1つ試しに色を塗ってみようかと、、2020 / 07 / 26 ( Sun )
手頃に手には入りやすくなっている昆虫食の中で、、 手を出せていない物として、蚕の糞があるのですが、、 昆虫も割とハードルが高いんですが、好奇心の方が前に出てしまうし、、味も悪くないんですけどね、、、 ただその糞となると、ハードルの高さが急上昇してしまうんです。 漢方薬として結構利用はされていると言うことみたいですけども、、、 まぁ、そんな蚕の糞を使ったブランデーが、、明日販売されるみたいですよ、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (゚◇゚)お酒になっている方が、、ハードルが下がる気がするんですよね、、、 (゚◇゚)ただ、ミトサヤの蒸留酒ですからね、、クオリティの高いお酒になっている筈なので、そこも気になってしまうところなんです。 国産のアブサンは素晴らしい味でしたからね。 (´・ω・`)値段次第と言うところでしょうか、、、
こんばんは、iroiro7色です。 蚕の糞を乾燥させたモノを[蚕沙(サンシャ)]と言うのだそうです。 一部の鎮痛や炎症を抑えたり、リラックス効果等々が有るのだとか、、、 変わったタイプの薬草酒という括りになるのかもしれません、、 (^。^;)あるメスカル(テキーラ)みたいに、瓶の下に蚕が一匹沈んでたりしてね、、、 桑の葉の香りが出るのでしょうから、これから暑くなる日に飲むのなら、、モヒートにするのが良いのかもしれませんが、、、桑の葉にミントの様な爽快感は無かったように思えるんですよね。 何か話が買う方向に向いてしまってますが、、給料日後ですから、少し強気なのです。
制作の話、、、 三分の一 位の労力で、、胡粉塗りは完成しそうです。 ただ、一度磨いたときにあんまり艶が出なかったんですよね、、塗りが足りないのかとかなり盛ったんですが、、、 (´・ω・`)単にマットな仕上がりになるだけだったりしてね、、、 取り合えず顔彩で塗って、、色がはじかれてしまうようならアクリルに変更しようかな、、と、思っています。 明日はお休みだし、、のんびりできるから嬉しいです。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
スポンサーサイト
|
8ヶ月越しの制作?と、、展示のご紹介、等々。2020 / 07 / 18 ( Sat )
仲間の展示やお芝居等々、少しずつ始まっていますので、、ちょっとご紹介させてもらいます。 今日から開催なのですが、金土日と、実演で作品を作られているのだとか、、、 ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓会場はコチラへ、、、 o(^-^)o金土日とどんな作品に仕上げるか楽しみですね、、、
こんばんは、iroiro7色です。 テレビで今騒がれているのはわかっているんですけど、、 世の中には色々なお仕事がありますし、色々な状況の人達が居るわけで、、座して待つだけできる人だけではないですからね、、、 (´・ω・`)画像はおふざけ入れてますけど、、とても難しい話です。
えーと、泊まり明けで、、崎陽軒で例の穴子弁当を購入しようとしたんです、、、 ちゃんと記事を読んでなかったみたいで、、前日に予約を入れて、次の日に届き受け取るスタイルみたいです。 明日も仕事行きますから、、予約してみました、、、 弁当の予約なんて初めてだからか、、何か楽しみになって来ちゃってます。 取り合えず、今日はコイツをね、、、 o(^-^)oシウマイ弁当、、やっぱり美味いですね♪
一応、制作の話、、、 仕込んでから、8ヵ月位になりますかね、、、 ぼちぼち天地返しの時期なので、、閉じ続けた封印を解いてみることに、、、 (゚◇゚)手造り味噌の話です、、、 一度器に移しまして、、容器を洗って焼酎で消毒。 (゚◇゚)丼いっぱいできています。 容器に戻して、、これから冷蔵庫で半年位寝かせるのだとか、、、 じゃないともったいないって言われたんですが、、 この時点で既に、市販の味噌の味を超えてるんですけど、、更に美味くなると言うのでしょうか、、、 (´・ω・`)今の所、去年から今年にかけて、、一番出来の良い作品でございます、、、 今年はもっといっぱい造ろうっと。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
フクラスズメとふっくらすずめ、、胡粉塗り。2020 / 07 / 15 ( Wed )
来週は土用の丑の日なんですけども、涼しい日が続いていますね。 この調子が続いてくれれば、ウナギ無しでも乗り越えられるのですが、、冷夏になったら、それはそれで困っちゃいますよね。 (´・ω・`)野菜が高騰したりね、、、
おそらく、そんな土用の丑の日を意識してなのでしょうね、、シウマイの崎陽軒が期間限定でお弁当を出しているのだとか、、、 崎陽軒を贔屓目で見ているわけではないのですが、、 今回のお弁当が凄い美味しそうなんですよね、、、 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)いつもながらの、おかずに対してご飯の量が少ないスタイルです。 一方的な意見ではございますが、缶ビールでおかずをツマんだ後、、〆でご飯を食べるスタイルにしか感じられません。 如何せん、写真だとハッキリした大きさは解りませんが、、¥1250はお安いのではないでしょうか、、、 o(^-^)o明後日の泊まり明けのご褒美に、買って帰ってみようか、、、 後、崎陽軒は横浜の駅ビルに、スイーツのお店をオープンしたとも聞いた気がします、、杏仁豆腐のムース?だかがあるのは聞いたのですが、、、他にどんな物を置いているのか気になるところです。 ↓↓※あくまでも妄想論↓↓ (゚◇゚)ま、僕には弁当の方が魅力的ですけどね。
こんばんは、iroiro7色です。 穴子も良いですよね、、煮穴子も良いですが、白焼きも捨てがたい、、、 価格が上がる前ならウナギも食べていましたけど、、今は串を四本を打った1本の1/2?か1/3?の量で¥1280とかしますもんね、、、 子供の頃は2本入って¥980だった筈、、ウナギを安く食べられる様、人工孵化に成功した近畿大学には頑張って欲しいです、、、 松茸同様、日本ウナギもレッドリストに載っているのだそうですから、、
制作の話、、、 かなり磨き上げました、、ので、取り合えず一塗りしてみることにしました。 (゚◇゚)ドールフィニッシャー胡粉で塗ります。 お手製胡粉は分離してくれず、まだ使える状態になっていません、、 磨いた フクラスズメ と ふっくらすずめ です。
右向けー右っ!
左向けー左ぃ!
(゚◇゚)では、塗っていきましょう、、、
原液のままいったら、凄い濃い。
と言ってもダマになっていたり、沈殿していたりもなく、扱いやすい感じです。
水と1:1で割って使いましたが、、
一度でこんなに色が載るのは、やはりすごいと思います。
(゚◇゚)窪み発見伝!、、塗ると見えてくる、粗探しですね、、、
本来は削って、粘土を盛って、磨いて、、と手間が掛かりますが、、、
今回は胡粉の粘度を上げてから埋めてみました。
たった二回塗っただけ、しかも筆塗りで、この白さ、、
なんて手間要らず、、、
(´・ω・`)これは、良い買い物をした気がします、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
胡粉を作る、、2020 / 06 / 30 ( Tue )
6月も最終日、、気付けば今年も半分を過ぎてしまいましたね。 (´・ω・`)時間が経つのは早いですな、、、
少し前に、、フレンチは腐敗の食文化。なんて酒飲み話を行きつけのBARのマスターに教えてもらいまして、、、 何でも、豚肉の厚切りを、ねっとり糸を引く?位に熟成してから食べるのが、一番美味しいのだとか、、、 それをフライパンで少し多めの油を使ってカリカリに焼き上げると、絶品。とのこと。 本当に大丈夫なんですか?と聞くも、僕は一度もあたった事ありませんよ。と言われまして、、、 真似して熟成させた肉を、一昨日の夜に焼いて食べたんです。 イメージ画像 (×_×)普通にあたった!! この御時世、風邪だと即休め!なんですが、、、 お腹をこわした。は、飲食店でもないと休ませてもらえないみたいです。 ( ̄○ ̄)1日で治りましたけどね、、、
こんばんは、iroiro7色です。 焼きがあまかったのか、、熟成が進みすぎたのか、、、 今度レシピをあげますね、、と言われたのを素直に待てなかったのが敗因でしょうか、、、 (´・ω・`)イジメて強くなるのが、人体なんですよ、、、(持論)
おちゃらけはここまでにして、、、 明日の20時~、、友人の画家がYouTubeのライブに出演して、アートを語るのだそうです。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (´・ω・`)何かのシリーズ物みたいですね。 明日も仕事なので、帰りの電車の中で見る感じになりそうですが、、どんな事を話すのか、、、 長い付き合いなのに、、アートの話をまるでしてない気がしますね、、、岡本太郎が好き。は知っていますけども、、、 明日、しっかり聞くことにしよう。 m(__)mよろしければ是非見に行って下さいな、、、
胡粉を作った話、、、 先日、先生にいただいた胡粉を練ってみました。 これらを使って、、
まず、洗面器に2/3の胡粉をふるいにかけて用意しておき、、 別の場所で残りの胡粉とボンドをあらかたまとめてから洗面器の中へ、、、
パン生地をコネる様に混ぜていると、、こんな感じでまとまります。 ボンドが足りない場合は少しずつ足す。
水を少しずつ入れていき、、手の平を使って少しずつ溶かしていきます。 ある程度溶けたら両手の平で擦り込むように念入りに、、、 乳鉢があると楽です。
終わった後は別の器に一度濾して、、終了。 密閉容器に入れて、分離するのを待つことに、、、 人によっては冷凍保存しますが、、冷蔵でも一年はもちます。 (゚◇゚)やっつけ的な作り方です。 拘ると三倍以上の時間が必要になりますからね、、、
( ̄○ ̄)ドールフィニッシャー用の胡粉もやっと届いたので、、双方比べてみるのもよいかもですね、、、
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!! |
もっとフクラスズメを作る、、2020 / 06 / 20 ( Sat )
6月20日、、気付けば今月も後半戦です。 7月から、コンビニの袋の有料化が始まるみたいだけど、、それに合わせてエコバック関係が流行るのかな?と、思っていたのですが、、あんまりかな? ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 (゚◇゚)ファミマだけではないですからね、、、 気になるところは、、、 マイバック持っている人は、、どうすれば良いのか?なんですよ。 スーパーみたいに、袋詰めの棚が有るわけでもないですし、、 やってもらうにしても、、、 この程度なら鞄に入るな、、と思うも、鞄ごと渡すわけにもいきませんからね、、、 (゚◇゚)レジで個々の買い主本人にやってもらうにしても、、人それぞれ袋に入れるペースも違うわけで、、、 有料化して、効率が下がらないか心配なところです。
おはようございます、iroiro7色です。 昨日のブログであげた花の画像ですが、、、どうも間違っていたみたいです。 訂正いたします、、[ユリズイセン]だと思います。 コメントで教えていただきまして、検索をかけてみたら、、確実にコチラに酷似していました。 m(__)mごめんなさいね。そして、教えてくれてありがとうございます。
さて、気を取り直しまして、、 やっと明日休みです、教室の日なのだけど、、人形つくれてないなぁ~、、、 衣装をお願いしていたのに、、ヤバいね、怒られちゃうな、、、 ヽ(゚Д゚)ノなにしてたんだよ!? ふ、フクラスズメを作ってました。(((×_×)))
と、言うわけで制作の話、、、 胡粉が手には入らない宗を、お話しすると、、分けて貰えることになりました。 良かった、と、一安心するも、、、 『何g?』と聞かれ、、、「え、何mlじゃなくてですか?」と聞き返したところ、、、 『完成させた胡粉はない!』と言われてしまいました、、、 (゚◇゚)ま、あわよくばの話ですよ、、あくまでもね。
さて、手に入って作るまで何もしないのはもったいないので、デフォルメしたフクラスズメを作ることにしました。 [もっと膨らスズメ] 福良、福来、の語源は膨らむですからね、、、やっぱりここはまん丸にしないとね、、、 頭と羽の部分の盛り上がりをつけて、、、
顔も二重あごっぽくしてね、、、
尻尾(尾羽?)を付けて、何となく出来上がりました。 先に1つ作っていたからか、手際よく進みました。
そんな感じ、、、今日も頑張りましょう!!
|