第50回 小田原梅祭りへ、、、1/22020 / 02 / 09 ( Sun )
色々な意味で自分に足りないところなのですが、、、 一工夫と言うか、見た目と言うのかな? 弁当で言うと「見てくれより中味、素材の持ち主味なんだ!」と、思ってしまっているからか、、弁当に面白味がないんですよね、、、 飾り気もなければ、弁当箱も普通のタッパーって言う状況です。 (´・ω・`)寝起きの30分で準備しないといけないのもあるんですけど、、、 ですから、こういうニュースやお弁当や料理のブログをを見る度に、、凄いなー、と思ってしまうんですよね、、盛りつけもさることながら、発想が面白いくて。 ↓↓↓↓↓詳しくはコチラ、、、 [息子の為に作り続けた「家紋弁当」が海苔弁界の新風になっていた。]
こんばんは、iroiro7色です。 ピザを頼む時、毎回マルゲリータかマリナーラ+チーズしか頼まないんですよ。 (゚◇゚)マリナーラにチーズが合わない!と言う常識論みたいなの有りますが、僕は絶対チーズのせた方が美味しいと思います、、常識論vs個人論です。 で、言われるんですよね、、『なんでそんなつまらないモノしか頼まないの?』って、、 「君は盛りそばを食べる人にラー油をかけろ!というのか!?」と聞き返したら、、論点のすり替えだと言われました。
小田原梅祭りの話、、、 今日は日差しも温かく、天気に恵まれました。 お昼前になんとか小田原駅に到着しまして、観光協会に聞いたところ、会場は他の駅の方が近いのだとか、、 まぁ、バスが出ているという事ですので、、そこから出発です、、メーター上がるタイプのバスですから、1人なら電車の方が安いかもです。 花より団子派ですけども、、今回は先ず花から楽しむことに、、、 o(^-^)oそれでは行ってみましょう♪ 道路が混雑しているな~、と思っていたら、、バスが軽自動車が横転する事故の横を通り、驚きました。
20分位乗って、たどり着いた先にはのどかな風景が広がり、、、 会場から少し離れているのに、仄かな梅の花の香りが鼻腔をくすぐってきます。
梅の木や花が見え始めました、、傍らに双体道祖神も、、、
会場に到着です。 色んな屋台があり、何か楽しい気分になってきます。 お花見用のゴザを¥50でレンタルもしてます、、 僕は梅酢が安く売っていたので、購入、、紅生姜つくるぞー!!
実はここでも梅酒の飲み比べができます。 この会場は金賞を取ったモノの試飲で、、 小田原駅の地下街と小田原城周辺のイベントは銀賞以下の試飲、、と、なっております。 さ、団子を手にとって、、 この辺に腰掛けて、のんびり楽しむとしますか、、、 どれも味が良いのですが、、このシチュエーションでお酒を飲めるなら文句の言いようがないですね。 本当に日差しが本当に温かく、、ツクシでも栄えてないか?なんて、周りを見回してしまいました。 (´・ω・`)しかし甘いですからね、、梅干しの一粒でも買っとけばよかったです。
夜勤明けの空きっ腹、、結構お酒が回ります、、、 酔い醒ましのお散歩だ。 お花見と言っても、梅と桜では感覚が違いますね、、、 花の種類や咲き方で、人の心に与える影響が変わるのでしょうか?
でも、こんなピクニック感覚の、のんびりした感じの花見の方が、、 季節の移り変わりや春の有り難さを感じられるのかな? なんて、思ってしまいました。 この時は、お祭りの後に箱根神社まで行って、[木花咲耶姫命]へお礼の御参りに行こう♪と、思っていました。 ( ̄0 ̄)花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに、、、と、頭に浮かびましたが、、、あんまり関係ありませんよね。
そんな感じ、、、明日も頑張りましょう!!
スポンサーサイト
|
コメント
もう梅の季節なんですね(*^^)
お天気も良く 何よりでした。 桜は 華やかですが 人も多いのがネック… でも 梅は 桜に比べたら 少しゆっくり鑑賞できるので いいなぁと思います ![]() 家紋弁当。 見てきました♪ すごいですね(〃゚∇゚〃) キャラ弁という発想はありましたが 家紋というのは なかったので とても新鮮でした ![]()
こんばんは、コメントありがとうございます。
今年は温かいおかげで、例年より早い開花なのだそうです。 と言っても、今は白梅、、少しして紅梅の時期になると言うことですので、 まだまだ楽しむ時間はあるみたいですよ。 ゆっくりみるお花見も、中々乙なものでした。 キャラ弁とはいきませんが、何か作って行って、花の香りと温かい日差しを楽しみながら自分のお弁当を食べて楽しむのも良いのかな?なんて、思ってしまいました。 しかし、この海苔弁の発想は面白いですよね、、見習える様になりたいモノです。 また、お越し下さい。 |
コメントの投稿 |
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
https://iroironairono.blog.fc2.com/tb.php/2040-c2d347ba |