、あげそこないました、、、
こんにちは、iroiro7色です。 昨日は前の職場仲間の芝居初日を見に行きました。 (´・ω・`)ワイン風呂は? 風呂釜のワインを飲み干して出禁になりました(-_- (嘘)
しかし、い~いお芝居でした。 台本見ながらの、朗読劇だったんですけど、、 まず入って舞台を真ん中に置いて左右に観覧席を置いてる辺りで、ひきつけられてしまいました。 (*^ー^)面白い舞台たててるな~♪
縁者さん達もレベル高いし、 最初に死のテーマから入るのはどうかとも思いましたが、結果内容も面白いですし、、 若干言葉の回収ができてない部分も有りますが、それがいい感じの個人のプライベートみたいな不思議になって人間味が増しているのも良かったです。 何よりは、テンポの良さが飽きさせないですね、、、 AIが出てきて、会話の悶着が有るんですけど、、そこは最高に面白かった~。 言われたくないことをズケズケと言うんですよAIが。 でも、それが結構刺さる言葉を言うんです。 『ちょっと待ってくれ!直ぐにはできないんだ!』 「では、いつですか?」 『もっと後だよ!』 「そこまでに生きている保証は有るんですか?ワタシは生きているんですか、アナタは生きているんですか?」 ( -_-)台詞は違うとこ有ると思いますが、言いたいことはこんな感じでした。
ちょっと自分に置き換えてみましょうか、、、 [今日も疲れた~、しんどかった~、、プシュッとな、、、プハ~ッ、最高だ~。] (´・ω・`)自分で作っていて、苦しくなるぜ~、、、がんばろう。
もし、よろしければ見に行って見て下さい。 [ソラと鼓動の聞こえる距離] (´・ω・`)台本なしの回も作って欲しいな~、、、
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!! スポンサーサイト
|
展示[発掘された日本列島 2018]へ、、、2019 / 02 / 08 ( Fri )
ニュースにもなっていましたけど、、ロボット掃除機がストーブを押す画像や映像ですが、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ。
ロボット掃除機って、最近メディアでは注目されてないですよね、、 家庭でも、利用方法が解ってきて、、あの頃の様に一挙手一投足に注目もされなくなってきたのではないでしょうか、、、 (゚Д゚)僕の周りには人が集まらない、、ストーブの前だけ人が集まる、、、なんでなんだ!?
こんばんは、iroiro7色です。 AI入ってるとしたら、嫉妬から生まれた復讐なのかもしれませんね、、、 恐ろしいことも、悲しいことも、全て火にくべてしまえばいい、、と、誰かが言っていたような、、、? (´・ω・`)ベルセルクだった、、、
ま、何にせよ、、火の元から離れる場合は、スイッチを切っとくべきですよね~。
展示を見に行った話、、、 温かい良い天気の中、等々力の川崎市民ミュージアムに向かいました。 等々力アリーナも、大分完成に近づいております、、、
さてさて、今回の展示はこちら、、 [発掘された日本列島] それでは行ってみましょう♪
埴輪がいっぱいいるのかな~、、なんて思って行ったのですが、、
あんまりいませんでした。 この埴輪さん、何かお酒を持っているみたいで、親近感が湧きます、、、
展示は縄文時代~一応、室町時代位まで、、 一応というのは、あんまり品数が無いから。 コチラは石槍です。
貝輪というモノです、、 ブレスレットなのか、呪具なのか、、、 他にも不思議なものがいっぱいです。
古代、、 飛鳥、奈良、平安時代位かな、、 瓦文化が結構盛んになっているとの事でした、、、 瓦は結構古い文化なんですね。 他、鉄釘と鏡ですね、、、 この時の鉄は多分不純物入っていない、真鉄なんだとおもいますので、薬剤で周りの結晶を溶かすと中から綺麗な鉄が出てくるのではないでしょうか、、、
次は、川崎で出土したモノ達です。 多摩ゾン川なんて言われる前に、、 多摩川文明が有ったみたいです、、、
川崎市の遺跡分布図です。 今も有るかは解りませんが、、暇なとき回ってみようかな? な~んて、思ってしまいました。
僕が一番面白いな。と、思ったのが、、 こちらです。
要は骨壺なんですけど、、、 7世紀位で火葬って、始まってたんですね。 何故、途中から土葬が主体に変わったのでしょうか、、、ちょっと気になります。
こういう儀式的な配置、、どういう意味が有るのでしょうか、、?
と、まだまだ不思議なモノは有りましたが、、 ここまでにさせてもらいます。 結構難しい展示でした。 ので、ギャラリートークの日に行くのが一番楽しめるのではないでしょうか、、、 (´д`)知恵熱がでそうだぜぃ、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
展示 浮世絵の雅 ヘ、、、2019 / 01 / 31 ( Thu )
1月も最後になってしまいました、、、時間が経つのは早いね。
先日、ペットシーツを買いに近所のペットショップへ寄ったんです。 そしたら、こんな時期モノが販売されてました。 節分。 (´・ω・`)恵方巻きに、甘納豆。
バレンタイン。 (´・ω・`)ハートのクッキー。 流石に動物用のチョコレートは売られてませんでした。 ま、動物はチョコレートNGですからね、、、 カカオの成分、テオブロミン(アルカロイド)が問題なのだそうです。 人間は大脳を刺激して、集中力や思考力を高めるのだとか、、、 そして、中毒作用もあるそうです。 因みに、カフェインを肝臓で分解した後、一割位テオブロミンが精製されるのだそうです、、、 因みに、動物は、、興奮したりするんだそうな、、、 (´・ω・`)興奮状態ですな、、、
こんばんは、iroiro7色です。 それで、どれくらいの量を食べると危険なのか?を、調べていたところ、、 凄い数値を見つけてしまいましたので、のせてみますね、、、
[危険な量と致死量 体重10kgの場合] ブラック・・危険量 41g 致死量 205g ミルク ・・危険量 86g 致死量433g ホワイト・・危険量5000g 致死量26000g
ブラックとミルクは良いとして、、ホワイトの量ね、、、 26kgって、、人間でも致死量じゃない? (´・ω・`)つーか、体重の2、6倍食えって、、、
展示を見に行った話、、、 度々お世話になっている施設、[中野民俗資料館]、、今回もお邪魔してきました。 ここは、僕としては面白いと思える展示をコンスタントに開いてくれるんですよね、、、 しかも、無料というのが素晴らしい。 ここ数回は、展示のチラシを縮小した栞(しおり)を無料で配ってくれたりしてます。 (~o~)結構至れり尽くせりな気分にさせてもらっとります、、
今回の展示は浮世絵、、、 それでは、覗きに行きましょう。 [中野民俗資料館 浮世絵の雅] まず、浮世絵の家系図ですね。 ( -_-)月岡芳年発見!ちょっと嬉しい。 [浮世]という言葉には今風、好色、なんて意味があるそうです。 深くこの言葉を考えたことありませんでしたが、、 流行りモノ、色モノ、、ごく身近で移り変わって行く曖昧な興味や物事を描き示したモノなのでしょうか? ( -_-)この説明が曖昧だ、、、
歌舞伎役者
浮世絵で好きなのは、何かの物語の一辺を描いているモノです。 その当時、良く語られた物語や著名人物、、今と昔の語られ方、描かれ方の違いを照らし合わせたり、、 今は余り語られなくなった物語を調べてみたり、、パズルをしているようで楽しいんですよね、、、 そして、昔はその画を皆で見ることで共感したり、話のネタにしたりしたのかな?なんて思ったりね。
今と昔を照らし合わせたり、今は無くなってしまったモノを見ることもできるのも素敵です。 この画は多摩川の日常風景なんだそうです。 確か調布の辺りだったと書いてあったと思いますが、、、 着物で洗濯って大変そうですよね。
こちらは吉原の桜です。 吉原では、三月末位に植木屋が通りに沢山の桜を植え、、 いきなり桜並木に変わるんだとか、、、 風情を尽くしたお江戸のアミューズメントパーク、、本当にあったんですね~。
最後に[月岡芳年]の作品をあげさせてもらいます。 この方の画は僕には本当に魅力的に見えるんですよね。 ( -_-)羅生門の鬼が凄い好きです。 (´・ω・`)勝手に思ったことなんですが、、何かモーゼを重ねてしまいました、、、
今回も無料で勉強させていただきました、、中野区さん、ありがとう、、次も期待しています。 最寄り駅は沼袋駅です、、お近くに寄られたら是非、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
|
展示[In a Gamescape イン ア ゲームスケープ]へ、、2019 / 01 / 28 ( Mon )
セルフレジの話がニュースになっていました。 先日乗換駅のTSUTAYAがセルフレジになっていて驚いた。と書きましたが、、、 実はその駅のデパートもセルフレジになっていて更に驚いたんです。 ↓↓↓↓↓因みにニュースはコチラ
食料品売り場なんですが、、別にセルフレジを使うのは構わないんですけど、、 お釣り、、、折れ曲がったお札で、向きもバラバラなのは嫌でした。 デパートなんだから、そこはしっかりして欲しいな~、、、なんてね (´・ω・`)愚痴ってすまぬ。
こんばんは、iroiro7色です。 要求しすぎでしょうか、、、? なんて言うんですっけ、、モンスター某、、なのかな、自分も? (´д`)もんすたーが、僕の中のモンスターが!! 中二病か?(´・ω・`) ( -_-)何とか次のゲームの話に繋げたくて、、、
展示を見に行った話、、、 今回は初台のオペラシティにある、ICCという場所へ行ってきました。 [イン・ア・ゲームスケープ] 一言で言い表すことができませんので、概要から少し言葉を借りることにします、、、 本展覧会では、現代のビデオゲームのあり方や、それらが創り出す文化を検証することで、そこからどのようなことが読みとれるかを、インディーゲーム及び、ビデオゲームアートの2つの動向から捉えることを試みます。 展覧会タイトルの[ゲームスケープ]とは、ゲームから見た風景・社会という造語で、ビデオゲームがそれぞれのプレイヤー、制作者にもたらす新たな世界観を表現しています。 (´・ω・`)ザッとこんな感じでしょうか、、、 大変長文ですので、詳しく読みたい方は ↓↓↓↓↓↓こちらをクリックして下さい。
ゲーム世代だったのだけど、今はほとんどやってません。 去年の10月位に[Gorogoa]という、有料アプリゲームをダウンロードしたけど、、全く手についておりません。 でも、ゲームは好きなんです、、だから、どんな展示なのか気になって飛び込んだ感じです。 ですので、今回は凄いグダッてます、、そこはご容赦を。
それでは、行ってみましょう♪ 余り文章書きません、、多分余計解らなくなるから、、、 説明文を見ながら進んで下さい。
(-。-;)まさか、このゲームは、、、 アニメーションするんですが、画像しか撮れないので、、説明が難しいです。 ↑↑↑動画見れます。 なんと言いますか、、、 文章や言葉で表現できません。 腹筋する太っちょが犬の体に頭をめり込ませると、変な音がするゲーム?
これは、知っているけど、、 あれかな、、ゲーム実況YouTuberのURLを貼っていこうかな、、、
実体験コーナー、、、 よく解りませんでした、、、
ツクールなのにテーマが重い。
今年出るんだったか? 新作みたいですが、、、 (´・ω・`)タブレットを触ると、その部分の人混みが何らかのアクションをしてくれます。 と言っても、奇っ怪な、、、
こちらが一番解りやすかったです。 レースゲームの中で撮影した、ゲーム内の風景写真です。 (´・ω・`)普通にポストカードとして置いてありました。
うん、難しい、、色々と、、、 ブランクというか、思想心情が変わったというか、、 背伸びして深層心理学の本を読んでいる様な感覚になってしまいました。 面白いんです、面白いんだけど、、ちょっとショックでした、、、 数年前の作品でこうなってしまうようではどうにも、、、 (´・ω・`)浦島太郎は、こんな気分だったのだろうか、、、
作品作ろう、、置いて行かれる前に、、、 そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
町田小中学校作品展(小学部)へ、、、2019 / 01 / 26 ( Sat )
ネットニュースで、小学校五年生が、地獄から極楽までの移動時間を計算した。と記事になっていました。 (´д`)あ~、地獄あったんだ~っ!まずいなぁ~、、、、 この間、デカい門の二階で死体から髪の毛抜いてる婆さんから身包み剥いじまったんだ、、、 かなり地獄方向に寄ったよな~、、、
どうやら、、芥川龍之介の蜘蛛の糸を基に計算を割り出したんだとか。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラへ
こんばんは、iroiro7色です。 しかし、面白い発想ですよね。 この世界は全て数式で証明できる!って言うのは、強ち間違いではないのかもしれませんね。 しかし、やはり子供さんは目の付け所が違うと思いました。
展示を見に行った話、、、 先日紹介した、[町田小中学校作品展]ですが、昨日から小学校の部に切り替わっていましたので、行ってきました。 [町田版画美術館] [町田小中学校作品展 小学部] それではいってみましょう、、、
カラスですね、ユニークに描かれています。 ※小さい画像はタッチで大きく見れます。
ここから、長靴をはいたネコ なんですが、、、 あ~、、そう。と、感じたのは、、、 前脚にも長靴をはいていたからです。 シャルル ペロー のお話を聞かせて描かせた訳じゃないのかな~、、 (-。-;)まぁ、二足歩行のネコの方がおかしいんだけどさ、、、
お魚です、、 このウツボの画は躍動感があって面白いな~、と思ってしまいました。 海の中に太陽があるってのが、また面白いです。 (´・ω・`)題名 さめフィッシュ、、このネーミングセンスは素敵です。
袋を使ってフクロウ?を作ったみたいです。 (´・ω・`)結構かわいい、、
驚きました、小学生から食品サンプル作ってました~、、、 各々、好きな食材の入ったお弁当を作られてます。 (´・ω・`)僕は日の丸弁当でいい、、食べれないからそれでいい、、楽だから。
ハニワを基に、紙粘土で作成したものです。 町田近辺は土偶も埴輪も結構出土されてますから、 そういう意味でも良いな~、、と。 (*^ー^)なんかホッとするな~。
張り子、、ですね。 素敵な崩れ方♪ と、思ったら、、まさかの行灯でした。 (´・ω・`)枕元に欲しいな~、、、
これは、中々面白い作品です。 合わせ鏡での芸術、、これは使えそう。
空想の動物を描き、設定をつくり、その化石まで作っちゃう、、 この授業は楽しそうですね~、、 (´・ω・`)設定が面白い、マッハ50で動くヤツがいるし、、、
これも、素敵。 左から見るのと右から見るので、画が変わります。 (左)
(右) (´・ω・`)一番下の[まぐろとマグロ]シュールで面白い。
人の顔の画 、、僕が一番苦手なジャンルです。 みんな上手なモンです、、、 みんな力強いっす。 (´・ω・`)人の画を描けるだけで、尊敬の対象なんです。
最後です。 個人的に好きな作品。 [題名 ピアノ] (´・ω・`)これ、凄いシンプルで好きなんですけど、、 売ってくれないかなぁ~、、、
全体を見て思ったことを1つ、、、 子供さん達のレベルが凄い上がっている、と言うのはよく解るんです。 そしてその中でも、レベル高い作品をチョイスして持ってきているんだと思います。 無料で見させてもらって、ブログにあげさせてもらって、こういう事言うのはなんなんですが、、、 でもさ、まとまってない何度見ても無茶苦茶な作品とかもあるんじゃないのかな~?と、思ってしまうんですよね。 それだって立派な作品だと思うので、出してもらいたいな~って、、僕は思ってしまいました。 前回の中学生の作品、今回の小学生の作品の意図的な後ろ側が、、なんか見え隠れしているのが少し勿体ない気がしてしまいました。 (´・ω・`)愚痴ではないですよ、、本当に素敵な作品しかなかったですから。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |